JPH054706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054706B2
JPH054706B2 JP60238895A JP23889585A JPH054706B2 JP H054706 B2 JPH054706 B2 JP H054706B2 JP 60238895 A JP60238895 A JP 60238895A JP 23889585 A JP23889585 A JP 23889585A JP H054706 B2 JPH054706 B2 JP H054706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
byte
bits
bit
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60238895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6299849A (en
Inventor
Masatoshi Tominaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP23889585A priority Critical patent/JPS6299849A/en
Publication of JPS6299849A publication Critical patent/JPS6299849A/en
Publication of JPH054706B2 publication Critical patent/JPH054706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータ処理装置の入出力チヤネルに使
用されるデータ変換装置に関し、特に1バイトを
構成するビツト長を変換する変換回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a data conversion device used in an input/output channel of a data processing device, and more particularly to a conversion circuit for converting the bit length constituting one byte.

(従来の技術) 1バイトが9ビツトの構成(9ビツトバイト)
で、1ワードが4バイトから構成されたデータを
処理する中央処理装置、あるいは1バイトが8ビ
ツトの構成(8ビツトバイト)で、バイト単位で
処理を実行する周辺装置には種々の形式のものが
ある。これらの装置間を接続してデータを転送す
る場合には、9ビツトバイトのデータを8ビツト
バイトのデータに変換する変換回路を備えたデー
タ変換装置が必要である。
(Conventional technology) 1 byte consists of 9 bits (9-bit byte)
There are various types of central processing units that process data in which 1 word consists of 4 bytes, or peripheral devices that execute processing in units of bytes, with 1 byte consisting of 8 bits (8-bit byte). be. When connecting these devices to transfer data, a data conversion device is required that includes a conversion circuit that converts 9-bit byte data into 8-bit byte data.

従来、この種の変換装置は以下に示すものが公
知であつた。
Conventionally, the following types of conversion devices have been known.

第1のデータ変換装置は、中央処理装置から周
辺装置に送出するデータの各バイトの1ビツトを
使用せず、入出力チヤネルで不使用ビツトを捨て
て、8ビツトバイトとして周辺装置へ送出するも
のであつた。斯かる方式では、中央処理装置から
周辺装置へデータを送出する前に、1ビツトを使
用しないための形式変換をする必要があるばかり
か、主記憶領域に無駄がでてしまつていた。
The first data conversion device does not use one bit of each byte of data sent from the central processing unit to the peripheral device, but discards unused bits in the input/output channel and sends the data to the peripheral device as an 8-bit byte. It was hot. In such a system, not only is it necessary to convert the format so that one bit is not used before data is sent from the central processing unit to the peripheral device, but the main storage area is wasted.

第2のデータ変換装置は第1のデータ変換装置
の欠点を改良したもので、例えば特公昭第54−
31775号「データモード変換装置」に示されるも
のである。特公昭第54−31775号においては、36
ビツトより成る1ワードのデータ(36ビツトワー
ドのデータ)を8ビツトバイトのデータに変換す
るため、40ビツトのレジスタを設け、第1ワード
目を上記レジスタのビツト0〜ビツト35にセツト
して4つの8ビツトバイトの取出しを行い、第2
ワード目を上記40ビツトのレジスタのビツト36〜
ビツト40、およびビツト0〜ビツト31にセツトし
て、第1ワード目の変換ビツトの残りの4ビツト
(ビツト32〜ビツト36)と組合せて5つの8ビツ
トバイトを取出す。これにより、8バイトの9ビ
ツトバイトのデータ(72ビツト)を9バイトの8
ビツトバイトのデータ(72ビツト)に変換するこ
とができる。
The second data conversion device improves the shortcomings of the first data conversion device, for example,
This is shown in No. 31775 "Data mode conversion device". In Special Publication No. 54-31775, 36
In order to convert one word of data consisting of bits (36-bit word data) to 8-bit byte data, a 40-bit register is provided, the first word is set to bits 0 to 35 of the above register, and four 8-bit bytes are set. Take out the bit byte, and
Bit 36 of the 40-bit register above
Bit 40 and bits 0 to 31 are set and combined with the remaining 4 bits (bits 32 to 36) of the conversion bits of the first word to extract five 8-bit bytes. This converts 8 bytes of 9-bit byte data (72 bits) into 9 bytes of 8 bytes of data (72 bits).
Can be converted to bitbyte data (72 bits).

斯かるデータ変換装置では40ビツトと云う大き
なレジスタが必要であるため、無駄なハードウエ
アが必要であつた。
Since such a data conversion device requires a large register of 40 bits, unnecessary hardware is required.

(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来技術による第1のデータ変換装置
は、中央処理装置によるデータ変換前処理が必要
であつて性能の低下を招き、さらに主記憶装置の
領域を無駄に使用すると云う欠点があり、第2の
データ変換装置には大きな回路規模が必要であつ
て高価なものになると云う欠点があつた。
(Problems to be Solved by the Invention) The first data conversion device according to the prior art described above requires pre-processing of data conversion by the central processing unit, resulting in a decrease in performance and wasting the area of the main storage device. The second data conversion device has the disadvantage that it requires a large circuit scale and is expensive.

本発明の目的は、変換すべき長さのバイトデー
タを1バイトずつ入力し、変換のたびに入力デー
タの変換残ビツトを一時的に保持しておき、長バ
イトと短バイトとのビツト数の最小公倍数を短バ
イトのビツト数で除した商の値から1を減じた値
までカウントし、カウントされた値に応じて必要
なビツトを取出し、短バイトを生成することによ
つて上記欠点を除去し、有効に長バイトのデータ
から短バイトのデータを生成できるように構成し
たことを特徴とするデータ変換装置を提供するこ
とにある。
The purpose of the present invention is to input byte data of the length to be converted one byte at a time, temporarily hold the unconverted bits of the input data each time the conversion is performed, and calculate the number of bits between the long byte and short byte. Eliminate the above drawback by counting the quotient of the least common multiple by the number of bits in the short byte minus 1, extracting the necessary bits according to the counted value, and generating the short byte. However, it is an object of the present invention to provide a data conversion device characterized in that it is configured to be able to effectively generate short byte data from long byte data.

(問題点を解決するための手段) 本発明によるデータ変換装置は第1のレジスタ
と、第2のレジスタと、バイトポジシヨンカウン
タと、アンパツクスイツチとを具備し、長バイト
のデータを1バイトずつ入力しながら短バイトの
データに変換して出力することができるように構
成したものである。
(Means for Solving the Problems) A data conversion device according to the present invention includes a first register, a second register, a byte position counter, and an unpacking switch, and converts long byte data into one byte. It is configured so that it can be inputted one by one, converted into short byte data, and output.

第1のレジスタは、変換すべき長バイトのデー
タを1バイトずつ入力するためのものである。
The first register is for inputting long byte data to be converted one byte at a time.

第2のレジスタは、変換のたびに上記入力され
たデータの変換残ビツトを一時的に保持するため
のものである。
The second register is for temporarily holding the remaining bits of the input data after conversion.

バイトポジシヨンカウンタは、長バイトのデー
タと短バイトのデータとのビツト数の最小公倍数
を上記短バイトのビツト数で除した商の値から1
を差引いた値までカウントするためのものであ
る。
The byte position counter calculates 1 from the value of the quotient obtained by dividing the least common multiple of the number of bits of the long byte data and the short byte data by the number of bits of the short byte.
This is to count up to the value after subtracting .

アンパツクスイツチは、バイトポジシヨンカウ
ンタの内容値により第1のレジスタの出力と、第
2のレジスタの出力とから必要なビツトを取出し
て短バイトのデータを生成するためのものであ
る。
The unpack switch extracts necessary bits from the output of the first register and the output of the second register according to the content value of the byte position counter to generate short byte data.

(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
(Example) Next, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は9ビツトバイトから8ビツトバイトへ
のデータ変換装置の一実施例を示すブロツク図で
ある。第1図において、101,102はそれぞ
れレジスタ、103はバイトポジシヨンカウン
タ、104はアンパツクスイツチ、105はケー
ブルドライバである。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a data conversion device from 9-bit bytes to 8-bit bytes. In FIG. 1, 101 and 102 are registers, 103 is a byte position counter, 104 is an unpacking switch, and 105 is a cable driver.

第2図は、第1図におけるアンパツクスイツチ
104の詳細なビツト配置を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the detailed bit arrangement of unpack switch 104 in FIG. 1.

第1図において、レジスタ101は9ビツトの
レジスタ(WR0)であり、変換すべきデータが
レジスタ101へ1バイトずつ入力される。レジ
スタ102は9ビツトのレジスタ(WR1)10
2であり、データ変換が実行されるごとにレジス
タ(WR0)101のデータがレジスタ(WR1)
102へ転送される。バイトポジシヨンカウンタ
(BPC)103は9ビツトと8ビツトとの最小公
倍数である、72ビツトを8ビツトで除した商であ
る9から1を差引いた8まで、0からカウントし
て再び0に戻るカウンタである。アンパツクスイ
ツチ(UPX)104は9ウエイの選択機能をも
つ8ビツトのアンパツクスイツチであり、バイト
ポジシヨンカウンタ103の指示に従い、レジス
タ(WR0)101の出力とレジスタ(WR1)1
02の出力とから必要とする変換結果の8ビツト
バイトのデータを選択して出力するセレクタであ
る。ケーブルドライバ105は、変換結果の8ビ
ツトバイトのデータを周辺装置へ送出するための
回路である。
In FIG. 1, register 101 is a 9-bit register (WR0), and data to be converted is input to register 101 one byte at a time. Register 102 is a 9-bit register (WR1) 10
2, and each time data conversion is executed, the data in register (WR0) 101 is transferred to register (WR1).
102. The byte position counter (BPC) 103 counts from 0 to 8, which is 1 subtracted from 9, which is the quotient of 72 bits divided by 8 bits, which is the least common multiple of 9 bits and 8 bits, and returns to 0 again. It is a counter. The unpack switch (UPX) 104 is an 8-bit unpack switch with a 9-way selection function, and according to the instruction of the byte position counter 103, the output of the register (WR0) 101 and the register (WR1) 1
This is a selector that selects and outputs the required 8-bit byte data of the conversion result from the output of 02. Cable driver 105 is a circuit for sending 8-bit byte data resulting from conversion to a peripheral device.

アンパツクスイツチ(UPX)104は第2図
に示すように、バイトポジシヨン0ではレジスタ
(WR0)101から9ビツトバイトのうちの最初
の8ビツトを取出し、残りの1ビツトは第1のバ
イトポジシヨンでレジスタ(WR0)101から
レジスタ(WR1)102に移されたデータとし
て、レジスタ(WR0)101に入力された次バ
イトの9ビツトバイトのデータと組合せて次の8
ビツトバイトを取出す。
As shown in Figure 2, the unpack switch (UPX) 104 takes out the first 8 bits of the 9-bit byte from the register (WR0) 101 at byte position 0, and the remaining 1 bit is taken out at the first byte position. As the data transferred from register (WR0) 101 to register (WR1) 102 in
Take out the Bitbyte.

以下、同様にして、入力される9ビツトバイト
のデータを格納するレジスタ(WR0)101と、
変換の残りビツトを格納するレジスタ(WR1)
102とを使用し、バイトポジシヨンカウンタ1
03の指示により8ビツトバイトのデータを作成
する。
Similarly, a register (WR0) 101 for storing input 9-bit byte data,
Register (WR1) that stores remaining bits of conversion
102 and bite position counter 1
03 instruction creates 8-bit byte data.

第3図は、第1図に示すデータ変換装置の動作
を示すタイミングチヤートである。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of the data conversion device shown in FIG. 1.

次に、第3図のタイミングチヤートを用いて第
1図に示すデータ変換装置の動作を説明する。
Next, the operation of the data conversion apparatus shown in FIG. 1 will be explained using the timing chart shown in FIG.

第3図において、レジスタ(WR0)101に
は9ビツトバイトのデータがバイト0からバイト
7まで連続的に与えられ、バイトポジシヨンカウ
ンタ(BPC)103の値、例えば8のタイミン
グではデータの入力が抑止される。これは、9ビ
ツトバイトと8ビツトバイトとのデータ変換の過
程で、8ビツトバイトが1バイトだけ余分に生成
されるためである。レジスタ(WR1)102は
変換のたびにレジスタ(WR0)101の内容が
アンパツクスイツチ104へ移され、変換残りビ
ツトを含むデータがレジスタ(WR1)102に
一時的に保持されるように動作する。バイトポジ
シヨンカウンタ(BPC)103は、8バイトの
9ビツトバイトデータの第0バイト目が入力され
たときに0にリセツトされ、それ以降は変換のた
びに+1ずつカウントアツプされて、変換される
8ビツトバイトのバイト数である8までカウント
される。
In Figure 3, 9-bit byte data is continuously given to the register (WR0) 101 from byte 0 to byte 7, and data input is inhibited at the timing of the value of the byte position counter (BPC) 103, for example, 8. be done. This is because in the process of data conversion between a 9-bit byte and an 8-bit byte, an extra 8-bit byte is generated. The register (WR1) 102 operates so that the contents of the register (WR0) 101 are transferred to the unpack switch 104 every time conversion is performed, and data including the unconverted bits is temporarily held in the register (WR1) 102. The byte position counter (BPC) 103 is reset to 0 when the 0th byte of 8 bytes of 9-bit byte data is input, and thereafter is incremented by +1 every time conversion is performed. Counts up to 8, which is the number of bytes in an 8-bit byte.

第3図は、第1図に示すデータ変換装置におけ
る9ビツトバイトから8ビツトバイトへのデータ
変換の模様を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing how data is converted from a 9-bit byte to an 8-bit byte in the data conversion device shown in FIG.

第3図においては、バイトポジシヨンカウンタ
103のカウントアツプに伴つてレジスタ
(WR0)101、およびレジスタ(WR1)10
2の内容がアンパツクスイツチ(UPX)104
からデータWDi(i=0〜7)として出力される
模様が示されている。
In FIG. 3, as the byte position counter 103 counts up, register (WR0) 101 and register (WR1) 10
The contents of 2 are unpack switch (UPX) 104
A pattern is shown in which data is output as data WDi (i=0 to 7).

第3図に示すデータ変換装置の出力WDi(i=
0〜7)は、第1図のアンパツクスイツチ
(UPX)104の出力であり、変換のたびごとに
8ビツトバイトのデータが1バイトずつ出力され
る。
The output WDi (i=
0 to 7) are the outputs of the unpack switch (UPX) 104 shown in FIG. 1, and each byte of 8-bit data is output every time conversion is performed.

第4図は、本発明を適用したデータ処理装置の
一実施例を示すブロツク図である。第4図におい
て、401は主記憶装置、402はシステム制御
装置、403は演算処理装置、404は入出力処
理装置、405は入出力チヤネル、406は周辺
制御装置、407は周辺デバイスである。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a data processing device to which the present invention is applied. In FIG. 4, 401 is a main storage device, 402 is a system control device, 403 is an arithmetic processing unit, 404 is an input/output processing device, 405 is an input/output channel, 406 is a peripheral control device, and 407 is a peripheral device.

第4図において、( )内の数字は処理の単位
となるビツト数を示し、36ビツトは9ビツトバイ
トを4バイトで構成した1ワードを意味し、8ビ
ツトは8ビツトバイトの1バイトである。
In FIG. 4, the numbers in parentheses indicate the number of bits that are the unit of processing; 36 bits means 1 word consisting of 4 bytes of 9 bits, and 8 bits means 1 byte of 8 bits.

第4図において、入出力チヤネル405には第
1図に示したデータ変換装置が搭載されている。
In FIG. 4, the input/output channel 405 is equipped with the data conversion device shown in FIG.

主記憶装置401は、プログラムや処理データ
を記憶するためのものである。システム制御装置
402は、演算処理装置403と入出力処理装置
404とによる主記憶装置401のアクセスパス
を制御する装置である。演算処理装置403は、
主記憶装置401の内部に記憶されたプログラム
を実行し、プログラムからの指示により入出力命
令を入出力処理装置404に向けて発行するもの
である。入出力処理装置404は、演算処理装置
403から発行される入出力命令に従い、主記憶
装置401と周辺装置406との間で、データ転
送を実行する装置である。入出力チヤネル405
は、入出力処理装置404から周辺装置406に
向けてのデータ転送ポートである。本発明では入
出力チヤネル405の内部にインターフエースを
有し、内部インターフエースは主記憶装置401
から読出された36ビツト=1ワード=9ビツトバ
イト×4バイトのデータを、9ビツトバイトから
8ビツトバイトへ変換した後、周辺装置406へ
送出するための8ビツトの幅を有するものであ
る。
The main storage device 401 is for storing programs and processing data. The system control device 402 is a device that controls access paths of the main storage device 401 by the arithmetic processing device 403 and the input/output processing device 404. The arithmetic processing unit 403 is
It executes a program stored inside the main storage device 401 and issues input/output commands to the input/output processing device 404 according to instructions from the program. The input/output processing device 404 is a device that executes data transfer between the main storage device 401 and the peripheral device 406 according to input/output instructions issued from the arithmetic processing device 403. Input/output channel 405
is a data transfer port from the input/output processing device 404 to the peripheral device 406. In the present invention, the input/output channel 405 has an interface, and the internal interface is the main storage device 401.
After converting the 36 bits=1 word=9 bit bytes×4 bytes of data read from the 9 bit bytes into 8 bit bytes, the data has a width of 8 bits for sending to the peripheral device 406.

周辺制御装置406は、複数台の周辺デバイス
407に接続され、入出力制御装置404の入出
力チヤネル405との間のデータ転送を制御する
装置であり、8ビツトバイトを単位としたデータ
制御をしている。周辺デバイス307は磁気デイ
スク、磁気テープ、カード読取り装置、製表印字
装置などから成る。
The peripheral control device 406 is connected to a plurality of peripheral devices 407, and is a device that controls data transfer with the input/output channel 405 of the input/output control device 404, and controls data in units of 8-bit bytes. There is. Peripheral devices 307 include magnetic disks, magnetic tapes, card readers, table printing devices, and the like.

第5図は、第4図に示すデータ処理装置による
データ変換について示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing data conversion by the data processing device shown in FIG. 4.

9ビツトバイトから8ビツトバイトへのビツト
数変換は第5図に示すようにして行われ、9ビツ
トと8ビツトとの最小公倍数である72ビツトにつ
いて、8バイトの9ビツトバイトから9バイトの
8ビツトバイトに変換するものである。
Bit number conversion from 9-bit bytes to 8-bit bytes is performed as shown in Figure 5. For 72 bits, which is the least common multiple of 9 bits and 8 bits, 8 bytes of 9-bit bytes are converted to 9 bytes of 8-bit bytes. It is something to do.

(発明の効果) 以上説明したように本発明は、長ビツトバイト
のデータを1バイトずつ短バイトデータに変換す
ることにより、ハードウエア量が少なく、廉価で
あつて、入出力ビツト数が少なくできるため、
LSI化しやすいと云う効果がある。
(Effects of the Invention) As explained above, the present invention converts long bit byte data into short byte data one byte at a time, thereby reducing the amount of hardware, reducing the cost, and reducing the number of input/output bits. ,
This has the effect of making it easier to integrate into LSI.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明による9ビツトバイトから8
ビツトバイトへのデータ変換装置の一実施例を示
すブロツク図である。第2図は、第1図に示すア
ンパツクスイツチの詳細ビツト割付けを示す説明
図である。第3図は第1図に示すデータ変換装置
における9ビツトバイトから8ビツトバイトへの
データ変換の模様を示す説明図である。第4図
は、第1図によつて構成したデータ変換装置を入
出力チヤネルに搭載したデータ処理装置の一実施
例を示すブロツク図である。第5図は、第4図に
示したデータ処理装置によるデータ変換の模様を
示す説明図である。 101,102……レジスタ、103……バイ
トポジシヨンカウンタ、104……アンパツクス
イツチ、105……ケーブルドライバ、401…
…主記憶装置、402……システム制御装置、4
03……演算処理装置、404……入出力処理装
置、405……入出力チヤネル、406……周辺
制御装置、407……周辺デバイス。
FIG. 1 shows an example of a 9-bit byte to 8
1 is a block diagram showing an embodiment of a bit-byte data conversion device; FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram showing detailed bit allocation of the unpack switch shown in FIG. 1. FIG. 3 is an explanatory diagram showing how data is converted from a 9-bit byte to an 8-bit byte in the data converter shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a data processing device in which the data conversion device configured as shown in FIG. 1 is mounted on an input/output channel. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a pattern of data conversion by the data processing device shown in FIG. 4. 101, 102...Register, 103...Byte position counter, 104...Unpack switch, 105...Cable driver, 401...
...Main storage device, 402...System control device, 4
03... Arithmetic processing unit, 404... Input/output processing unit, 405... Input/output channel, 406... Peripheral control device, 407... Peripheral device.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 変換すべき長バイトのデータを1バイトずつ
入力するための第1のレジスタと、前記変換のた
びに前記入力されたデータの変換残ビツトを一時
的に保持するための第2のレジスタと、前記長バ
イトのデータと短バイトのデータとのビツト数の
最小公倍数を前記短バイトのビツト数で除した商
の値から1を差引いた値までカウントするための
バイトポジシヨンカウンタと、前記バイトポジシ
ヨンカウンタの内容値により前記第1のレジスタ
の出力と前記第2のレジスタの出力とから必要な
ビツトを取出して前記短バイトのデータを生成す
るためのアンパツクスイツチとを具備し、前記長
バイトのデータを1バイトずつ入力しながら前記
短バイトのデータに変換して出力することができ
るように構成したことを特徴とするデータ変換装
置。
1 a first register for inputting long byte data to be converted one byte at a time; a second register for temporarily holding conversion remaining bits of the input data each time the conversion is performed; a byte position counter for counting up to a value obtained by subtracting 1 from a value obtained by dividing the least common multiple of the number of bits of the long byte data and the short byte data by the number of bits of the short byte; and an unpacking switch for generating the short byte data by extracting necessary bits from the output of the first register and the output of the second register according to the content value of the processing counter, and generating the short byte data. 1. A data converting device characterized in that the data is inputted one byte at a time, converted into short byte data, and outputted.
JP23889585A 1985-10-25 1985-10-25 Data converting device Granted JPS6299849A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23889585A JPS6299849A (en) 1985-10-25 1985-10-25 Data converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23889585A JPS6299849A (en) 1985-10-25 1985-10-25 Data converting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299849A JPS6299849A (en) 1987-05-09
JPH054706B2 true JPH054706B2 (en) 1993-01-20

Family

ID=17036863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23889585A Granted JPS6299849A (en) 1985-10-25 1985-10-25 Data converting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299849A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097973B2 (en) 2007-09-06 2012-12-12 株式会社メガチップス Data processing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238894A (en) * 1984-05-11 1985-11-27 松下電器産業株式会社 Electronic echo apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238894A (en) * 1984-05-11 1985-11-27 松下電器産業株式会社 Electronic echo apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6299849A (en) 1987-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01265347A (en) Address generating device
JPH054706B2 (en)
JPH02285418A (en) Data converting device
JPH04323755A (en) Dma device
JPS6012184Y2 (en) Valid data table frame address conversion device
JPS55154623A (en) Input and output control system
JPH05120205A (en) Processor system with address conversion device for dma transfer and dma transfer method
JPS61175816A (en) Printing controlling system
JP2792141B2 (en) Misalignment control device
JP2538680B2 (en) CRT control circuit
JPS5475242A (en) Interrupt processing system
JPS6299848A (en) Data converting device
JPS602708B2 (en) Single-chip computer addressing scheme
JPH0736665A (en) Arithmetic unit
JPS6184952U (en)
JPH01116844U (en)
JPS5944656B2 (en) Integration method of digital differential analyzer
JPS59216262A (en) Address converting device
JPS6211381B2 (en)
JPS61128745U (en)
JPH0520031A (en) Arithmetic control system
JPS63149723A (en) Interface for magnetic card reader
JPS6242340U (en)
JPS63249274A (en) Graphic and picture data storage device
JPS6299851A (en) Data converting device