JPH0545035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545035B2
JPH0545035B2 JP59270965A JP27096584A JPH0545035B2 JP H0545035 B2 JPH0545035 B2 JP H0545035B2 JP 59270965 A JP59270965 A JP 59270965A JP 27096584 A JP27096584 A JP 27096584A JP H0545035 B2 JPH0545035 B2 JP H0545035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
signal
optical fiber
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59270965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148485A (ja
Inventor
Haruo Fujii
Shuzo Kaneko
Hiroshi Tanioka
Yoichi Kubota
Yukio Nagase
Kazutoshi Shimada
Katsuo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59270965A priority Critical patent/JPS61148485A/ja
Publication of JPS61148485A publication Critical patent/JPS61148485A/ja
Publication of JPH0545035B2 publication Critical patent/JPH0545035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は立体的に画像を表示する画像表示装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来より、画像を立体的に表示しようという試
みが幾つかなされてきた。この様なものとしてオ
ーログラムを利用したもの、あるいは左右それぞ
れ異なる色の眼鏡により、またはPLZT等のシヤ
ツタからなる眼鏡によつて両眼に時間的に変調を
かけるなど、両眼の視差を利用したものがあつ
た。
[発明が解決しようとする問題点] このように、画像を立体的に表示する技術は従
来より幾つかあるものの、前者については信号波
の記録に手間がかかり、後者についてはその画像
表示装置に同調した眼鏡を必要とする等の難題が
多かつた。
本発明は上記した従来技術の難題を解決するた
めになされたもので、簡単にしかも他の道具を使
わずに、表示装置そのものによつて立体的な画像
を表示する画像表示装置の提供を目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は第一に、段階的に異なる長さを持つ光
フアイバー群を集束構成し、該光フアイバー群の
光入射端面を一様に配置し、突出位置の異なる光
出射端面を表示画面の最小単位として複数マトリ
クス状に配置した表示画面と、 各光フアイバーの後端面側に各々独立して設け
た光入力手段と、 高さ情報を有する画像情報に基づき、高さ信号
に対応する光射出面突出位置の光フアイバーに設
けられた光入力手段に当該画像信号を転送するこ
とによつて、表示画面に立体画像を形成する信号
処理手段とからなることを特徴とする画像表示装
置であり、 第二に、上記信号処理手段が、高さ信号に対応
する光出射面突出位置の光フアイバーに設けられ
た光入力手段に画像信号を転送すると同時に、光
出射面が表示画面の最小単位中の中間突出位置に
ある光フアイバーに設けられた光入力手段にも当
該画像信号を転送するものであることを特徴とす
る上記の画像表示装置である。
[作用] 上記の本発明では、信号処理手段により、表示
画面の各最小単位を構成している一群の光フアイ
バーのうち、画像信号中の高さ信号に対応する光
出射面突出位置にある光フアイバーを選択して、
該光フアイバーの後端面側に設けられた光入力手
段に当該画像信号を転送し、上記光入力手段から
当該光フアイバーに光を入射させ、上記高さ信号
に対応する突出位置にある光出射面を選択的に光
らせることにより、高さ情報を有する画像情報に
基づく立体画像を形成するものである。
この時、画像情報によつて選択された光出射面
は光り、選択されない光出射面は光ることなく白
く見える。
即ち、本発明においては、表示画面の最小単位
毎に、高さ信号を光フアイバーの光出射面の突出
位置に変換して表示画面全体に画像を表示するこ
とにより、表示画面の各最小単位の表示位置(高
さ信号に応じて光る光出射面の表示面からの奥行
き)の相対的な違いによつて視覚的な奥行き感を
持たせることができる。
[実施例] 第2図は、段階的に異なる突出位置に配置され
た一群の光フアイバー(本図では3×3で一群の
光フアイバーを構成している)先端の光出射面を
表示画面の最小単位としてマトリクス状に配置し
て構成した表示画面(光学変調部)を示したもの
で、各光学フアイバーの後端面側には各々独立し
て光入力手段が設けられている。光入力手段とし
ては、LED(発光ダイオード)、白熱球、レーザ
ー光源の他にも、背面から光を投影し、これを液
晶、PLZT等を光シヤツターとして使用した物を
用いることもできる。また、真空中であれば、光
学フアイバー背面に蛍光体を塗布し、その上に電
子ビームを与えてもよい。
第3図は、第2図において一点鎖線で区切つた
3×3単画素マトリクスの1つを示したもので、
それぞれの単画素に1〜9の番号をふつたもので
ある。
第4図は、第3図に示した各単画素1〜9の、
マトリクス構成された画面上における位置を示し
たもので、図において明らかなように、光学フア
イバー1は単画素番号1に対応しており、光学フ
アイバー2は単画素番号2に対応している。以下
同様にして、光学フアイバー9までのすべてのフ
アイバーが単画素番号に対応して配置されてい
る。
第1図は本発明の実施例を示す図で、前述した
3×3単画素マトリクスによる光学フアイバーの
斜視図である。図中1〜9は前記した光学フアイ
バー、11は各光学フアイバー背面に設けられた
LEDであり、本実施例においてはマトリクス駆
動法により駆動される。
次に第1図とともに動作を説明する。第1図に
おいて高さ情報を有する画像情報によつて選択さ
れたLED11に、実効的な電圧が印加されると、
選択されたLEDから発せられた光はフアイバー
を通過し、フアイバー先端が光る。この結果、対
応する画素は表面的に点燈して見える。一方、選
択されない場合には、LEDは光を発せずフアイ
バー先端は光ることはなく、対応する画素は表面
的に白く見える。
以上説明した基本的動作によつて、例えば単画
素1,2および9に対応するLEDに実効的な電
圧が印加されると、先端が最前部側(目視側)に
位置する光学フアイバー1,2と、先端が最奥部
側に位置する光学フアイバー9がそれぞれ点燈す
る。このように各画素の表示される位置は、画像
信号中の高さ信号に応じて選択された光学フアイ
バー先端部の光出射面突出位置(表示面からの奥
行き)の違いによつて各々異なる。このため表示
画像は奥行き情報をもつ様になり、単画素マトリ
クスの集まりである表示面全体に画像を表示すれ
ば、表示画像を立体的に見ることができる。
次に、実際に表示装置として駆動する場合につ
いて説明する。
第5図は、本実施例における信号処理手段を構
成している駆動回路を示す全体構成図である。図
中101は全体のコントロール及び入力信号処理
を行なうマイクロコンピユータ(マイコン)。1
02は一画画分の画像情報を記憶することができ
るRAM(Random Access Memory;例えば2K
スタテイツクRAM)。103はRAM中のデータ
をシリアルでLEDドライバー105に送るシフ
トレジスタ。104はクロツクジエネレーター1
07で発生する動作クロツクをカウントするカウ
ンタ群で、シフトレジスタ103のデーターロー
ド信号・RAMの列アドレス4ビツト信号・列ア
ドレスのカウントアンプをCPU(マイコン10
1)へ知らせる信号・LEDドライバー105の
HSYNC(水平同期信号)、VSYNC(垂直同期信
号)等を発生する。105は、LEDグラフイツ
クデイスプレイ用のドライバーで、シリアルデー
ター信号・HSYNC VSYNC・クロツクを与え
ることで例えば320×40ビツトの表示を行なうこ
とができる。106はマイコン101のプログラ
ムや表示画像データを記憶しておくROM。10
7はシフトレジスタ103、カウンタ群104、
LEDドライバー105を動作させるクロツクジ
エネレーターである。
まずマイコン101はROM(Read Only
Memory)106に記憶されている、ある画像の
画像情報をRAM102へ転送する。もちろんこ
のときダイレクト・メモリーアクセス(DMA)
コントローラーを用いてもよい。この表示画面
は、第2図に示されるような画素構成になつてい
る。
RAM102に転送された画像情報は、マイコ
ン101による行アドレス7ビツトとカウンタ1
04による列アドレス4ビツトで示されるデータ
ー8ビツトとしてシフトレジスタ103に送られ
る。列アドレス4ビツトはクロツク8カウント毎
に1インクリメントされ、これ毎に8ビツトデー
ターがシフトレジスタ103へ送られて、4ビツ
トがカウントアツプする毎に(すなわち16バイト
転送される毎に)、マイコン101へCUPによつ
て知らせ、これによりマイコン101は行アドレ
スを1インクリメントを行ない、次のデーターを
転送する。
一方、LEDドライバー105に転送されたデ
ーターは、一行分ストアーされHSYNC信号の入
力でラツチされ表示用の信号電極へ送られ一行目
が表示される。この間次の2行目の画像情報がシ
リアルでレジスタ内に送られ、次のHSYNC信号
で同様にラツチされる。それと同期して行制御信
号もスキヤンされるので2行目が表示される。こ
れを繰り返して最終行の表示が終了すると
VSYNC信号によつて行制御信号は再び一行目か
らスキヤンを行なつていく。
HSYNC信号・VSYNC信号は、カウンタ群1
04によるクロツク信号カウントアツプによつて
出力される。例えば320×40ドツトの表示素子に
おいては、HSYNC信号は320ビツト毎に、
VSYNC信号はHSYNC信号40カウント毎に出力
されるようにカウンタ群104を構成しておく。
このように、RAM102内に記憶された画像
情報がLED表示素子によつて時分割に駆動して
表示することができる。
RAM102には、LED表示素子一画面分の情
報を記憶させておくことができるので、静止画を
表示する場合は1度RAM102にデーター転送
を行なえば上記方法において表示し続けることが
できる。また、動画にする場合は、マイコン10
1がROM106から次々と連続的な画像情報を
RAM103へ転送すれば、それに応じて表示画
像を動かしていくこともできる。この場合、
RAM103の内容を全面的に変更していくこと
も、動きに関係のある範囲のみを変更していくこ
ともできる。高さ情報を持つ画像情報はパソコン
上において三次元物体の平面投影図とその高さ情
報から作成することは容易である。又、最新発達
してきたコンピユーターグラフイツクスの作図過
程においても高さ情報を付け加えていくことも可
能である。実際の物体を表示する場合、カメラの
オートフオーカスの測距機構(例えば赤外線の反
射光を利用)とCCD(Charge Coupled Device;
電荷結合素子)等の受光素子を組み合わせ、物体
をスキヤンすることによつて画像情報と距離情報
を得ることができ、そしてマイコン101によつ
て逐次第1図に示した高さ情報を含む画素構成に
変換してRAM102に送り出すことができるの
で同様に表示することができる。
第6図には、ROMに画像情報が記憶させてあ
つた場合のマイコンのフローチヤートを示す。第
6図の回路構成は、従来のグラフイツクLEDデ
イスプレー回路と同様であり、マイコンのソフト
ウエアーも従来のものをそのまま応用することが
できる。STEP1〜STEP5は画像データのRAM
への初期設定と表示スタートを行なう。実質的な
表示行程はSTEP6〜STEP10であるが、行アド
レス7ビツトの制御を行つているだけで、マイコ
ンの負担は小さい。STEP6では列アドレス4ビ
ツトのカウントアツプをCUP信号を検知すれば、
行アドレスを1インクリメントを行ない、
STEP8で垂直同期信号(VSYNC)を検知すれ
ば、行アドレスを画像データーの先頭アドレスに
設定し直し再び一行目から表示を行なうようにす
る。そして外部からの終了信号等によつてRAM
出力を停止して表示を終了させる。
上記実施例においては、単画素マトリクスの区
分を3×3としたが、この区分は例えば2×2、
3×4、4×4等、その他いずれも可能である。
なお、以上述べた実施例においては、最前側の
情報及び最奥側の情報をそれぞれ1つの単画素で
表示したが、奥行き情報を例えば、単画素1及び
2又は単画素8及び9という様にそれぞれ2つの
単画素で表わすことにより、表示面全体において
表示画像をより密にする事が出来、画像はより見
易くなる。また、上述の様にして奥行き(高さ)
情報を転送すると同時に、上記単画素マトリクス
で構成される表示画面の最小単位中の中間突出位
置にある光出射面に対応する光フアイバーに対し
ても、各種光源から成る光入力手段を介して画像
信号を転送する、例えば、第1図に示したような
3×3単画素マトリクスの場合には単画素5に必
ず画像信号を転送し、最前側の情報は単画素1,
2、および5に、その奥側は2,3,5に、最奥
側は8,9,5にという様に3画素ずつ表わすこ
とでさらに表示は見易くなる。
さらに、上記実施例ではLEDを単色光として
説明したが、光フアイバー背面に青、緑、赤の3
色LEDを単画素毎に配置し、それらのLEDを色
画像情報に従つて駆動することでカラー立体画像
を得ることも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば段階的に
異なる突出位置に配置された一群の光フアイバー
の表示側先端の光出射面を表示画面の最小単位と
し、該最小単位毎に、高さ信号を光フアイバーの
光出射面の突出位置に変換して、表示画面全体に
画像を表示することにより、表示画面の各最小単
位の表示位置(高さ信号に応じて光る光出射面の
表示面からの奥行き)の相対的な違いによつて視
覚的な奥行き感を持たせ、これにより表示画像を
立体的に見ることができる。更に、本発明の画像
表示装置はマトリクス駆動法により駆動すること
ができ、連続的な画像情報を信号処理手段により
入力することで、任意の静止画像のみならず、動
画をも表示することが可能である。したがつて従
来からある各種立体表示装置の様に、複雑な機械
装置や装置以外の道具を用いる必要がなく、簡単
に、しかも表示装置そのものによつて任意の静画
や動画を立体的に、より現実的に表現することが
できる。
また本発明においては、表示面の角度を変えら
れる様にすることでクロストークを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像表示装置の実施例を示す
図、第2図はマトリクス構成したLED光学変調
部を示す図、第3図は本実施例における単画素マ
トリクスを示す図、第4図は本実施例における各
単画素の示す説明図、第5図は本実施例における
駆動回路を示す全体構成図、第6図は、マイコン
のフローチヤートを示す説明図である。 1〜9;光学フアイバー、11;LED、10
1;マイクロコンピユータ、102;RAM、1
03;シフトレジスタ、104;カウンタ群、1
05;LEDグラフイツクデイスプレー用ドライ
バー、106;ROM、107;クロツクジエネ
レーター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 段階的に異なる長さを持つ光フアイバー群を
    集束構成し、該光フアイバー群の光入射端面を一
    様に配置し、突出位置の異なる光出射端面を表示
    画面の最小単位として複数マトリクス状に配置し
    た表示画面と、 各光フアイバーの後端面側に各々独立して設け
    た光入力手段と、 高さ情報を有する画像情報に基づき、高さ信号
    に対応する光出射面突出位置の光フアイバーに設
    けられた光入力手段に当該画像信号を転送するこ
    とによつて、表示画面に立体画像を形成する信号
    処理手段とからなることを特徴とする画像表示装
    置。 2 信号処理手段が、高さ信号に対応する光出射
    面突出位置の光フアイバーに設けられた光入力手
    段に画像信号を転送すると同時に、光出射面が表
    示画面の最小単位中の中間突出位置にある光フア
    イバーに設けられた光入力手段にも当該画像信号
    を転送するものであることを特徴とする請求項1
    の画像表示装置。
JP59270965A 1984-12-24 1984-12-24 画像表示装置 Granted JPS61148485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270965A JPS61148485A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270965A JPS61148485A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148485A JPS61148485A (ja) 1986-07-07
JPH0545035B2 true JPH0545035B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=17493488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59270965A Granted JPS61148485A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148485A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175882A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 氷治 敏雄 巨大画面を有する映像表示装置
JPS63311384A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 稲本 肇 3次元ディスプレイ装置
GB8909978D0 (en) * 1989-05-02 1989-06-21 Klein Benjamino P L Decorative or display device
JP2003295116A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体動画表示装置
EP3026484A4 (en) 2013-07-26 2016-10-26 Citizen Holdings Co Ltd Light source device, and projection device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922007A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Toshiba Electric Equip Corp 光フアイバ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922007A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Toshiba Electric Equip Corp 光フアイバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148485A (ja) 1986-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410345A (en) Stroboscopic illumination system for video displays
JP3581745B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2954970B2 (ja) 表示装置及び表示方法
CN101334555B (zh) 背光单元和采用其的二维/三维可切换图像显示装置
CN1209932C (zh) 降低立体图像中磷余辉的方法和装置
CN108139587A (zh) 用于在虚拟/增强现实系统中扫描光纤的微透镜准直器
JP2001313959A (ja) ピクセル素子及び3次元画像表示装置
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
TWI492595B (zh) 立體畫像顯示裝置
KR20070005093A (ko) 입체 영상 표시 장치
US20110122236A1 (en) Spatial image display apparatus
CN103913845A (zh) 一种利用遮罩和时间复用方式的三维全景图像显示方法
CN102445779A (zh) 显示方法
JP2966781B2 (ja) 立体画像表示装置の制御方法
US20020141056A1 (en) Stereoscopic video display device and dot-shaped light emission member and dot-shaped light transmission member
JPH0545035B2 (ja)
CN108848370B (zh) 全视差可切换的裸眼3d显示装置及其显示方法
JP2004241962A (ja) 表示装置及び方法
US6948819B2 (en) Three-dimensional display using optical fibers of different lengths
TWI279129B (en) Light emitting device projection methods and systems
KR100701867B1 (ko) 하이 스피드 3d 구동제어장치
JP2002287089A (ja) 三次元映像表示装置
JP6714347B2 (ja) 立体像表示装置
JPH0546109A (ja) デイスプレイシステムおよびその制御方法
JPH01179914A (ja) 液晶カラー表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term