JPH0546810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546810Y2
JPH0546810Y2 JP1987062695U JP6269587U JPH0546810Y2 JP H0546810 Y2 JPH0546810 Y2 JP H0546810Y2 JP 1987062695 U JP1987062695 U JP 1987062695U JP 6269587 U JP6269587 U JP 6269587U JP H0546810 Y2 JPH0546810 Y2 JP H0546810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vise
vice
movable
jaw
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987062695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987062695U priority Critical patent/JPH0546810Y2/ja
Publication of JPS63172517U publication Critical patent/JPS63172517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546810Y2 publication Critical patent/JPH0546810Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は切断機におけるバイス装置に係り、更
に詳細には被切断材の浮上りを防止する被切断材
浮上り装置を備えたバイス装置に関する。
(従来の技術) 従来、被切断材に切断加工を施す切断機には、
被切断材を切断加工位置に固定するための本体バ
イス機構と、被切断材を切断加工位置に送材する
ための送材バイス機構とが用いられている。この
本体バイス機構並びに送材バイス機構は、いずれ
も2個のバイスジヨーからなり、例えば固定バイ
スジヨーと可動バイスジヨーとからなつている。
すなわち、被切断材の一端は固定バイスジヨーに
当接し、被切断材の他端は可動バイスジヨーを被
切断材の軸方向に対して直交する方向へ移動せし
めることにより当接しクランプされるのである。
被切断材を固定バイスジヨー(可動バイスジヨ
ーで一端固定したものでもよい。)に対して、可
動バイスジヨーの移動でクランプする手段とし
て、ベツド上に設けたスライドプレート間に可動
バイスジヨーの下部を摺動せしめて行なうもの
や、可動バイスジヨーに連結されたロツドガイド
をガイド内で摺動せしめて行なうものが知られて
いる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、前述した従来技術の前者では、可動
バイスジヨーの下部がスライドプレートを上下の
ガイドとして、スライドプレートに沿つて動かせ
るためには、どうしてもわずかなクリアランスが
必要である。
また、後者においても、ガイドとロツドガイド
との間にわずかなクリアランスが必要である。
したがつて、前者および後者のいずれにおいて
も、可動バイスジヨーを移動させるには、わずか
なクリアランスが必要であることから、固定バイ
スジヨーと可動バイスジヨーで被切断材をクラン
プした際、被切断材のクランプ位置とバイスジヨ
ーのクランプ力発生点とが同一直線上にないと
き、モーメント荷重が発生する。
このとき、バイスジヨーがスライドのわずかな
クリアランス分やベツド自体の撓みにより、上方
へ浮き上ると共に、被切断材もバイスジヨーと一
緒に上方へ浮き上ることがある。
特に、帯鋸盤などのように本体バイス機構と送
材バイス機構によるシヤトル送りを繰り返して行
なうものでは、例えばパイプなどの被切断材はど
んどん上方へ浮き上り、被切断材が斜めに切断さ
れてしまうという問題を抱えている。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前述のごとき従来の問題に鑑みて、本考案は、
バイスベツドの上面に備えた固定バイスジヨーと
協働して被切断材の挟持固定を行う可動バイスジ
ヨーを前記バイスベツド上に進退自在に備え、か
つ上記可動バイスジヨーを進退作動するための作
動装置を前記バイスベツドに装着してなるバイス
装置にして、前記固定バイスジヨー又は可動バイ
スジヨーの少なくとも一方に、傾斜した複数の弾
性部材の上部側を固定し、上記各弾性部材の下部
側にバイス部材を連結して、前記バイスジヨーと
上記バイス部材とを離隔した状態に支持して設
け、前記被切断材の挟持固定時に、前記バイス部
材が前記弾性部材に抗して前記バイスジヨーに対
して相対的に接近し乍ら下側へ平行移動可能に構
成してなるものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
まず理解を容易にするために、バイス装置を備
えた切断機の全体的構成について説明する。
第1図を参照するに、切断機としての横型帯鋸
盤1における本体フレーム3上には切断部5が設
けられている。その切断部5によつて切断される
被切断材Wは本体フレーム3上に設けた本体バイ
ス機構7で挟持固定される。被切断材Wを載置支
持するために、本体フレーム3に一体的に連結す
ると共に切断部5の切断方向と直交する方向に支
持フレーム9が延設されている。
切断部5に対して被切断材Wを送材するために
支持フレーム9上に往復移動自在な送材バイス機
構11が設けられている。前記本体フレーム3お
よび支持フレーム9には、送材バイス機構11の
移動範囲すなわち、ストローク長を調整するスト
ローク調節機構13が設けられている。
そのストローク調節機構13によつて設定され
る切断寸法をストローク調節機構13の作動に追
従して表示すると共に、単独に表示値を補正自在
の表示器15が本体フレーム3の一端部第1図に
おいて左下部に設けられている。
前記本体フレーム3上には、切断部5を構成す
る通常の鋸刃ハウジング17がヒンジピン(図示
省略)を軸として上下方向に回動自在に装着して
ある。鋸刃ハウジング17には、適宜駆動源によ
つて回転駆動される駆動ホイール(図示省略)お
よび駆動ホイールと対をなす従動ホイール(図示
省略)がそれぞれ回転自在に内装されている。
この駆動、従動ホイールには、被切断材Wを切
断する適宜幅の切り代を有したループ状の帯鋸刃
19が巻回されている。また、本体フレーム3上
には、前記本体バイス機構7が装着してある。本
体バイス機構7は、固定バイスジヨー21、前記
切断部5の切断方向(第1図において左右方向)
と同方向に移動自在の可動バイスジヨー23、そ
の可動バイスジヨー23を固定バイスジヨー21
に対して進退移動する油圧シリンダー25、ラツ
ク27および爪部29などにより構成してある。
なお、本体バイス機構7には、後述の如く送材
作動を行なう送材バイス機構11が本体バイス機
構7方向に移動されて、送材作動を終了したこと
を感知するリミツトスイツチ31が取付けられて
いる。
前記支持フレーム9上の一端(第1図において
上端)には、被切断材Wを載置支持する複数の支
持ローラ33が回転自在に取付けてある。また、
支持フレーム9上には、切断部5の切断方向と直
交する方向(第1図において上下方向)、すなわ
ち送材方向に延設した複数のガイドレール35が
取付けてある。
その複数のガイドレール35には、前記送材バ
イス機構11が摺動自在に支承されている。送材
バイス機構11は、前述した本体バイス機構7と
ほぼ同様に構成してあり、固定バイスジヨー3
7、可動バイスジヨー39、可動バイスジヨー3
9を固定バイスジヨー37に対して進退移動する
油圧シリンダー41、ラツク43および爪部45
などよりなつている。
しかも、送材バイス機構11は、前記複数のガ
イドレール35と平行に延設した送材バイス移動
シリンダー47のピストンロツド49の先端と適
宜に連結されており、送材バイス移動シリンダー
47の作動により前記本体バイス機構7に対して
接近離反される。なお、送材バイス移動シリンダ
ー47は、油圧によつて作動される複数シリンダ
ーによつて構成してある。
前記ストローク調節機構13の一部を構成する
螺杆51が、送材方向に水平に延伸すると共に、
本体フレーム3および本体フレーム9に端部を支
承され回動自在に設けてある。螺杆51における
支持フレーム9側の端部と送材バイス機構11と
の間には、螺杆51の適宜方向への回転によつて
送材方向に移動自在のストツパ53が螺合してあ
る。ストツパ53は送材バイス機構11の前記支
持ローラ33の方向への移動を規制するためのも
ので、このストツパ53には送材バイス機構11
がストツパ53に当接したことを感知するリミツ
トスイツチ55が装着してある。
上記構成により、被切断材Wを支持フレーム9
上に設けた複数の支持ローラ33上に載置すると
共に、送材バイス機構11および送材バイス移動
シリンダー47によつて被切断材Wの先端が帯鋸
刃19の側面と当接する位置まで送材し、本体バ
イス機構7によつて挟持固定されることとなる。
このとき送材バイス機構11は、本体バイス機構
7に最も接近した位置にあると共に被切断材Wを
解放している。
次いで、ストローク調整機構13のストツパ5
3を所定位置に位置決め固定した後に、送材バイ
ス機構11の作動により被切断材Wをn回送材す
る。すなわち、切断部5の鋸刃ハウジング17を
上方向に回動し、送材バイス移動シリンダー47
の作動により送材バイス機構11を本体バイス機
構7から離反する方向に移動する。
送材バイス機構11はストツパ53に当接して
移動を規制されて停止すると共にリミツトスイツ
チ55によつて感知される。送材バイス機構11
による被切断材Wの挟持作動が行なわれると共
に、本体バイス機構7の解放作動が行なわれる。
次いで、送材バイス移動シリンダー47の逆方
向の作動により被切断材Wが送材される。送材バ
イス機構11が送材端に達したことが本体バイス
機構7に装着したリミツトスイツチ31によつて
感知されると、本体バイス機構7による被切断材
Wの挟持作動が行なわれると共に送材バイス機構
11による被切断材Wの解放作動が行なわれる。
以下、同様の送材がn回繰り返されると送材バイ
ス機構11による度数送りが完了されて被切断材
の送材が終了することとなる。
本体バイス機構7の固定バイスジヨー21、可
動バイスジヨー23ならびに送材バイス機構11
の固定バイスジヨー37、可動バイスジヨー39
の構造は第2図および第3図に示されている如
く、ほぼ同様のものとなつている。
すなわち、本体バイス機構7の固定バイスジヨ
ー21と可動バスジヨー23には、相対向したバ
イス面の2ケ所の位置に、バイス部材としての固
定バイスプレート57A,57Bと、被切断材浮
き上り防止装置の一部をなす可動バイスプレート
59A,59Bが取付けられている。
固定バイスプレート57A,57Bはボルト6
1で固定バイスジヨー21、可動バイスジヨー2
3に固定されている。可動バイスプレート59
A,59Bは弾性部材としての複数の板ばね63
を介して固定バイスジヨー21、可動バイスジヨ
ー23に取付けられている。
より詳細には、第3図に示されている如く、可
動バイスジヨー23に複数の傾斜した板ばね63
の上端部がボルト65で固定されると共に、可動
バイスプレート59Bに複数の板ばね63の下端
部がボルト67で固定され、平行リンク的に構成
されている。固定バイスジヨー21の可動バイス
プレート59Aの取付けはほぼバイスプレート5
9Bの取付けとほぼ同じであるから詳細な説明を
省略する。なお、固定バイスプレート57A,5
7Bをも可動バイスプレートとしても良いことは
勿論である。
また、送材バイス機構11の固定バイスジヨー
37と可動バイスジヨー39とには、相対向した
バイス面の2ケ所の位置に被切断材浮き上り防止
装置の一部である上述の可動バイスプレート59
A,59Bとぼ同様の構造をした可動バイスプレ
ート69A,69Bが板ばね63を介してボルト
65,67で取付けられている。したがつて、可
動バイスプレート69A,69Bの構造について
は詳細な説明を省略する。
上記の構成により、送材バイス機構11の固定
バイスジヨー37と可動バイスジヨー39との間
に例えば被切断材Wのパイプをクランプする場合
第1図で説明した油圧シリンダー41を作動させ
て可動バイスジヨー39を固定バイスジヨー37
に対して接近させる。その結果、固定バイスジヨ
ー21の可動バイスプレート69Aに被切断材W
のパイプの一端が当接し、被切断材Wのパイプの
他端が可動バイスジヨー39の可動バイスプレー
ト69Bに当接しクランプされる。
その際、固定バイスジヨー37と可動バイスプ
レート69Aとの間、可動バイスジヨー39と可
動バイスプレート69Bとの間に取付けられた板
ばね63が、ボルト65を支点として固定バイス
ジヨー37、可動バイスジヨー39側へ第4図点
線で示した如く、弾性変形して相対的に下側へ揺
動回動される。したがつて被切断材のパイプの浮
上りが防止されて確実で正確にクランプされるこ
とになる。その結果、被切断材Wは斜めに切断さ
れることなく正確に切断加工される。
なお、本考案は前述した実施例に限定されるこ
となく、適宜の変更を行うことにより、その他の
態様で実施し得るものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案は、バイスベツドの上面に備
えた固定バイスジヨー21と協働して被切断材W
の挟持固定を行う可動バイスジヨー23を前記バ
イスベツド上に進退自在に備え、かつ上記可動バ
イスジヨー23を進退作動するための作動装置2
5を前記バイスベツドに装着してなるバイス装置
にして、前記固定バイスジヨー21又は可動バイ
スジヨー23の少なくとも一方に、傾斜した複数
の弾性部材63の上部側を固定し、上記各弾性部
材63の下部側にバイス部材59A,59Bを連
結して、前記バイスジヨー21,23と上記バイ
ス部材59A,59Bとを離隔した状態に支持し
て設け、前記被切断材Wの挟持固定時に、前記バ
イス部材59A,59Bが前記弾性部材63に抗
して前記バイスジヨー21,23に対して相対的
に接近し乍ら下側へ平行移動可能に構成してなる
ものである。
上記構成より明らかなように、本考案において
は、傾斜した複数の弾性部材の上部側をバイスジ
ヨーに取付け、この弾性部材の下部側にバイス部
材が支持されている。そして、このバイス部材
は、被切断材Wの挟持固定時には弾性部材に抗し
て前記バイスジヨーに相対的に接近し乍ら下側へ
平行移動可能である。
すなわち本考案によれば、固定バイスジヨーと
可動バイスジヨーによつて被切断材Wを挟持固定
すべく可動バイスジヨーを移動すると、強固に固
定する前に、先ず、弾性部材の下部側に支持され
ているバイス部材が被切断材Wに当接し、弾性部
材に抗して移動するとき、弾性部材が平行リンク
機構的に作用するので、下側へ揺動され平行移動
される。
上述のごとく可動バイスジヨーを移動して被切
断材の挟持固定を行なう際、可動バイスジヨーを
進退するための作動装置による押圧位置が、可動
バイスジヨーと被切断材との当接位置より低いの
で、可動バイスジヨーは被切断材側が浮上る傾向
にある。しかし、前記バイス部材は弾性部材に抗
して移動される際には、弾性部材の下部に支持さ
れていることによりバイスジヨーに対して相対的
に下側へ揺動し乍ら平行移動するものであるか
ら、前記可動バイスジヨーの浮上りを相殺するこ
ととなり、被切断材をバイスベツドから押上げる
ようなことがないものである。
すなわち本考案は、可動バイスジヨーの浮上り
を許容しつつもバイス部材を相対的に下降するこ
とによつて被切断材の浮上りを防止しているもの
であるから、被切断材を押上げることなく確実に
挟持固定することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のバイス装置を備えた切断機と
しての横型帯鋸盤の平面作用説明図、第2図は本
考案のバイス装置のみを取出した平面図、第3図
は第2図における−線に沿つた断面図であ
る。第4図は第3図に代る他の実施例のもので、
作用を説明する説明図である。 21,37……固定バイスジヨー、23,39
……可動バイスジヨー、59A,59B,69
A,69B……可動バイスプレート、63……板
ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バイスベツドの上面に備えを固定バイスジヨー
    21と協働して被切断材Wの挟持固定を行う可動
    バイスジヨー23を前記バイスベツド上に進退自
    在に備え、かつ上記可動バイスジヨー23を進退
    作動するための作動装置25を前記バイスベツド
    に装着してなるバイス装置にして、前記固定バイ
    スジヨー21又は可動バイスジヨー23の少なく
    とも一方に、傾斜した複数の弾性部材63の上部
    側を固定し、上記各弾性部材63の下部側にバイ
    ス部材59A,59Bを連結して、前記バイスジ
    ヨー21,23と上記バイス部材59A,59B
    とを離隔した状態に支持して設け、前記被切断材
    Wの挟持固定時に、前記バイス部材59A,59
    Bが前記弾性部材63に抗して前記バイスジヨー
    21,23に対して相対的に接近し乍ら下側へ平
    行移動可能に構成してなることを特徴とする切断
    機におけるバイス装置。
JP1987062695U 1987-04-27 1987-04-27 Expired - Lifetime JPH0546810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062695U JPH0546810Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062695U JPH0546810Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172517U JPS63172517U (ja) 1988-11-09
JPH0546810Y2 true JPH0546810Y2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=30897210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987062695U Expired - Lifetime JPH0546810Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546810Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603609Y2 (ja) * 1992-04-27 2000-03-15 株式会社アマダ バイス装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866198U (ja) * 1971-11-25 1973-08-22
JPS5176895U (ja) * 1974-12-13 1976-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172517U (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516834B2 (en) Feed table with force reaction system
US4295269A (en) Truss assembly apparatus
US5163663A (en) Vise having pantographic mounting assembly and improved clamping mechanism
US4553460A (en) Work-holding fixture for metal power saws
JPH0546810Y2 (ja)
KR930007659B1 (ko) 평판재의 위치 결정장치
US4978267A (en) Device for casing inner books in book covers
US4753424A (en) Method of clamping rails for pressure welding the same and clamping apparatus therefor
CA1261363A (en) Method of clamping rails for pressure welding the same clamping apparatus therefore
KR0160966B1 (ko) 판재 형상 교정 장치와 그것을 갖춘 프레스 브레이크 장치 및 판재 형상 교정 방법
US4478360A (en) Press Feeder
JP3102526B2 (ja) 対象部材の固定装置
JPH08214431A (ja) 軌道の電車線の保守機械
JP3423460B2 (ja) 切断機
JP2595649Y2 (ja) プレスブレーキにおけるワーク位置決め装置
CN216967082U (zh) 一种内置式板端压料装置
US3238608A (en) Tool for setting joints by producing a longitudinal displacement of an elongated fastener
CN217344299U (zh) 一种电磁阀组装装置
JPH054901Y2 (ja)
JP2594784Y2 (ja) バイス装置
JPH0644937Y2 (ja) 紙揃機に於ける空気抜装置
JPH065061Y2 (ja) 鋸盤の切削終了検出装置
JPS6021130Y2 (ja) 切断装置における被切断材位置決め装置
JPH0230148Y2 (ja)
KR19980055026U (ko) 브레이크 부스터의 클레비스 조립장치