JPH0546579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546579Y2
JPH0546579Y2 JP12222888U JP12222888U JPH0546579Y2 JP H0546579 Y2 JPH0546579 Y2 JP H0546579Y2 JP 12222888 U JP12222888 U JP 12222888U JP 12222888 U JP12222888 U JP 12222888U JP H0546579 Y2 JPH0546579 Y2 JP H0546579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water collection
collection basin
wall
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12222888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12222888U priority Critical patent/JPH0546579Y2/ja
Publication of JPH0242993U publication Critical patent/JPH0242993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546579Y2 publication Critical patent/JPH0546579Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はコンクリート建造物などの壁面上部に
取り付けて屋上などに降つた雨水を排水する集水
ますの取付構造に関するものである。
(従来技術と問題点) コンクリート建造物の屋上などに降つた雨水は
壁面の上部に設けた排水口より排水され、この排
水口には塩ビ管のような排水管が壁面より突出し
て取り付けられている。
この排水管より壁面に取り付けた竪樋を通して
雨水を地上に排水するが、排水管と竪樋とはエル
ボなどを用いて直接接続したり、あるいは集水ま
すなどを介して接続して排水するものであつた。
そして、従来よりこの集水ますを壁面に施工す
る時の取付構造は、壁面の排水口附近にアンカー
ボルトを打ち込んで、このアンカーボルトに直接
集水ますの背面板を固定するものであつた。
すなわち、集水ますの背面板にアンカーボルト
を挿通するための孔を開け、この孔にボルトを挿
通してナツトなどにより集水ますの内部より固着
するものであつた。
しかし、この集水ますを壁面に取り付ける位置
は下部に接続する竪樋によつて定まり、竪樋を固
定する控金具は予め壁面に打ち込んで固定してお
くものである。
したがつて、この控金具により竪樋と壁面との
距離が決まり、この竪樋の上部に取り付ける集水
ますの位置も定まるものであり、集水ますを施工
する位置と建物の壁面までの距離は一定している
とは限らないものであつた。
このように施工された竪樋と排水管の接続部分
に上記従来例のような取付構造で集水ますを取り
付けた場合、集水ますの位置と下部に接続する竪
樋の位置がずれることがあり、そのため集水ます
が傾いた状態で施工せざるを得ないことがあり、
このずれが著しい場合には竪樋と接続できない等
の事態も生じた。
又、従来よりの取付構造は集水ますをアンカー
ボルトやナツトによつて壁面に固定していたが、
高所の足場上でこのような小形部品は紛失したり
落したりして扱い難いものであり、施工に手間が
掛るばかりでなく安全性にも問題があつた。
(考案の目的) 本考案は上述したような問題点に対し考案した
ものであり、集水ますを施工する時に壁面との距
離に合わせて調整できるため竪樋の位置と適合し
た位置に取り付けられ、又従来のようにアンカー
ボルトやナツトを使用しないため施工も容易に行
なえ、且つ作業の安全性も図れることを目的とし
た雨水集水ますの取付構造を提供するものであ
る。
(考案の構成) 以下本考案を添付図面に示した一実施例に基づ
いて説明する。
第1図は集水ます1を建物の壁面Aに施工する
時の分解斜視図を示し、第2図は集水ます1を施
工する途中の斜視図である。
略筒状をした集水ます1は、ステンレス鋼板あ
るいは銅板などの金属薄板を折曲形成してなり、
円筒状の本体11の下部には竪樋Bと接続するた
めの落水筒13が設けられ上部には内部のゴミな
どを取り除くための開閉蓋15が設けられてい
る。
この集水ます1の円筒状本体11の壁面A方向
となる側部からは外周にネジ山14を形成した導
水管12が突出して設けられ、該導水管12の内
部に壁面Aより突出した排水管21を挿入して排
水するものである。
一方、建物の壁面Aの上部には屋上などより集
められた雨水を排水するため排水口2が設けら
れ、この排水口2には塩ビ管などの排水管21が
壁面Aより突出した配設され、この排水口2は通
常排水管21より大きく設けられているため排水
口2と排水管21の間には隙間22を生じるよう
に形成してある。
そして、集水ます1は回動管3及び固定リング
4を介して施工するが、この固定リング4は外周
縁に固定孔42を複数個穿設したつば部43を設
け、該つば部43の内周縁には材料厚程度に一段
突出した押え板41が周設されている。
又、回動管3は内周にネジ山32を設けた嵌入
筒31が壁面方向に延設してあり、基部の外周に
は集水ます1の方向に突出した凸部34を介して
外周囲につば部33が形成されている。
このつば部33は上記固定リング4のつば部4
3の内周に挿入する大きさであり押え板41にて
壁面Aに当接される構造となつている。
すなわち、壁面Aの排水口2と排水管21の隙
間22に回動管3の嵌入筒31を嵌入させてつば
部33を壁面Aに当接させるが、この時回動管3
は隙間22を摺動して回動可能に施工されてい
る。
次に、この回動管3の凸部34の外周囲に固定
リング4を外嵌し、押え板41にてつば部33を
押えて壁面Aに当接させ、固定孔42をコンクリ
ート釘などを用いて壁面Aに固着させる。
この時、固定孔42は図示例では4箇所である
が、3箇所あるいは2箇所であつてもその目的は
達せられる。
第3図はこのようにして壁面Aに回動管3及び
固定リング4を取り付けた時の斜視図を示すが、
この時回動管3は凸部34を手などで回動できる
ように施工されている。
そして、施工するに際しては集水ます1の導水
管11を排水管21と嵌入筒31の隙間に挿入
し、凸部34を利用して回動管3全体を回動し、
導水管12のネジ山14と嵌入筒31のネジ山3
2を螺合してゆき、適した深さまで螺合した後、
下部の竪樋Bを上に上げて落水筒13と接続す
る。
この時、螺合する深さを調整することにより集
水ます1と壁面Aの距離を調節し、適宜な位置に
施工することができるものである。
第3図はこのようにして集水ます1を施工した
時の要部の側面断面図を示すが、集水ます1と壁
面Aとの距離はネジ山14及びネジ山32の螺合
深さを変えることにより任意に調整でき、又、排
水管21から流入する雨水は集水ます1の中に確
実に排水できるものである。
又、第4図は施工が完成した時の斜視図を示す
が、竪樋Bの控金具Cの打ち込み深さが変化して
も集水ます1を最適な位置に取り付けられ、施工
後の外観も良好なるものである。
(考案の効果) 上述したように本考案に係る雨水集水ますの取
付構造は集水ますと壁面の距離を調節して変える
ことができるため竪樋の控金具の打ち込み深さな
どによつて竪樋と壁面の距離が変つても直ちに調
節でき、竪樋の位置に対して最適な位置に集水ま
すを施工できる。
又、従来の取付構造のようにアンカーボルトや
ナツトなどの細かい部品を使用しないため、部品
を落したり紛失したりすることもなく作業も容易
にして安全に行なえるものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に係り、第1図は集水
ますを建物の壁面に施工する時の分解斜視図、第
2図は集水ますを建物に施工する途中の斜視図、
第3図は集水ますを施工した時の要部の側面断面
図、第4図は集水ますの施工が完成した時の斜視
図である。 A……壁面、B……竪樋、C……控金具、1…
…集水ます、11……本体、12……導水管、1
3……落水筒、14……ネジ山、15……開閉
蓋、2……排水口、21……排水管、22……隙
間、3……回動管、31……嵌入筒、32……ネ
ジ山、33……つば部、34……凸部、4……固
定リング、41……押え板、42……固定孔、4
3……つば部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部に落水筒を有する集水ますの背面側より外
    周面にネジ山を設けた導水管を突出形成し、該導
    水管の外周に螺合する回動管を建物壁面の排水口
    に挿入し、該回動管にて上記接続管を螺合固定し
    てなる雨水集水ますの取付構造。
JP12222888U 1988-09-19 1988-09-19 Expired - Lifetime JPH0546579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12222888U JPH0546579Y2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12222888U JPH0546579Y2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242993U JPH0242993U (ja) 1990-03-26
JPH0546579Y2 true JPH0546579Y2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=31369961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12222888U Expired - Lifetime JPH0546579Y2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546579Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555697Y2 (ja) * 1991-04-11 1997-11-26 東洋化学株式会社 雨樋用集水枡
JP4821632B2 (ja) * 2007-01-26 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 集水ます

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242993U (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067072A (en) Plastic drain assembly
JPH0546579Y2 (ja)
JPH0328651Y2 (ja)
JP2528063B2 (ja) 排水金具の施工方法
JPS6231525Y2 (ja)
JPH0326178Y2 (ja)
JP2512962Y2 (ja) 雨水集水ますの取付構造
JPH0444734Y2 (ja)
JP2555697Y2 (ja) 雨樋用集水枡
JPH0642025Y2 (ja) 雨水集水ますの取付構造
JPH0354490Y2 (ja)
JPH0354489Y2 (ja)
JPH0622026Y2 (ja) 雨水集水ますの取付構造
JPH044425Y2 (ja)
US10808870B2 (en) Access panel with cleanout
JPS6318663Y2 (ja)
JPS5915539Y2 (ja) 排水ます装置
JPH0446416Y2 (ja)
JPS5856271Y2 (ja) 排水落し口
JPS6349631Y2 (ja)
JPS6336114Y2 (ja)
JPH046437Y2 (ja)
JPS6037953Y2 (ja) 折版屋根の排水具
JP2514932Y2 (ja) 木造住宅の軒、壁等に設けられる雨樋
JPS628564Y2 (ja)