JPH0543075A - 自動給紙装置及び記録装置 - Google Patents

自動給紙装置及び記録装置

Info

Publication number
JPH0543075A
JPH0543075A JP3209482A JP20948291A JPH0543075A JP H0543075 A JPH0543075 A JP H0543075A JP 3209482 A JP3209482 A JP 3209482A JP 20948291 A JP20948291 A JP 20948291A JP H0543075 A JPH0543075 A JP H0543075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
sheets
feeding
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3209482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801439B2 (ja
Inventor
Hirofumi Hirano
弘文 平野
Toshihiko Totsugi
俊彦 戸次
Hiroyuki Inoue
博行 井上
Masaharu Imon
正東 井門
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3209482A priority Critical patent/JP2801439B2/ja
Priority to EP92114276A priority patent/EP0528434B1/en
Priority to AT92114276T priority patent/ATE173230T1/de
Priority to DE69227551T priority patent/DE69227551T2/de
Publication of JPH0543075A publication Critical patent/JPH0543075A/ja
Priority to US08/330,609 priority patent/US5485991A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801439B2 publication Critical patent/JP2801439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙の腰の強さに左右されずに、確実に給紙
を行なう。 【構成】 積載した用紙100を送り出す給紙ローラ1
を備え、下流側に、送り出された用紙100の先端部の
一部に当接し、当接する用紙の腰の強さに応じて、傾斜
角度が異なる分離板6を設ける。また、給紙ローラ1
は、用紙100が分離板6を乗り越える際のループの形
成を許容するために、それぞれ内側に撓めるように可撓
性材料で厚さを薄く形成されている。この構成により、
薄い用紙の場合には分離板6の傾斜が小さく確実に1枚
ずつ用紙を送り出すことができ、厚い用紙の場合には分
離板6の傾斜が大きくなるため、形成されるループが小
さくてすむため、送り出し力を小さく抑えることができ
る。これによって種々の種類の用紙を1つの機構で給紙
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置や複写機に記録
用紙を給送したり、画像読み取り装置等に原稿を順次給
送するための自動給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、積層された記録用紙及び原稿等
(以外用紙という)を、記録装置や画像読み取り装置
に、一枚ずつ順次送り込むための自動給送装置として、
以下の3方式が良く用いられている。
【0003】第1の方式として最も多く用いられている
のが爪分離方式で、図28に示すように、用紙100の
両端部に設置した略3角形の分離爪101と、積載され
た用紙の上面に当接して、用紙100を下流側に送る一
対の給紙ローラ102(一部省略)と、給紙ローラ軸1
03と、用紙100を給紙ローラ102に押し付けるた
めの圧板104と、圧板104を押し上げるためのばね
(図示せず)と、用紙100の重送を防止するために、
給紙ローラ102に対向した位置の圧板104に貼り付
けられた分離シート105と、用紙カセット106とを
備え、積載された用紙100の両端部の紙の腰(紙を曲
げようとした時に加える力)を利用してループを作り、
一枚ずつ分離爪101を乗り越える事により分離するよ
うにしたものである。
【0004】第2の方式として摩擦分離方式があり、こ
れは図29に示すように、比較的大径の分離ローラ10
2と、前記分離ローラ102に圧接する分離パット10
7と、分離パット107を押し付けるためのばね(図示
せず)と、用紙100を間欠的に送り込むための送りロ
ーラ108と、ピンチローラ109とで構成され、送り
ローラ102と分離パット107との峡角部分で、摩擦
力を利用して分離する方式である。
【0005】第3の方式としていわゆる土手分離方式が
あり、これは図30に示すように、用紙100の搬送方
向下流に所定の角度を持たせた土手110を設けて、圧
板104と圧板ばね111により、用紙100を給紙ロ
ーラ102に押し付け、給紙ローラ102の搬送力で、
用紙100を土手110の傾面に沿って曲げることによ
り一枚ずつ分離して給送するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の用紙分離方式には、以下のような問題点があった。
【0007】まず、第1の方式である爪分離方式では、
用紙100の両端部を分離爪101によってループ状に
曲げて分離するため、比較的厚めの用紙や、はがき、封
筒といった曲がりにくい用紙では、ループが作りにく
く、分離が困難であった。また比較的薄めの用紙は、紙
の腰が無いので、数枚一緒にループが出来てしまい、一
枚ずつの分離が困難であった。
【0008】また、普通の厚さの用紙でも使用環境とし
て高温高湿では用紙が吸湿するので、紙の腰が弱くな
り、前述した薄めの用紙と同様に数枚分離してしまう不
具合を生じていた。
【0009】しかも、ループを作るために給紙ローラ1
02の搬送力を大きくしなければならず、圧板104の
用紙100の最下端に接する部分には、所定の摩擦力を
生じさせて重送(最後の2枚を一緒に送ってしまうこ
と)を防止するための分離パット105が設けてあるの
で、紙無し時には、給紙ローラ102と分離パット10
5が直接摺動するため、負荷が増大し、トルクの大きな
モーターが必要であった。
【0010】さらに、分離爪101の上部には、用紙が
ループを作るための空間が必要であり、装置が大きくな
ってしまうといった欠点があった。
【0011】第2の方式である摩擦分離方式では、摩擦
パット107と分離ローラ102とのしごき動作で分離
するため、用紙100の厚さに対して許容度があり、常
用される複写用紙からハガキくらいまでは分離できるも
のの、薄紙の分離は不安定であり、又、分離ローラ10
2の径を比較的大きくしなければならず、装置が大きく
なってしまっていた。
【0012】また、分離パット107と分離ローラ10
2は、常に接触していないと、下層の用紙が給送される
ため、用紙給送後にも分離ローラ102は、連れ回りを
しなければならず、分離ローラ102の回転負荷が常時
かかるので大きなモーターが必要であった。
【0013】しかも、印字装置では、用紙の後端が外れ
たときの負荷変動で紙送りムラが生じ、画像品位を悪く
してしまっていた。
【0014】さらに、用紙の端部で分離するため、分離
ローラ102と分離パット107との接触部に、用紙1
00を突き当てるための手段が別に必要であり、用紙の
上流側に搬送手段108、109を設けたり、分離ロー
ラ102に離反可能な別のパットを設けて用紙を送り込
んだりしなければならず、装置が複雑で大きくなり又、
高価になってしまっていた。
【0015】第3の方式である土手分離方式は、比較的
構造が簡単であるが、紙の腰を利用しているため、ハガ
キ又は同等の厚さ(同等の腰の強さ)の用紙でないと分
離できず、ハガキフィーダー等の厚い紙の自動給紙装置
にしか使えないといった問題があった。
【0016】以上述べた3方式とも、薄紙からハガキ、
封筒といった様々な用紙に対して確実な分離をすること
が出来ず、使用できる用紙の範囲を限定するか、もしく
は、それぞれの方式を組み合わせて切り替えたり、装置
全体を交換したりして、使用するため、操作性を悪くす
るばかりでなく、装置自体も高価になり、又、大きくな
ってしまうといった、欠点を有していた。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートを積載
支持する積載手段と、該積載手段に積載されているシー
トを送り出す給送手段と、該給送手段により送り出され
るシートの下流側に配置され、該シートの先端部の一部
に当接する分離手段と、前記給送手段により送り出され
たシートが前記分離手段を乗り越えるときにループの形
成を許容するループ許容手段と、を備え、前記分離手段
を傾斜自在に構成したものである。
【0018】前記分離手段は、シートの腰の強さに応じ
て傾斜角度が変化するようにすると良い。
【0019】前記分離手段を可撓性材料から構成した
り、前記分離手段を、揺動可能に設けた規制部材と、該
規制部材を初期位置に付勢する弾性部材とから構成する
と良い。
【0020】
【作用】上記の構成とすると、シートの一部分に分離手
段が当接し、シートがそれを乗り越えようとする際に生
じるループの形成を許容することによって、ひとつの機
構でシートの腰の強さ等に関係なくシートを一枚ずつ分
離して送り出すことができる。さらに、薄いシートの場
合には、分離手段の傾斜角度が小さいため、確実に一枚
ずつ分離することができ、また、厚いシートの場合に
は、傾斜角度が大きくなってシートが形成するループが
小さくてすむため、大きな送り力を必要とすることがな
い。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0022】図1は、本発明の第1の実施例を示す給紙
装置の全体斜視図で、図2は、その部分正面図、図3は
その側面図である。
【0023】1は給紙ローラで、高摩擦係数の材料(例
えばゴムやウレタンフォーム等)で、薄肉の円盤状に形
成されており、板厚方向には曲がりやすいようにしてあ
る。又、中心部には後述するローラ軸と結合するための
ボス部1aが一体に形成されている。2はローラ軸で、
前記給紙ローラ1を所定の位置に固着しており、図示し
ないスラスト受けにより、スラスト方向の位置が規制さ
れている。ローラ軸2の両端部にはプーリ2aが固着さ
れており、後述するベルトが掛けられるようになってい
る。3は伝達軸で、両端部に駆動プーリ3aが固着され
ており、図示しない軸受けにより回動自在に支持されて
いる。4はモーターで、ステッピングモーターが両方向
の回転制御が容易であり好ましい。前記モーター4は、
前記伝達軸3に取りつけられており、モーター4の回転
により、伝達軸3は両方向に回転可能である。5はベル
トで、前記プーリ2aと駆動プーリ3aの間に張架され
ており、伝達軸3の回転をローラ軸2に伝達している。
このベルト5はタイミングベルトでも平ベルトでもどち
らでもよい。又、前記ローラ軸2は、前記伝達軸3を軸
として回転するように設けられた揺動アーム(図示せ
ず)に支持されており、伝達軸3の回動により、その回
転力の分力で、前記ローラ軸2は、伝達軸3を中心とし
て自転と公転の回動運動を行なう。
【0024】6は、分離板で、略円弧状の端面6aを有
しており、ポリエステルシート等の弾性を有する薄板材
料で形成されている。分離板6は前記給紙ローラ1の間
に位置しており、前記給紙ローラ1と用紙100との接
触部よりも下流側で給紙ローラ1の接触点を結ぶ線と平
行に設置される。分離板6は後述する用紙台に取りつけ
られ、前記給紙ローラ1が相対する位置にスリット6b
が形成されている。なお、スリット6bは2箇所に設け
てあるが一方は図示を省略する。7は用紙台で用紙10
0を積載するとともに、その位置を規制している。
【0025】7aは、前述した分離板6のスリット6b
と同様に形成された開口部であり、一方図示を省略す
る。7bはストッパで用紙台7に一体に形成され、前記
分離板6の下流側に所定の幅をもって位置する。この
時、幅は、分離板6の外形よりも小さくした方が、分離
された用紙が干渉しないので好ましい。又、ストッパ7
bは、分離板6にたいし若干のすき間を有して配置され
ており、高さ方向にも、短く形成されるので、分離板6
が、ストッパ7bに当接するときには、分離板6は所定
の角度をもって停止することになる。7cはサイドガイ
ド、7dは、エンドガイドで、用紙100の左右方向及
び後方への位置を規制している。
【0026】上記構成においてその動作を図4〜図10
を用いて説明する。
【0027】まず、図4、図7において、前述したモー
ター4を矢印A方向に回すと、伝達軸3及び駆動プーリ
3aも同方向に回転する。ベルト5およびプーリ2aも
同方向に回転し、ローラ軸2も同方向に回転する。給紙
ローラ1も矢印A方向に回転すると同時に、伝達軸3の
回転力により、矢印B方向(用紙100に当接する方
向)に公転する。
【0028】給紙ローラ1は積層された用紙100の最
上部の用紙100aに当接し、矢印C方向に搬送する。
用紙100は全体で移動し、分離板6を押すため、分離
板6は反時計方向(矢印D方向)に回転し、ストッパ7
bに当接して止まる。用紙100a以外の用紙は、紙同
士の摩擦力のみで矢印C方向に押されるため、分離板6
に当接して停止する(図5、図8参照)。
【0029】さらに、給紙ローラ1が回転して最上部の
用紙100aを矢印方向に搬送しようとすると、用紙1
00aは、給紙ローラ1と当接してる点では、紙の腰に
より、変形できないため、分離板6の中央部近傍で変形
して上方に湾曲して乗り越えようとする(図6、図9参
照)。この時、用紙100aは、湾曲した分だけ、給紙
ローラ1を内側に引っ張ろうとする。この量は分離板6
の端面6aの形状によるが、図9で、L2−L1であ
る。ここで給紙ローラ1は薄板状の円盤になっているの
で、内側に変形し、用紙100aが分離板6を乗り越え
ようとするのを妨げない。この時、用紙100aの張力
で、給紙ローラ1を内側に引っ張って変形させているこ
とになる。
【0030】この時の用紙100aの変形は部分的なも
のであり、図10の斜線100bで示すように、給紙ロ
ーラ1の間で、分離板6を底辺とする円弧状の2辺を持
った略3角形状の膨らみが発生する。この変形は給紙ロ
ーラ1の搬送力と用紙100a自身の張力による変形の
為、分離板6の形状を適切に設定することにより、その
下の用紙には発生しない。
【0031】最上部の用紙100aが1枚のみ分離出来
た後、下流側にある主搬送ローラ(図示せず)に用紙を
受け渡し、モーター4を矢印Aとは逆方向に回転する
と、図4と同じ位置に戻り、用紙の分離給送の一サイク
ルを終了する。
【0032】図4の位置では、クリック部材または保持
部材(図示せず)により、モーター4を停止しても、ロ
ーラ軸2はその位置を保持される。
【0033】分離を繰り返し、用紙100が少なくなる
と、図11に示すように、給紙ローラ1は、矢印B方向
に回転する角度が大きくなり、分離板6より少し離れ
る。分離板6と用紙100aのかかり量が大きくなり、
用紙100aが分離板6を乗り越えるためのループが大
きくなるので、給紙ローラ1と分離板6との距離が離れ
ることにより、用紙の変形が容易になり、ループを作る
ための搬送力は、最初の一枚目と同様に出来る。このと
きの伝達軸3とローラ軸2の位置関係及び分離の形状は
適宜設定する。
【0034】図12は、用紙が無いときの状態を示した
図で、給紙ローラ1は、分離板6のスリット6bと、用
紙台7のスリット7aに少し入り込んでおり、図示しな
いストッパーにより、ローラ軸2回転を止められる。こ
のため、用紙が無いときには、給紙ローラ1は空転する
ので、モーターに過大な負荷がかかるのを防止出来る。
【0035】又、図13に示すように葉書き等の厚紙の
時には、分離板6がストッパー7bの上方でさらに変形
するので、厚紙のループは小さくて済み、分離時の搬送
力が増大するのを防止できる。
【0036】[実施例2]図14、図15は、第2の実
施例を示す縦断面図である。前述した第1の実施例と同
じ機能の部品には、同じ番号を付けて説明を省略する。
【0037】給紙ローラ1はその外周の一部を切り欠い
た半月形に形成されており、他は第1の実施例と同じに
形成される。ローラ軸2の両端にはプーリーの代わりに
押し下げカム10が取りつけられており、ローラ軸2は
その位置を変えないで、同一の場所で一方向(矢印A)
に回転する。
【0038】前記カム10は、一部外形の大きい円弧状
の押し下げ部10aを有しており、前記ローラ軸2の両
端で同一の位相に取りつけられている。また前記給紙ロ
ーラ1の切り欠き部1bと同一の方向に押し下げ部10
aを相対するように取りつけられる。
【0039】11は圧板で、前記給紙ローラ1と相対し
た位置に取りつけられており、圧板ばね12の端部に固
着される。前記圧板ばね12は用紙台の一部(図示せ
ず)に他端を固着されており、ステンレス等のばね材料
の薄板で形成され、用紙100を給紙ローラ1に圧接し
ている。
【0040】尚、前記圧板11は、前述した第1の実施
例と同様に、給紙ローラ1の厚さより若干大きめの幅を
持つスリットを形成しておけば、用紙の無いときに給紙
ローラ1と圧板11で直接摺動することが無く、モータ
ーへの過負荷を防止できる。
【0041】13は圧板レバーで、前記圧板ばね12の
両サイドに取りつけられており、端部には、前記押し下
げカム10と係合する為の接触部13aが形成される。
【0042】上記構成におけるその動作を説明する。
【0043】図14において、通常は給紙ローラ1の切
り欠き部1bが用紙100に相対しており、用紙100
は給紙ローラ1に接触していない。
【0044】用紙100は全方向を規制されており、下
流側には分離板6に当接している。今ここで、給紙ロー
ラ1が時計方向(矢印A)に回転すると、前記押し下げ
カム10と圧板レバー13との係合が外れ、圧板ばね1
2の附勢力で、圧板11が上方に押し上げられ、用紙1
00が給紙ローラ1に当接する(図15)。
【0045】用紙100aのみ分離する行程について
は、前述した第1の実施例と同じである。給紙ローラ1
が矢印A方向に一回転すると1サイクルが終了し、図1
4の状態に戻る。このとき用紙100は給紙ローラ1の
下にあるが、給紙ローラ1の切り欠き部1bが相対して
いるため、用紙100の移動は自由である。
【0046】この実施例では、給紙ローラ1は同一箇所
で回転するだけで良く、また分離坂6と分離される用紙
100aの係り量は常に一定であり、安定した分離が可
能である。
【0047】[実施例3]図16、図17は第3の実施
例を示すそれぞれ正面図及び側面図である。本実施例で
は給紙ローラ1をウレタンスポンジ等の弾性を有する発
泡材(十分に弾性力を得るためには独立発泡が好まし
い)で形成されており、外周面は高摩擦係数にするため
に、シリコン等の被覆を施してもよい。給紙ローラ1は
用紙100aを分離するときに、用紙100aとの接触
部で滑ることなく、スポンジの変形で間隔を変えること
が出来る。また、用紙100との接触面積が大きいた
め、用紙表面の状態や、ごみ等の影響を受けにくい。
【0048】[実施例4]図18、図19は第4の実施
例を示すそれぞれ正面図及び側面図である。
【0049】分離ローラ1は通常よく用いられるゴム等
でリング状に形成されている。ローラ軸2には軸方向に
所定の長さでキー溝2bが形成されている。14はスラ
イドブッシュで前記ローラ軸2に摺動自在に取りつけら
れており、外周に前記給紙ローラ1が固着されている。
15は圧縮ばねで前記スライドブッシュ14をお互いに
離れる方向に附勢している。16はストッパーで、前記
ローラ軸2の所定の位置に取りつけられ、前記スライド
ブッシュ14の軸方向の位置を規制している。このよう
にして、給紙ローラ1はローラ軸の回転が伝達され、か
つローラ軸2の軸方向に移動できるようになっている。
【0050】動作時には、用紙100aの引っ張り力に
より、スライドブッシュ14が圧縮ばね15の附勢力に
抗して中央に移動して、前述したように用紙100aが
一枚分離される。
【0051】[実施例5]図20、図21は第5の実施
例を示す側面図で、構成は基本的に第2の実施例と同じ
であるが、分離板6は、軸受け部6cを有して回動可能
に支持された剛体で形成され、分離ばね17(圧縮ば
ね)により、垂直に保持される。(ストッパーは図示せ
ず)分離板6は、分離時には、所定の角度倒れて、用紙
100aにループが作りやすくなる。すなわち、薄紙の
ように腰の弱い用紙の場合には、分離板6の傾斜角度が
小さく比較的大きなループが形成され、厚紙のように腰
の強い用紙の場合には、分離板6の傾斜角度が大きくな
り小さなループが形成される。
【0052】[実施例6]図22、図23は第6の実施
例を示すそれぞれ正面図及び側面図で、給紙ローラ1は
通常の幅広に形成され、主に搬送を受け持ち、第2の給
紙ローラ1dは薄板円盤状に形成されており、分離時に
は、第2の給紙ローラ1dが軸方向に変形して、用紙1
00aがループを作れるようになっている。この場合、
第1の給紙ローラ1が軸方向に移動しないので、用紙を
分離後も平行に搬送でき、搬送性能がきわめてよいる。
また、特に用紙の片側基準の分離に適しており、A4サ
イズと葉書きを分離す場合に、片側によせた葉書きに合
わせて分離するように、分離板6の位置を自由に配置で
きる。
【0053】[実施例7]図24、図25は、第7の実
施例で、給紙ローラ1には板厚方向にスリット1eを放
射状に形成したもので、板厚方向への変形を容易にした
ものであり、給紙ローラ1の材質や外径に対する自由度
を大きくしたものである。
【0054】[実施例8]図26は、第8の実施例を示
す縦断面図であり、この実施例では分離板6の端面6a
の基部6cが前側に傾斜しているものである。このよう
に、予め基部6cを傾斜させておくことにより、用紙1
00が少ない場合でもより確実に送り出すことができ
る。
【0055】図27は、本発明の自動給紙装置を設けた
記録装置を示す模式図である。
【0056】自動給紙装置Xの給紙ローラ1によりピッ
クアップされた用紙100は、ピンチローラ20と搬送
ローラ21のローラ対に送られる。さらに、ローラ対2
0,21により送られた用紙100は記録装置Yのプラ
テン22上に沿って進み、記録ヘッド23により、所定
の画像情報に基づいた記録が行なわれ、記録された用紙
は排出ローラ対24,25により排紙トレイ26に排出
される。
【0057】記録ヘッド23は、インクタンクと一体に
構成され、交換容易なインクジェッ記録ヘッドである。
記録ヘッド23は電気熱変換体を備え、印加される熱エ
ネルギーにより生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮に
よって生じる圧力変化を利用して吐出口よりインクを吐
出させて記録を行なう。
【0058】なお、記録方式としてはインクジェット方
式に限定されるものではなく、他のどのような方式であ
ってもよい。さらに、本発明を原稿読取り装置に適用し
てもよい。
【0059】上記実施例では、分離板を可撓性材料で形
成したり、揺動自在に設けてバネで付勢したりしている
が、分離板を所定の角度で保持する手段を設けて、用紙
の厚さに応じて手動により角度を調整するようにしても
よい。
【0060】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
分離手段を乗り越えようとするときに形成されるループ
をループ許容手段が許容し、さらに、シートの厚さ等に
応じて分離手段の傾斜が変わることによって、シートの
厚さや材質に左右されないで分離給送を行うことができ
る。そのため、極薄紙から葉書、封筒等の厚紙まで種々
のシートの分離が、ひとつの機構で可能となり、かつ、
構造も簡単であるため、小型で安価な自動給紙装置及び
記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す全体斜視図。
【図2】図1に示した装置の正面図
【図3】図1に示した装置の損面図。
【図4】図1に示した装置の動作を示す側面図。
【図5】図1に示した装置の動作を示す側面図。
【図6】図1に示した装置の動作を示す側面図。
【図7】図1に示した装置の動作を示す正面図。
【図8】図1に示した装置の動作を示す正面図。
【図9】図1に示した装置の動作を示す正面図。
【図10】図1に示した装置での分離時の用紙の変形を
示す平面図。
【図11】図1に示した装置の動作を示す側面図。
【図12】図1に示した装置の動作を示す側面図。
【図13】図1に示した装置において厚紙を分離すると
きの状態を示す図。
【図14】本発明の第2の実施例を示す側面図。
【図15】図14に示した装置の動作を示す側面図。
【図16】本発明の第3の実施例を示す正面図。
【図17】図16で示した装置の側面図。
【図18】本発明の第4の実施例を示す正面図。
【図19】図18で示した装置の側面図。
【図20】本発明の第5の実施例を示す正面図。
【図21】図20で示した装置の側面図。
【図22】本発明の第6の実施例を示す正面図。
【図23】図22で示した装置の側面図。
【図24】本発明の第7の実施例を示す正面図。
【図25】図24で示した装置の側面図。
【図26】本発明の第8の実施例を示す側面図。
【図27】本発明の自動給紙装置を設けた記録装置の全
体を示す模式図。
【図28】従来の給紙装置における爪分離方式の一例を
示す斜視図。
【図29】従来の給紙装置における摩擦分離方式の一例
を示す斜視図。
【図30】従来の給紙装置における土手分離方式の一例
を示す斜視図。
【符号の説明】
1 給紙ローラ 6 分離板 6a 端面 7 用紙台 100 用紙(シート)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井門 正東 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 長谷川 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを積載支持する積載手段と、 該積載手段に積載されているシートを送り出す給送手段
    と、 該給送手段により送り出されるシートの下流側に配置さ
    れ、該シートの先端部の一部に当接する分離手段と、 前記給送手段により送り出されたシートが前記分離手段
    を乗り越えるときにループの形成を許容するループ許容
    手段と、を備え、 前記分離手段を傾斜自在に構成したことを特徴とする自
    動給送装置。
  2. 【請求項2】 前記分離手段は、シートの腰の強さに応
    じて傾斜角度が変化する請求項1に記載の自動給紙装
    置。
  3. 【請求項3】 前記分離手段を可撓性材料から構成し、
    所定角度以上傾斜しないように規制するストッパを備え
    た請求項2に記載の自動給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記分離手段を、揺動可能に設けた規制
    部材と、該規制部材を初期位置に付勢する弾性部材とか
    ら構成した請求項2に記載の自動給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記ループ許容手段は、シートが前記分
    離手段を乗り越えるためにループを形成するときの該シ
    ートが撓む方向に前記給送手段を追従させてなる請求項
    1に記載の自動給紙装置。
  6. 【請求項6】 シートを積載支持する積載手段と、 該積載手段に積載されているシートを送り出す給送手段
    と、 該給送手段により送り出されるシートの下流側に配置さ
    れ、該シートの先端部の一部に当接する分離手段と、 前記給送手段により送り出されたシートが前記分離手段
    を乗り越えるときにループの形成を許容するループ許容
    手段と、 前記分離手段により一枚ずつ分離されたシートに画像を
    記録するための記録手段と、を備え、 前記分離手段を傾斜自在に構成したことを特徴とする記
    録装置。
JP3209482A 1991-08-21 1991-08-21 自動給紙装置及び記録装置 Expired - Fee Related JP2801439B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209482A JP2801439B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動給紙装置及び記録装置
EP92114276A EP0528434B1 (en) 1991-08-21 1992-08-20 Automatic sheet feeding apparatus
AT92114276T ATE173230T1 (de) 1991-08-21 1992-08-20 Automatischer apparat zum zuführen von blättern
DE69227551T DE69227551T2 (de) 1991-08-21 1992-08-20 Automatischer Apparat zum Zuführen von Blättern
US08/330,609 US5485991A (en) 1991-08-21 1994-10-28 Automatic sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209482A JP2801439B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動給紙装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543075A true JPH0543075A (ja) 1993-02-23
JP2801439B2 JP2801439B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16573570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209482A Expired - Fee Related JP2801439B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動給紙装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086062A (en) * 1996-12-25 2000-07-11 Minolta Co., Ltd. Sheet feeder unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086062A (en) * 1996-12-25 2000-07-11 Minolta Co., Ltd. Sheet feeder unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801439B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528434B1 (en) Automatic sheet feeding apparatus
US6305682B1 (en) Sheet supplying apparatus
US20020171193A1 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
EP1609605B1 (en) Image processing apparatus
JPH09202476A (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP2006111397A (ja) 給紙装置、分離用ユニット、及び画像形成装置
JPH08225172A (ja) シート材給送装置及び記録装置
US5411247A (en) Automatic document feeder with smooth sheet feeding mechanism
JPH0543074A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH0543075A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
EP1557385B1 (en) Automatic paper feed apparatus
JPH07196186A (ja) シート材給送装置
JP3287622B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP3295538B2 (ja) 給紙装置
JP3363827B2 (ja) 自動給送装置及びそれを用いた記録装置
JPH0583454B2 (ja)
JP3432038B2 (ja) 自動給送装置及び該自動給送装置を備えた画像形成装置
JP3666885B2 (ja) 自動給送装置及びそれを用いた記録装置
JPH05254672A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2003026345A (ja) シート材給送装置および記録装置
JP2002037478A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3770730B2 (ja) プリンタの用紙分離機構
JPH06127714A (ja) 給紙装置及び記録装置
JP2001039563A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002002985A (ja) 給紙方法,給紙装置,および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees