JPH0325876Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325876Y2
JPH0325876Y2 JP5392086U JP5392086U JPH0325876Y2 JP H0325876 Y2 JPH0325876 Y2 JP H0325876Y2 JP 5392086 U JP5392086 U JP 5392086U JP 5392086 U JP5392086 U JP 5392086U JP H0325876 Y2 JPH0325876 Y2 JP H0325876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding body
unit
slide
unit structure
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5392086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5392086U priority Critical patent/JPH0325876Y2/ja
Publication of JPS62165825U publication Critical patent/JPS62165825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325876Y2 publication Critical patent/JPH0325876Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、ベツト等の基台上において摺動体を
摺動可能に案内支持する工作機械の摺動体支持装
置に関する。
<従来の技術> 従来のこの種の工作機械の摺動体支持装置にお
いては、基台と、この基台上を摺動する摺動台と
の間に、例えばころがり軸受を利用した案内装置
を介挿することにより摺動体をスムーズに摺動さ
せるようになつている。
<考案が解決しようとする問題点> かかる従来装置においては、上記案内装置に対
して摺動台の全重量が作用しており、例えば損耗
したころがり軸受を交換しようとすると、重量の
ある摺動台をクレーン等を用いて持上げなければ
ならず、交換作業に手間がかかり、しかも交換の
間長時間機械を停止しなければならず、機械の稼
働率を低下させる欠点があつた。
<考案の効果> 本考案は、かかる従来の欠点を解消するために
なされたものであり、案内装置を、前記摺動体の
摺動方向にのびる一対のメインスライドユニツト
と、このメインスライドユニツトの内側において
平行にのびる一対のサブスライドユニツトより構
成し、この各スライドユニツトには、前記基台側
に取付られる第1ユニツト構成体と、この第1ユ
ニツト構成体に対して転動体を対して互いに摺動
する第2ユニツト構成体と、この第1、第2ユニ
ツト構成体を相互に接近離間する方向に進退調整
する調整部材より構成した工作機械の摺動体支持
装置に関する。
<作用> 本考案は、上記構成を備えているため、メイン
スライドユニツトが損耗した場合には、このメイ
ンスライドユニツトに代えてその内側に配設され
たサブスライドユニツトに切換える。これにより
長時間機械を停止してスライドユニツトを交換す
る必要がなくなり、交換作業が簡単になるととも
に機械の稼働率が向上する。
<実施例> 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本考案の摺動体支持装置を備えた工
作機械の側面図で、ベツト等の基台10と、この
基台10上で摺動するコラム等の摺動体11とこ
の摺体11の側面に昇降可能に案内支持された主
軸ヘツド12とを有する。そして主軸13を回転
させながらこの主軸ヘツド12を昇降動作させる
ことによりテーブル14上に記載された工作物W
の加工を行うようになつている。
かかる工作機械において前記基台10と、摺動
体11との間に本考案の案内装置が設けられてい
る。この案内装置としては、第2図および第3図
に示すように外側に位置する一対のメインスライ
ドユニツトRS1,LS1と、内側に位置する一対
のサブスライドユニツトRS2,LS2からなり、
この各スライドユニツトRS1,LS1、RS2,
LS2が送りねじ15と平行かつその両側にほぼ
対象に配設されている。
また各スライドユニツトRS1,LS1、RS2,
LS2は、平坦な案内面21を有するレール状の
第1ユニツト構成体20と、ローラ22を循環可
能に保持するとともにこのローラ22を介して前
記第1ユニツト構成体20上をスライドする第2
ユニツト構成体23と、調整部材24とよりな
る。そしてこの第1ユニツト構成体20は固定ボ
ルト26にて前記基台10側に取付られ、また第
2ユニツト構成体23は固定ボルト27により調
整部材24に取付られている。
前記調整部材24は、摺動体11の下面にくさ
び係合するテーパ状をなし、その長手方向適当個
所に締付ボルト30が螺合されるとともにその一
端には調整ボルト31が螺合されている。
なお、40は前記摺動体11の下面に取付られ
るブラケツトで、このブラケツト40に前記送り
ねじ15に螺合するナツト41が脱着可能に取付
られている。また45は案内用突起で、この突起
45の下面45aには裏板46が当接して摺動体
11の浮上りを防止し、また突起45の側面45
bには摺動体11が直接あるいは調整杆47を介
して当接し、左右方向の案内作用をしている。
次に上記構成における作用を説明する。先ず通
常の使用状態においては、メインスライドユニツ
トRS1,LS1のローラ22が案内面21に当接
し、摺動体11の重量を支持している。しかる状
態ではサブスライドユニツトRS2,LS2のロー
ラ23は案内面21よりすきまCだけ離間してい
るため、負荷は全く作用せず、ローラ22の摩耗
はない。
その後、摺動体11の摺動を繰返している中に
メインスライドユニットRS1,LS1のローラ2
3が摩耗又は破損すると交換が必要となる。この
場合には、締付ボルト30を操作してサブスライ
ドユニツトRS2,LS2の調整ブラケツト材24
ならびに第2ユニツト構成体23をゆるめる。そ
の後調整ボルト31を操作することにより調整部
材24が長手方向に移動され、この調整部材24
のくさび作用で、第2ユニツト構成体23内のロ
ーラ22が案内面21に当接する。その後締付ボ
ルト30を操作して調整部材24を摺動体11に
固定する。
この状態においてメインスライドユニツトRS
1,LS1の締付ボルト30を緩めて取外すこと
により、調整部材24ならびに第2ユニツト構成
体23は摺動体11より開放される。その後調整
ボルト31を操作することで調整部材24と摺動
体24との間にすきまが発生し、ローラ22に対
し摺動体11の重量は作用しなくなる。従つてこ
の使い古した第2ユニツト構成体23を調整部材
24とともに取外し、機外において、第2ユニツ
ト構成体23を新しいものと交換する。
交換後、摺動体11の下面に挿入に、再び締付
ボルト30を操作することにより新しい第2ユニ
ツト構成体23を取付けた調整部材24が摺動体
11に固定され交換作業が終了する。
その後、前記摺動体11の重量は前記サブスラ
イドユニツトRS2,LS2の第2ユニット構成体
23ならびにローラ22にて支持され、新しい第
2ユニツト構成体23ならびにローラ22は予備
として保管される。
なお、上記交換作業に際して、送りねじ15に
対し曲げ力が作用しないようにブラケツト40に
対してナツト41を緩めておく方が好ましい。ま
た裏板46も上下調整に際し、衝害になる場合
は、緩めておくとよい。
<考案の効果> 上記詳述したように本考案は、一対のメインス
ライドユニツトの他に一対のサブスライドユニツ
トを予備として予め基台と摺動体との間に用意し
ておき、これを交換使用するようにしたので、重
量のある摺動体を持上げることなく、スライドユ
ニツトを差換するのみの簡単な作業で交換が可能
となる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
本考案装置を具備した工作機械の側面図、第2図
は本考案装置を示す第1図の−線矢視断面
図、第3図は第2図の−線矢視断面図であ
る。 10……基台、11……摺動体、20……第1
ユニツト構成体、23……第2ユニツト構成体、
24……調整部材、RS1,LS1……メインスラ
イドユニツト、RS2,LS2……サブスライドユ
ニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台に対して案内装置を介して摺動体を摺動可
    能に案内支持した工作機械の摺動体支持装置にお
    いて、前記案内装置を、前記摺動体の摺動方向に
    のびる一対のメインスライドユニツトと、このメ
    インスライドユニツトの内側において平行にのび
    る一対のサブスライドユニツトより構成し、この
    各スライドユニツトには、前記基台側に取付られ
    る第1ユニツト構成体と、この第1ユニツト構成
    体に対して転動体を対して互いに摺動する第2ユ
    ニツト構成体と、この第1、第2ユニツト構成体
    を相互に接近離間する方向に進退調整する調整部
    材より構成したことを特徴とする工作機械の摺動
    体支持装置。
JP5392086U 1986-04-10 1986-04-10 Expired JPH0325876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5392086U JPH0325876Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5392086U JPH0325876Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165825U JPS62165825U (ja) 1987-10-21
JPH0325876Y2 true JPH0325876Y2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=30880427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5392086U Expired JPH0325876Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325876Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685448B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-18 中村留精密工業株式会社 工作機械における移動台の摺動案内構造及びシューの交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165825U (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526938A (en) Machine tool
JPH0325876Y2 (ja)
EP1034877A3 (en) Clamping device for machine tools
ITTO950120A1 (it) Carrello per guidare un attrezzo lungo una traiettoria specificata su di un pezzo da lavorare.
JPS59104218A (ja) テンシヨンレベラ
CN108655756B (zh) 龙门式机床
DE150969C (ja)
JP3373727B2 (ja) ローラガイドにおけるローラホルダの位置固定装置
JP2672793B2 (ja) レール頭部溶接残部の研削装置
JP2665234B2 (ja) シャーリングマシン
JP6735346B2 (ja) スライド走行装置および同装置を搭載した工作機械
JP2549580Y2 (ja) 成形機
JP2873336B2 (ja) 圧延ロールの切削方法および圧延ロール切削装置
JP3051379B2 (ja) 圧延機のロール組替装置
JPS6234682Y2 (ja)
JP2566454B2 (ja) 片持摺動装置
JPH04111730A (ja) ベース支持構造
RU34418U1 (ru) Станок колесотокарный
JPS6012172B2 (ja) 横桁の昇降ねじの支持機構
JPS61230848A (ja) リング状回転砥石を用いた棒材の表面研削方法及びその装置
JP2577918Y2 (ja) 切断機の位置決め装置
JP4094136B2 (ja) ロールチョック拘束装置
JP3491357B2 (ja) オンラインロール研削装置
JPH0547320B2 (ja)
JPS5940104Y2 (ja) 圧延機のスタンドクランプ装置