JPH0543123A - ソーター - Google Patents

ソーター

Info

Publication number
JPH0543123A
JPH0543123A JP3234089A JP23408991A JPH0543123A JP H0543123 A JPH0543123 A JP H0543123A JP 3234089 A JP3234089 A JP 3234089A JP 23408991 A JP23408991 A JP 23408991A JP H0543123 A JPH0543123 A JP H0543123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
delivery unit
conveying
sandwiching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234089A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kobayashi
美佐夫 小林
Makoto Shimura
真 志村
Masahiro Kono
正博 河野
Kenichi Sano
健一 佐野
Hiromi Nishikawa
浩美 西川
Satoru Matsuki
悟 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP3234089A priority Critical patent/JPH0543123A/ja
Publication of JPH0543123A publication Critical patent/JPH0543123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2個のシート材挟持搬送手段を設けたソーター
において、第2のシート材挟持搬送手段のシート材受取
後の移動速度をシート材排出手段の排紙速度と無関係に
高速化できようにして、所定時間に分配するシート材枚
数を向上する。 【構成】排出手段3のシート材排出位置から第2のシー
ト材挟持搬送手段5のシート材挟持位置までのシート材
搬送距離を、所定シート材の搬送方向長さ以上で且つ該
長さと略同一にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、印字装置、
印刷装置などの画像形成装置その他のシート材出力装置
から1枚ずつ排出されるシートを複数のビンに分配する
ソーターに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ソーターは、ビン移動型とビン
固定型とに大別される。
【0003】ビン移動型は、シート材出力装置のシート
排出口に対して、ビン列の全体を移動させて、各ビンに
順次シートを分配する。
【0004】ビン固定型は、ビン列全体を不動とし、シ
ート材出力装置のシート排出口から排出されるシートを
各ビンに順次分配する。
【0005】ビン固定型の一種として、シート材出力装
置のシート排出口と各ビンとの間に移動可能なシート材
挟持搬送手段が設けられたものがある。
【0006】従来、このシート材挟持搬送手段を有する
装置として、シート材挟持搬送手段を1個設けた装置が
公知である。この公知装置では、シート材出力装置のシ
ート排出口から排出されたシートをシート材挟持搬送手
段が受け取る。次に、シート材挟持搬送手段が所定ビン
のシート材入口部の対向位置まで移動して停止し、シー
トをビンに排出する。排出動作終了後、シート材挟持搬
送手段はシート排出口まで復帰移動する。この動作サイ
クルを繰り返し行う。
【0007】しかし、この公知装置では、シート材挟持
搬送手段からビンに分配されるシートの後端がシート材
挟持搬送手段から完全に抜け切るまで、シート材挟持搬
送手段がシート排出口までの復帰移動を開始することが
できない。そのため、処理速度が低減する問題がある。
【0008】そこで、処理の高速化を図った装置が、特
開昭63−262373号公報および特開昭63−26
2371号公報に開示されている。
【0009】両公報の装置は、シート材挟持搬送手段が
2個設けられている。すなわち、この装置は、シート材
を挟持かつ搬送可能で、複数のビンのシート材入口部の
配列方向に沿って上下移動可能に設けられ、ビンにシー
ト材を排出する第1のシート材挟持搬送手段と、シート
材を挟持かつ搬送可能で、複数のビンの配列方向に沿っ
て上下移動可能に設けられ、シート材出力装置から排出
されたシート材を受け取って第1のシート材挟持搬送手
段に引き渡す第2のシート材挟持搬送手段を備えてい
る。
【0010】そして、シート材はシート材出力装置の排
出口から排出されると直ちに第2のシート材挟持搬送手
段に挟持され、第2のシート材挟持搬送手段から第1の
シート材挟持搬送手段に受け渡され、第1のシート材挟
持搬送手段がビンにシート材を排出する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭63−26
2373号公報および特開昭63−262371号公報
記載の装置では、シート材出力装置の排出口から排出さ
れたシート材は直ちに第2のシート材挟持搬送手段に挟
持される。つまり、シート材の先端側が第2のシート材
挟持搬送手段に挟持された時点で、シート材の後端まだ
側はシート材出力装置の排紙ローラ等に挟持されてい
る。
【0012】したがって、シート材を挟持した第2のシ
ート材挟持搬送手段が受け渡し位置に移動開始する速度
は、シート材出力装置の排紙ローラ等の排紙速度と同一
か、それ以下でなければならない。その理由は、もし第
2のシート材挟持搬送手段の移動速度が排紙ローラ等の
排紙速度を超えると、排紙ローラ等と第2のシート材挟
持搬送手段との間でシート材に引張り力が作用して、シ
ート材を破損させるおそれがあるからである。
【0013】このように第2のシート材挟持搬送手段の
シート材受取後の移動速度に制限がある結果、所定時間
に分配するシート材枚数に限界がある問題がある。
【0014】この発明の目的は、第2のシート材挟持搬
送手段のシート材受取後の移動速度をシート材出力装置
の排紙速度と無関係に高速化できようにして、所定時間
に分配するシート材枚数を向上したソーターを提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、第2のシート材挟持搬送手段が所定
のシート材を挟持して前記ホームポジションから離間移
動する際に、排出手段のシート材排出位置から該シート
材の後端が離脱する長さに搬送路の搬送路長を設定して
いる。
【0016】
【実施例】以下に、この発明の一実施例を図を参照して
説明する。
【0017】図1には、シート材出力装置として例示さ
れた複写機1と、複写機1のシート排出側に装着された
ソーター2とを示す概略図である。
【0018】複写機1において、3は複写済みシート
(以下、シートと称する)を排出する排出手段としての
一対の排出ローラである。
【0019】ソーター2は、上下方向に複数段(この例
では21段)整列されたシートを収容するためのビンB
1〜21と、ビンBのシート入口部の配列方向に沿って
上下移動可能で各ビンBにシートを排出する第1のシー
ト材挟持搬送手段としての第1の配達ユニット4と、ビ
ンBの配列方向に上下移動可能で第1の配達ユニット4
にシートを渡す第2のシート材挟持搬送手段としての第
2の配達ユニット5と、前記の排出ローラ3から排出さ
れたシートを搬入して出口(この例では2カ所)で第2
の配達ユニット5にシートを渡す搬入手段6とを備えて
いる。
【0020】最上段のビンB1はノンソートモード専用
となっている。
【0021】第1の配達ユニット4は、図7に示すよう
に、上下一対のガイド部材7a、7bからなる搬送路8
と、搬送路8に設けられた2個の駆動ローラ9a、9b
と、駆動ローラ9a、9bに付勢バネ10a、10bを
介して圧接されたピンチローラ11a、11bとを備え
ている。
【0022】第2の配達ユニット5は、図7に示すよう
に、上下一対のガイド部材12a、12bからなる搬送
路13と、搬送路13に設けられた1個の駆動ローラ1
4と、駆動ローラ14に付勢バネ15を介して圧接され
たピンチローラ16と、出口側で互いに離間した状態で
自由回転可能に配置された一対の従動ローラ17a、1
7bとを備えている。
【0023】第2の配達ユニット5の出口側に一対の従
動ローラ17a、17bが設けられている理由は次のと
おりである。第2の配達ユニット5と第1の配達ユニッ
ト4とが水平方向に並列する受け渡し位置で第2の配達
ユニット5から搬出されたシートの先端側が第1の配達
ユニット4に挟持された後、第2の配達ユニット5と第
1の配達ユニット4とが相対的に上下方向に離間移動す
る際に、第1の配達ユニット4と第2の配達ユニット5
との間のシートを従動ローラ17a、17bの曲面形状
に沿ってガイドすると共に、回転自在の従動ローラ17
a、17bによってガイド面とシートとの間に生じる負
荷を最小限に抑え、シートの損傷、変形を防止するため
である。第2の配達ユニット5と第1の配達ユニット4
とが並列する受け渡し位置で第2の配達ユニット5から
搬出されたシートの先端側が第1の配達ユニット4に挟
持された後、第2の配達ユニット5と第1の配達ユニッ
ト4とが相対的に上下方向に離間移動する際に、第2の
配達ユニット5と第1の配達ユニット5との間でシート
に引張り力が作用し、第1の配達ユニット5からシート
が外れることを防止する必要がある。そのため、第1の
配達ユニット5のピンチローラ11a、11bを駆動ロ
ーラ9a、9bに圧接する付勢バネ10a、10bのバ
ネ定数k1を第2の配達ユニット5の付勢バネ15のバ
ネ定数k2よりも大きく設定している。
【0024】搬入手段6は、複写機1の排出ローラ3に
よって排出されたシートを導入する導入路18と、導入
路18から上下方向に分岐する第1の搬送路19および
第2の搬送路20と、第1の搬送路19と第2の搬送路
20とを切り換えるゲート手段(切り換え手段)として
のゲート21と、両搬送路19、20中にそれぞれ設け
られた搬送ローラ22、23およびそのピンチローラ2
4、25とを備えている。
【0025】第1の搬送路19の出口19aは、最上段
のビンB1のシート入口部と略同一高さに位置してい
る。第2の配達路20の出口20aは、この例では14
段目のビンB14のシート入口部と略同一高さに位置し
ている。
【0026】複写機1の排出ローラ3から第1の搬送路
19を介して第2の配達ユニット5のローラ14、16
に至る搬送路長を、第2の配達ユニット5が所定のシー
ト材、例えばA4規格で横向きに排出されるシートを挟
持して第2の配達ユニット5のホームポジションである
出口19a,20aから離間移動する際に、排出ローラ
3からシートが離脱するシート排出位置をシート後端が
通過している長さに設定している。具体的には排出ロー
ラ3のシート材排出位置から第2の配達ユニット5の上
流側のローラ14、16に挟持される挟持位置までの搬
送路の長さを所定シートより長く且つ略同一長さに設定
している。これによって、複写機1の排出ローラ3から
排出されたA4横のシートの先端部が第2の配達ユニッ
ト5の上流側のローラ14、16に挟持されると、すぐ
シート後端は排出ローラ3から離脱する。したがって、
シートが第2の配達ユニット5に挟持されたときから第
2の配達ユニット5を複写機1の排出ローラ3の搬送速
度V0を超える移動速度V1にて上又は下に移動するこ
とができる。
【0027】一方、排出ローラ3から第2の搬送路20
を介して第2の配達ユニット5のローラ14、16に至
る搬送長を所定サイズのシート長さより長く且つ略同一
に設定している(例えば、A3縦のシートの搬送方向長
さより長く且つ略同一に設定する)。これによって、上
述の第1の搬送路19の場合と同様、第2の配達ユニッ
ト5の移動速度V1を複写機1の排出ローラ3の搬送速
度V0とは無関係に大きく設定できる。
【0028】図2に示すように、ジャムシートを取り除
くために、第1の搬送路19は開放可能となっている。
また、第2の搬送路20は、搬送路20中のジャムシー
トを除去するため分割開放可能となっいる共に、第2の
配達ユニット5および第1の配達ユニット4側のジャム
シートを除去するために全体開放可能となっている。
【0029】上記第1・第2の搬送路19、20の搬送
ローラ22、23、第2の配達ユニット5の駆動ローラ
14、ピンチローラ16には、それぞれ搬送方向に自由
回転を許すワンウエイクラッチ(図示略)が装着されて
いる。このワンウエイクラッチの作用によって、第1・
第2の搬送路19、20から受け取ったシートを第2の
配達ユニット5が挟持すると、第1・第2の搬送路1
9、20の搬送速度を超える速度にて搬送又は上下移動
することが可能となる。同様に、第2の配達ユニット5
から引き継いだシートを第1の配達ユニット4が挟持し
てから、第2の配達ユニット5と第1の配達ユニット4
とが互いに相対的に離間移動する際に、シートが第2の
配達ユニット5に引っ張られて第1の配達ユニット4か
らシートが抜け出ることを防止できる。
【0030】図2〜図8を参照して、搬入手段6と、第
1の配達ユニット4および第2の配達ユニット5のそれ
ぞれの駆動ローラ9a、9b、14を駆動させる搬送駆
動機構を説明する。
【0031】1個のモータM1で、第1の配達ユニット
4の駆動ローラ9a、9b、第2の配達ユニット5の駆
動ローラ14および搬入手段6の搬送ローラ22、23
を駆動するように構成されている。また、第1の配達ユ
ニット4の搬送速度はV1、第2の配達ユニット5の搬
送速度はV1又はV2(V1の略2倍)に切り換え可能
に構成されている。
【0032】モータM1の駆動によりベルト26が回転
されると、プーリ付きギア27、ギア28、ベルト29
を介して第2の搬送路20の搬送ローラ23が搬送速度
V0(複写機1の排出ローラ3の速度と略同一)にて駆
動されるようになっている。
【0033】ベルト26の回転によって、プーリ30を
介してベルト31が回転される。すると、ギア付きプー
リ22a、ギア22bを介して第1の搬送路19の搬送
ローラ22が搬送速度V0(複写機1の排出ローラ3の
速度と略同一)にて駆動されるようになっている。
【0034】また、ベルト31が回転されると、プーリ
付きギア32、ギア付きプーリ33、ベルト34、プー
リ付き傘歯ギア35、回転軸36に固設した傘歯ギア3
7を介して回転軸36が回転される。回転軸36の回転
によって、回転軸36に摺動可能に取り付けた傘歯ギア
38、傘歯ギア付きギア39および駆動ローラ9a、9
bの軸41に固設したギア40を介して第1の配達ユニ
ット4の駆動ローラ9a、9bがV1速度で駆動され
る。
【0035】前記ベルト31が回転されると、2つの動
力伝達経路のうち1経路が選択されて第2の配達ユニッ
ト5に連結される。
【0036】一方の動力伝達経路である前述した第1の
配達ユニット4の場合と同様の伝動機構が連結される
と、第2の配達ユニット5の駆動ローラ14が搬送速度
V1(第1の配達ユニット4と略等速)で駆動される。
すなわち、その伝動機構は、プーリ付きギア42、ギア
付きプーリ43、ベルト44、プーリ付き傘歯ギア4
5、回転軸46に固設した傘歯ギア47、回転軸46、
回転軸46に摺動可能に取り付けた傘歯ギア48、傘歯
ギア付きギア49および駆動ローラ14の軸51に固設
したギア50からなる。
【0037】他方の動力伝達経路が選択されると、プー
リ付きギア52、ギア付きプーリ53、ベルト53aを
介して、前記の傘歯ギア45に回転伝達される。この場
合には、第2の配達ユニット5の駆動ローラ14は、
(V1×2+α)の搬送速度V2(第1の配達ユニット
4の略倍速)にて駆動される。
【0038】第1の配達ユニット4の回転軸36を介し
て第1の配達ユニット4の駆動ローラ9a、9bに対す
る前記駆動力伝達をON・OFFするクラッチCL1が設
けられている。クラッチCL1のON時には、第1の配達
ユニット4は速度V1でシートを搬送する。
【0039】第2の配達ユニット5の回転軸46を介し
て第2の配達ユニット5の駆動ローラ14に対する駆動
伝達ON・OFFするクラッチCL2、CL3が設けられて
いる。
【0040】クラッチCL2がONすると、第2の配達ユ
ニット5は速度V1でシートを搬送する。クラッチCL3
がONすると、第2の配達ユニット5は速度V2でシー
トを搬送する。
【0041】クラッチCL1のOFF時に、第1の配達ユ
ニット4を即時に停止させるブレーキBL1が設けられて
いる。また、クラッチCL2、CL3のOFF時に、第2の
配達ユニット5を即時停止させるブレーキBL2が設けら
れている。 前記ベルト31が回転されると、第1の搬
送路19のプーリ54に固設された搬送ローラ22が駆
動される。図4〜図8を参照して、第1の配達ユニット
4および第2の配達ユニット5の上下動駆動機構を説明
する。
【0042】第1の配達ユニット4および第2の配達ユ
ニット5は、前述のように、それぞれの左右一方の側端
部を噛合された傘歯ギア39、49を介して回転軸3
6、46に支持されている。また、左右他方の側端部に
形成したガイド部55、56をガイドレール57、58
に係合している。
【0043】第1の配達ユニット4の左右側にはベルト
59が連結され、ベルト59は上下一対のプーリ60、
61の間に張設され、一方のプーリ61がベルト62を
介してモータM2に駆動連結されている。
【0044】第2の配達ユニット5も同様に、プーリ6
3、64間に張設したベルト65、ベルト66を介して
モータM3に駆動連結されている。
【0045】モータM2、M3の正逆転によって第1の
配達ユニット4および第2の配達ユニット5が上下移動
される。このとき、各ユニット4、5の傘歯ギア39、
49に噛合する傘歯ギア37、48は、ユニット4、5
の上下移動に追従して回転軸に沿って上下摺動する。ま
た、各ユニット4、5のガイド部55、56はガイドレ
ール57、58に沿って上下摺動する。
【0046】上下移動する各ユニット5、4の位置決め
制御を行うパルス発生手段67、68が、図8に示すよ
うに、モータM2、M3の軸に取り付けられた放射状に
スリットを形成したエンコーダ69、70と、エンコー
ダ69、70のスリットを通過した光をパルスとしてカ
ウントするフォトセンサS4〜7が設けられている。
【0047】エンコーダ69に2個のフォトセンサS
4、5が2個ずつ位相をずらして設けられている。同様
に、エンコーダ70に2個のフォトセンサS6、7が位
相をずらして設けられている。したがって、ユニット
4、5の所定ビンへの上下移動の際の位置決め精度を向
上できる。
【0048】図4に示すように、第1の配達ユニット4
および第2の配達ユニット5は、回転軸36、46に片
持ち支持されている。各ユニット4、5がその非支持側
に下向きに傾斜したときには、各ユニット4、5の非支
持側を持ち上げて水平度を修正する。しかし、その修正
により、回転軸36、46と回転軸36、46に結合さ
れた各ユニット4、5の軸受部との間の位置関係が狂
い、各ユニット4、5が回転軸36、46に沿ってスム
ースに上下摺動できなくなるおそれがある。この問題を
解消するため、図7に示すように、回転軸36、46に
摺動可能に摺動体73、74を嵌合し、摺動体73、7
4の曲面状外側に上下回動可能に保持体75、76が結
合されて、第1の配達ユニット4および第2の配達ユニ
ット5側に固設され、もって調心軸受77、78が構成
されている。
【0049】配達ユニット4、5の回転軸36、46に
対する姿勢の変化は、保持体75、76と摺動体73、
74との相対変位として吸収される。したがって、配達
ユニット4、5が傾斜しても、配達ユニット4、5は回
転軸36、46に沿ってスムースに上下移動できる。
【0050】配達ユニット4、5は、共にビンBのシー
ト入口の幅方向一方端側で片持ち支持されている。その
ため、配達ユニット4、5は、共に傾き方向が同一とな
る。したがって、経年変化などによって配達ユニット
4、5に傾きが生じても、第2の配達ユニット5から第
1の配達ユニット4にシートを引き継がせる時のジャム
の発生率を低減できる。
【0051】図4、図5および図7に示すように、第2
の配達ユニット5の上下移動機構の上下プーリ60、6
1の軸79、80にはそれぞれ複数のリール81、82
が設けられている。上下のリール81、82の間には、
ガイド部材としてガイドリボン83が張設されている。
リール81、82から伸びるガイドリボン83は、第2
の配達ユニット5の上下部に連結されている。リール8
1、82には、ガイドリボン83に張力を与える張力バ
ネ(図示略)が設けられている。このガイドリボン83
は、第2の配達ユニット5から第1の配達ユニット4に
シートが引き渡された後、第1の配達ユニット4と第2
の配達ユニット5とが上下方向に相対的に離間した時
に、第2の配達ユニット5に先端を挟持されたシートが
第1の配達ユニット4の移動領域側に入り込むことを防
止する。
【0052】図1を参照してシート検出用のセンサを説
明する。
【0053】センサS1は、導入路18に設けられ、シ
ートがソーター内に進入したことを検出する入口センサ
である。
【0054】センサS1のON(シート先端が到達した
ことを検出)によって、搬入手段6の搬送ローラ22、
23、ユニット4、5のローラが駆動開始する。また、
センサS2のOFF(シート後端が通過したことを検
出)によって、シートカウンタ(図示略)がシート枚数
をカウントする。
【0055】センサS2は、第2の配達ユニット5の上
下移動領域の上下にそれぞれ設けられた一対の発光・受
光素子からなる。センサS2は、第2の配達ユニット5
にシートが到達したこと、第2の配達ユニット5からシ
ートが抜け出たことをON・OFFによって検出する。
【0056】センサS3は、第1の配達ユニット4の上
下移動領域の上下にそれぞれ設けられた一対の発光・受
光素子からなる。センサS3は、第1の配達ユニット4
にシートが到達したこと、第1の配達ユニット4からシ
ートが抜け出たことをON・OFFによって検出する。
【0057】図8に示すように、センサ4、5は、前述
のように、第2の配達ユニット5の上下移動機構の位置
決め用のパルス発生手段67のフォトセンサである。
【0058】センサ6、7は、第1の配達ユニット4の
上下移動機構の位置決め用のパルス発生手段68のフォ
トセンサである。
【0059】この装置の駆動制御は、図示しないCPU
などの制御手段により行われる。すなわち、センサS1
〜7により検出したシート搬送状態の信号をCPUに入
力し、演算後、制御信号を出力し、モータM1〜3、ク
ラッチCL1〜3、ブレーキBL1、2を駆動制御する。
【0060】以上のように構成されたこの実施例の動作
を説明する。 (1)A4横シートをソートモード処理する場合 複写機1のプラテンガラス(図示略)上又は自動原稿送
り装置(図示略)に原稿(この例ではA4横)をセット
し、複写機1の操作面(図示略)から複数部数、複写シ
ートのサイズ(ここではA4横)、所定のソートモード
条件を入力する。
【0061】複写機1からのシートサイズ情報信号がソ
ーター2に入力され、この情報に基づいてゲート21が
第1の搬送路19を搬送可能に切り換える。
【0062】スタートキーが押されると複写が開始さ
れ、複写機1からソーターに搬入された1枚目のシート
は、第1の搬送路19を介して第2の配達ユニット5に
挟持される。第2の配達ユニット5がシート先端側を挟
持するとすぐ、シート後端は複写機1の排出ローラ3か
ら離脱する。したがって、第2の配達ユニット5がシー
ト先端部を挟持したら即時に、第2の配達ユニット5は
複写機1の排出ローラ3の搬送速度V0を超える速度V
1で移動できる。このとき、搬送ローラ22は、ワンウ
エイクラッチの作用によってシートに従動する。
【0063】シートを挟持した第2の配達ユニット5
は、個々のビンごとに設定した受け渡し位置にて第1の
配達ユニット4にシート材を受け渡し、第1の配達ユニ
ット4は所定ビンの前に移動して、該ビンにシートを排
出する。 (2)A3縦のシートをソートモードで処理する場合 複写機1において例えば複写シートのサイズ条件として
A3縦シートが設定されると、その情報に基づいてゲー
ト21が第1の搬送路20に切り換える。第2の搬送路
20を介して搬送されたシートが第2の配達ユニット5
に挟持されるとすぐ、シート後端は排出ローラ3を離脱
する。したがって、この場合も第2の配達ユニット5が
シート先端部を挟持したら即時に、第2の配達ユニット
5は複写機1の排出ローラ3の搬送速度V0を超える速
度V1で移動できる。
【0064】なお、上記実施例にこの発明は限定される
ものではなく、種々の変形例が実施可能である。
【0065】例えば、上記実施例では第1・2の2本の
搬送路を設けたが、シートの長さに応じて3本以上搬送
路を設けてもよい。
【0066】
【発明の効果】この発明では、第2のシート材挟持搬送
手段が所定のシート材を挟持してホームポジションから
離間移動する際に、排出手段のシート材排出位置から該
シート材の後端が離脱する長さに搬送路の搬送路長を設
定したので、シート材後端が排出手段を離脱するとすぐ
に、第2のシート材挟持搬送手段がシート材を挟持して
おり、したがって第2のシート材挟持搬送手段のシート
材受取後の移動速度をシート材出力装置の排紙速度と無
関係に高速化でき、所定時間に分配するシート材枚数を
増加できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の全体概略を示す縦断面
図。
【図2】 一部開放状態を示した縦断面図。
【図3】 搬送部の駆動系を示す拡大図。
【図4】 第2の配達・第1の配達ユニットの上下移動
用の駆動系を示す斜視図。
【図5】 ユニットの移動用の駆動系を示す平面図。
【図6】 ユニットの移動用の駆動系を示す縦断面図。
【図7】 第2の配達・第1の配達ユニットの拡大縦断
面図。
【図8】 ユニットの移動用の駆動系の一部を示す縦断
面図。
【符号の説明】
1 複写機(シート材出力装置) 2 ソーター 3 排出ローラ(排出手段) 4 第1の配達ユニット(第1のシート材挟持搬送手
段) 5 第2の配達ユニット(第2のシート材挟持搬送手
段) 19 第1の搬送路 20 第2の搬送路 21 ゲート(切り換え手段) B1〜21 ビン
フロントページの続き (72)発明者 佐野 健一 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内 (72)発明者 西川 浩美 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内 (72)発明者 松木 悟 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向に所定間隔をおいて配設された、
    シート材を収容するための複数のビンと、 シートを挟持かつ搬送可能で、前記複数のビンのシート
    材入口の配列方向に沿って上下移動可能に設けられた、
    前記ビンにシート材を排出する第1のシート材挟持搬送
    手段と、 シート材を挟持かつ搬送可能で、前記複数のビンの配列
    方向に上下移動可能に設けられた、シート材出力装置の
    排出手段によって排出されたシート材を受け取って前記
    第1のシート材挟持搬送手段に受け渡す第2のシート材
    挟持搬送手段と、 シート材出力装置から排出されたシート材を所定のホー
    ムポジションで待機する前記第2のシート材挟持搬送手
    段まで案内する搬送路と、 を備えたソーターにおいて、 前記第2のシート材挟持搬送手段が所定のシート材を挟
    持して前記ホームポジションから離間移動する際に、前
    記排出手段のシート材排出位置から該シート材の後端が
    離脱する長さに前記搬送路の搬送路長を設定したことを
    特徴とするソーター。
  2. 【請求項2】前記排出手段のシート材排出位置から第2
    のシート材挟持搬送手段のシート材を挟持する位置まで
    のシート材の搬送路長を、所定シート材の長さ以上とし
    たことを特徴とする請求項1記載のソーター。
  3. 【請求項3】シート材の搬送方向長さに応じてシート材
    搬送距離の異なる少なくとも2つの搬送路と、シート材
    の長さに応じて前記搬送路を切り換える切り換え手段と
    を備えてなることを特徴とする請求項1記載のソータ
    ー。
JP3234089A 1991-08-21 1991-08-21 ソーター Pending JPH0543123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234089A JPH0543123A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ソーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234089A JPH0543123A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ソーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543123A true JPH0543123A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16965449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234089A Pending JPH0543123A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ソーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543123A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530568B2 (en) Double-sided document transport device
JPH0543123A (ja) ソーター
JP2577658Y2 (ja) ソーター
JP2577657Y2 (ja) ソーター
JPH09124208A (ja) 用紙反転装置
JPH0543122A (ja) ソーター
JPH0551164A (ja) ソーター
JPH0543120A (ja) ソーター
JP2913431B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0692537A (ja) ソーター
JPH0516770U (ja) ソーター
JP3038583B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0543090A (ja) シート給送装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2670629B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3583237B2 (ja) 原稿自動給紙装置の原稿分離機構
JP2572780Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0478547B2 (ja)
JP2790889B2 (ja) ソーター綴じ装置
JP5644555B2 (ja) シート積載装置
JP2681698B2 (ja) 自動原稿搬送装置
SE529724C2 (sv) Anordning för ändring av positionen hos pappersark i ett flöde samt utrustning för efterbehandling av ark
JPH04144884A (ja) シート搬送装置
JPH0489293A (ja) コピー仕上げ装置
JPS61229766A (ja) シ−ト搬送機構を有する画像形成装置