JPH0545845Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545845Y2
JPH0545845Y2 JP14841389U JP14841389U JPH0545845Y2 JP H0545845 Y2 JPH0545845 Y2 JP H0545845Y2 JP 14841389 U JP14841389 U JP 14841389U JP 14841389 U JP14841389 U JP 14841389U JP H0545845 Y2 JPH0545845 Y2 JP H0545845Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
outer ring
cylindrical shaft
tightening
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14841389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0386218U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14841389U priority Critical patent/JPH0545845Y2/ja
Publication of JPH0386218U publication Critical patent/JPH0386218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545845Y2 publication Critical patent/JPH0545845Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [利用分野及び考案の概要] 本考案は、筒軸締結装置、特に、筒軸を軸継手
などにトルク伝動状態に締結する装置に関するも
のであり、比較的大きな直径の筒軸を軸継手の主
体部等の被締結主体にトルク伝動状態に締結する
場合において、この被締結主体と筒軸との同軸性
が容易に確保されるようにするものである。
[従来技術及びその課題] スプロケツトやプーリ等の回転体に筒軸を締結
する筒軸締結装置として、既に、実開昭63−
37821号公報に開示のものがあり、このものは、
相互に一定の距離がある入力軸と出力軸とを軸継
手を介して伝動状態に締結する際に特に有効とな
る。
このものは、第4図に示すように、筒軸1の端
部に内挿される外輪3と、この外輪3内に内挿さ
れる内挿体Nと、前記外輪3と内挿体Nを相互に
近接させるための複数の締付けボルト4,4から
なるもので、前記筒軸1の端部に回転体Hを密に
外嵌させて前記締付けボルト4,4を締め込むこ
とによつて、前記筒軸1と回転体Hを締結するも
のである。尚、ここで、前記回転体Hは軸継手の
一方の部材である。
この締結装置では、外輪3と内挿体Nとがテー
パ嵌合しており、締付けボルト4,4を締付ける
と、このテーパ嵌合効果によつて筒軸1の外周面
が直径拡大方向に付勢されて、これの付勢力によ
つて筒軸1の外周面が内挿体Nの内周面に圧接さ
れ、筒軸1と回転体Hとが摩擦力によりトルク伝
動状態に連結されることとなる。
この従来のものでは、外輪3の直径及び回転体
Hの内径に適合する肉厚及び直径の筒体を所定の
長さに切断するだけで、筒体を伝動軸とすること
ができる。例えば、一対の軸継手間を筒軸で伝動
状態に接続するとき、前記軸継手間の長さに一致
させて前記筒体を切断すると、これが伝動軸とな
る。
ところが、この従来のものでは、回転体Hと筒
軸1との同軸性が確保されにくい、と言う問題が
ある。換言すれば、締結状態における回転体Hと
筒軸1の同軸性を確保しようとすれば、両者の嵌
合状態の調整や、締付けボルト4,4の締付けバ
ランスの調整等を正確に行う必要があり、これに
手間がかかるという問題がある。
外輪3と筒軸1との嵌合部及び回転体Hと筒軸
1との嵌合部に一定の嵌合余裕があることから、
これらの嵌合部を正確に同軸とすることは困難で
あり、外輪3と内挿体Nを締付けボルト4,4に
よつて締付けるときに、締付け力のアンバランス
によつても同軸性が損なわれるからである。
本考案は、このような、『軸継手の一方の主体
部や歯車等の回転体Hに筒軸1を締結する装置で
あつて、相互にテーパ嵌合する外輪3と内挿体N
とを軸線方向に締付けることにより筒軸1の外周
面を回転体H側に圧接させて、筒軸1と回転体H
とをトルク伝動状態に締結する筒軸締結装置』に
おいて、特別な調整をすることなく締結状態にお
ける回転体Hと筒軸1との同軸性が確保されるよ
うにすることをその技術的課題とする。
[技術的手段] 上記課題を解決するために講じた本考案の技術
的手段は『回転体Hの側面内周側にこの回転体H
と同軸の環状溝部10を形成し、前記環状溝部1
0の外周壁11の直径を筒軸1の端部が丁度嵌入
できる大きさとすると共に、他方の内周側の壁面
構成部を内挿体Nとし、前記環状溝部の底壁12
の少なくとも周縁部が構成する平面を回転体Hの
軸線に対して直角とし、筒軸1の端部に外輪3を
内挿すると共にこの外輪3を内挿体Nにテーパ嵌
合状態に外嵌させ、前記底壁12を貫通させた複
数の締付けボルト4,4を外輪3にねじ込み、前
記テーパ嵌合部の嵌合関係を、これら締付けボル
ト4,4の締付けによつて外輪3の直径が拡大さ
れる関係に設定した』ことである。
[作用] 本考案の上記技術的手段は次のように作用す
る。
回転体Hには、予め外輪3がセツトされてお
り、締付けボルト4,4が緩められた状態にあ
る。これに、端面が軸線に対して直角に仕上げら
れた筒軸1を前記回転体Hの環状溝部10に嵌入
させる。すると、筒軸1の端部外周面が外周壁1
1に極僅かの間隙で対向した状態に嵌合され、筒
軸1の端部の内周面には外輪3が嵌入された状態
となる。この状態で筒軸1の端面を底壁12に対
接させた状態とし、各締付けボルト4を締付け
る。これにより外輪3は筒軸1の端面側に推移さ
れると共に、内挿体Nとのテーパ嵌合効果によつ
て直径拡大方向に付勢される。
このとき、外輪3の軸線方向移動、及び、これ
の外周面と筒軸1の内周面との接触によつて、筒
軸1の端面は底壁12の周縁部に圧接されること
となり、一方、前記直径拡大方向の付勢力により
筒軸1の外周面が回転体Hの環状溝部10におけ
る外周壁11に圧接されることとなる。
これら両方の作用により、筒軸1の端面が底壁
12の外周部に圧接された状態で、この筒軸1の
端部が回転体Hとトルク伝動状態に締結されるこ
ととなる。
筒軸1と回転体Hとの結合を解くには、締付け
ボルト4,4を緩め、外輪3を内挿体Nの先端側
に押込めばよい。これにより、外輪3の圧接力が
消失して筒軸1と回転体Hとの結合が解けること
となる。
[効果] 本考案は上記構成であるから次の特有の効果を
有する。
筒軸1の軸線に対して直角な端面が、回転体H
の軸線に対して同軸に形成された環状溝部10の
底壁12の周縁部に圧接された状態で、この筒軸
1の端部が回転体Hとトルク伝動状態に締結され
るから、筒軸1と回転体Hの同軸性が確保された
状態で筒軸1が回転体Hに締結される。
また、この同軸性を確保するために特別な調整
が不要であり、筒軸1と回転体Hを同軸に締結す
る際に熟練を要しない。
[実施例] 以下、本考案の実施例を第1図から第3図に基
いて説明する。
この実施例は軸継手に関するものであり、本考
案の筒軸締結装置を、所謂板バネカツプリング式
の軸継手の一方の継手主体に実施し、前記筒軸締
結装置を具備する一対の軸継手J,J間に筒軸1
を介装して、全体としても自在軸継手としたもの
である。
前記一対の軸継手J,Jは対称な構成となつて
いることから、ここでは一方の軸継手Jと筒軸1
との関係について詳述する。
各軸継手Jは、第1主体Aと第2主体Bとを、
板バネを積層した中間体Cによつて屈曲自在に連
結したものであり、前記第1主体Aが既述の回転
体Hとなつてこれに筒軸1が締結され、他方の第
2主体Bには入力軸又は出力軸が締結される。
尚、この第2主体Bの軸締結構造は公知の構成と
なつているから、説明を省略する。
前記第1主体Aは、第2図に示すように、中央
に円形の開口13を具備する円板で、その内周側
の一定範囲を厚肉に構成して、この厚肉部に環状
の環状溝部10を形成している。この環状溝部1
0は、第1図のように、第1主体Aの内側面に開
放し、その断面形状は、横向きの略台形状となつ
ている。
前記開口13及び環状溝部10は第1主体Aと
同軸となつており、この実施例では、底壁12は
一様な平面としてある。この平面は第1主体Aの
軸線に対して直角に設定され、この底壁12に締
付けボルト4,4を挿通させるための透孔が複数
個等間隔で穿設されている。
又、第1主体Aの外周縁近傍は、環状の中間体
Cと2箇所において連結されており、この連結位
置は、第1主体Aの直径線上に位置する。
内挿体Nとなる環状溝部10の内周壁部の外周
面は、外輪3の内周面と同じテーパのテーパ面T
となつており、内挿体Nには外輪3がテーパ嵌合
するが、この外輪3の外周面の母線は軸線に対し
て平行に設定されており、この外輪3の外周と外
周壁11との間の間隙は筒軸1の肉厚よりも僅か
に大きく設定されている。
例えば、外輪3と筒軸1の嵌合公差及び筒軸1
と外周壁11との嵌合公差は、何れもJIS:H−
7程度の嵌合公差で十分である。尚、この実施例
では、外周壁11の直径及び外輪3との間隙を通
常使用される汎用性のある鋼管の直径及び肉厚に
適合させてある。又、この外輪3には、第3図に
示すように、円周を等分する位置に複数のスリツ
トS,Sが配設され、この開放方向は交互に反対
向きになつている。
この外輪3を内挿体Nに外嵌させて底壁12を
貫通させた締付けボルト4,4を前記外輪3に螺
合させ、外輪3の外周面と外周壁11との間に筒
軸1の端部を挿入して、この筒軸1の端面を底壁
12に圧接させた状態で前記締付けボルト4,4
を締付けると、既述の作用で筒軸1の端部が第1
主体Aに締結されることとなる。特に、この実施
例では、外輪3の複数のスリツトS,Sを形成し
ていることから、締付けボルト4,4の締付けに
よる外輪3の直径拡大が容易になる。つまり、前
記締付けボルトの締付けトルクを大きくしなくて
も、十分な筒軸締結力が生じる利点がある。
他方の軸継手Jに組み込んだ第1主体Aも、同
様の構成となつており、同様の手順で、筒軸1の
他方の端部がこの第1主体Aに締結される。
各軸継手Jの第2主体Bと中間体Cとは、上記
第1主体Aと中間体Cとの間の連結構造と同様な
構成によつて連結されており、これの連結位置は
第1主体Aと中間体Cとの連結位置の中間となつ
ている。従つて、各軸継手Jにおいては第1主体
Aと第2主体Bとが屈曲自在に伝動する。
従つて、各軸継手Jの第2主体Bに入力軸D1
又は出力軸D2が締結されると、一対の軸継手J,
Jとこれの間を連結する筒軸1との組が全体とし
ても自在軸継手として機能することとなる。
この形式の自在軸継手では、入力軸D1と出力
軸D2との間が段違い状態に離れて位置する場合
にもトルクが円滑に伝達される。又、所定の肉厚
及び直径の筒軸1の長さを変更するだけで、前記
入力軸D1と出力軸D2との間隔が異る場合にも簡
単に対応可能となる。しかも、筒軸1としては、
汎用性のある鋼管を使用できる利点がある。
尚、上記実施例のものでは、底壁12を一様な
平面で構成したが、筒軸1の端面が対接する部分
のみを一様な平面としても本考案の効果に変わり
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の断面図、第2図は第1
主体Aの斜視図、第3図は外輪3の斜視図、第4
図は従来例の説明図であり、図中、 H……回転体、1……筒軸、3……外輪、N…
…内挿体、10……環状溝部、11……外周壁、
12……底壁、4……締付けボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸継手の一方の主体部や歯車等の回転体Hに筒
    軸1を締結する装置であつて、相互にテーパ嵌合
    する外輪3と内挿体Nとを軸線方向に締付けるこ
    とにより筒軸1の外周面を回転体H側に圧接させ
    て、筒軸1と回転体Hとをトルク伝動状態に締結
    する筒軸締結装置において、回転体Hの側面内周
    側にこの回転体Hと同軸の環状溝部10を形成
    し、前記環状溝部10の外周壁11の直径を筒軸
    1の端部が丁度嵌入できる大きさとすると共に、
    他方の内周側の壁面構成部を内挿体Nとし、前記
    環状溝部の底壁12の少なくとも周縁部が構成す
    る平面を回転体Hの軸線に対して直角とし、筒軸
    1の端部に外輪3を内挿すると共にこの外輪3を
    内挿体Nにテーパ嵌合状態に外嵌させ、前記底壁
    12を貫通させた複数の締付けボルト4,4を外
    輪3にねじ込み、前記テーパ嵌合部の嵌合関係
    を、これら締付けボルト4,4の締付けによつて
    外輪3の直径が拡大される関係に設定した筒軸締
    結装置。
JP14841389U 1989-12-22 1989-12-22 Expired - Lifetime JPH0545845Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14841389U JPH0545845Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14841389U JPH0545845Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386218U JPH0386218U (ja) 1991-08-30
JPH0545845Y2 true JPH0545845Y2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=31694862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14841389U Expired - Lifetime JPH0545845Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545845Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0386218U (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134699A (en) Coupling for shafts and the like
JP2516283Y2 (ja) 軸と回転体の締結装置
JPH0359286B2 (ja)
US4798492A (en) Shaft coupling and method for using same
JPS5854228A (ja) 軸継手
US4541817A (en) Drive shaft assembly
JPH0545845Y2 (ja)
JPS6117718A (ja) ユニバ−サルジヨイント
JPH0392610A (ja) 二部材結合具
JPH0129287Y2 (ja)
JPS6124821A (ja) 軸継手
JPS602341Y2 (ja) 軸とボスの締結装置
JPH11141562A (ja) 軸締結具
JPH0470490B2 (ja)
JPH0124425Y2 (ja)
JPS639768Y2 (ja)
JPS597617Y2 (ja) 一方向回転軸継手
JPH02116033U (ja)
JP3056707U (ja) 軸止め機構
SU1539403A1 (ru) Безрезьбовое соединение
JPS6131766Y2 (ja)
JPS6312270Y2 (ja)
JPH11247874A (ja) 軸締結具
JPH0172466U (ja)
JP2003065349A (ja) 軸の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term