JPH0544590U - 等間隔分割定規 - Google Patents

等間隔分割定規

Info

Publication number
JPH0544590U
JPH0544590U JP10331691U JP10331691U JPH0544590U JP H0544590 U JPH0544590 U JP H0544590U JP 10331691 U JP10331691 U JP 10331691U JP 10331691 U JP10331691 U JP 10331691U JP H0544590 U JPH0544590 U JP H0544590U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
lines
mark
parallel
ruler body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10331691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543181Y2 (ja
Inventor
一儀 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to JP1991103316U priority Critical patent/JP2543181Y2/ja
Publication of JPH0544590U publication Critical patent/JPH0544590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543181Y2 publication Critical patent/JP2543181Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 罫線やハッチング線等の複数本の平行線を等
しい間隔で引く場合に、定規等の細かい目盛りを読み取
ったり、予め計算したり、また作業者の勘に頼って、印
を付ける必要がなく、簡易で正確な線引きを可能にす
る。 【構成】 箔状に設けた定規本体1の長さ方向に、凹部
や凸部、小孔等により設けた目印3を等間隔で形成す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は等しい間隔で平行線を引くことが可能な等間隔分割定規に係るもので あって、簡易な線引きを可能とする。
【0002】
【従来の技術】
従来、罫線のような複数本の平行な横線や縦線、またはハッチング線等の複数 本の平行な斜線を引く場合、紙等の上に定規を置き、この定規の目盛りを読み取 りながら、予め筆記具等で印を等間隔に付け、この印に定規を当てて平行線の線 引きを行っていた。
【0003】 しかしながら、定規の細かい目盛りを読みながら、印を等間隔で付けようとす ると、目盛りを読み間違えて不統一な間隔となる。また、引こうとする平行線の 間隔が、1mm以下の端数の寸法を必要とする場合には、定規の目盛りだけでは読 み取れず、作業者の勘に頼るため、等間隔な平行線を引く事が困難なものである 。また、線引きの終了後、印を消す必要があった。また傾斜した平行線を引く場 合には、印の間隔を予め計算する必要があり、手数が掛かるものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上述のごとき課題を解決しようとするものであって、横方向や、縦方 向、傾斜した方向等に平行線を等しい間隔で引こうとする場合に、定規等の細か い目盛りを読み取ったり、予め計算したり、また作業者の勘に頼って、印を付け る必要がなく、正確で簡易な線引きを可能にしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上述のごとき課題を解決するため、箔状の定規本体の長さ方向に、複 数個の目印を等間隔で形成して成るものである。
【0006】 また、定規本体は、表面に定規本体の長さ方向の軸線に対して傾斜する複数本 の傾斜線を設け、この複数本の傾斜線の傾斜角度を異なるものにするとともにこ の傾斜線の一つと平行または垂直な目印上を通る平行線を引いた時に、この平行 線の間隔寸法及び傾斜線の角度を表示する表示部を傾斜線の近くに形成しても良 い。
【0007】 また、目印は、凹部により形成しても良い。
【0008】 また、目印は、凸部により形成しても良い。
【0009】 また、目印は、小孔により形成しても良い。
【0010】 また、定規本体は、磁石または磁着材料により形成しても良い。
【0011】
【作用】
本考案は上述の如く構成したものであるから、等しい間隔で平行線を引く場合 、平行線は横線、縦線、斜線のいずれでも良いが、一例に於て、平行な横線を引 くには、まず定規本体を、線引きを行おうとする横線に対して交差する方向で紙 等の上に載置する。
【0012】 そして、線引きする横線の間隔は、定規本体を平行線に対して直角に位置させ たり傾けたりして、任意に選択する。この場合、定規本体の長さ方向を、縦方向 に位置し、平行線に対して直角な状態とすれば、引こうとする平行線の間隔は、 目印間の実寸法と等しく最大寸法となる。また、定規本体を傾ければ、引こうと する平行線の間隔は、目印間の実寸法よりも小さくなる。
【0013】 次に、定規本体の目印上に、長さ方向を横方向に位置する他の定規本体または T定規等の別種類の定規の一側を位置し、筆記具で目印を通過する平行な横線を 引く。
【0014】 また、上記では平行な横線の線引きを行った。次に、平行な縦線の線引きを行 うには、まず定規本体を、線引きを行おうとする縦線に対して交差する方向で紙 等の上に載置する。
【0015】 そして、線引きする縦線の間隔は、定規本体を平行線に対して直角に位置させ たり傾けたりして、任意に選択する。この場合、定規本体の長さ方向を、横方向 に位置し、平行線に対して直角な状態とすれば、引こうとする平行線の間隔は、 目印間の実寸法と等しく最大寸法となる。また、定規本体を傾ければ、引こうと する平行線の間隔は、目印間の実寸法よりも小さくなる。
【0016】 次に、定規本体の目印上に、長さ方向を縦方向に位置する他の定規本体または T定規等の別種類の定規の一側を位置し、筆記具で目印を通過する平行な縦線を 引く。
【0017】 また、上記では平行な横線や縦線の線引きを行った。次に、平行な斜線の線引 きを行うには、まず定規本体を、線引きを行おうとする斜線に対して交差する方 向で紙等の上に載置する。
【0018】 そして、線引きする斜線の間隔は、定規本体を平行線に対して直角に位置させ たり傾けたりして、任意に選択する。この場合、定規本体の長さ方向を、傾斜し て位置し、平行線に対して直角な状態とすれば、引こうとする平行線の間隔は、 目印間の実寸法と等しく最大寸法となる。また、定規本体を平行線に対し直角な 角度からいづれか一方に傾ければ、引こうとする平行線の間隔は、目印間の実寸 法よりも小さくなる。
【0019】 次に、定規本体の目印上に、長さ方向を傾けて位置する他の定規本体または別 種類の定規の一側を位置し、筆記具で目印を通過する平行な斜線を引く。
【0020】 このように、定規本体は、長さ方向に複数個の目印を等間隔で形成しているた め、作業者は平行線の線引きを行う場合に、従来の方法の如く、定規等の細かい 目盛りを読み取ったり、予め計算したり、また作業者の勘に頼って印を付ける必 要がない。このため、簡易で正確な線引きが可能となる。また、従来方法の如く 、平行線の通過する位置を示す印付けを予め行わないため、線引き後の印を消す 手間が掛からず、迅速な平行線の線引き作業が可能となる。
【0021】 また、定規本体には、表面に定規本体の長さ方向の軸線に対して傾斜する複数 本の傾斜線を設け、この複数本の傾斜線の傾斜角度を異なるものにするとともに この傾斜線の一つと平行または垂直な目印上を通る平行線を引いた時に、この平 行線の間隔寸法及び傾斜線の角度を表示する表示部を傾斜線の近くに形成するこ ともできる。このように形成すると、定規本体を横方向や縦方向、傾斜方向に位 置した場合に於ける、目印間の間隔と傾斜角度との関係が一目で識別でき、定規 本体から平行線の間隔を容易に選定する事が可能となる。
【0022】 また、目印を、凹部や凸部により形成すれば、立体的な目印の形成により識別 性が向上し、平行線の線引き作業を容易に可能とする。
【0023】 また、目印を、小孔により形成すれば、更に目印の識別性が高くなり、容易な 線引きが可能となる。また、必ずしも、印の書き込みを不要とする方法ではない が、目印の小孔に筆記具の先端を挿入すれば、紙等の表面に小孔の位置する印を 正確に記す事が可能となり、熟練者以外の作業者に於ても、簡易な平行線の線引 きが可能となる。
【0024】 また、定規本体を、磁石または磁着材料により形成すれば、定規本体は、磁石 を内蔵した製図板に磁着できる。このため、傾けた製図板に定規本体を載置した り、また作業者の手から定規本体が離れても、定規本体は安定的に製図板に磁着 固定するため、床に落下するような事がなく、作業者の作業性を向上できるもの である。
【0025】
【実施例】
以下本考案の実施例を説明すれば、(1)は定規本体で、フェライト系またはオ ーステナイト系のステンレス鋼等の磁着材料により薄い箔状に形成し、磁石を内 蔵した製図板に磁着固定可能としている。また、定規本体(1)を、箔状のプラス チック、非鉄金属等により形成する事も可能である。
【0026】 この定規本体(1)は、図1に示す如く長さ方向に、筆記具(2)の先端が挿入可 能な小孔により形成した複数個の目印(3)を等間隔で設けている。この目印(3) 間の寸法は、適宜な間隔で形成しても良いが、この寸法を1mmや5mmまたは10mm 間隔で形成すれば、線引き間隔の検討が容易となり、便利なものとなる。
【0027】 また、定規本体(1)は、長さ方向の軸線に対して傾斜する傾斜線(4)を表面に 複数本形成している。この傾斜線(4)は、上記目印(3)のいずれか一つを通過し 、傾斜角度を区切りの良い角度で互いに異なるように設けている。
【0028】 また、定規本体(1)は、傾斜線(4)の一端の上側に、傾斜線(4)を横方向に位 置した時に定規本体(1)の傾斜角度を表示する横方向時の角度表示部(5)を設け ている。また、定規本体(1)は、傾斜線(4)の一端の下側に、傾斜線(4)を縦方 向に位置した時に定規本体(1)の傾斜角度を表示する縦方向時の角度表示部(6) を形成している。
【0029】 また、定規本体(1)は、傾斜線(4)の一つと平行または垂直な目印(3)上を通 る平行線を引いた時に、この平行線の間隔寸法を表示する寸法表示部(7)(8)を 、傾斜線(4)の近くに形成している。
【0030】 そして、定規本体(1)は、傾斜線(4)を横方向に位置した場合の横方向時の寸 法表示部(7)を、傾斜線(4)の他端の上側に位置し、また傾斜線(4)を縦方向に 位置した場合の縦方向時の寸法表示部(8)を、傾斜線(4)の他端の下側に位置し ている。
【0031】 このように形成すると、定規本体(1)を横方向や縦方向、傾斜方向に位置した 場合に於ける、目印(3)間の間隔と傾斜角度との関係が一目で識別でき、定規本 体(1)から平行線の間隔を容易に選定する事が可能となる。
【0032】 また、この傾斜線(4)は、傾斜角度を区切りの良い角度に形成しているため、 この傾斜角度から算出された平行線の間隔寸法は端数を生じるものであるが、こ の間隔寸法を表示する寸法表示部(7)(8)は、便宜上、近似値で表示する。
【0033】 また、定規本体(1)は、上記の如くステンレス鋼等の金属材料により形成する ため、目印(3)、傾斜線(4)や角度表示部(5)(6)、寸法表示部(7)(8)等の表 示方法を、スタンピング、エッチング、マーキング、レーザー加工等の手段によ り形成している。
【0034】 上述の如く構成したものに於て、等しい間隔で平行線を引く場合、平行線は横 線、縦線、斜線のいずれでも良いが、一例に於て、印(10)付けを行ってから、 平行な横線を引く方法について説明する。
【0035】 この印(10)付けを行うには、初めに製図板の上に紙(9)を広げ、この紙(9) の上に、図1に示す如く定規本体(1)を、線引きを行おうとする横線に対して交 差する方向に載置する。そして、線引きする横線の間隔を、傾斜線(4)の傍らに 表示された横方向の寸法表示部(7)(8)から選び、この寸法表示部(7)(8)を表 示した傾斜線(4)を、図2に示す如く横方向または縦方向に位置して行う。
【0036】 この場合、定規本体(1)の長さ方向を、縦方向に位置し、平行線に対して直角 な状態とすれば、引こうとする平行線の間隔は、目印(3)間の実寸法と等しく最 大寸法となる。また、定規本体(1)を傾ければ、引こうとする平行線の間隔は、 目印(3)間の実寸法よりも小さくなる。
【0037】 また、定規本体(1)は、磁着材料により形成しているため、磁石を内蔵した製 図板に磁着する事ができる。このため、定規本体(1)は、傾けた製図板に載置さ れても、製図板に安定的に磁着固定し、床等に落下することがない。
【0038】 次に、定規本体(1)の目印(3)に筆記具(2)の先端を挿入し、紙(9)の表面に 目印(3)の位置する印(10)を等間隔で記入する。
【0039】 そして、この印(10)の上に、図3に示す如く長さ方向を横方向に位置する他 の定規本体(1)または別種類の定規(11)の一側を位置し、筆記具(2)で印(1 0)を通過する平行な横線を引く。
【0040】 このように、目印(3)の小孔に筆記具(2)の先端を挿入して、紙(9)等の表面 に目印(3)の位置する印(10)を付ければ、熟練者以外の作業者に於ても、簡易 な平行線の線引きが可能となる。
【0041】 また、上記では、平行な横線の線引きを行った。次に、平行な縦線の線引きを 行うには、上記同様に、線引きする縦線の間隔を、傾斜線(4)の傍らに表示され た縦方向の寸法表示部(7)(8)から選び、この寸法表示部(7)(8)を表示した傾 斜線(4)を、横方向または縦方向に位置して行う。
【0042】 この場合、定規本体(1)の長さ方向を、横方向に位置し、平行線に対して直角 な状態とすれば、引こうとする平行線の間隔は、目印(3)間の実寸法と等しく最 大寸法となる。また、定規本体(1)を傾ければ、引こうとする平行線の間隔は、 目印(3)間の実寸法よりも小さくなる。
【0043】 そして、上記同様に、印(10)の上に、長さ方向を縦方向に位置する他の定規 本体(1)またはT定規等の別種類の定規(11)の一側を位置し、筆記具(2)で印 (10)を通過する平行な縦線を引く。
【0044】 また、上記では平行な横線や縦線の線引きを行った。次に、平行な斜線の線引 きを行うには、上記同様に、線引きする斜線の間隔を、傾斜線(4)の傍らに表示 された横方向や縦方向の寸法表示部(7)(8)から選び、この寸法表示部(7)(8) を表示した傾斜線(4)の方向と斜線の方向とを一致させる。
【0045】 この場合、定規本体(1)の長さ方向を、傾斜して位置し、平行線に対して直角 な状態とすれば、引こうとする平行線の間隔は、目印(3)間の実寸法と等しく最 大寸法となる。また、定規本体(1)を傾ければ、引こうとする平行線の間隔は、 目印(3)間の実寸法よりも小さくなる。
【0046】 そして、上記同様に、印(10)の上に、長さ方向を位置する他の定規本体(1) またはT定規等の別種類の定規(11)の一側を位置し、筆記具(2)で印(10)を 通過する平行な斜線を引く。
【0047】 このように、定規本体(1)は、長さ方向に複数個の目印(3)を等間隔で形成し ているため、作業者は等間隔な平行線を線引きしようとする場合、従来の方法の 如く、定規等の細かい目盛りを読み取ったり、予め計算したり、また作業者の勘 に頼って、印を付ける必要がない。このため、簡易で正確な線引きが可能となる 。
【0048】 また、上記では、目印(3)の小孔に筆記具(2)の先端を挿入して、印(10)付 けを行った。しかし、他の実施例では、筆記具(2)による印(10)付けを行わず 、目印(3)の上に定規(11)等の一側を位置し、線引きを行う事も可能である。 このように行うと、印(10)付けを行わないため、線引き後の印(10)を消す手 間が掛からず、迅速な平行線の線引き作業が可能となる。
【0049】 また、上記実施例では、定規本体(1)は、傾斜線(4)の傾斜角度を区切りの良 い角度に形成した。しかし、異なる実施例に於て、定規本体(1)は、図4に示す 如く、目印(3)の、横方向の間隔寸法や縦方向の間隔寸法を区切りの良い寸法に 設け、目印(3)の寸法表示部(7)(8)を端数の生じない読み易いものとした。
【0050】 このように形成すると、傾斜線(4)の傾斜角度は端数を生じ、角度表示部(5) は近似値で示されるものの、寸法表示部(7)は区切りの良い間隔となり、一般的 に多用される間隔の平行線の線引きが容易となる。
【0051】 また、目印(3)を、図5に示す如く凹部や凸部により形成すれば、製図板や他 の定規(11)等とこすれ合っても、立体的な目印(3)の形成により識別性を維持 でき、平行線の線引き作業を容易に可能とする。
【0052】
【考案の効果】
本考案は上述のごとく構成したものであるから、横方向や縦方向、傾斜した方 向に平行線を等しい間隔で引こうとする場合、定規等の細かい目盛りを読み取っ たり、予め計算したり、また作業者の勘に頼って、印を付ける必要がなく、簡易 で正確な線引きを行って、作業性を向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】目印を小孔とし角度表示を主体とした定規本体
の平面図。
【図2】目印を小孔とし角度表示を主体とした定規本体
を傾斜した状態の平面図。
【図3】目印を小孔とし角度表示を主体とした定規本体
の線引き状態を示す平面図。
【図4】目印を小孔とし寸法表示を主体とした定規本体
の他の実施例を示す平面図。
【図5】目印を凹部や凸部で設けた定規本体の実施例を
示す平面図。
【符号の説明】
1 定規本体 3 目印 4 傾斜線

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箔状の定規本体の長さ方向に、複数個の
    目印を等間隔で形成した事を特徴とする等間隔分割定
    規。
  2. 【請求項2】 定規本体は、表面に定規本体の長さ方向
    の軸線に対して傾斜する複数本の傾斜線を設け、この複
    数本の傾斜線の傾斜角度を異なるものにするとともにこ
    の傾斜線の一つと平行または垂直な目印上を通る平行線
    を引いた時に、この平行線の間隔寸法及び傾斜線の角度
    を表示する表示部を傾斜線の近くに形成した事を特徴と
    する請求項1記載の等間隔分割定規。
  3. 【請求項3】 目印は、凹部により形成した事を特徴と
    する請求項1記載の等間隔分割定規。
  4. 【請求項4】 目印は、凸部により形成した事を特徴と
    する請求項1記載の等間隔分割定規。
  5. 【請求項5】 目印は、小孔により形成した事を特徴と
    する請求項1記載の等間隔分割定規。
  6. 【請求項6】 定規本体は、磁石または磁着材料により
    形成した事を特徴とする請求項1記載の等間隔分割定
    規。
JP1991103316U 1991-11-20 1991-11-20 等間隔分割定規 Expired - Lifetime JP2543181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991103316U JP2543181Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 等間隔分割定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991103316U JP2543181Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 等間隔分割定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544590U true JPH0544590U (ja) 1993-06-15
JP2543181Y2 JP2543181Y2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=14350800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991103316U Expired - Lifetime JP2543181Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 等間隔分割定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543181Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376352B1 (ja) * 2013-03-10 2013-12-25 晋之心 浜元 マットつきカッターガイド
KR102074636B1 (ko) * 2019-01-17 2020-02-06 김태우 스마트 자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621993U (ja) * 1985-06-19 1987-01-08
JPH01278400A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Nobukatsu Kawasaki 薄板状物差し

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621993U (ja) * 1985-06-19 1987-01-08
JPH01278400A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Nobukatsu Kawasaki 薄板状物差し

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376352B1 (ja) * 2013-03-10 2013-12-25 晋之心 浜元 マットつきカッターガイド
KR102074636B1 (ko) * 2019-01-17 2020-02-06 김태우 스마트 자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543181Y2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653194A (en) Composite-type ruler
KR100964405B1 (ko) 제도용 줄자
US20080078094A1 (en) Graphing template
JPH0544590U (ja) 等間隔分割定規
US5031333A (en) Template for theater lighting
US4503615A (en) Guide structure
JP2008026091A (ja) 罫書き定規
US3142906A (en) Scaling device
US4802283A (en) Heading and distance measuring device and method
JP2005037341A (ja) 電子式長さ/角度測定器
US3358389A (en) Display apparatus for visual presentation of quantitative data
US2469672A (en) Calculator
US20060027062A1 (en) Hexagon and shape cutting template
JP3095502U (ja) かなばかり図用定規
JPH07276263A (ja) けがきゲージ
JP2001201304A (ja) 面取り寸法測定装置及びこの装置を用いた面取り寸法測定方法
KR102432047B1 (ko) 원하는 선을 그을 수 있는 필기구
JP3299923B2 (ja) 円描き可能な下敷き
KR102147961B1 (ko) 목공용 메모줄자
Micko et al. Computerised measurement of fibre length
JP3215822U (ja) 物差し、および、その物差しを含む計測器
KR20200145352A (ko) 재단이 용이한 메모줄자
JPH0427672Y2 (ja)
JPH0729634U (ja) ホール式スケール並びに特定幅員入力用ピン付マウス
JPH0655564U (ja) 直角カット定規