JPH0545606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545606B2
JPH0545606B2 JP60182945A JP18294585A JPH0545606B2 JP H0545606 B2 JPH0545606 B2 JP H0545606B2 JP 60182945 A JP60182945 A JP 60182945A JP 18294585 A JP18294585 A JP 18294585A JP H0545606 B2 JPH0545606 B2 JP H0545606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glycidyl ether
ether ester
hydroxy
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60182945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245582A (ja
Inventor
Hiroo Inada
Shigeyoshi Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60182945A priority Critical patent/JPS6245582A/ja
Publication of JPS6245582A publication Critical patent/JPS6245582A/ja
Publication of JPH0545606B2 publication Critical patent/JPH0545606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<a 産業上の利用分野> 本発明は新規なオキシナフトエ酸のグリシジル
エーテルエステルから主としてなるエポキシ樹脂
の製造法に関する。 本発明によれば耐熱性、耐薬品性、機械的特
性、寸法安定性、電気的特性等に優れ、かつ低い
吸水性をもつ新規なエポキシ樹脂を提供すること
ができる。 <b 従来技術> 従来、エポキシ樹脂は種々の優れた特性の故に
塗料、電気絶縁材料、土木建築材料、接着剤等の
広い分野で使用されている。これらエポキシ樹脂
の中でp−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエ
ステル等のオキシカルボン酸からのエーテルエス
テル型エポキシ樹脂は、特に反応性、作業性等に
おいて優れており、低温硬化性を活かした土木建
築関係の補助材料、ライニング材や接着剤とし
て、あるいは注型用として電気絶縁材料、粉体塗
料の硬化剤及び反応性希釈剤等への用途が期待さ
れているが、吸水性が大きくかつ耐加水分解性等
が劣るという問題がある。 <c 発明の目的> 本発明者らはエーテルエステル型エポキシ樹脂
の優れた性質を有し、更に優れた耐熱性、耐薬品
性を具備すると共に吸水性が小さく、耐加水分解
性等に優れた高性能硬化樹脂を提供しうる新規な
グリシジルエーテルエステル類について鋭意研究
した結果本発明に到達した。 <d 発明の構成> 即ち本発明は、触媒としての4級アンモニウム
塩及び/又は塩基性化合物の存在下、オキシナフ
トエ酸とエピハロヒドリンを反応させることを特
徴とするオキシナフトエ酸のグリシジルエーテル
エステルから主としてなるエポキシ樹脂の製造法
である。 本発明のオキシナフトエ酸のグリシジルエーテ
ルエステルから主としてなるエポキシ樹脂は、触
媒としての4級アンモニウム塩及び/又は塩基の
存在下にオキシナフトエ酸をエピハロヒドリンと
反応せしめることにより得られ、好ましくは上記
反応混合物から未反応のエピハロヒドリンを分離
したのち、反応生成物を更に塩基性化合物と反応
せしめることにより得られる。 本発明でいうオキシナフトエ酸としては2−ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸が最も好ましく用いら
れるが、その他、1−ヒドロキシ−6−ナフトエ
酸、2−ヒドロキシ−7−ナフトエ酸、1−ヒド
ロキシ−4−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−5−
ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−5−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−8−ナフトエ酸、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−7−ナフ
トエ酸あるいはこれらの混合物等も用いることが
できる。 本発明では触媒として4級アンモニウム塩及
び/又は塩基性化合物を用いるが、4級アンモニ
ウム塩としては、例えばテトラメチルアンモニウ
ムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリ
ド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、
ベンジルトリメチルアンモニウムアセテートなど
のテトラアルキル型又はベンジルトリアルキル型
のものが好ましい。 4級アンモニウム塩の使用量はオキシナフトエ
酸1モルに対し1〜75モル%、好ましくは3〜20
モル%である。また塩基性化合物としてはナトリ
ウム、カリウム等アルカリ金属及び/又はその水
酸化物あるいは炭酸塩等の弱酸塩が例示され、特
に水酸化ナトリウムが好ましい。 塩基性化合物の使用量はオキシナフトエ酸1モ
ルに対し1当量以上好ましくは1.2〜3.5、より好
ましくは1.5〜3当量、特に好ましくは1.8〜2.2当
量である。 なお、オキシナフトエ酸と過剰のエピハロヒド
リンとの反応後、未反応エピハロヒドリンを反応
系外に除外した後さらに反応させる方法をとる場
合の好ましい塩基性化合物の量はオキシナフトエ
酸に対し当量以下、より好ましくは0.6当量以下、
特に好ましくは0.2〜0.5当量である。 次に本発明で用いるエピハロヒドリンとして
は、例えばエピクロルヒドリン、又はエピブロム
ヒドリンが用いられるが、エピクロルヒドリンが
好ましい。 エピハロヒドリンはオキシナフトエ酸1モルに
対し、2倍モル以上、好ましくは4倍モル以上、
特に好ましくは7倍モル以上の量で用いられる。
未反応のエピハロヒドリンは反応終了後に容易に
回収され再び反応に使用できる。 反応温度は通常30〜150℃、好ましくは50〜130
℃、特に好ましくは60〜120℃である。 本発明によれば、下記一般式() [但し、式中nは0又は1〜10の整数である。] で表わされるオキシナフトエ酸のグリシジルエー
テルエステルから主としてなるエポキシ樹脂が提
供される。 式中nは0又は1〜10の整数であるが好ましく
は0,1又は2、特に好ましくは0である。なお
本発明のグリシジルエーテルエステルは反応から
直接得られるものは、一般にその重合度において
分布を有しており、その平均重合度が10以下の正
の数として表わすことも可能である。 本発明のオキシナフトエ酸のグリシジルエーテ
ルエステルから主としてなるエポキシ樹脂は上記
一般式で示される構造を60%以上、好ましくは75
%以上、特に好ましくは85%以上含むものが好ま
しく、その際他に含まれる構造としては、グリシ
ジル化されていないアルコール及び/又はカルボ
ン酸が残存する上記式()に対応する化合物
や、さらにエポキシ基が開環したままのクロルヒ
ドリンエーテル基が残存する上記式()に対応
する化合物等があげられる。更には、小割合のオ
キシ安息香酸由来の骨格を有する上記式()に
対応する化合物を混入させてもよい。 上記式()におけるnについては、アルカリ
濃度、エピクロルヒドリンの使用量等で変わり、
特にn2のものについては、n0のグリシジ
ルエーテルエステルとオキシナフトエ酸を更に反
応させるような方法によつても製造できる。 本発明の樹脂を製造するに際して特に好ましい
方法を例示すれば、エピクロルヒドリンにオキシ
ナフトエ酸を添加し、加熱下に4級アンモニウム
塩水溶液を滴下したのち、水酸化アルカリ水溶液
を滴下して反応させる。未反応のエピクロルヒド
リンを減圧蒸留により回収し、残留物に疎水性有
機溶媒例えばトルエンを加え、析出した塩化アル
カリを去する。液を水洗した後、トルエン層
に水酸化アルカリ溶液を加えさらに反応させる。
反応混合物に水を加え、過剰の水酸化アルカリ及
び析出した塩化アルカリを洗浄除去する。疎水性
有機溶媒層から溶媒を留去すると、グリシジルエ
ーテルエステルから主としてなる樹脂が得られ
る。 <e 発明の効果> 本発明のグリシジルエーテルエステルから主と
してなるエポキシ樹脂を、従来エポキシ樹脂硬化
剤として知られている芳香族ポリアミン、脂肪族
ポリアミン、ポリアミノアミド、ジシアンジアミ
ド、フエノールノボラツク及びポリヒドロキシス
チレン等のポリフエノール類、環状カルボン酸無
水物、BF3等のカチオン触媒等の各種化合物と共
に硬化させたものは、耐熱性、耐薬品性等に優れ
かつ吸水性が小さいという特徴を有しており、接
着剤、キヤステイング樹脂、塗料、マトリツクス
樹脂等の形で電気絶縁材料等の他、種々の用途に
使用できる。 <f 実施例> 以下実施例をあげて本発明を詳述するが本発明
はこれによつて限定されるものではない。 実施例 1 エピクロルヒドリン950gに2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸188gを加え、80℃に加熱した。
これにベンジルトリメチルアンモニウムクロリド
の60%水溶液14.5gを2時間で滴下した後、1時
間80℃に保ち、次いで50%水酸化ナトリウム水溶
液160gを同温度で3時間で滴下し、さらに30分
反応を継続した。反応終了後エピクロルヒドリン
を減圧蒸留により回収し、残留物にトルエン1.3
を加え、析出した塩化ナトリウムを去した。
液を水500mlで洗浄した後、トルエン層に50%
水酸化ナトリウム水溶液36gを加え、1時間加熱
還流した。次いで水500ml、希リン酸水溶液500ml
さらに水500mlで3回洗浄し、過剰の水酸化ナト
リウム及び析出した塩化ナトリウムを除去した。
トルエン層からトルエンを留去したところ、エポ
キシ当量164(平均重合度=0.13、n=0の化合
物含量87%)、融点79〜82℃のグリシジルエーテ
ルエステルからなる樹脂状生成物290gが得られ
た。このもののIR,NMRを図1,2に示した。 実施例 2 エピクロルヒドリン1000gに2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸188gを加え80℃に加熱した。こ
れにテトラエチルアンモニウムクロリドの60%水
溶液9.0gを2時間にわたつて滴下した後、以下実
施例1と同様に操作したところ、グリシジルエー
テルエステルからなる樹脂状生成物288gが得ら
れた。このグリシジルエーテルエステルからなる
樹脂状生成物のエポキシ当量は164(=0.14、n
=0の化合物含量86%)、融点は80〜84℃であり、
IR,NMRは実施例1と同じであつた。 実施例3及び比較例 実施例1及び2で得られたグリシジルエーテル
エステルからなる樹脂状生成物30gとジアミノジ
フエニルスルフオン13.8gを20c.c.のアセトンに溶
かし、均一に混合した後アセトンを除去した。次
いで金型に入れ100℃減圧下40分乾燥し、その後
150℃で1時間処理し硬化させた。さらに220℃で
4時間熱処理して成形片を得た。これを12mm×50
mm×5mmに切削加工した物を沸水に浸漬して一週
間処理し、下記式に従つて吸水率を求めた。 ΔW=Ww−Wd/Wd×100(%) 式中ΔW:吸水率 Wd:沸水処理前の樹脂重量 Ww: 〃 後 〃 なお比較のため、実施例1の2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸の代わりにp−ヒドロキシ安息香
酸のみを用いて同様に合成したエポキシ当量138
のグリシジルエーテルエステルからなる樹脂状生
成物を同様に成形したものの吸水率も測定した。
【表】 本発明のものは吸水率が小さく優れていること
がわかる。 実施例 4 エピクロルヒドリン950gに2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸と2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸の(78:22)混合物188gを加え80℃に加熱し
た。以下実施例1と同様に操作し、グリシジルエ
ーテルエステルからなる樹脂状生成物280gが得
られ、このグリシジルエーテルエステルからなる
樹脂状生成物のエポキシ当量は169(=0.20、n
=0の化合物含量80%)、融点は51〜76℃であつ
た。IR,NMRを図3,4に示す。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1、2に対応する樹脂状生成物
の、図3は実施例4に対応する樹脂状生成物の赤
外吸収スペクトルであり、測定はニートで行つ
た。 図2は実施例1、2に対応する樹脂状生成物
の、図4は実施例4に対応する樹脂状生成物の
NMRスペクトルであり、溶媒には重水素化クロ
ロホルムを使用し、標準サンプルとしてテトラメ
チルシランを使用した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 触媒としての4級アンモニウム塩及び/又は
    塩基性化合物の存在下、オキシナフトエ酸とエピ
    ハロヒドリンを反応させることを特徴とするオキ
    シナフトエ酸のグリシジルエーテルエステルから
    主としてなるエポキシ樹脂の製造法。
JP60182945A 1985-08-22 1985-08-22 エポキシ樹脂の製造法 Granted JPS6245582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182945A JPS6245582A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 エポキシ樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182945A JPS6245582A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 エポキシ樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245582A JPS6245582A (ja) 1987-02-27
JPH0545606B2 true JPH0545606B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=16127109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182945A Granted JPS6245582A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 エポキシ樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245582A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68913965T2 (de) * 1988-12-26 1994-08-04 Kowa Co Herstellung von glycidyläther.
JP2011246440A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ジエポキシ化合物及びその製造方法、並びに、該化合物を硬化して得られる硬化物
JP6512970B2 (ja) * 2015-07-07 2019-05-15 上野製薬株式会社 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸グリシジルエーテルエステルの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245582A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516399A (ja) 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法
CN112409298B (zh) 一种基于对羟基肉桂酸的环氧树脂单体及其制备方法和应用
EP0095609B1 (en) Epoxy resins and process for preparing the same
JPH0545606B2 (ja)
US2728781A (en) Acyloxy substituted-glycidyl polyethers of dihydric phenols
US4474944A (en) Epoxidized polyether and process for producing the same
JPH0521925B2 (ja)
EP0094588B1 (en) Process for preparing polyglycidyl compounds
JPH0321627A (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
US3629295A (en) Glycidyl esters of sterically hindered organic acids
JP4334044B2 (ja) 液状エポキシ樹脂の製造方法
US4250100A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
KR20050053336A (ko) 2-하이드록시아이소부티르산글리시딜의 제조방법
US4110354A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
JP2865439B2 (ja) エポキシ樹脂及びその硬化物
US3634523A (en) Dihalohydrins
JPS59105014A (ja) ノボラツクエポキシ樹脂の製造方法
JPS629128B2 (ja)
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
US2933471A (en) Epoxide acids
JPS6316408B2 (ja)
JPH0528712B2 (ja)
JPH0212471B2 (ja)
SU522201A1 (ru) Глицидиловые эфиры полиол-3,4эпоксигексагидрофталатов