JPH0546214B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546214B2
JPH0546214B2 JP60164904A JP16490485A JPH0546214B2 JP H0546214 B2 JPH0546214 B2 JP H0546214B2 JP 60164904 A JP60164904 A JP 60164904A JP 16490485 A JP16490485 A JP 16490485A JP H0546214 B2 JPH0546214 B2 JP H0546214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
section
operating
insertion portion
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60164904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226041A (ja
Inventor
Yasuhiro Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60164904A priority Critical patent/JPS6226041A/ja
Priority to US06/854,823 priority patent/US4742817A/en
Priority to DE19863614615 priority patent/DE3614615A1/de
Publication of JPS6226041A publication Critical patent/JPS6226041A/ja
Publication of JPH0546214B2 publication Critical patent/JPH0546214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、可撓管を湾曲操作する湾曲機構に
関する。
〔従来の技術〕
一般に内視鏡は操作部と、この操作部に連結さ
れた挿入部とを備えている。この挿入部は可撓管
部と、この可撓管部の先端に設けられた湾曲管部
と、この湾曲管部の先端に設けられた先端構成部
とからなる。上記湾曲管部は多数の管状体を上下
左右方向に回転自在に連結して形成されていて、
上記操作部で湾曲操作することができるようにな
つている。
従来、上記湾曲管部を湾曲操作する構造は操作
ノブと操作ワイヤとで行なつていた。つまり、操
作部に操作ノブを設けるとともに、挿入部の全長
にわたつて操作ワイヤをスライド自在に挿通す
る。この操作ワイヤの先端は、上記湾曲管部の最
先端に位置する管状体に連結され、後端は上記操
作ノブを回転することによつて駆動されるたとえ
ばチエーンなどに連結されていた。そして、上記
操作ノブを回転操作することにより上記操作ワイ
ヤを押し引きし、これによつて上記湾曲管部を上
下左右方向に湾曲させるようにしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構造によると、挿入
部が患者の体腔内に挿入されることによつて折曲
していると、これに応じて操作ワイヤも湾曲して
しまう。つまり、湾曲した挿入部の内側に位置す
る操作ワイヤはたるみ、外側に位置する操作ワイ
ヤは引張られた状態となる。そのため、このよう
な状態で操作ノブを回転操作しても、たるんだり
引張られた状態にある上記操作ワイヤが操作ノブ
の回転操作に連動しずらいため、湾曲部の湾曲操
作を確実に行なうことができないという問題があ
つた。また、挿入部の全長にわたつてスライド自
在に挿通された操作ワイヤは、挿入部が湾曲した
状態にあるとそのスライド抵抗が大幅に増大する
から、操作ノブを回転操作するために大きな操作
力を必要とし、術者が早期に疲労するということ
があつた。さらに、操作ワイヤを挿入部の全長に
わたつてスライド自在に設けたり、操作部に操作
ノブを設け、しかも操作ワイヤと操作ノブとを機
械的に連結しなければならないから、構造が複雑
化するということもあつた。
この発明は、可撓管の湾曲状態に係わらず上記
可撓管を確実かつ容易に湾曲操作することがで
き、しかも構造の複雑化を招くことのない可撓管
の湾曲機構を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
この発明は、可撓管の先端部で折り返して可撓
管内に配設され、通電加熱されると軸方向に収縮
し、加熱が停止されると長さが復元する2方向性
の形状記憶合金でなる線状のワイヤと、このワイ
ヤを通電する通電回路とからなることを特徴とす
る可撓管の湾曲機構にある。
〔実施例〕
以下、この発明の第1の実施例を第1図乃至第
6図を参照して説明する。第1図に示すたとえば
血管用などの内視鏡は操作部1と、この操作部1
に基端側が連結された挿入部2とを有する。挿入
部2は全長を可撓性の合成樹脂などで形成するこ
とによつて湾曲自在な構造となつている。上記挿
入部2には、第2図に示すようにイメージガイド
フアイバ3とライトガイドフアイバ4とが挿通さ
れているとともに、処置具挿通用チヤンネル5が
形成され、さらに周方向にほぼ180度ずれて一対
のワイヤ挿通路6(一方のみ図示)が形成されて
いる。これらのワイヤ挿通路6にはワイヤ7がそ
れぞれ挿通されている。このワイヤ7は、たとえ
ばTi−Ni合金などの形状記憶合金からなり、両
端にはそれぞれストツパ8が取着されている。先
端のストツパ8は挿入部2の先端部に固定され、
後端のストツパ8は操作部1に固定されている。
そして、ワイヤ7は所定の張力が与えられて室温
では第3図Aに示すようにLの長さを有し、室温
以上の変態温度、たとえば50℃に加熱すると第3
図Bに示すように△縮み、Lの長さとなるよう
になつている。したがつて、一対のワイヤ7のど
ちらか一方へ後述するごとくパルス電流を流がし
てそのワイヤ7を加熱すれば、加熱されたワイヤ
7が縮むから、第4図に示すように挿入部2の先
端部を湾曲させることができる。
各ワイヤ7の先端には第1図に示すようにそれ
ぞれ第1のリード線9の一端が接続されている。
これら第1のリード線9はワイヤ7とともにワイ
ヤ挿通路6に通されて操作部1に導かれている。
また、ワイヤ3の後端に設けられたストツパ8に
はそれぞれ第2のリード線10の一端が接続され
ている。上記第1,第2のリード線9,10は操
作部1に接続されたライトガイドケーブル11に
挿通されている。このライトガイドケーブル11
を図示せぬ光源装置に接続すると、上記一対の第
1のリード線9は上記光源装置に内蔵されたパル
ス電流発生回路12に接続され、一対の第2のリ
ード線10は一対の抵抗測定部13にそれぞれ接
続される。上記パルス電流発生回路12は制御回
路14からの信号に応じてパルス電流を出力する
ようになつている。上記制御回路14は上記抵抗
測定部13が測定するワイヤ7の抵抗値に応じて
パルス電流発生回路12へ信号を出力するように
なつている。上記抵抗測定部13は、第5図Aの
ようにパルス電流発生回路12からパルス電流が
出力されると、第5図Bに示すようにパルス電流
が休止しているときにワイヤ7の抵抗値を測定す
る。ワイヤ7の抵抗値はその長さによつて変化す
る。つまり、挿入部2の湾曲量に応じて異なる。
第6図はワイヤ7の抵抗値の変化と、挿入部2の
湾曲量の変化との関係を示す。図から明らかなよ
うにワイヤ7の抵抗値が低下すれば、挿入部2の
湾曲量が大となる。したがつて、ワイヤ7の抵抗
値を測定し、その測定値に応じて上記ワイヤ7へ
供給するパルス電流発生回路12からのパルス電
流を制御すれば、挿入部2を所望の湾曲状態に制
御することができる。そして、挿入部2が所望の
湾曲状態に達したならば、通電休止時間を長くし
たり、パルス通電時間を短かくしたりして湾曲状
態を一定に維持すればよい。また、通電休止時間
やパルス通電時間を変えることによつて挿入部2
の湾曲スピードを制御することもできる。
このように構成された内視鏡によれば、一対の
ワイヤ7のどちらか一方にパルス電流を流がして
変態温度以上に加熱すれば、そのワイヤ7が形状
変化して縮小するから、挿入部2の先端部を湾曲
させることができる。つまり、挿入部2の中途部
が複雑に屈曲していても、ワイヤ7を通電加熱す
るにはなんら支障がなく、そして加熱された線状
のワイヤ7は屈曲状態に係わらず沿線方向に円滑
に縮小するから、上記挿入部2の先端部を確実か
つ良好に湾曲させることができる。また、ワイヤ
7が線状であることによつて加熱や放熱の効率が
よくなり、湾曲操作時の応答性が向上する。
第7図はこの発明の第2の実施例で、この実施
例はワイヤ7に予め張力を与えておくために、上
記ワイヤ7の後端にコイルスプリング21の一端
を連結し、このコイルスプリング21の他端を操
作部1にストツパ22aを介して固定するように
した。このようにすれば、上記ワイヤ7に張力を
支えて設ける作業が容易となる。
第8図と第9図はこの発明の第3の実施例を示
す。この実施例はワイヤとして駆動ワイヤ22
と、伝達ワイヤ23とを用いた。つまり、挿入部
2にはたとえばステンレス鋼などの通常の金属か
らなる伝達ワイヤ23を挿通し、この後端を操作
部1に配置されたスライダ24に連結する。この
スライダ24はシリンダ25にスライド自在に収
容されているとともにばね26によつてシリンダ
25の開口した一端面から突出する挿入部2の方
向に付勢されている。上記スライダ24には結合
部材27が設けられ、この結合部材27と上記シ
リンダ25の他端面に接合された台座28との間
に線状の上記駆動ワイヤ22が複数本張設されて
いる。この駆動ワイヤ22はTi−Ni合金などの
形状記憶合金からなり、通電加熱されることによ
つて第8図に示す状態から第9図に示す状態へ縮
小する。したがつて、駆動ワイヤ22が縮小すれ
ば、スライダ24がばね26の付勢力に抗してシ
リンダ25内へスライドするから、これによつて
伝達ワイヤ23が引張られ、挿入部2を湾曲させ
ることができる。また、駆動ワイヤ22への通電
を停止すれば、スライダ24がばね26の復元力
によつてシリンダ25から突出する方向へスライ
ドするから、挿入部2の湾曲状態が解除される。
第10図と第11図はこの発明の第4の実施例
を示す。この実施例は挿入部2にその先端部で折
り返された2方向性の形状記憶合金からなる1本
の線状のワイヤ31を挿通するとともに、このワ
イヤ31は室温では第11図に実線で示すように
ストレートになる状態と、通電加熱されると破線
で示すように湾曲する状態とが記憶されている。
そして、上記ワイヤ31の一端に抵抗測定部1
3、他端にパルス電流発生回路12が接続されて
いるとともに、これらは制御回路14を介して接
続されている。このような構造によれば、第1の
実施例のようにワイヤ7に通電するための第1の
リード線9が不要となるから、挿入部2をさらに
細径化することができる。
第12図と第13図はこの発明の第5の実施例
を示し、この実施例は挿入部2に第4の実施例に
示されたのと同じ線状ワイヤ31を平行に2本挿
通し、挿入部2を第13図に鎖線で示すように2
方向に湾曲させることができるようにしたもので
ある。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、可撓管を、加
熱、冷却することによつて伸縮変形する状記憶合
金からなる線状のワイヤで湾曲させるようにし
た。したがつて、上記ワイヤをたとえば電気的に
加熱することによつて確実に伸縮変形させること
ができるから、従来のワイヤを押し引きして挿入
部を湾曲させる構造に比べその湾曲操作性の向上
が計れる。また、従来のようにワイヤを押し引き
する機構が不要となるから、構造の簡略化が計
れ、さらにはワイヤの伸縮で可撓管を湾曲させる
ため、細いワイヤで大きな曲げ力が得られるなど
の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明の第1の実施例を
示し、第1図は内視鏡の構成図、第2図は挿入部
の一部分の斜視図、第3図A,Bはワイヤの伸縮
状態の説明図、第4図は挿入部の湾曲状態の説明
図、第5図A,Bはワイヤへのパルス通電とワイ
ヤの抵抗値の測定との関係の説明図、第6図はワ
イヤの抵抗値と挿入部の湾曲量との関係の説明
図、第7図はこの発明の第2の実施例を示す内視
鏡の構成図、第8図はこの発明の第3の実施例を
示す挿入部を湾曲させる機構の構成図、第9図は
同じく作動した状態の構成図、第10図はこの発
明の第4の実施例を示す構成図、第11図は同じ
く挿入部が湾曲する状態の説明図、第12図はこ
の発明の第5の実施例を示す構成図、第13図は
同じく挿入部が湾曲する状態の説明図である。 2……挿入部、7,31……ワイヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓管の先端部で折り返して可撓管内に配設
    され、通電加熱されると軸方向に収縮し、加熱が
    停止されると長さが復元する2方向性の形状記憶
    合金でなる線状のワイヤと、このワイヤを通電す
    る通電回路とからなることを特徴とする可撓管の
    湾曲機構。
JP60164904A 1985-05-15 1985-07-25 可撓管の湾曲機構 Granted JPS6226041A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164904A JPS6226041A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 可撓管の湾曲機構
US06/854,823 US4742817A (en) 1985-05-15 1986-04-23 Endoscopic apparatus having a bendable insertion section
DE19863614615 DE3614615A1 (de) 1985-05-15 1986-04-30 Endoskopvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164904A JPS6226041A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 可撓管の湾曲機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226041A JPS6226041A (ja) 1987-02-04
JPH0546214B2 true JPH0546214B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=15802071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164904A Granted JPS6226041A (ja) 1985-05-15 1985-07-25 可撓管の湾曲機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226041A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944727A (en) * 1986-06-05 1990-07-31 Catheter Research, Inc. Variable shape guide apparatus
JP2635556B2 (ja) * 1986-09-02 1997-07-30 オリンパス光学工業株式会社 医療用チユーブ
JP2575416B2 (ja) * 1987-10-08 1997-01-22 オリンパス光学工業株式会社 形状記憶合金アクチュエータおよび挿入具
JP2845399B2 (ja) * 1987-05-25 1999-01-13 オリンパス光学工業株式会社 形状記憶合金を用いた湾曲挿入具の湾曲操作装置
JPS6480367A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Terumo Corp Member for correcting ureter
JPH084629B2 (ja) * 1987-10-05 1996-01-24 テルモ株式会社 カテーテル
JPH01164349A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 医療用チユーブの先端部曲げ装置
US4987314A (en) * 1988-04-21 1991-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Actuator apparatus utilizing a shape-memory alloy
JP2557177B2 (ja) * 1993-06-30 1996-11-27 オリンパス光学工業株式会社 湾曲量制御装置
EP0773627A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-14 STMicroelectronics S.r.l. Flip-flop circuit
JP5893382B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US10960183B2 (en) * 2016-06-29 2021-03-30 Koninklijke Philips N.V. Deflectable device with elongate actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226041A (ja) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114402A (en) Spring-biased tip assembly
US4944727A (en) Variable shape guide apparatus
US5090956A (en) Catheter with memory element-controlled steering
US5055101A (en) Variable shape guide apparatus
US4742817A (en) Endoscopic apparatus having a bendable insertion section
US4838859A (en) Steerable catheter
US4601705A (en) Steerable and aimable catheter
US4934340A (en) Device for guiding medical catheters and scopes
US6533752B1 (en) Variable shape guide apparatus
US4758222A (en) Steerable and aimable catheter
US5014515A (en) Hydraulic muscle pump
JPH0546214B2 (ja)
JPH0577045B2 (ja)
JP3142928B2 (ja) 可撓管用硬度可変装置
JPH11267095A (ja) 管状挿入具
EP0383914B1 (en) Catheter
JP3288116B2 (ja) 内視鏡
JP3135134B2 (ja) 可撓管の湾曲装置
JP3115051B2 (ja) 内視鏡
JPH08206061A (ja) 湾曲装置
JPS60156430A (ja) 内視鏡
JPH0531066A (ja) 管状挿入具
JPH0386142A (ja) 管状挿入具の湾曲操作装置
JPH07250808A (ja) 内視鏡
JPS6048725A (ja) 内視鏡における彎曲制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees