JPH0547116A - デイジタルビデオ信号の記録装置 - Google Patents

デイジタルビデオ信号の記録装置

Info

Publication number
JPH0547116A
JPH0547116A JP3229551A JP22955191A JPH0547116A JP H0547116 A JPH0547116 A JP H0547116A JP 3229551 A JP3229551 A JP 3229551A JP 22955191 A JP22955191 A JP 22955191A JP H0547116 A JPH0547116 A JP H0547116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
shuffling
data
block
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3229551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334140B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Hideo Nakaya
秀雄 中屋
Atsuo Yada
敦雄 矢田
Masaru Horishi
賢 堀士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22955191A priority Critical patent/JP3334140B2/ja
Publication of JPH0547116A publication Critical patent/JPH0547116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334140B2 publication Critical patent/JP3334140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高能率符号化とシャフリングを使用してディジ
タルビデオ信号を記録する時に、変速再生時に良好な画
像が得られるようにする。 【構成】シャフリング回路4は、4個の符号ブロックか
らなるマクロブロックの単位でシャフリングを行う。符
号化回路5によって、DCT、ADRC等の高能率符号
化がなされる。この符号化出力がシャフリング回路6に
おいて、マクロブロック内のサンプル単位でシャフリン
グされる。そして、エラー訂正符号のパリティがパリテ
ィ付加回路7で付加される。パリティ付加回路7の出力
がシンクブロック化回路8、チャンネルコーディングの
エンコーダ9等を介して磁気テープに記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルビデオ信
号を圧縮符号化により圧縮してから磁気テープに記録す
る記録装置に関し、特に、可変速再生時の画質を向上す
るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラービデオ信号をディジタル化
して磁気テープ等の記録媒体に記録するディジタルVT
Rとしては、放送局用のD1フォーマットのコンポーネ
ント形のディジタルVTRおよびD2フォーマットのコ
ンポジット形のディジタルVTRが実用化されている。
これらのディジタルVTRは、コンポーネント信号ある
いはコンポジット信号を圧縮することなしに磁気テープ
に記録していた。
【0003】記録に必要なテープ量を減少させ、小形の
テープカセットを利用できるように、ディジタルビデオ
信号の情報量を高能率符号化によって圧縮することが考
えられている。高能率符号化の方式の一つとして、変換
符号化が知られている。変換符号化、例えば2次元のも
のは、画像データを例えば(8×8)画素の符号ブロッ
クに分割し、符号ブロック毎に直交変換するものであ
る。変換成分(係数と称する)は、直流成分から高周波
成分を含んでいる。一般的に、直流成分が大きく、高周
波成分が小さいので、各係数に適当なビット数を割り当
てることにより、全体としてビット数が低減される。最
近では、特にDCT(Discrete Cosine Transform)が注
目されている。
【0004】圧縮符号化の他のものとして、本願出願人
は、特開昭61−144989号公報に記載されている
ような、2次元ブロック内に含まれる複数画素の最大値
及び最小値により規定されるダイナミックレンジを求
め、このダイナミックレンジに適応した符号化を行う高
能率符号化装置(ADRCと称される)を提案してい
る。
【0005】変換符号化、ADRC等の高能率符号化と
ともに、記録/再生時に発生するバーストエラーの影響
を分散するために、シャフリング技術が通常用いられ
る。すなわち、高能率符号化で生成されたデータの位置
を元のものと異ならせるシャフリングがされてから、デ
ータが記録され、再生されたデータを元の位置に戻すデ
ィシャフリングがされてから高能率符号化の復号がなさ
れる。このシャフリングされるデータの大きさとして
は、従来では、画素(サンプル)あるいは符号ブロック
が採用されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】VTRでは、記録時の
ものとテープ速度を異ならせる変速再生機能が必要とさ
れる。変速再生時では、回転ヘッドの走査位置が記録時
のものと異なるために、記録データを断片的にしか再生
できない。その結果、複数フレームに含まれる再生デー
タを用いて、1フレームの画像が復元される。上述のシ
ャフリングを採用するディジタルVTRでは、変速再生
時に磁気テープから断片的に再生されたデータは、ディ
シャフリングされてから復号される。従って、サンプル
単位でシャフリングしている場合には、隣接するサンプ
ルが違うフレームに含まれるものであることが多く、符
号ブロック単位でシャフリングしている場合には、隣接
する符号ブロックが違うフレームのブロックであること
が同様に発生する。これは、変速再生時の復元画像の質
の劣化をもたらし、特に、動きが速い画像の場合では、
判別しにくい画像しか得られない。
【0007】従って、この発明の目的は、シャフリング
処理を採用していても、変速再生時でも、復元画像の質
を向上できるディジタルビデオ信号の記録装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、入力ディジ
タルビデオ信号を複数の画素データからなるブロック単
位のデータに細分化し、ブロック毎に入力ディジタルビ
デオ信号を高能率符号化し、高能率符号化の出力データ
を回転ドラムに装着された複数の磁気ヘッドによって磁
気テープに記録するようにしたディジタルビデオ信号の
記録装置において、ブロックの複数個からなるマクロブ
ロックを構成し、マクロブロックの単位でシャフリング
を行う第1のシャフリング回路(4)と、第1のシャフ
リング回路(4)の出力データが供給され、データ量を
圧縮するための高能率符号化回路(5)と、符号化回路
(5)の出力データをマクロブロック内でシャフリング
する第2のシャフリング回路(6)と、第2のシャフリ
ング回路(6)の出力をエラー訂正符号化する回路
(7)とからなるディジタルビデオ信号の記録装置であ
る。
【0009】
【作用】シャフリング回路4は、マクロブロック単位の
シャフリングを行う。従って、磁気テープ上には、マク
ロブロックの符号化出力がかたまって記録され、変速再
生時に、マクロブロックのデータを得ることができる。
また、マクロブロック内でのランダムなエラーは、マク
ロブロック内のシャフリングを行っているので、修整が
容易である。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例について説明す
る。図1は、この実施例の記録系および再生系の信号処
理部を示す。1で示す入力端子にアナログビデオ信号が
供給され、A/D変換器2によりディジタルビデオ信号
に変換される。このディジタルビデオ信号は、サンプリ
ング周波数が13.5MHzとされ、且つ1サンプル当た
りのビット数が8ビットとされている。この入力ビデオ
信号のうちブランキング期間のデータを除去し、有効領
域の情報のみが記録/再生される。ディジタルビデオ信
号がブロック化回路3によって、データの順序がラスタ
ー走査の順序から符号ブロックの順序に変換されたもの
である。
【0011】この例では、1フレームの有効領域を(8
×8)画素の多数の符号ブロックに細分化する。従っ
て、図2Aに示すように、1フレームの画面内が(m×
n)ブロックに分割される。ブロック化回路3の出力信
号がマクロブロック単位のシャフリング回路4に供給さ
れる。この一実施例では、図2Bに示すように、(2×
2=4)符号ブロックによりマクロブロックが構成され
る。従って、1フレームでは、(m/2×n/2)のマ
クロブロックが生じる。シャフリング回路4は、マクロ
ブロックを単位としてシャフリングを行う。すなわち、
1フレーム内に含まれるマクロブロックをそれぞれ元の
位置と異なる位置になるように、データを並び替える。
図3は、マクロブロック単位のシャフリングを示すもの
で、数字の1、2および3は、シャフリング回路4から
メモリから読み出されるマクロブロックの順番を表して
いる。各マクロブロックの左上コーナのドットは、メモ
リによりシャフリングを行う時の先頭アドレスを意味し
ている。
【0012】シャフリング回路4の出力データが符号ブ
ロック単位に圧縮符号化を行うブロック符号化回路5に
供給される。ブロック符号化回路5は、例えばDCTの
符号化を行う場合には、DCT変換回路、量子化回路、
可変長符号化回路等を含み、符号ブロック毎に、(8×
8)の係数データが直流成分のものから高次のものへ順
番に出力される。符号化回路5がADRCの符号化を行
う場合には、ダイナミックレンジDR、最小値MINの
検出回路、最小値MINを除去することで正規化された
画素データを再量子化する回路等を含み、符号化ブロッ
ク毎に、ダイナミックレンジDRおよび最小値MINと
(8×8)のコード信号とが出力される。
【0013】ブロック符号化回路5の出力データがサン
プル単位のシャフリング回路6に供給される。このシャ
フリング回路6は、マクロブロック内で完結するシャフ
リングを行う。すなわち、図4に示すように、(16×
16)のサンプル(係数データあるいはコード信号)が
マクロブロック内でその位置が元のものと異ならされ
る。図4で、サンプルに符された数字は、メモリから読
み出されるサンプルの順番を表している。
【0014】サンプル単位のシャフリング回路6の出力
がパリティ付加回路7に供給される。パリティ付加回路
7では、エラー訂正符号のパリティが付加される。エラ
ー訂正符号としては、例えばリード・ソロモン符号を使
用した積符号を用いることができる。パリティ付加回路
7の出力データがシンクブロック化回路8に供給され
る。シンクブロックは、先頭に同期コードを有する一定
長のデータであり、ブロック符号化回路5の出力デー
タ、パリティ、シンクブロックのアドレス等を表すID
コードを含んでいる。このシンクブロックが記録/再生
の最小単位であり、変速再生時には、シンクブロックの
全体を再生できた時に、有効なデータとして扱われる。
【0015】シンクブロック化回路8の出力がチャンネ
ル符号化のエンコーダ9に供給される。チャンネル符号
化は、記録データの直流分を減少させる。チャンネルエ
ンコーダ9の出力データが並列−直列変換回路10と記
録アンプ11とを介してテープ・ヘッド系12の複数の
磁気ヘッドに供給され、磁気テープに記録される。テー
プ・ヘッド系12は、例えば2個のヘッド素子が近接し
て配されたダブルアジマスヘッドが180°の間隔で回
転ドラムに取り付けられたものであり、1回の走査で2
本のトラックが同時に磁気テープ上に形成される。上述
のように、マクロブロック単位のシャフリングを行い、
サンプル単位のシャフリングは、マクロブロックブロッ
ク内で完結するので、シンクブロック構造のシリアルデ
ータが記録された磁気テープ上のトラックでは、マクロ
ブロックのデータがかたまって記録される。
【0016】テープ・ヘッド系12からの再生データが
再生アンプ21を介して直列−並列変換回路22に供給
され、直列データから並列データへ変換される。この再
生データがチャンネル符号化のデコーダ23を介してシ
ンクブロック分解回路24に供給される。シンクブロッ
ク分解回路24は、シンクブロックの区切りを検出し
て、シンクブロック内のIDコード等を分離する。シン
クブロック分解回路24の出力がエラー訂正回路25に
供給され、エラー訂正符号の復号がなされる。
【0017】エラー訂正回路25の訂正後にサンプル単
位のディシャフリング回路26に再生データが供給され
る。このディシャフリング回路26は、マクロブロック
内でシャフリングされている各サンプルを元の位置に戻
す処理を行う。ディシャフリング回路26の出力データ
がブロック復号化回路27に供給される。
【0018】復号化回路27は、DCTの場合では、可
変長符号のデコーダ、逆量子化回路、逆変換回路を含
み、(8×8)の符号ブロックに含まれる64個の画素
の復号データが生成される。ADRCの場合では、ダイ
ナミックレンジDRおよびコード信号から最小値除去後
の復元レベルを生成するROM、このROMの出力に最
小値MINを加算する回路等を復号化回路27が含む。
【0019】復号化回路27の復号出力がマクロブロッ
ク単位のディシャフリング回路28に供給される。ディ
シャフリング回路28は、シャフリング回路4と逆方向
の変換、すなわち、1フレーム内のマクロブロックの位
置を元の位置に配置する処理を行う。ディシャフリング
回路28の出力信号がブロック分解回路29に供給さ
れ、符号ブロックからラスター走査の順にデータの順序
が変換される。ブロック分解回路29の出力がエラー修
整回路30に供給される。エラー修整回路30は、上述
のように、復号された再生データに関して、訂正できな
いエラーがある画素データをその周囲の正しい画素デー
タにより補間する。例えばエラーの画素データがその上
下左右に位置する4個の画素データの平均値で置き換え
られる。エラー修整回路30の出力信号がD/A変換器
31に供給され、出力端子32には、アナログの再生ビ
デオ信号が得られる。
【0020】マクロブロック単位のシャフリング回路4
の一例を図5に示す。入力ビデオ信号が輝度信号および
色信号(二つの色差信号が含まれる)からなるコンポー
ネント信号である時に、このシャフリング回路4の入力
端子41Yおよび41Cにそれぞれディジタル輝度信号
およびディジタル色信号がそれぞれ供給される。輝度信
号に関しては、二つのSRAM42A、42Bが設けら
れ、色信号に関しては、二つのSRAM43Aおよび4
3Bが設けられ、所謂ダブルバンクが構成されている。
各SRAMは、1フレームのデータを記憶できる容量を
有している。1フレーム内の輝度信号および色信号のデ
ータ量は、この例では等しい。RAM42A、42B、
43A、43Bから読み出された出力データが出力端子
44Y、44Cに取り出される。
【0021】マルチプレクサ45を介してSRAM42
A、42B、43A、43Bに対してアドレス信号が供
給される。マルチプレクサ45には、アドレスカウンタ
46WからのライトアドレスおよびROM47からのリ
ードアドレスが供給される。ある1フレーム期間では、
マルチプレクサ45によって、SRAM42Aおよび4
3Aにライトアドレスが供給され、SRAM42Bおよ
び43Bにリードアドレスが供給され、次の1フレーム
期間では、SRAM42Aおよび43Aにライトアドレ
スが供給され、SRAM42Bおよび43Bにリードア
ドレスが供給される。
【0022】ROM47には、アドレスカウンタ46R
の出力がアドレスとして供給される。ROM47には、
カウンタ46Rの出力をシャフリング規則に従って変換
するためのテーブルが記憶されている。このテーブル
は、カウンタ46Rの出力に対してオフセットを加算し
たリードアドレスを発生するものである。図5の構成で
は、ラスター走査の順序で入力された1フレームの輝度
信号および色信号がSRAMに書き込まれ、次のフレー
ムでROM47からのリードアドレスで読み出される。
【0023】リードアドレスは、マクロブロックの単位
では、上述のシャフリングを行うとともに、マクロブロ
ック内のサンプルは、所定の順序で出力するものであ
る。従って図5のシャフリング回路は、マクロブロック
単位のシャフリングとともに、ブロック化回路3の機能
をも有しており、その結果、メモリ容量が低減されてい
る。DCT符号化を行った後になされるサンプル単位の
シャフリング回路6も、図5と同様の構成とできる。但
し、バンク切り替えの周期は、マクロブロックの周期で
あって、SRAMの容量は、1マクロブロック分であ
る。
【0024】高能率符号化としてADRCを用いる場合
には、その符号化出力には、ブロック毎に生成された重
要語(ダイナミックレンジおよび最小値)と、(8×8
=64)個の画素毎のコード信号とが含まれる。この符
号化出力をダブルバンクによりシャフリングする場合に
は、SRAMへの入力/出力のタイミングが異なる。従
って、ADRCの符号化出力をシャフリングする時に
は、別個のアドレス発生回路を有する重要語のシャフリ
ング回路とコード信号のシャフリング回路とを設ける必
要がある。さらに、ディシャフリング回路26および2
8は、上述のシャフリング回路と同様の構成であり、ア
ドレス発生のためのROMのテーブルとしてディシャフ
リング用のものが用いられる。
【0025】マクロブロックを構成する時に、隣接して
いる4個の符号ブロックを集めたマクロブロック以外
に、図6Aに示すように、入れ子に選択した符号ブロッ
クでマクロブロックを構成しても良い。図6Aは、1か
ら4の4個のマクロブロックの部分を示す。この図6A
で、例えば1の数字が付されたマクロブロックは、斜線
で示すように、2行の各行から互い違いに選択された4
個の符号ブロックにより構成される。
【0026】このようなマクロブロックの構成におい
て、例えば2の数字のマクロブロック内の4個の符号ブ
ロックが全てエラーとなった時に、他のマクロブロック
(1、3および4)がエラーでなければ、図6Bで×を
付した符号ブロックの例を示すように、エラーである符
号ブロックの周囲にエラーでない符号ブロックが存在す
る。従って、エラーである符号ブロックのデータを周囲
の符号ブロックのデータによって、補間することができ
る。さらに、五の目(クインカンクス)に位置する符号
ブロックによって、マクロブロックを構成しても、エラ
ーの修整の点で同様に有利である。
【0027】
【発明の効果】この発明は、マクロブロック単位のシャ
フリングを行っているので、マクロブロックに含まれる
データが磁気テープ上にかたまって記録される。従っ
て、変速再生時に、異なるフレームに含まれる画素デー
タが再生画像中にかたまって存在することがなく、良好
な再生画像が得られる。また、この発明は、マクロブロ
ック内のシャフリングを行っているので、マクロブロッ
ク内でランダムなエラーが生じた時に、そのエラーサン
プルを良好に修整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の記録系および再生系を示
すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の符号ブロックおよびマク
ロブロックの説明に用いる略線図である。
【図3】この発明の一実施例のマクロブロック単位のシ
ャフリングの説明に用いる略線図である。
【図4】この発明の一実施例のサンプル単位のシャフリ
ングの説明に用いる略線図である。
【図5】シャフリング回路の一例のブロック図である。
【図6】マクロブロックの構成の他の例を示す略線図で
ある。
【符号の説明】
4 マクロブロック単位のシャフリング回路 5 高能率符号化の符号化回路 6 サンプル単位のシャフリング回路 7 パリティ付加回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀士 賢 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタルビデオ信号を複数の画素
    データからなるブロック単位のデータに細分化し、上記
    ブロック毎に上記入力ディジタルビデオ信号を高能率符
    号化し、上記高能率符号化の出力データを回転ドラムに
    装着された複数の磁気ヘッドによって磁気テープに記録
    するようにしたディジタルビデオ信号の記録装置におい
    て、 上記ブロックの複数個からなるマクロブロックを構成
    し、上記マクロブロックの単位でシャフリングを行う第
    1のシャフリング手段と、 上記第1のシャフリング手段の出力データが供給され、
    データ量を圧縮するための高能率符号化手段と、 上記符号化手段の出力データを上記マクロブロック内で
    シャフリングする第2のシャフリング手段と、 上記第2のシャフリング手段の出力をエラー訂正符号化
    する手段とからなるディジタルビデオ信号の記録装置。
JP22955191A 1991-08-16 1991-08-16 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法 Expired - Lifetime JP3334140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955191A JP3334140B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955191A JP3334140B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547116A true JPH0547116A (ja) 1993-02-26
JP3334140B2 JP3334140B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16893940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22955191A Expired - Lifetime JP3334140B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100285109B1 (ko) * 1993-04-27 2001-03-15 윤종용 디지탈 영상데이타 처리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100285109B1 (ko) * 1993-04-27 2001-03-15 윤종용 디지탈 영상데이타 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3334140B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141896B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
JP3428033B2 (ja) ディジタルvtr
JP3134424B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JPH0983951A (ja) 画像符号化記録再生装置
EP0575997B1 (en) Digital video cassette recorder signal processing apparatus
JP3312074B2 (ja) 映像信号のディジタル記録及び再生装置
KR100267474B1 (ko) 디지탈 비디오 신호 기록 장치
JP2651100B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH05260438A (ja) 可変速再生のためのディジタル磁気テープ記録再生方法
US5585930A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital video signal
JP3348288B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法および装置
JP3334140B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法
US6301390B1 (en) Encoding image data in blocks read out in a predetermined order
JP3166735B2 (ja) ディスク装置
JPH09200694A (ja) 画像符号化記録再生装置
JPH1023371A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP3496885B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
JP3127642B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP3035984B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP2998631B2 (ja) ディスク装置
JP3277612B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP3787906B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置及び画像信号記録再生装置
JPH06334966A (ja) 画像信号のディジタル録画装置
JPH0795525A (ja) ディジタル信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10