JPH0545388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545388B2
JPH0545388B2 JP60100327A JP10032785A JPH0545388B2 JP H0545388 B2 JPH0545388 B2 JP H0545388B2 JP 60100327 A JP60100327 A JP 60100327A JP 10032785 A JP10032785 A JP 10032785A JP H0545388 B2 JPH0545388 B2 JP H0545388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
grindstone
movable
device frame
dressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60100327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257773A (ja
Inventor
Noboru Nagase
Masao Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASE TEKKOSHO KK
Original Assignee
NAGASE TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASE TEKKOSHO KK filed Critical NAGASE TEKKOSHO KK
Priority to JP10032785A priority Critical patent/JPS61257773A/ja
Publication of JPS61257773A publication Critical patent/JPS61257773A/ja
Publication of JPH0545388B2 publication Critical patent/JPH0545388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は研削盤等に装着される砥石を修正す
るための砥石修正装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の砥石修正装置としては、研削盤
等の可動テーブル上にロータリドレツサー又はイ
ンプリドレツサー等のドレツシング部材を装置
し、研削盤の送り駆動系を作動させることによ
り、可動テーブルあるいは砥石自体を前後、左右
並びに上下に送つて所定量の修正切削を行うよう
に構成したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来装置によると、前記ドレツ
シング部材の砥石に対する切込み量が研削盤の送
り駆動系によつて与えられるため、その送り駆動
系が微細送り可能な構成になつていないと砥石の
切削量が正しく設定されず、特にステイツクスリ
ツプ現象によつて送り初期時の切込みが急激とな
り、実際には砥石外面の砥粒を欠落させて修正切
削を行わざるを得ないという問題点があつた。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するためになさ
れ、装置フレームに対し該装置フレームから遠ざ
かる方向に移動可能に支持された可動部材に、砥
石を切削するドレツシング部材を装着し、前記装
置フレームと可動部材との間には可動部材を装置
フレームから遠ざかる方向に移動させ、ドレツシ
ング部材を砥石に向けて微細送りする送り手段を
設けたものである。
(作用) 従つて、この発明の砥石修正装置によれば、研
削盤の送り駆動系の精度に係わりなく、ドレツシ
ング部材を微細かつ円滑に送ることができ、個々
の砥粒を切削して砥石全体を高精度で修正切削す
ることができる。
第1実施例 以下、この発明の具体化した第1実施例を第1
図に基づいて説明する。
1は研削盤のテーブル2上に固定支持された装
置フレームであり、その上方に平板状の可動部材
3が配置されている。可動部材3の一端は軸4を
介して装置フレーム1に対し回動可能に連結され
るとともに、他端には送りねじ5が螺着され、そ
の送りねじ5の下端は装置フレーム1の上面に当
接している。6はロータリードレツサーであり、
前記軸4側の可動部材3の上面に装着固定されて
いる。軸4の上方位置近傍の前記送りねじ5側に
おいてロータリードレツサー6には、モータ7に
よつて駆動される回転軸8が支持され、その露出
端部には切削用ダイヤモンド等を含むドレツシン
グ部材9が取着されている。
そして、研削盤の上下送り機構を作動させて砥
石10をドレツシング部材9と接する位置まで降
下させたのち、モータ7を駆動してドレツシング
部材9を回転させ、前記送りねじ5を操作すると
可動部材3は軸4を中心として操作フレーム1よ
り遠ざかる方向に移動し、この移動に伴つてドレ
ツシング部材9が図においてX及びYで示す距離
比により生じる微細な移動量で上方で送られ、そ
のドレツシング部材9によつて砥石10が修正切
削される。この場合、可動部材3の移動が直接的
にドレツシング部材9の送りとして付与されるた
め、送り初期時にドレツシング部材9が急激に動
きその衝撃によつて砥石10の各砥粒が欠落する
おそれがなく、全体としてドレツシング部材9を
微細かつ円滑に送ることができる。しかも、前記
XとYとの距離比を大きく設定すればドレツシン
グ部材9による砥石10の切込み量がより微細と
なり、簡単な構成で砥石10の高精度修正切削が
可能となる。
第2実施例 第2,3図に従いこの発明の第2実施例を説明
すると、可動部材3は弾性変形可能な板状部材に
より構成され、その左右両端部は軸12を介して
装置フレーム1に対し枢支されている。装置フレ
ーム1の前後両端に立設された一対の支持片13
間には、装置フレーム1と可動部材3との間を延
びるように送りねじ棒14が螺合支持され、その
一端にはハンドル15が取着されるとともに、そ
の中間部には装置フレーム1及び可動部材3にそ
れぞれ係合可能なテーパ状の係合部16が一体形
成されている。
そして、前記ハンドル15の操作により送りね
じ棒14を前後方向に移動させたときには、前記
係合部16のテーパ作用により可動部材3が弾性
変形され、前記ドレツシング部材9が砥石10に
対し接近すなわち可動部材3が装置フレーム1よ
り遠ざかり、隔離すなわち接近する両方向に移動
される。従つて、この第2実施例においても、可
動部材3の弾性変形が直接的にドレツシング部材
9の送りとして付与されて円滑な修正切削が可能
になるとともに、係合部16のテーパ作用によつ
てドレツシング部材9を微細に送ることができ
る。
第3実施例 第4,5図はこの発明の第3実施例を示し、装
置フレーム1には摺動案内溝18が形成され、ま
た可動部材3の下部には摺動案内溝18に嵌合す
る凸部19が設けられている。この凸部19の摺
動面20における上部、側部及び下部にはそれぞ
れオイルポケツト21が形成され、図示しない圧
油供給装置から供給された圧油24によつて可動
部材3の摺動面20と装置フレーム1の摺動面2
5との間に所定の静圧力が作用するようになつて
いる。なお、各図において23は一端にハンドル
22を備えた送りねじ軸である。
従つて、この第3実施例の砥石修正装置によれ
ば、前記静圧力を介して可動部材3が装置フレー
ム1に対し摺動案内されるので、前記ドレツシン
グ部材9を砥石10のほぼ接線方向にステイツク
スリツプのない状態で極めて円滑かつ微細に送る
ことができ、砥石10の修正切削を高精度で行う
ことがでる。しかも、この場合前記各オイルポケ
ツト21のうち上側及び下側の圧油24の圧力を
適宜に調整して、上側と下側との各摺動面20,
25間に作用する静圧力に差を持たせれば、その
静圧力差に応じて可動部材3と一体にドレツシン
グ部材9を上又は下、すなわち可動部材3を装置
フレーム1から遠ざかり又接近する方向に移動さ
せドレツシング部材9を微細に送ることができ、
前記水平方向の送りに加えて砥石10の切削可能
範囲を大きく設定することができる。また、前記
した静圧摺動案内機構を応用して可動部材3を上
下方向に送り得るように構成してもよい。この場
合にはこの可動部材3を挾むように一対の装置フ
レーム1を相対向する状態で立設する。
なお、前記各実施例においてはドレツシング部
材を回転体により構成したが、単石又は多石ダイ
ヤモンドよりなるインプリドレツサーを用いても
前記と同様な作用効果を得ることができる。
発明の効果 以上詳述したように、この発明の砥石修正装置
によれば、研削盤の送り駆動系の精度に係わりな
く、きわめて簡単な構成でドレツシング部材を微
細かつ円滑に送ることができ、個々の砥粒を切削
して砥石全体を高精度で修正切削することができ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す砥石修正
装置の正面図、第2図は第2実施例を示す正面
図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図は
第3実施例を示す正面図、第5図は第4図のB−
B線断面図である。 装置フレーム……1、可動部材……3、送りね
じ……5、ドレツシング部材……9、砥石……1
0、送りねじ棒……14、係合部……16、オイ
ルポケツト……21、送りねじ軸……23。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置フレーム1に対し該装置フレーム1から
    遠ざかる方向に移動可能に支持された可動部材3
    に、砥石10を切削するドレツシング部材9を装
    着し、前記装置フレーム1と可動部材3との間に
    は可動部材3を装置フレーム1から遠ざかる方向
    に移動させ、ドレツシング部材9を砥石10に向
    けて微細送りする送り手段5,16,21を設け
    たことを特徴とする砥石修正装置。 2 前記装置フレーム1に対し前記可動テーブル
    3をその一端部の軸4を介して移動可能に支持す
    るとともに、可動テーブル3の他端部と装置フレ
    ーム1との間に送りねじ5を設け、前記軸4の近
    傍における送りねじ5側の可動部材3上に前記ド
    レツシング部材9を装置したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の砥石修正装置。 3 前記可動部材3は弾性変形可能な板状部材に
    より構成されるものであり、かつ前記送り手段は
    可動部材3を弾性変形させて前記ドレツシング部
    材9を砥石10に対し接近・離隔移動させる係合
    部16を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の砥石修正装置。 4 前記可動部材3は前記装置フレーム1上に摺
    動案内可能に支持されるものであり、かつ前記送
    り手段は可動部材3及び装置フレーム1の各摺動
    面20,25間に圧油24による静圧力を作用さ
    せるための静圧力発生部21を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の砥石修正装置。
JP10032785A 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置 Granted JPS61257773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032785A JPS61257773A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032785A JPS61257773A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257773A JPS61257773A (ja) 1986-11-15
JPH0545388B2 true JPH0545388B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=14271065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032785A Granted JPS61257773A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257773A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321751A (en) * 1976-08-11 1978-02-28 Siemens Ag Switching device for intermediate voltage cable system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167661U (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 ミクロン精密株式会社 砥石車のドレツシング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321751A (en) * 1976-08-11 1978-02-28 Siemens Ag Switching device for intermediate voltage cable system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257773A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331545B2 (ja) 研削盤
JPH0545388B2 (ja)
GB2023466A (en) Device for performing finish grinding
US4195448A (en) Two-point contact steady rest follower
ES8104033A1 (es) Maquina para el afilado de las herramientas de mecanizacion
JPH0616986B2 (ja) 研削砥石修正装置
JPS61146471A (ja) ドレツシング装置
JPS53148093A (en) Profiling method of griding machine and apparatus therefor
GB1382139A (en) Template-controlled trueing device for form wheels
JPS601972Y2 (ja) 刃物倣研摩機
US5443411A (en) Device for machining and facing resilient materials
US2747341A (en) Grinding machine
GB1319790A (en) Grinding machine
JPS6039506B2 (ja) ワ−クの表面仕上加工装置
JPS5835399Y2 (ja) 微量切込み装置
JPS6224230B2 (ja)
JPH0329080Y2 (ja)
JPH01171747A (ja) 研削加工装置
JPS5882666A (ja) 研摩ベルトによる研削装置
JPH0325876Y2 (ja)
JPH02124268A (ja) 平面研削盤のドレッサー
EP0322083A3 (en) Polishing device
JP2560782Y2 (ja) ロール鏡面研磨装置
JPH0423650Y2 (ja)
JPH06254755A (ja) 刃物研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term