JPS61257773A - 砥石修正装置 - Google Patents

砥石修正装置

Info

Publication number
JPS61257773A
JPS61257773A JP10032785A JP10032785A JPS61257773A JP S61257773 A JPS61257773 A JP S61257773A JP 10032785 A JP10032785 A JP 10032785A JP 10032785 A JP10032785 A JP 10032785A JP S61257773 A JPS61257773 A JP S61257773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
movable member
dressing member
grindstone
dressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10032785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545388B2 (ja
Inventor
Noboru Nagase
長瀬 登
Masao Yamaguchi
政男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASE TEKKOSHO KK
Original Assignee
NAGASE TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASE TEKKOSHO KK filed Critical NAGASE TEKKOSHO KK
Priority to JP10032785A priority Critical patent/JPS61257773A/ja
Publication of JPS61257773A publication Critical patent/JPS61257773A/ja
Publication of JPH0545388B2 publication Critical patent/JPH0545388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は研削盤等に装着される砥石を修正するための
砥石修正装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の砥石修正装置としては、研削盤等の可動
テーブル上にロータリドレンサー又はインプリドレンサ
ー等のドレッシング部材を装置し、研削盤の送り駆動系
を作動させることにより、可動テーブルあるいは砥石自
体を前後、左右並びに上下に送って所定量の修正切削を
行うよ、うに構成したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来装置によると、前記ドレッシング部
材の砥石に対する切込み量が研削盤の送り駆動系によっ
て与えられるため、その送り駆動系が微細送り可能な構
成になっていないと砥石の切削量が正しく設定されず、
特にスティックスリンプ現象によって送り初期時の切込
みが急激となり、実際には砥石外面の砥粒を欠落させて
修正切削を行わざるを得ないという問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するためになされ、装置フ
レーム1に対し移動可能に支持された可動部材3に、砥
石1Gを切削するドレッシング部材9を装着し、前記装
置フレーム1と可動部材3との間にはドレッシング部材
9を砥石10に向けて微細送りする送り手段5°、16
.21等を設けたものである。
(作用) 従って、この発明の砥石修正装置によれば、研削盤の送
り駆動系の精度に係わりなく、ドレッシング部材を微細
かつ円滑に送ることができ、個々の砥粒を切削して砥石
全体を高精度で修正切緬することができる。
(第1実施例) 以下、この発明を具体化した第1実施例を第1図に基づ
いて説明する。
1は研削盤のテーブル2上に固定支持された装置フレー
ムであり、その上方には平板状の可動部材3が配置され
ている。可動部材3の一端は軸4を介して装置フレーム
1に対し回動可能に連結されるとともに、他端には送り
ねじ5が螺着され、その送りねじ5の下端は装置フレー
ム1の上面に当接している。6はロータリドレッサーで
あり、前記軸4側の可動部材3の上面に装着固定されて
いる。軸4の上方位置近傍の前記送りねじ5側に才、・
おいてロータリドレッサー6には、モータ7によって駆
動される回転軸8が支持され、その露出端部には切削用
ダイヤモンド等を含むドレッシング部材9が取着されて
いる。
そして、研削盤の上下送り機構を作動させて砥石10を
ドレッシング部材9と接する位置まで降下させたのち、
モータTを駆動してドレッシング部材9を回転させ、前
記送りねじ5を操作して可動部材3を上方へ傾動すると
、その傾動に伴ってドレッシング部材9が図においてX
及びYで示す距離比により生じる微細な移動量で上方へ
送られ、そのドレッシング部材9によって砥石10が修
正切削される。この場合、可動部材3の傾動が直接的に
ドレッシング部材9の送りとして付与されるため、送り
初期時にドレッシング部材9が急激に動きその衝撃によ
って砥石10の各砥粒が欠落するおそれがなく、全体と
してドレッシング部材9を微細かつ円滑に送ることがで
きる。しかも、前記XとYとの距離比を大きく設定すれ
ばドレッシング部材9による砥石10の切込み量がエリ
微細となり、簡単な構成で砥石IGの高精度修正切削が
可能となる。
(第2実施例) 第2,3図に従いこの発明の第2実施例を説明すると、
可動部材3は弾性変形可能な板状部材により構成され、
その左右両端部は軸12を介して装置フレーム1に対し
回動可能及び上下動不能に連結されている。装置フレー
ム1の前後両端に立設された一対の支持片13間には、
装置フレーム1と可動部材3との間を延びるように送り
ねじ棒14が螺合支持されくその一端にはハンドル15
が取着されるとともに、その中間部には装置フレーム1
及び可動部材3にそれぞれ係合可能なテーパ状の係合部
16が一体形成されている。
そして、前記ハンドル15の操作により送りねじ棒14
を前後方向に移動させたときには、前記係合部16のテ
ーパ作用により可動部材3が弾性変形され、前記ドレッ
シング部材9が砥石10に対し接近・離隔の両方向に移
動される。従って、この第2実施例においても、可動部
材3の弾性変形が直接的にドレッシング部材9の送りと
して付与されて円滑な修正切削が可能になるとともに、
係合部16のテーパ作用によってドレッシング部材9を
微細に送ることができる。
(第3実施例) 第4,5図はこの発明の第3実施例を示し、装置フレー
ム1には摺動案内溝18が形成され、また可動部材3の
下部には摺動案内溝18に嵌合する凸部19が設けられ
ている。この凸部19の摺動面20における上部、側部
及び下部にはそれぞれオイルポケット21が形成され、
図示しない圧油供給装置から供給された圧油24によっ
て可動部材3の摺動面20と装置フレーム1の摺動面2
5との間に所定の静圧力が作用するようになっている。
なお、各図において23は一端にハンドル22を備えた
送りねじ軸である、 従って、この第3実施例の砥石修正装置によれば、前記
静圧力を介して可動部材3が装置フレーム1に対し摺動
案内されるので、前記ドレッシング部材9を砥石10の
ほぼ接線方向にステインクスリンプのない状態で極めて
円滑かつ微細に送ることができ、砥石1Gの修正切削を
高精度で行うことができる。しかも、この場合前記各オ
イルポケット21のうち上側及び下側の圧油24の圧力
を適宜に調整して、上側と下側との各摺動面20゜25
間に作用する静圧力に差を持たせれば、その静圧力差に
応じて可動部材3と一体にドレッシング部材9を上又は
下に微細に送ることができ、前記水平方向の送りに加え
て砥石10の切削可能範囲を大きく設定することができ
る。また、前記した静圧摺動案内機構を応用して可動部
材3を上下方向に送り得るように構成してもよい。この
場合にはその可動部材3を挾むように一対の装置フレー
ム1を相対向する状態で立設する。
なお、前記各実施例においてはドレッシング部材を回転
体により構成したが、単石又は多方ダイヤモンドよりな
るインプリドレンサーを用いても前記と同様な作用効果
を得ることができる。
発明の効果 以上詳述したように、この発明の砥石修正装置によれば
、研削盤の送り駆動系の精度に係わりなく、ドレッシン
グ部材を微細かつ円滑に送ることができ、個々の砥粒を
切削して砥石全体を高精度で修正切削することができる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す砥石修正装置の正
面図、第2図は第2実施例を示す正面図、第3図は第2
図のA−A線断面図、第4図は第3実施例を示す正面図
、第5図は第4図のB −B線断面図である。 装置フレーム1、可動部材3、送りねじ5、ドレッシン
グ部材9、砥石10.送りねじ棒14、係合部16、オ
イルポケット21、送りねじ軸23゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置フレーム(1)に対し移動可能に支持された可
    動部材(3)に、砥石(10)を切削するドレッシング
    部材(9)を装着し、前記装置フレーム(1)と可動部
    材(3)との間にはドレッシング部材(9)を砥石(1
    0)に向けて微細送りする送り手段(5、16、21等
    )を設けたことを特徴とする砥石修正装置。 2 前記装置フレーム(1)に対し前記可動テーブル(
    3)をその一端部の軸(4)を介して傾動可能に支持す
    るとともに、可動テーブル(3)の他端部と装置フレー
    ム(1)との間に送りねじ(5)を設け、前記軸(4)
    の近傍における送りねじ(5)側の可動部材(3)上に
    前記ドレッシング部材(9)を装置したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の砥石修正装置。 3 前記可動部材(3)は弾性変形可能な板状部材によ
    り構成されるものであり、かつ前記送り手段は可動部材
    (3)を弾性変形させて前記ドレッシング部材(9)を
    砥石(10)に対し接近・離隔移動させる係合部(16
    )を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    砥石修正装置。 4 前記可動部材(3)は前記装置フレーム(1)上に
    摺動案内可能に支持されるものであり、かつ前記送り手
    段は可動部材(3)及び装置フレーム(1)の各摺動面
    (20、25)間に圧油(24)による静圧力を作用さ
    せるための静圧力発生部(21)を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の砥石修正装置。
JP10032785A 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置 Granted JPS61257773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032785A JPS61257773A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032785A JPS61257773A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257773A true JPS61257773A (ja) 1986-11-15
JPH0545388B2 JPH0545388B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=14271065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032785A Granted JPS61257773A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 砥石修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257773A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321751A (en) * 1976-08-11 1978-02-28 Siemens Ag Switching device for intermediate voltage cable system
JPS60167661U (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 ミクロン精密株式会社 砥石車のドレツシング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321751A (en) * 1976-08-11 1978-02-28 Siemens Ag Switching device for intermediate voltage cable system
JPS60167661U (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 ミクロン精密株式会社 砥石車のドレツシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545388B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409417A (en) Numerically controlled grinding machine for plate glass
JP3331545B2 (ja) 研削盤
US5146715A (en) Apparatus for grinding a peripheral edge of a glass sheet
CA1075006A (en) Tilt infeed by eccentric wheelhead support
JP3711370B2 (ja) 研削盤
EP0495271B1 (en) An apparatus for grinding a peripheral edge of a glass sheet
JPS61257773A (ja) 砥石修正装置
CN217143456U (zh) 打磨机构和轨道打磨设备
JPH07237113A (ja) 表面仕上げ装置付き両面研磨機
JPH10328988A (ja) ウエハの加工方法及び平面研削盤及びワーク支持部材
US4195448A (en) Two-point contact steady rest follower
GB1107664A (en) Improvements in and relating to disc grinders
JP3532133B2 (ja) ワークテーブル装置
US3513596A (en) Grinding machines with grinding-wheel wear compensating device
JPH0616986B2 (ja) 研削砥石修正装置
US2629972A (en) Grinding machine
US5443411A (en) Device for machining and facing resilient materials
KR102315092B1 (ko) 롤 그라인더의 틸팅장치
CA2023799C (en) Five-way adjustable form block holder with float capabilities
JPS61236444A (ja) 工作機械におけるスライダ上下送り装置
JPH0521314Y2 (ja)
JPH0329080Y2 (ja)
JPH10138066A (ja) 工作機械
JP2002307267A (ja) センタレス研削盤
JP2615377B2 (ja) スライシングマシンの切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term