JPH0547383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547383Y2
JPH0547383Y2 JP16884287U JP16884287U JPH0547383Y2 JP H0547383 Y2 JPH0547383 Y2 JP H0547383Y2 JP 16884287 U JP16884287 U JP 16884287U JP 16884287 U JP16884287 U JP 16884287U JP H0547383 Y2 JPH0547383 Y2 JP H0547383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
low
pass filter
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16884287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174527U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16884287U priority Critical patent/JPH0547383Y2/ja
Publication of JPH0174527U publication Critical patent/JPH0174527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547383Y2 publication Critical patent/JPH0547383Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、磁場を被測定流体に印加しその流量
を測定する電磁流量計に係り、特にその励磁方式
とこれに伴なう信号処理方式を改良した電磁流量
計に関する。
<従来の技術> 工業用の電磁流量計は従来から商用電源を用い
て励磁する商用周波の励磁方式が採用されてき
た。商用周波の励磁方式は、(イ)応答速度が早く低
コストに出来る。(ロ)スラリ性の流体や低導電率の
流体で発生する流速と共に増加する低周波のラン
ダムノイズ(以下、フローノイズという)の影響
を受けがたい、という利点があるが、稼動状態で
比較的に長期、例えば1日程度の間、放置してお
くとゼロ点が変動するという欠点がある。
このため、商用周波の1/2、あるいはこれ以下
の低周波で励磁する低周波励磁方式が採用される
ようになつた。低周波励磁方式にすると周知のよ
うにゼロ点の安定な電磁流量計が得られる利点が
ある。しかし、励磁周波数が低いのでフローノイ
ズの周波数と近接し、このためフローノイズの影
響を受け易く、特に流速が大になるとこの影響が
顕著になる。また、フローノイズの影響を軽減す
るためにダンピングをかけると応答が遅くなる欠
点を有している。
そこで、例えば実願昭62−32190号(考案の名
称:電磁流量計)で提案されているように商用周
波数の励磁電流成分あるいはこれより高い周波数
を持つ高周波の励磁電流成分と、これより低い周
波数の励磁電流成分とを励磁コイルに同時に流し
て複合磁場を形成する2周波励磁方式が提案され
ている。
以下、ここに提案されている電磁流量計につい
て説明する。
第4図はこの従来の電磁流量計の構成を示すブ
ロツク図である。10は電磁流量計の検出器の導
管であり、絶縁性のライニングがその内面に施さ
れている。11a,11bは信号電圧を検出する
ための電極である。12は励磁コイルであり、こ
れによつて発生した磁場が被測定流体に印加され
る。励磁コイル12には、励磁回路13から励磁
電流Iが供給されている。
励磁回路13は次のように構成されている。基
準電圧E1はスイツチSW1を介して増幅器Q1の非
反転入力端(+)に印加され、その出力端はトラ
ンジスタQ2のベースに接続されている。トラン
ジスタQ2のエミツタは抵抗Rを介してコモン
COMに接続されると共に増幅器Q1の反転入力端
(−)に接続されている。コモンCOMとトランジ
スタQ2のコレクタとの間には励磁電圧Esがスイ
ツチSW2とSW3の直列回路とこれに並列に接続さ
れたスイツチSW4とSW5の直列回路を介して印加
される。励磁コイル12はスイツチSW2,SW3
接続点とスイツチSW4,SW5の接続点にそれぞれ
接続される。タイミング信号S1,S2,S3はそれぞ
れスイツチSW1,SW2とSW5,SW3とSW4の開閉
を制御する。
一方、信号電圧は電極11a,11bで検出さ
れ、前置増幅器14に出力される。前置増幅器1
4でコモンモード電圧の除去とインピーダンス変
換がなされその出力端を介して結合点15に出力
される。結合点15における信号電圧はスイツチ
SW7を介して、或いは反転増幅器Q3とスイツチ
SW8の直列回路を介してそれぞれ小さな時定数を
もつ低域濾波器16に印加されている。
また、結合点15における信号電圧はスイツチ
SW9を介して、或いは反転増幅器Q4とスイツチ
SW10の直列回路を介してそれぞれ小さな時定数
をもつ低域濾波器17に印加されている。スイツ
チSW7,SW8,SW9,SW10はそれぞれタイミン
グ回路18からのタイミング信号S7,S8,S9
S10で開閉される。低域濾波器16の出力は大き
な時定数をもつローパスフイルタ19を介して、
低域濾波器17の出力はローパスフイルタ19の
時定数と同じく大きな時定数を持つハイパスフイ
ルタ20を介してそれぞれ加算点21で加算され
て合成出力Vcを出力する。
そして、ローパスフイルタ19を経由する結合
点15と加算点21とで形成される低周波のルー
プと、ハイパスフイルタ20を経由する結合点1
5と加算点21とで形成される高周波のループと
の各ループの伝達関数の和が1となるように各定
数が選定されている。
低域濾波器16の出力である信号SLは高域濾波
器22に入力され、その出力は基準電圧E3が入
力の他端に与えられた比較器Q5と基準電圧E4
入力の他端に与えられた比較器Q6のそれぞれの
入力の一端に印加されている。これ等の比較器
Q5とQ6の出力はオアゲートQ7の各入力端に印加
され、その出力でスイツチSW11の開閉を制御す
る。そして、高域濾波器22、比較器Q5,Q6
オアゲートQ7、などで雑音検出回路23を構成
する。
雑音検出回路23の出力で低周波の信号である
信号SLと2周波側の信号である合成出力Vcが印
加されたスイツチSW11が切換えられ、その出力
はローパスフイルタ24を介して出力端25に出
力される。
次に、第4図に示す実施例の動作について第5
図に示す波形図を参照して説明する。
タイミング信号S1は第5図イで示すようにオ
ン/オフを繰返し、これにより基準電圧E1が増
幅器Q1の非反転入力端(+)に印加されたりオ
フにされたりする。一方、タイミング信号S2(第
5図ロ)とS3(第5図ハ)により低周波でスイツ
チSW2とSW5、およびスイツチSW3とSW4が交互
にオンとされるので、第5図ニに示すような低周
波(周期:2T)と高周波(周期:2t)とが複合
された励磁電流Iが流れる。
結合点15における信号電圧は第5図ホ,ヘに
示すタイミング信号S7とS8でサンプリングされる
ので、第5図トに示す電圧がスイツチSW7の出力
側に得られる。これを低域濾波器16で平滑した
電圧がローパスフイルタ19の出力側に得られ
る。
更に、結合点15における信号電圧は第5図
チ,リで示すタイミングでタイミング信号S9
S10によりサンプリングされるので、スイツチ
SW9の出力側には第5図ヌで示す信号電圧が出力
され、この信号電圧は低域濾波器17とハイパス
フイルタ20を介して加算点21に出力される。
また、低域濾波器16の出力である信号SLの変
化値が基準電圧E3とE4の間にある場合はスイツ
チSW11は信号SL側に切り換えられ、基準電圧E3
或いはE4を越える場合にはスイツチSW11は合成
出力Vc側に切り換えられ、さらにローパスフイ
ルタ24で平滑されて出力端25に出力される。
この様な動作をさせることにより、次に示す利
点がある。
低周波励磁の場合には微分性のノイズに対して
は強いがフローノイズに弱く、2周波励磁の場合
にはフローノイズに対して安定であるが大きな時
定数を持つハイパスフイルタ20により微分性の
ノイズの過渡変動に対して弱い。そこで、フロー
ノイズも微分性のノイズもない場合、或いは微分
性のノイズがある場合は、低周波信号側だけで信
号処理をしてもゼロ点の安定な出力が得られる
が、フローノイズがある場合は2周波励磁側で信
号処理をしたほうが安定なゼロ点を持つ出力を得
ることができる。さらに、フローノイズと微分性
ノイズが共にあるときは流体が流れているときで
あるので、2周波励磁側は微分性ノイズによりゼ
ロ点がゼロを中心に適当な時間の間変動(中期的
変動)してもこのゼロ点の変動はマスクされしか
も時間と共に平均化されて実質的に誤差とはなら
ない。
そこで、第4図に示す実施例では低周波側の出
力SLでフローノイズの大きさを検出をしてこれを
用いて低周波側と2周波側とを切り替えて最適な
出力を得るようにしているのである。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら、ここに提案されている2周波励
磁方式の場合には、低周波の出力の揺動量が切り
替えのしきい値のぎりぎりのときには低周波と2
周波の各出力がスイツチSW11により交互に切替
えられて出力され不安定な状態になる問題点があ
る。
<問題点を解決するための手段> この考案は、以上の問題点を解決するために、
第1周波数とこれより低い第2周波数の2つの異
なつた周波数を有する磁場を供給する励磁手段
と、この励磁手段により励磁され流量に対応して
発生する信号電圧を前記第1周波数に基づいて弁
別して出力する第1復調手段と、この第1復調手
段の出力を高域濾波するハイパスフイルタと、信
号電圧を第2周波数に基づいて弁別して復調する
第2復調手段と、この第2復調手段の出力を低域
濾波するローパスフイルタと、ハイパスフイルタ
とローパスフイルタとの各出力を加算的に合成す
る加算手段と、第2復調手段の出力揺動の上限値
を決める第1基準電圧とこの出力揺動の下限値を
決める第2基準電圧とが与えられこの上限値或い
は下限値と第2復調手段の出力とを用いて上限値
或いは下限値を越える出力揺動があつたときは異
常出力を出すヒステリシスが付与された比較手段
と、この異常出力のないとき或いは異常出力から
所定期間の間に再び異常出力が入力されないとき
は正常出力を出すリトリガラブルモノマルチ手段
と、異常出力により加算手段の出力に或いは正常
出力により第2復調手段の出力にそれぞれ切り替
えて流量出力を出す切替手段とを具備するように
したものである。
<作用> 本考案によれば、第2復調手段の出力揺動が所
定の上下限値を越えたときにヒステリシスを持た
せて比較手段から異常出力を出し、この異常出力
により加算出力側に切り替え、この異常出力から
所定期間のあいだ再度異常出力が出力されない
(揺動が小さくなつた)ときに第2復調手段側に
切替えて第2復調手段の出力と加算出力とが交互
に切り替わらない様に作用する。
<実施例> 以下、本考案の実施例について図面に基づき説
明する。第1図は本考案の1実施例の構成を示す
ブロツク図である。なお、第4図に示す従来の構
成要素と同じ機能を示す部分には同一の符号を付
して適宜にその説明を省略する。
第1図に示す雑音検出回路26以外の部分は第
4図に示す回路と同じである。低域濾波器16の
出力である信号SLは高域濾波器22に入力され揺
動成分のみが出力される。
この揺動成分は、出力端から非反転入力端
(+)に抵抗R1とR2で出力電圧が分圧されて正帰
還がかけられヒステリシスが付与された比較器
Q5と、出力端から非反転入力端(+)に抵抗R3
とR4で出力電圧が分圧されて正帰還がかけられ
たヒステリシスが付与された比較器Q6とにそれ
ぞれ入力され、その反転入力端(−)にはそれぞ
れ基準電圧E3,E4が印加され、基準電圧E3,E4
と揺動成分がそれぞれ比較されて対応する値を越
えると出力Sa,Sbが出される。
この出力Sa,SbはオアゲートQ7にそれぞれ入
力され、出力SaかSbがあればオアゲートQ7から
異常出力Scが出力される。
オアゲートQ7の異常出力Scはリトリガラブル
モノマルチバイブレータRMMに入力される。リ
トリガラブルモノマルチバイブレータRMMはこ
の異常信号Scが入力されてから一定時間の間
は異常出力Sc′を出力し続ける。この一定時間T
の間に次の異常出力が入力されないときは正常出
力Snを出力する。
スイツチSW11は加算点21が加算された合成
出力Vcと低域濾波器16の出力である信号SL
を切替えてローパスフイルタ24を介して出力端
25に流量出力V0として出力する。この切替え
はリトリガラブルモノマルチバイブレータRMM
からの異常出力Sc′があるときは合成出力Vc側に
切り替えられ、正常出力Snになると低域濾波器
16側に切替えられる。
以上の構成によれば、揺動が大きくなると低周
波側(低域濾波器16側)から2周波側(加算点
21側)に切り替わり、揺動が充分に小さくなつ
た状態で低周波側に復帰するので、低周波の出力
と2周波側の出力が交互に出力されることがなく
なり、しかも流量出力V0を一定レベル以下の揺
動に抑えることができる。
第2図は本考案の第2の実施例の構成を示すブ
ロツク図である。
第2図に示す実施例は低周波側の信号の大きさ
を瞬時値ではなく入力サンプリング値を積分した
電圧とその1サンプリング前の積分電圧を比較し
てこの出力揺動の大きさの変化の程度が所定値を
越えたときに2周波側に切換えるようにしたもの
である。
スイツチSW7とSW8による低周波側の復調出力
である信号SL′は雑音検出回路27に入力される。
雑音検出回路27の出力は、開閉が制御されたス
イツチSW12を介して、反転入力端(+)がコン
デンサC1で共通電位点COMに接続され、さらに
反転入力端(−)と出力端とが接続されたホール
ド回路28の非反転入力端(+)に入力されホー
ルドされている。ホールド回路28の出力はスイ
ツチSW13を介して、非反転入力端(+)がコン
デンサC2で共通電位点COMに接続され、さらに
反転入力端(−)と出力端とが接続されたホール
ド回路29の非反転入力端(+)に入力されホー
ルドされる。スイツチSW12とSW13はそれぞれタ
イミング信号S12とタイミング信号S13で制御され
る。
ホールド回路29でホールドされた電圧は、抵
抗R5を介して非反転入力端(+)が共通電位点
COMに接続され、さらに反転入力端(−)と出
力端間に抵抗R6が接続された増幅器Q8の反転入
力端(−)に入力されている。
さらに、反転入力端(−)には雑音の変動幅を
決める電圧+ERが抵抗R7を介して印加され、ホ
ールド回路29にホールドされたホールド電圧に
電圧+ERが加算された電圧が増幅器Q8の出力端
に得られる。
ホールド回路29の出力は、また抵抗R8を介
して非反転入力端(+)が共通電位点COMに接
続され、さらに反転入力端(−)と出力端間に抵
抗R9が接続された増幅器Q9の反転入力端(−)
に入力されている。さらに、反転入力端(−)に
は雑音の変動幅を決める電圧−ERが抵抗R10を介
して印加され、ホールド回路29にホールドされ
たホールド電圧に電圧−ERが加算された電圧が
増幅器Q9の出力端に得られる。
ホールド回路28の出力は、出力端から非反転
入力端(+)に抵抗R11とR12で出力電圧が分圧
されて正帰還がかけられヒステリシスが付与され
た比較器Q10と、出力端から非反転入力端(+)
に抵抗R13とR14で出力電圧が分圧されて正帰還
がかけられたヒステリシスが付与された比較器
Q12の反転入力端(−)とにそれぞれ入力されて
いる。さらに増幅器Q10の反転入力端(−)には
増幅器Q8の出力、増幅器Q12の反転入力端(−)
にはホールド回路28の出力がそれぞれ印加さ
れ、増幅器Q8の出力とホールド回路28の出力
とが比較されてその変動幅が電圧+ERに対応す
る値を越えると出力Sa′が出され、さらに増幅器
Q3の出力とホールド回路28の出力とが比較さ
れてその変動幅が電圧−ERに対応する値を越え
ると出力Sb′が出される。
この出力Sa′,Sb′はオアゲートQ11にそれぞれ
入力され、出力Sa′かSb′があればオアゲートQ11
から異常出力Sc′が出力される。
オアゲートQ11の異常出力Sc′はリトリガラブル
モノマルチバイブレータRMMに入力される。リ
トリガラブルモノマルチバイブレータRMMはこ
の異常信号Sc′が入力されてから一定時間の間
は異常出力Sc″を出力し続ける。この一定時間T
の間に次の異常出力が入力されないときは正常出
力Sn′を出力する。
スイツチSW11は加算点21で加算された合成
出力Vcと低域濾波器16の出力である信号SL
を切替えてローパスフイルタ24を介して出力端
25に流量出力V0として出力する。この切替え
はリトリガラブルモノマルチバイブレータRMM
からの異常出力Sc″があるときは合成出力Vc側に
切り替えられ、正常出力Sn′になると低域濾波器
16側に切替えられる。
次に、この様に構成された雑音検出回路27の
動作について第3図を用いて説明する。なお、以
下の説明において信号SL′はサンプリングの時点
を明確にするため信号SL′に添字nを用いて説明
する。
復調された低周波の信号SLo′はタイミング信号
S12(第3図ル)でその開閉が制御されたスイツチ
SW12でホールド回路28によりホールドされる。
一方、ホールド回路29はタイミング信号S13(第
2図オ)でその開閉が制御されたスイツチSW13
を介して前回にホールドされた信号SLo-1をホー
ルドしている。したがつて、増幅器Q8はSLo-1
ER、増幅器Q9はSLo-1−ERをそれぞれ出力する。
そこで、比較器Q10はSLo′とSLo-1+ERとを比較
してSLo′>SLo-1+ERならば信号の突変があつた
ものとして信号Sa′をオアゲートQ11に出力し、
比較器Q12はSLo′とSLo-1−ERとを比較してSLo′<
SLo-1−ERならば信号の突変があつたものとして
信号Sb′をオアゲートQ11に出力する。
これ等の信号Sa′,Sb′がオアゲートQ11に入力
されるとその出力端からは異常出力Sc′が出力さ
れる。
オアゲートQ11の異常出力Sc′はリトリガラブル
モノマルチバイブレータRMMに入力されるが、
この異常信号Sc′が入力されてから一定時間
間は異常出力Sc″をリトリガラブルモノマルチバ
イブレータRMMが出力し続ける。この一定時間
Tの間に次の異常出力が入力されないときは正常
出力Sn′を出力する。以後の動作は第1図の場合
と同じである。
つまり、前回の信号値に対して±ER以内の信
号の変化分であれば低周波側の信号SLo′を出力
し、これを越えた変化をすれば合成出力Vcを出
力するようにしたものである。
<考案の効果> 以上、実施例と共に具体的に説明したように本
考案によれば、第2復調手段の出力揺動が所定の
上下限値を越えたときにヒステリシスを持たせて
比較手段から異常出力を出し、この異常出力によ
り加算出力側に切り替え、この異常出力から所定
期間のあいだ再度異常出力が出力されない(揺動
が小さくなつた)ときに第2復調手段側に切替え
るようにしたので、第2復調手段の出力と加算出
力とが交互に切り替わらず安定な出力を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例の構成を示すブロツ
ク図、第2図は本考案の第2の実施例の構成を示
すブロツク図、第3図は第2図に示す各部の波形
を示す波形図、第4図は従来の電磁流量計の構成
を示すブロツク図、第5図は第4図に示す各部の
波形を示す波形図である。 10……導管、12……励磁コイル、13……
励磁回路、16,17……低域濾波器、18……
タイミング回路、19……ローパスフイルタ、2
0……ハイパスフイルタ、21……加算点、2
3,26,27……雑音検出回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1周波数とこれより低い第2周波数の2つの
    異なつた周波数を有する磁場を供給する励磁手段
    と、この励磁手段により励磁され流量に対応して
    発生する信号電圧を前記第1周波数に基づいて弁
    別して出力する第1復調手段と、この第1復調手
    段の出力を高域濾波するハイパスフイルタと、前
    記信号電圧を前記第2周波数に基づいて弁別して
    復調する第2復調手段と、この第2復調手段の出
    力を低域濾波するローパスフイルタと、前記ハイ
    パスフイルタと前記ローパスフイルタとの各出力
    を加算的に合成する加算手段と、前記第2復調手
    段の出力揺動の上限値を決める第1基準電圧とこ
    の出力揺動の下限値を決める第2基準電圧とが与
    えられこの上限値或いは下限値と前記第2復調手
    段の出力とを用いて前記上限値或いは下限値を越
    える前記出力揺動があつたときは異常出力を出す
    ヒステリシスが付与された比較手段と、この異常
    出力のないとき或いは前記異常出力から所定期間
    の間に再び前記異常出力が入力されないときは正
    常出力を出すリトリガラブルモノマルチ手段と、
    前記異常出力により前記加算手段の出力に或いは
    前記正常出力により前記第2復調手段の出力にそ
    れぞれ切り替えて流量出力を出す切替手段とを具
    備することを特徴とする電磁流量計。
JP16884287U 1987-11-04 1987-11-04 Expired - Lifetime JPH0547383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16884287U JPH0547383Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16884287U JPH0547383Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174527U JPH0174527U (ja) 1989-05-19
JPH0547383Y2 true JPH0547383Y2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=31458373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16884287U Expired - Lifetime JPH0547383Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547383Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174527U (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3965738A (en) Magnetic flowmeter
US4773274A (en) Electromagnetic flow meter
JPH0547383Y2 (ja)
JP2707757B2 (ja) 電磁流量計
JPH0623939Y2 (ja) 電磁流量計
JPH0541378Y2 (ja)
JPH0541379Y2 (ja)
JPH0537215Y2 (ja)
JPH0575341B2 (ja)
JPH0623940Y2 (ja) 電磁流量計
JPH0537216Y2 (ja)
JPH0541377Y2 (ja)
JPH0726661Y2 (ja) 電磁流量計
JPH0537214Y2 (ja)
JPH0537217Y2 (ja)
JPH0623938Y2 (ja) 電磁流量計
JPH0575342B2 (ja)
JPH0623937Y2 (ja) 電磁流量計
JPS62194418A (ja) 電磁流量計
JPH063382B2 (ja) 電磁流量計
JPH0575340B2 (ja)
JPS5965771A (ja) 電流検知回路
JPH0541381Y2 (ja)
JP2648227B2 (ja) 直流電流検出器
JP2884840B2 (ja) 電磁流量計