JP3496885B2 - ディジタルビデオ信号の記録装置 - Google Patents

ディジタルビデオ信号の記録装置

Info

Publication number
JP3496885B2
JP3496885B2 JP21647692A JP21647692A JP3496885B2 JP 3496885 B2 JP3496885 B2 JP 3496885B2 JP 21647692 A JP21647692 A JP 21647692A JP 21647692 A JP21647692 A JP 21647692A JP 3496885 B2 JP3496885 B2 JP 3496885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
recording
digital video
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21647692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644696A (ja
Inventor
秀雄 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21647692A priority Critical patent/JP3496885B2/ja
Publication of JPH0644696A publication Critical patent/JPH0644696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496885B2 publication Critical patent/JP3496885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、高能率符号化として
例えばDCTを使用するディジタルビデオ信号の記録装
置に関する。 【0002】 【従来の技術】ディジタルビデオ信号を例えば回転ヘッ
ドにより磁気テープに記録するディジタルVTRが知ら
れている。ディジタルビデオ信号の情報量が多いので、
その伝送データ量を圧縮するための高能率符号化が採用
されることが多い。種々の高能率符号化の中でも、DC
T(Discrete Cosine Transform)の実用化が進んでい
る。 【0003】DCTは、1フレームの画像を例えば(8
×8)のブロック構造に変換し、このブロックを直交変
換の一種であるコサイン変換処理するものである。その
結果、(8×8)の係数データが発生する。このような
係数データは、ランレングス符号、ハフマン符号等の可
変長符号化の処理を受けてから伝送される。伝送時に
は、再生側でのデータ処理を容易とするために、符号化
出力であるコード信号を一定長のシンクブロックのデー
タエリア内に挿入し、コード信号に対して同期信号、I
D信号が付加されたシンクブロックを構成するフレーム
化がなされる。 【0004】図10は、DCTのような圧縮符号を使用
しない従来のディジタルVTRの記録回路の構成を示
す。11で示すA/D変換器によって、入力ビデオ信号
がディジタルビデオ信号に変換され、このディジタルビ
デオ信号がシャフリング回路12に供給される。シャフ
リング回路12は、サンプル単位でもって、データの配
列をもとのものと異ならせ、記録/再生プロセスで生じ
たエラーの影響を視覚的に目立たなくするものである。 【0005】シャフリング回路12の出力信号がエラー
訂正コードのエンコーダ13に供給される。エラー訂正
符号としては、2次元的な配列のビデオデータの行方向
および列方向のそれぞれにエラー訂正符号の符号化を行
う積符号が使用される。エンコーダ13からのビデオデ
ータおよびエラー訂正符号のパリティがシンクブロック
形成回路14に供給される。所定量のビデオデータある
いはパリティに対して、ブロック同期信号およびID信
号が付加されることによって、1シンクブロックが構成
される。 【0006】シンクブロックの系列の記録データがシン
クブロック形成回路14から発生し、これがヘッドイン
ターリーブ回路15に供給される。ヘッドインターリー
ブ回路15は、複数の記録用ヘッド(通常、回転ヘッ
ド)に対して記録データをインターリーブして供給する
ために設けられている。一例として、一つのヘッドがク
ロッグした時には、多量の再生ビデオデータがエラーデ
ータとなり、再生画像の質が著しく劣化する。また、テ
ープ上の傷によりバーストエラーが発生した時にも、エ
ラーによって、画質がかなり劣化する。エラー訂正符号
によって訂正がなされるが、その能力を超えるエラー
は、補間処理で修整される。ヘッドインターリーブ回路
15は、エラーによって、エラー訂正能力およびエラー
修整能力が低下することを防止するために、データの配
列を変更する。 【0007】図11は、従来のヘッドインターリーブの
一例を図示する。記録データは、シンクブロックが連続
し、複数のシンクブロックによっでECCブロック(積
符号の単位)が形成される。1フレームのかかる記録デ
ータが例えば2チャンネル(CH1およびCH2)、2
セグメントでもって、磁気テープ上に記録される。ここ
で、チャンネルは、回転ヘッドのそれぞれと対応してい
る。すなわち、2個の回転ヘッドが同時に磁気テープを
走査して、2個の第1セグメントが形成され、次に、2
個の回転ヘッドが同時に磁気テープを走査して、2個の
第2セグメントが形成される。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】上述の非圧縮方式のデ
ィジタルVTRにおけるシンクブロック単位で、記録デ
ータを各ヘッドに振り分けるヘッドインターリーブは、
DCTおよび可変長符号化のような圧縮符号を使用した
ディジタルVTRに対して不向きである。すなわち、符
号化データは、可変長であって、符号の区切りがECC
ブロックあるいはシンクブロックの区切りと一致しな
い。従って、シンクブロック単位でエラーでないデータ
が得られても、圧縮符号の復号ができない場合が発生す
る。 【0009】これを解決するために、圧縮ブロックの切
れ目にEOB(end of block) を記録することも行われ
るが、オーバーヘッドが増大する欠点がある。通常は、
複数の圧縮ブロック単位で切出しのための信号を挿入す
ることがある。この場合でも、シンクブロック単位のヘ
ッドインターリーブでは、復元不可能であって、ECC
ブロック単位のヘッドインターリーブによって、ある程
度、復元できるデータが増える。しかしながら、未だ不
十分である。 【0010】従って、この発明の目的は、圧縮符号化で
発生した可変長の記録データに適したヘッドインターリ
ーブを行うようにしたディジタルビデオ信号の記録装置
を提供することにある。 【0011】 【課題を解決するための】請求項1の発明は、ディジタ
ルビデオ信号を複数の回転ヘッドによって記録するよう
にしたディジタルビデオ信号の記録装置において、ディ
ジタルビデオ信号をブロック単位で直交変換符号化し、
直交変換符号化出力を可変長符号により符号化する処理
と、直交変換符号化のブロック単位で、1フレーム内の
空間的な位置を元のものと異ならせるシャフリング処理
とを行う符号化回路およびシャフリング回路と、符号化
回路およびシャフリング回路の出力を2次元配列に配置
し、2次元配列に対して積符号のエラー訂正符号化を行
うエラー訂正符号化回路と、エラー訂正符号化回路の所
定長のデータに対して同期信号を付加してシンクブロッ
クを構成する回路と、1フレーム分のデータをシンクブ
ロックの複数個が含まれるデータ単位の複数個に分割
し、複数の回転ヘッドに対して、データ単位で、記録
ータを振り分け、異なる回転ヘッドによって磁気テープ
上に形成された隣接するトラックのそれぞれに異なる
ータ単位の記録データが記録されるようにするためのヘ
ッドインターリーブ回路とを有することを特徴とするデ
ィジタルビデオ信号の記録装置である。 【0012】 【作用】ヘッドインターリーブは、シンクブロック単位
ではなく、より大きいセグメント単位であるので、可変
長コードであっても、復号できるデータが増加し、再生
画像の画質がエラーにより影響を受けることを防止でき
る。 【0013】 【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、ディジタルVTRの記録側に
設けられるビデオデータの処理回路の構成を示す。図1
において、1で示すA/D変換器によって、入力ビデオ
信号がディジタルビデオ信号に変換される。このディジ
タルビデオ信号が圧縮符号のエンコーダ2に供給され
る。圧縮符号としては、直交変換符号例えばDCTを使
用できる。 【0014】DCTの場合には、ラスター走査の順序の
ビデオデータが(8×8)のDCTブロックの構造のデ
ータに変換され、変換回路によってDCT変換され、直
流分、交流分の係数データが発生する。この係数データ
が量子化回路で量子化され、さらに、ハフマン符号等の
可変長符号化がなされる。従って、図2に示すように、
DCTブロック毎に発生する係数データのデータ量が異
なっている。 【0015】圧縮符号のエンコーダ2の出力がシャフリ
ング回路3に供給される。シャフリング回路3では、エ
ラーが集中し、画質の劣化が目立つのを防止するよう
に、例えば1フレーム内で、DCTブロックを単位とし
て、空間的な位置を元のものと異ならせる処理、すなわ
ち、シャフリングがなされる。エンコーダ2とシャフリ
ング回路3とは、その順序が図1と逆の場合も可能であ
る。 【0016】シャフリング回路3の出力データがエラー
訂正符号のエンコーダ4に供給される。エラー訂正符号
は、図3に示すように、第1ブロックから順番に係数デ
ータを所定の大きさの2次元領域に詰め込み、その横
(行)方向に内符号の符号化を行い、その縦(列)方向
に外符号の符号化を行うものである。内符号および外符
号としては、リード・ソロモン符号等を採用できる。さ
らに、エンコーダ4の出力データがシンクブロック形成
回路5に供給される。このシンクブロック形成回路5で
は、各列のデータ(あるいは外符号のパリティ)および
内符号のパリティに対して、ブロック同期信号およびI
D信号が付加されて、シンクブロックが構成される。 【0017】図4および図5は、シャフリング回路3で
なされるシャフリング処理を図示する。1フレーム内
で、DCTブロックが図4に示すように、番号付けられ
ているものとする。図5Aは、シャフリング前の1フレ
ームのデータであって、DCTブロックの係数データが
順番に位置している。シャフリングによって、図5Bに
示すように、データの順序がDCTブロック単位で元の
もの(図5A)から変更されている。 【0018】この実施例は、図6に示されるテープパタ
ーンが形成される2チャンネル2セグメント方式のディ
ジタルVTRである。磁気テープ7には、チャンネル1
(CH1)の回転ヘッドとチャンネル2(CH2)の回
転ヘッドによって、同時に2本の斜めのトラック、すな
わち、2個のセグメントが形成される。最初に形成され
るものを第1セグメントと称する。同様に、次の走査に
よって、CH1の第2セグメントおよびCH2の第2セ
グメントが形成される。 【0019】図7は、この実施例におけるヘッドインタ
ーリーブの方法を概念的に図示する。記録データは、シ
ンクブロックが連続するものである。1フレームの記録
データ8が先頭から順番に4等分され、分割データ9
A、9B、9C、9Dが形成される。第1の分割データ
9AがCH1の第1セグメント(トラック)に記録さ
れ、第2の分割データ9BがCH2の第1セグメントに
記録される。分割データ9C、9Dが同様に、各チャン
ネルの第2セグメントに記録される。 【0020】図8は、かかる処理を行うためのヘッドイ
ンターリーブ回路6の一例である。シンクブロック形成
回路5からの入力データが入力レジスタ21、22、2
3および24に供給される。入力レジスタ21〜24に
は、入力データと同期したライトクロックが共通に供給
される。入力レジスタ21〜24は、出力イネーブル信
号OE1*〜OE4*(*は、反転を意味する)がロー
レベルの時に、出力が現れる。 【0021】入力レジスタ21〜24に対してセグメン
トメモリ31、32、33および34がそれぞれ接続さ
れる。セグメントメモリ31〜34は、それぞれ1セグ
メント分の記録データを記憶できる容量である。これら
のセグメントメモリ31〜34に対して、アドレス発生
回路35から共通のライトアドレスおよびリードアドレ
スが供給される。セグメントメモリ31〜34には、ラ
イト/リードを制御する制御信号WPも共通に供給され
る。さらに、セグメントメモリ31〜34には、メモリ
を選択的にイネーブルするために、チップセレクト信号
CS1*〜CS4*がそれぞれ供給される。 【0022】セグメントメモリ31〜34に対しては、
出力レジスタ41、42、43および44がそれぞれ接
続される。出力レジスタ41〜44には、リードクロッ
クが共通に供給される。出力レジスタ41および42に
共通に出力イネーブル信号OE5*が供給され、出力レ
ジスタ43および44に共通に出力イネーブル信号OE
6*が供給される。出力レジスタ41および43の出力
が第1チャンネルCH1の出力データであり、出力レジ
スタ42および44の出力が第2チャンネルCH2の出
力データである。 【0023】図9は、図8に示すヘッドインターリーブ
回路6の動作を示すタイミングチャートである。入力レ
ジスタ21〜24に対する出力イネーブル信号OE1*
〜OE4*は、図9に示すように、1フレームを4分割
した区間で順にローレベルとされる。入力レジスタ21
〜24は、出力イネーブルOE*(*は、反転を意味す
る)がローレベルの時に、入力データを出力できる。従
って、セグメントメモリ31〜34のそれぞれには、1
フレームの1/4の1セグメント分の記録データが供給
される。 【0024】チップセレクト信号CS1*〜CS4*が
セグメントメモリ31〜34にそれぞれ供給されるの
で、上述の入力レジスタ21〜24を介された記録デー
タが順番にセグメントメモリに書込まれる。第1セグメ
ントの期間では、出力イネーブル信号OE5*によっ
て、出力レジスタ41および42から記録データが出力
される。従って、1フレームの記録データの第1番目の
分割データと第2番目の分割データとがCH1およびC
H2としてテープ上に記録される。次の第2セグメント
の期間では、出力イネーブル信号OE6*によって、出
力レジスタ43および44から記録データが出力され
る。従って、1フレームの記録データの第3番目の分割
データと第4番目の分割データとがCH1およびCH2
としてテープ上に記録される。このように、図7に示す
ヘッドインターリーブがなされる。 【0025】なお、この発明は、ヘッドインターリーブ
回路6に、セグメントメモリを設け、記録データの並列
化とインターリーブとを行っているが、並列化をより前
の段階、例えばシャフリング回路で行い、シャフリン
グ用のメモリを使用してヘッドインターリーブをも行う
ようにしても良い。 【0026】 【発明の効果】この発明によれば、ヘッドインターリー
ブの単位として、シンクブロックの複数個が含まれるデ
ータ単位が選定されるので、ヘッドインターリーブによ
って、一つの直交変換ブロックと対応して直交変換符号
化で発生した一連のコードが途中で分けられることを、
シンクブロック単位でヘッドインターリーブを行うのと
比較して少なくでき、再生データを有効に利用できる。
また、この発明では、直交変換符号化のブロックの単位
でシャフリングを行い、1画面内でエラーが集中するこ
とを防止できる
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
データ処理回路のブロック図である。 【図2】圧縮符号化で発生したデータの説明に用いる略
線図である。 【図3】エラー訂正符号化の一例の説明に用いる略線図
である。 【図4】1フレーム内のDCTブロックの位置関係を示
す略線図である。 【図5】シャフリングの説明に用いる略線図である。 【図6】磁気テープ上のトラックパターンの一例の略線
図である。 【図7】この発明によるヘッドインターリーブを概念的
に示す略線図である。 【図8】ヘッドインターリーブ回路の一例のブロック図
である。 【図9】ヘッドインターリーブ回路の動作説明のための
タイミングチャートである。 【図10】従来のディジタルVTRの記録側の構成の一
例のブロック図である。 【図11】従来のディジタルVTRのヘッドインターリ
ーブの動作説明のための略線図である。 【符号の説明】 2 圧縮符号のエンコーダ 3 シャフリング回路 4 エラー訂正符号のエンコーダ 6 ヘッドインターリーブ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−38167(JP,A) 特開 平4−271070(JP,A) 特開 平1−114277(JP,A) 特開 平3−106189(JP,A) 特開 平4−33484(JP,A) 特開 平4−37293(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ディジタルビデオ信号を複数の回転ヘッ
    ドによって記録するようにしたディジタルビデオ信号の
    記録装置において、ディジタルビデオ信号をブロック単位で直交変換符号化
    し、直交変換符号化出力を可変長符号により符号化する
    処理と、 上記直交変換符号化のブロック単位で、1フレ
    ーム内の空間的な位置を元のものと異ならせるシャフリ
    ング処理とを行う符号化回路およびシャフリング回路
    と、上記符号化回路およびシャフリング回路の出力を2次元
    配列に配置し、上記2次元配列に対して積符号のエラー
    訂正符号化を行うエラー訂正符号化回路と、 上記エラー訂正符号化回路の所定長のデータに対して同
    期信号を付加してシンクブロックを構成する回路と、 1フレーム分のデータを上記シンクブロックの複数個が
    含まれるデータ単位の複数個に分割し、複数の回転ヘッ
    ドに対して、上記データ単位で、記録データを振り分
    け、異なる上記回転ヘッドによって磁気テープ上に形成
    された隣接するトラックのそれぞれに異なる上記データ
    単位の記録データが記録されるようにするためのヘッド
    インターリーブ回路とを有することを特徴とするディジ
    タルビデオ信号の記録装置。
JP21647692A 1992-07-22 1992-07-22 ディジタルビデオ信号の記録装置 Expired - Fee Related JP3496885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21647692A JP3496885B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ディジタルビデオ信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21647692A JP3496885B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ディジタルビデオ信号の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644696A JPH0644696A (ja) 1994-02-18
JP3496885B2 true JP3496885B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16689044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21647692A Expired - Fee Related JP3496885B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ディジタルビデオ信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355888B2 (ja) * 1995-09-19 2002-12-09 松下電器産業株式会社 画像符号化記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644696A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636316A (en) Picture signal digital processing unit
JP3141896B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
JP3204543B2 (ja) ディジタル磁気記録再生方法及び装置
JP3134424B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3355888B2 (ja) 画像符号化記録再生装置
JP2708312B2 (ja) 記録装置及び再生装置
US5739968A (en) Recording/playback apparatus for dividing encoded digital video data into essential information and high-precision information and for recording both the high-precision information onto a magnetic tape
JPH05260438A (ja) 可変速再生のためのディジタル磁気テープ記録再生方法
JPH06153151A (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP3496885B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
US5585855A (en) Digital video signal coding circuit, digital signal decoding circuit
JP3882257B2 (ja) 記録再生装置および方法
JPH04283473A (ja) 映像音声デジタル記録/再生装置
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
JP3334140B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
US6839385B1 (en) Signal processing apparatus
JP3166735B2 (ja) ディスク装置
JPH0738852A (ja) デジタルデータ処理装置
JPH09200694A (ja) 画像符号化記録再生装置
US7636394B2 (en) Compression encoder, compression-encoding method, recorder, and recording method
JP3106479B2 (ja) ディジタルコンポーネント信号の記録装置及び記録方法
JP3035984B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH05182372A (ja) 映像信号記録装置
KR0150971B1 (ko) 디지탈 자기기록재생장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees