JPH0546836U - 紙葉類繰出し機構 - Google Patents

紙葉類繰出し機構

Info

Publication number
JPH0546836U
JPH0546836U JP9835091U JP9835091U JPH0546836U JP H0546836 U JPH0546836 U JP H0546836U JP 9835091 U JP9835091 U JP 9835091U JP 9835091 U JP9835091 U JP 9835091U JP H0546836 U JPH0546836 U JP H0546836U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
bill
banknotes
feeding
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9835091U
Other languages
English (en)
Inventor
正康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9835091U priority Critical patent/JPH0546836U/ja
Publication of JPH0546836U publication Critical patent/JPH0546836U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙葉類を1枚ずつ繰り出し、走行させながら
通過、枚数、真偽および金種などを検出する紙葉類自動
取扱い装置における紙葉類繰出し機構において、紙葉類
の斜行や複数枚の繰出しを防止し、高速で、安定した繰
出しを可能にするものである。 【構成】 紙葉類5を集積した紙葉類集積板3と、支持
板7と、この支持板7に連結したバネ8A,8Bと、前
記紙葉類集積板3と支持板7との間に設け、バネ定数が
小さく、粘性抵抗の大きいダンパー部材9A,9B,9
Cとから構成したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は紙幣、小切手、カット用紙などの紙葉類(以下、単に紙幣と言う)を 1枚ずつ繰り出し、走行させながら、その通過、枚数、真偽および金種などを検 出する複数の光学センサおよび磁気センサを備えた紙葉類自動取扱い装置におけ る紙葉類繰出し機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、銀行等の金融機関の窓口業務合理化のため、自動入金機や自動出金機あ るいは自動入出金機(以下、これらの機器を総称して紙幣自動取扱い装置と言う )が使用されている。
【0003】 一般に、紙幣自動取扱い装置は紙幣を1枚ずつ分離し、繰り出す紙幣繰出し機 構と、繰り出された紙幣をベルトやローラなどで所定の場所へ搬送する紙幣搬送 系と、搬送中の紙幣の通過、枚数、真偽および金種などを認識判別するために不 可欠な情報である光学的パターン、磁気量パターンを検出する複数のセンサが配 置されている紙幣認識部と、認識部で正規紙幣と判断された紙幣を金種ごとに保 管しておく紙幣収納部と、正規紙幣と判断されず、リジェクトされた紙幣を保管 しておくリジェクトプールとを備えている。
【0004】 このような紙幣自動取扱い装置においては、従来より、(A)処理の高速化、 (B)高信頼化、(C)高安定化、(D)小型、低価格化、が要求されている。 つまり、高速で、正確に紙幣の真偽、金種、枚数、破損や汚れなどの紙幣状態を 認識でき、しかも、紙幣が途中で折れ曲がったり、破損したりせず、紙づまりに よる機能の停止がない高信頼、高安定で、小型、低価格の紙幣自動取扱い装置が 要求されている。特に、金融機関における営業時間(運用時間)の延長、完全週 休2日制の実施などによる休日運用や無人化運用にともない故障による機能停止 ができるだけ少ない高安定、高信頼な装置が望まれている。このような紙幣自動 取扱い装置における故障としては、紙幣の分離、搬送時においての紙づりによる 機能停止が多い。
【0005】 紙幣を1枚ずつ分離し、順に繰り出す紙幣繰出し機構としては、一般に、紙幣 の集積体をバネ力により紙幣集積板を介してピッカローラおよびフィードローラ に押圧し、このピッカローラおよびフィードローラを回転させることにより、ロ ーラと紙幣表面の摩擦を利用して紙幣を1枚ずつ順に繰り出すように構成された 、いわゆる摩擦分離型紙幣繰出し機構が用いられているが、積載された紙幣を分 離する際に、紙幣が斜めに繰り出されたり(以下、斜行と言う)、あるいは、一 度に、複数枚の紙幣が繰り出されたり(以下、重走と言う)することがあった。 紙幣が斜行したままで搬送されると、斜行した紙幣の角が搬送中に装置筺体と接 触したり、搬送系内の分岐点を通過する際に、紙幣の角が搬送ローラやベルトに 異常に衝突したりして、斜行量が増大したり、紙幣が折れ曲がったり、大きなし わが発生したり、さらには、破損したりすることがあるため、紙づまりが発生し やすくなる。また、重走が起こった場合にも、搬送経路内のゲート部や分岐点な どで紙づまりが非常に発生しやすくなる。このため、紙幣認識精度の低下、ある いは認識不能、さらには搬送経路内での紙づまりによる機能停止が起こりやすく なる。しかも、紙幣は複雑な流通過程により、折り癖がついていたり、しわにな っていたり、破損していたり、表面が摩耗していたり、汚れていたりしているた め、その分離・搬送は難かしい。
【0006】 そして、例えば、特公平3−12755号公報で提案されているように、摩擦 分離型紙幣繰出し機構において、紙幣の斜行や重走が発生するのは集積されてい た紙幣が静摩擦状態からいきなり繰り出されることになるため、紙幣の押圧力が 不均一であると、繰出し力が不均一となり、繰出し時に斜行が発生しやすくなり 、また、静摩擦力が大きいため、1枚目の紙幣に引きずられて2枚目以降の紙幣 も一緒に繰り出されることがあり、重走が発生するとして、紙幣の繰り出しに際 して、まず、ピッカローラおよびフィードローラが正逆両回転方向へ連続的に微 小回転して、紙幣集積体の1枚目の紙幣はピッカローラ、フィードローラ、およ び2枚目の紙幣に対して静摩擦状態から動摩擦状態になり、次に、ピッカローラ 、フィードローラが正方向に回転して1枚目の紙幣が繰り出されるようにし、紙 幣が静摩擦状態からいきなり繰り出されるのではなく、いったん動摩擦状態に変 えられてから繰り出されるように構成されていた。
【0007】 また、最近の紙幣自動取扱い装置においては、紙幣処理速度が1秒間に10枚 以上と言うものもあり、このような紙幣繰り出し動作は、ますます高速性を要求 されるが、繰出し動作が高速になればなるほど、紙幣押圧力が一定にならず、こ のため、斜行や重走が発生し、安定な紙幣繰出しが行なえなくなる。
【0008】 図4−(A)、図4−(B)、図4−(C)はピッカローラ1の一回転におけ る紙幣との接触状態を示す図であり、ピッカローラ1は矢印Bの方向(例えば時 計周り)に回転する。図5−(A)は集積された紙幣の枚数が多く、繰り出され た紙幣がまだ少ない(繰り出されていない紙幣が多く残っている)状態の時の紙 幣押し付け力の時間的変化を示し、図5−(B)は集積された紙幣の枚数が少な い時、あるいは集積された紙幣は多かったが、すでに大半の紙幣が繰り出され、 まだ繰り出されていない紙幣が少ない状態の時の紙幣押し付け力の時間的変化を 示す。
【0009】 なお、図5において、縦軸における「大」、「小」は押し付け力の大小を示し 、Tはピッカローラ1の1回転に相当する周期を示し、TA、TB、TCはそれ ぞれ、図4−(A)、図4−(B)、図4−(C)における紙幣との接触時間を 示す。
【0010】 このピッカローラ1の外周は、正円ではなく、摩擦部材2が設けられた部分が 他の部分より出っ張っているので楕円のような形になっているため、紙幣集積板 3を押し上げているバネ4は摩擦部分2が設けられている部分では、そうでない 部分より圧縮される。そして、図4−(A)〜図4−(C)に示す動作は、集積 された紙幣5がすべて繰り出されるまで行なわれるので、バネ4は何度も伸び縮 みを繰り返し振動を起こし始めるので、バネ4の振動がそのまま、紙幣集積板3 に伝わる。
【0011】 最近では、紙幣処理の高速化が要求されているため、紙幣繰り出し周期が、例 えば100ms以下と短く、振動が十分に減衰されないうちに、次の繰り出し動 作が始まるので、ますます振動の振幅が大きくなり、これにともない、紙幣5を ピッカローラ1に押し付けている押し付け力が変動し、摩擦力が変動するため、 安定な繰出しが行なえず、斜行や紙幣間隔異常が発生する。そして、紙幣集積板 3に集積されている紙幣5の枚数が多いときは、紙幣5の折れ曲がりや、集積さ れた紙幣と紙幣の間の空気などの影響で、集積された紙幣5は、急激な力の変動 や周波数の高い振動を吸収する粘性抵抗が生じるため、振動が抑えられ、押し付 け力の変動が小さいので、紙幣押し付け力の時間的変化は図5−(A)のように なっている。しかし、集積されている紙幣5が少ないとき、あるいは最初に集積 されたときには枚数が多くても、紙幣の繰り出しが行なわれていくうちに、残り 紙幣枚数が少なく(例えば、10枚〜20枚以下に)なってくると、集積による 粘性抵抗が小さく、ほとんど効果を発揮しないため、振動が抑えられず、押し付 け力が図5−(B)に示すように変動するため、繰出し摩擦力が大きく変動し、 安定な繰り出しが行なえず、斜行や紙幣間隔異常が発生する。特に、集積紙幣枚 数(あるいは、残り紙幣枚数)が数枚以下になると、紙幣集積板3が大きく振動 するため、紙幣5とピッカローラ1との接触状態も定まらなくなるため、大きな 斜行や紙幣間隔異常を発生し、認識精度の低下やさらには紙づまりによる機能停 止を起こし易くなる。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の紙幣繰出し機構では、紙幣を繰り出す前に、いった ん紙幣を動摩擦状態にするために、ピッカローラおよびフィードローラを正逆両 回転方向へ連続的に微小回転させる動作を必要とするため、余分に紙幣繰り出し 時間がかかり、処理の高速化がむずかしい。また、紙幣集積体をバネ力によって ピッカローラおよびフィードローラに押圧させているため、紙幣繰出時のピッカ ローラの回転により紙幣集積板が振動を起こし、ピッカローラと紙幣の接触状態 が定まらず、押圧力が不均一となるため、紙幣を動摩擦状態にしても、斜行に対 しての抑圧効果は現実的には、ほとんど得られず、斜行による認識精度の低下や 紙ずまりが発生するなどの問題点があった。
【0013】 本考案は、このような摩擦分離型紙幣繰出し機構における問題点を解決するも のであり、紙幣の斜行や複数枚の繰出しを防止し、高速で、安定した繰出しを可 能にする紙幣繰出し機構を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る紙葉類繰出し機構は、紙幣集積体をバネ力によってピッカローラ およびフィードローラに押圧されている紙幣集積板に、振動吸収機構を設けたも のである。
【0015】
【作用】
本考案は紙幣繰出し時の紙幣集積板の振動を抑圧できるので、高速な繰り出し 動作を安定して行なうことができる。
【0016】
【実施例】
図1−(A)および図1−(B)は本考案に係る紙葉繰出し機構の一実施例を 示す側面図および要部正面図である。同図において、6は紙幣集積部、7はバネ 8Aおよび8Bにより上方に押し上げられるように力を受けている支持板、9A ,9Bおよび9Cは紙幣集積板3と支持板7との間に設けられ、バネ定数が充分 小さく、粘性抵抗の大きい、例えば、防振ゴムやこの防振ゴムにシリコンオイル を充填したものなどのダンパー部材、10は紙幣集積部6の上方に配置されたガ イド板、11Aおよび11Bはそれぞれ外周の一部に例えばゴムなどの摩擦部材 12Aおよび12Bが設けられているピッカローラ、13はフィードローラ、1 4はモータ、15は駆動ベルト、16はフィードローラ13に対向して設けられ たゲートローラ、17Aおよび17Bは送出しローラ、18は搬送用ベルトであ る。
【0017】 なお、前記ゲートローラ16は、例えば、フィードローラ13の回転方向とは 逆に反時計周りに回転し、紙幣分離時に、紙幣が複数枚繰り出されるのを防ぐよ うに工夫されており、さらには、フィードローラ13とのすき間量(オーバーラ ップ量)あるいは圧接力を調整するための調整機構が設けられている。
【0018】 また、図2−(A)、図2−(B)、図2−(C)はピッカローラの一回転に おける紙幣との接触状態を示す図であり、ピッカローラは矢印Bの方向(時計周 り)に回転する。図3は図2における紙幣押し付け力の時間的変化を示す図であ り、縦軸における「大」、「小」は、押し付け力の大小を示し、Tはピッカロー ラ11A・11Bの1回転に相当する周期を示し、TA・TB・TCはそれぞれ 図2−(A)、図2−(B)、図2−(C)における紙幣との接触時間を示す。
【0019】 次に、上記構成による紙葉類繰り出し機構の動作について説明する。まず、ピ ッカローラ11A・11Bとフィードローラ13は駆動用ベルト15でモータ1 4に連結しており、モータ14が矢印Bの方向(時計周り)に回転すると、ピッ カローラ11A・11Bとフィードローラ13は、互いに同期して時計周りに回 転する。このピッカローラ11A・11Bに押し付けられている紙幣5は、ピッ カローラ11A・11Bが時計周りに回転することにより、ピッカローラ11A ・11Bの外周の一部に設けられた摩擦部材12A・12Bと紙幣5の表面との 摩擦により、紙幣5の最初の1枚だけが分離されて、フィードローラ13とゲー トローラ16で構成される繰出しゲート部のすき間に送られる。このゲート部に 送られた紙幣はフィードローラ13により送出されたのち、送出しローラ17A ・17Bおよび搬送用ベルト18で構成される紙幣搬送路に送り出される。
【0020】 上述の紙幣の繰り出し動作について、図2,図3を用いて更に説明すると、図 2−(A)に示すときは、紙幣5はピッカローラ11Bの摩擦部材12Bが設け られていない部分に押し付けられているため、ピッカローラ11Bが矢印Bの方 向に回転しても、摩擦が小さいため、紙幣5が繰り出されることはないが、ピッ カローラ11Bが図2−(B)に示す状態まで回転してくると、摩擦部材12B が設けられている部分はピッカローラ11Bよりも出っ張っているため、紙幣5 は下方に押され、これにより、紙幣集積板5も押下されるため、バネ8Bは図2 −(A)に示す状態における摩擦部材12Bが紙幣5に接触していない状態のと きよりも圧縮される。このため、紙幣5は図2−(A)に示すときよりもさらに 大きな押し付け力を受けながら、摩擦部材11Bとの摩擦により、フィードロー ラ13とゲートローラ16とで構成されている繰出しゲート部に繰り出される。
【0021】 ピッカローラ11Bがさらに矢印Bの方向に回転すると、摩擦部材12Bは紙 幣5から離れ、図2−(C)に示すように、紙幣5は再びピッカローラ11Bの 摩擦部材12Bが設けられていない部分に押し付けられるため、バネ8Bは再び 図2−(A)に示す状態のところまで伸びる。(厳密には、紙幣1枚繰り出した 分、図2−(A)の状態のときよりも伸びる。)このため、紙幣5の押し付け力 は図2−(A)に示す状態とほぼ同じ程度まで下がる。このように、集積された 紙幣5がすべて繰り出されるまで、上記の図2−(A)〜図2−(C)の動作が 行なわれるので、バネ8A,8Bは何度も伸び縮みを繰り返し振動を起こし始め るが、この振動は、バネ8A,8Bに結合された支持板7と紙幣集積板3との間 に設けられたバネ定数が小さく、粘性抵抗の高いダンパー部材9A,9B,9C によって吸収することができる。このため、集積紙幣5が多い時はもとより、少 ない時でも、図3に示すように、振動が十分に抑圧され、押し付け力の変動がほ とんどなくなり、斜行や紙幣間隔変動の異常の無い安定な紙幣繰出しを行なうこ とができる。
【0022】
【考案の効果】
以上、詳細に説明したように、本考案によれば、紙幣の集積体をバネ力により 紙幣集積板を介してピッカローラおよび、フィードローラに押圧し、このピッカ ローラおよびフィードローラを回転させることにより、ローラと紙幣表面の摩擦 を利用して紙幣を分離し、1枚ずつ順に繰り出すように構成された紙葉繰出し機 構において、バネに連結された支持板を設け、この支持板と紙幣集積板との間に バネ定数が小さく、粘性抵抗の大きいダンパー部材、いいかえれば、紙幣集積板 に防振ゴムを用いた防振機構を設けるという比較的簡単な構成で、しかも安価に 、また、紙幣の集積量の多少にかかわらず、紙幣繰出し時における紙幣集積板の 振動を大幅に抑制することができるので、斜行や紙幣間隔変動の少ない、安定し た繰出しが可能となり、しかも、高速な繰出しが可能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る紙葉類繰出し機構の一実施例を示
す側面図および要部正面図である。
【図2】図1の紙幣集積部の動作を示す図である。
【図3】図2の紙幣押し付け力の時間的変化を示す図で
ある。
【図4】従来の紙幣集積部の動作を示す図である。
【図5】図4の紙幣押し付け力の時間的変化を示す図で
ある。
【符号の説明】
3 紙幣集積板 7 支持台 9A,9B,9C ダンパー部材 11A,11B ピッカローラ 12A,12B 摩擦部材 13 フィードローラ 14 モータ 15 駆動ベルト 16 ゲートローラ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類の集積体を紙葉類集積板を介して
    バネ力によりピッカローラおよびフィードローラに押圧
    し、このピッカローラおよびフィードローラを回転させ
    ることにより、紙葉類との摩擦を利用して紙葉類を1枚
    ずつ分離し、順に繰り出すように構成した紙葉類繰出し
    機構において、 前記紙葉類集積板の下部にバネ力を与えるバネに連結さ
    れた支持板を設け、この支持板と前記紙葉類集積板との
    間に、バネ定数の小さく、粘性抵抗の大きいダンパー部
    材を設けてなる紙葉類繰出し機構。
JP9835091U 1991-11-28 1991-11-28 紙葉類繰出し機構 Pending JPH0546836U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9835091U JPH0546836U (ja) 1991-11-28 1991-11-28 紙葉類繰出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9835091U JPH0546836U (ja) 1991-11-28 1991-11-28 紙葉類繰出し機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546836U true JPH0546836U (ja) 1993-06-22

Family

ID=14217452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9835091U Pending JPH0546836U (ja) 1991-11-28 1991-11-28 紙葉類繰出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546836U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244279A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣処理装置及び金銭処理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244279A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣処理装置及び金銭処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100868715B1 (ko) 종이류 송출 장치
JP2009166998A (ja) 紙葉類処理装置
KR101761656B1 (ko) 금융자동화기기의 매체 분리장치
WO2015174290A1 (ja) 厚み検出装置及び媒体取引装置
JP6064791B2 (ja) 媒体繰出装置及び媒体処理装置
JPH0546836U (ja) 紙葉類繰出し機構
JP4446234B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙幣取扱装置
JP2908852B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JP6983303B2 (ja) 紙葉類分離装置及び紙葉類分離方法
JPH05254675A (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP2001240294A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
JPH05147749A (ja) 紙葉類繰出し機構
KR101691663B1 (ko) 시트롤러 스택시트의 오버런을 방지하기 위한 분리 집적 장치
JPS6371042A (ja) 紙葉類繰出し装置
KR100966678B1 (ko) 종이매체 공급장치
JPH0565421B2 (ja)
JP3822036B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2982583B2 (ja) 紙葉類の分離搬送装置
JPH07137858A (ja) 紙幣繰出し装置
JP2692258B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP2834151B2 (ja) 紙葉類の方向変換装置
JPH0532339A (ja) 紙葉類処理装置
JP3122829B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4461070B2 (ja) 搬送ベルト補正装置及び紙葉類処理装置
JPH023462Y2 (ja)