JPH0542681A - インクジエツト記録装置 - Google Patents

インクジエツト記録装置

Info

Publication number
JPH0542681A
JPH0542681A JP20027591A JP20027591A JPH0542681A JP H0542681 A JPH0542681 A JP H0542681A JP 20027591 A JP20027591 A JP 20027591A JP 20027591 A JP20027591 A JP 20027591A JP H0542681 A JPH0542681 A JP H0542681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
blocks
ejection
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20027591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Numata
靖宏 沼田
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Sohei Tanaka
壮平 田中
Hiroshi Tajika
博司 田鹿
Hitoshi Sugimoto
仁 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20027591A priority Critical patent/JPH0542681A/ja
Publication of JPH0542681A publication Critical patent/JPH0542681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェット記録装置において縮小記録を
行う場合に、記録に使用する吐出口と、使用しない吐出
口との間に生じる吐出特性の差を解消する。 【構成】 ステップS1207で次のラインの記録に用
いられる吐出口が何であるかを判断し、この判断に応じ
て、ステップS1208またはS1209で、次回に用
いられる吐出口については用いられない吐出口よりも発
数が多い空吐出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録装置
に関し、詳しくは、記録ヘッドの一部の吐出口を用いて
行う縮小記録の際の吐出回復処理に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の吐出口を配設する記録ヘッドを用
いたインクジェット記録装置では、記録ヘッドの一部の
吐出口を用いて縮小記録を行うことが可能である。
【0003】この縮小記録を行う方法としては、吐出口
の用い方によって大きく2通りに分けることができる。
すなわち、これら方法としては、第1に、縮小記録に用
いる吐出口を設定し縮小記録の際は常にその吐出口を用
いる方法と、第2に、吐出口をいくつかのブロックに分
け、縮小記録の際は例えば、1つのブロックによって1
ラインを記録し、1ライン記録する毎に用いるブロック
を変える方法とがある。
【0004】上記第2の方法では、1ラインを記録する
毎に紙送りを行わずに済むため、第1の方法と比較して
紙送りを行う回数を少なくすることができる。これによ
り、縮小記録を行う際の、紙送りによって生じる記録位
置ずれ等の弊害を最小限にすることができるとともに、
記録速度の低下をも軽減することができる。
【0005】一方、インクジェット記録ヘッドではイン
クの温度や粘度等、インクの状態によって吐出されるイ
ンク量が変化する。このように吐出インク量が変化する
ことは、記録画像において濃度むらを発生させる原因と
なるものであり、一般的には好ましいものではない。
【0006】従って、インクの温度や粘度等を一定に保
つための種々の構成が、従来より提案されている。この
ような構成としては、例えば、ヒータ等を用いインク温
度を所定温度に制御するヘッド温調のための構成があ
り、また、空吐出やインク吸引を行うことにより、記録
ヘッド内の増粘インクを排出して吐出されるインクを常
に一定の粘度に維持する、いわゆる吐出回復処理のため
の構成がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記縮小記
録に関して第2の方法を実施する記録ヘッドでは、各ブ
ロック間でインクの温度や粘度等の状態が異なる場合が
多い。これは、吐出に伴なって生じる熱が蓄熱すること
によって、一般に記録に用いられるブロック程インク温
度(以下、単に温度ともいう)が高くなる傾向が有るた
めである。例えば、ブロックを2つに分割し、これらブ
ロックを交互に用いて縮小記録を行う場合、記録に使用
している、あるいは記録に使用した直後のブロックの方
が、使用していないブロックより温度が高くなる。ま
た、これに応じてインク粘度が低くなる。
【0008】このように、ブロック間で温度に差がある
場合、記録に使用するブロックに応じてそのインク吐出
量が異なり、各ブロックに対応する記録画像間で濃度差
を生じる。また、使用していないブロックは比較的温度
が低く、これが使用されるとき、1ラインを記録する間
に蓄熱によって温度が上昇し、1ラインの始めと終りと
で記録画像に濃度差を生じることもある。
【0009】以上のようなブロック間の温度差に起因し
て記録画像に生じる濃度差を解決するため、上述した記
録ヘッドの温調や吐出回復処理を行うが、従来の温調や
吐出回復処理によっては、上記ブロック間温度差を十分
に解消することはできなかった。すなわち、温調は記録
ヘッドの各吐出口に対して一律に行われるため、上記温
度差の傾向が解消されず、温度を均一化することは比較
困難である。また、空吐出等の回復処理についても、同
様に各吐出口に対して一律に行われるため、上記温度差
を解消することは困難である。
【0010】本発明は上述した従来の問題点を解消する
ためになされたものであり、縮小記録のために分割され
たブロックについて、ブロックの使用の状態に応じてそ
の吐出回復処理の態様を変化させることにより、ブロッ
ク間でインク温度に差を生じないようにし、濃度差の無
い良好な画像を記録することが可能なインクジェット記
録装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
被記録媒体にインクを吐出して記録を行うインクジェッ
ト記録装置において、インクを吐出するための複数の吐
出口を具えた記録ヘッドと、該記録ヘッドの複数の吐出
口を複数のブロックに分割し、当該分割された1つのブ
ロックの吐出口から、記録データに応じてインクを吐出
させるための吐出駆動制御手段と、該吐出駆動制御手段
によってインク吐出が行われるブロックを、所定量の記
録を行う毎に変化させるブロック切換手段と、前記複数
のブロックのそれぞれに対する吐出回復処理を、前記ブ
ロック切換手段が切換えるブロックに応じて前記複数の
ブロック毎に異ならせて行うための吐出回復手段とを具
えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】以上の構成によれば、分割されたブロックによ
って記録を行うことにより縮小記録が可能となる。この
際、記録に用いられるブロックの切換えによって、例え
ば各ブロックのインク温度等、吐出特性に差を生じる
が、このインク温度の差に応じて、それぞれのブロック
に対する吐出回復処理の態様を異ならせる。これによ
り、各ブロック間で、インク温度等の吐出特性の差を解
消し、その特性を均一化することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例にかかるインクジ
ェット記録装置を示す概略斜視図である。なお、本例イ
ンクジェット記録装置は、複写機の記録部に用いられる
ものである。
【0015】図1において、シアン,マゼンタ,イエロ
ー,ブラックの各インクに対応した記録ヘッド8はキャ
リッジ9に装着される。ここで、記録ヘッド8はインク
タンクを一体に具えた交換自在のカートリッジタイプと
して構成される。キャリッジ9は、ガイド軸9aと摺動
自在に係合し、また、その一部にプーリ9d,9eによ
って張設されたベルト9cが接続する。プーリ9eはモ
ータ9fによって回転駆動され、これにより、キャリッ
ジ9はガイド軸9aに沿って移動することが可能とな
る。キャリッジ9の下側には、ガイド軸9aと平行に延
在する2対の搬送ローラ10c,10dが設けられ、こ
れら搬送ローラが不図示のモータによって回転駆動され
ることにより、記録紙11がこれらローラ対の間を搬送
される。
【0016】記録ヘッド8は、上記キャリッジ9の移動
によって走査し、この走査に伴なってインクを吐出する
ことにより、1ラインの記録を行う。この1ラインの記
録を終了すると、キャリッジ9は上記走査を逆方向に移
動するとともに、記録紙11は1ライン分に応じた距離
を搬送される。
【0017】なお、本例にかかる縮小記録では、後述さ
れるように各記録ヘッド8の吐出口は2つのブロックに
分割され、それぞれのブロックによって縮小記録がなさ
れる。従って、縮小記録の場合、ブロックによる2ライ
ンの記録がなされる毎に、記録紙11の搬送が行われ
る。
【0018】キャリッジ9の移動範囲の一端に位置する
記録ヘッド8のホームポジションには、吐出回復処理を
行うためのキャップユニット300が設けられる。キャ
ップユニット300は、各記録ヘッド8に対応して設け
られる4つのキャップ300Aを具える。キャッピング
を行うとき、ユニット300は記録ヘッド8に向けて移
動し、キャップ300Aを記録ヘッド8の吐出口面(不
図示)に当接させてこれを覆う。このキャッピングが保
持された状態により、記録ヘッド8の各吐出口からのイ
ンク水分蒸発が抑制され、インク増粘が防止される。ま
た、キャッピング状態で、ポンプユニット500によっ
てキャップ300A内を負圧とすることにより、吐出口
を介してその内部のインクを排出する吸引処理を行うこ
とができる。さらに、キャップ300Aを吐出口面に当
接させずに対向した状態で、キャップ内に向けてインク
を吐出する、いわゆる空吐出を行うことができる。キャ
ップユニット300に隣接してワイピングブレード40
2が設けられ、このブレード402はキャップユニット
300と共に移動して吐出口面と係合可能となる。これ
により、記録ヘッド8の移動に伴なって、吐出口面はブ
レード402によって掃拭され、吐出面に付着したゴ
ミ,水分等が除去される。
【0019】図2は本例インクジェット記録装置を記録
部に用いた複写機の制御構成を示すブロック図である。
同図において、CPU60は図3以降に示される処理手
順等、本例装置の制御処理を実行する。ROM61はC
PU60が実行する制御プログラムを格納し、バックア
ップRAM62は本例の縮小記録にかかる分割ブロック
のデータ等各種データを保存する。主走査モータ95
は、図1にて上述したように、記録ヘッド搬送のためプ
ーリ9e(図1)を回転させる。副走査モータ64は搬
送ローラ10c,10dを回転させ、これにより、記録
紙の搬送が行われる。65はブレード402を記録ヘッ
ド8の移動路に対して進退させるためのワイピング用ソ
レノイド、66は給紙制御に用いられる給紙ソレノイ
ド、67は冷却用のファン、68は紙幅検知動作のとき
にオンとなる紙幅検知用LEDである。69は紙幅セン
サ、70は紙浮きセンサ、71は給紙センサ、72は排
紙センサ、73は吸引ポンプの位置を検知する吸引ポン
プ位置センサである。74は記録ヘッド8がホームポジ
ションに位置することを検知するキャリッジHPセンサ
である。
【0020】4色のインクに対応した各記録ヘッド8に
対する記録データは、ゲートアレイ78によってその供
給が制御され、ヘッドドライバ79はこの供給されるデ
ータに基づいて記録ヘッド8を駆動する。各記録ヘッド
8にはそれぞれのインクを貯留するインクタンク8aが
一体に設けられる。インクタンク8aには、インクの残
量を検知するインク残量センサ8fが配設され、また、
記録ヘッド8には、インクを吐出させるための熱エネル
ギーを発生するメインヒータ8c、ヘッドの温調制御を
行うためのサブヒータ8d、ヘッド温度を検知するヘッ
ド温度センサ8e、ヘッド特性情報を格納するためのR
OM854が配設される。なお、上述したゲートアレイ
78以下の要素は記録ヘッド8の各々に対応して設けら
れている。
【0021】図3〜5は図1,2で説明したインクジェ
ット記録装置のメイン制御を示すフローチャートであ
り、図3〜5を用いてメイン制御の概要を説明する。
【0022】電源オンされて、ステップS1で装置のイ
ニシャルチェックを行う。このチェックは本装置のRO
MとRAMのチェック、つまり、プログラムやデータを
チェックして装置が正常に動作できるか確認するもので
ある。ステップS2で温度センサー回路の補正値を読み
込み、ステップS3で初期ジャムチェックをする。ステ
ップS4では、次のステップにおいて記録ヘッド8の情
報を読むに当たって必要な装置側のチェックを行う。ス
テップS5で、記録ヘッド8に内蔵されているROM8
54のデータを読み込む。次に、ステップS6でイニシ
ャルデータを設定する。ステップS7で初期20℃温調
をスタートし、ステップS8で回復動作判断(1)(電
源オン時に吸引回復動作を行うかどうかの判断)を行
う。以上までがウエイト状態までのシーケンスフローの
説明である。
【0023】次に、スタンバイ状態のシーケンスフロー
の説明を行う。ステップS9で20℃温調を行い、ステ
ップS10でスタンバイ空吐出を行う。ステップS11
で給紙無しか否かを調べる。ここで、給紙無しならばス
テップS21へ進む。ステップS12でクリーニングボ
タンが押されたかチェックし、押されていたら、ステッ
プS13でクリーニング動作を行う。ステップS14で
RHSボタンが押されていれば、ステップS15でRH
Sモードフラグをセットする。ここで、RHSとは記録
ヘッドの濃度むらを補正するヘッドシェーディング処理
をいい、記録したパターンの濃度むらを読み取り部(リ
ーダー)によって読み取り、これに基づいて濃度むら補
正処理を行う。
【0024】ステップS16で手差し給紙であると判断
した場合は、ステップS17で手差しフラグをセット
し、コピー開始シーケンスであるステップS22へと進
む。ステップS18でOHPボタンがオンであると判断
されれば、ステップS19でOHPモードフラグをセッ
トし、オンされていなければステップS20でOHPモ
ードフラグをリセットする。ステップS21でコピーボ
タンが押されたと判断されれば、コピー開始シーケンス
であるステップS22(図4)へと進む。一方、押され
ていなければステップS9へ戻る。ステップS13で、
クリーニング動作が終了したときもステップS9へ戻
る。
【0025】次に、コピーシーケンスの説明を行う。ス
テップS22で機内昇温を抑えるファン67(図2)を
回転させ、ステップS23で25℃温調をスタートす
る。ステップS24で給紙無しか否かを調べ、給紙無し
ならばステップS25で空吐出(1)(N=100)を
行い、ステップS29へ進む。ここで、Nは空吐出の回
数を示す。ステップS26で回復動作判断(2)(給紙
前に吸引回復動作を行うかどうかの判断)を行い、次の
ステップS27で給紙をする。ステップS28で紙幅、
紙種検知動作を行う。ステップS29で画像移動をする
か否かを調べ、画像移動を行うならばステップS30の
副走査移動(用紙移動)を行い、画像移動をしないなら
ばステップS31へ進む。ステップS31で記録ヘッド
8の温度が25℃以上になっているかを調べる。25℃
以上になっていればステップS32で回復動作判断
(3)(非キャッピング状態でのインクの蒸発量に基づ
いて、回復動作を行うかどうかの判断)を行い、ステッ
プS33で1ライン分の記録動作を行う。その後、ステ
ップS34で回復動作判断(6)(ワイピングタイミン
グに基づいて、回復動作を行うかどうかの判断)を行
い、ステップS35で記録紙を搬送する。
【0026】ステップS36では記憶動作が終了したか
否かを調べる。終了していれば、記録枚数等のデータを
記録ヘッドのROMに書き込んだ後、ステップS37へ
進む。終了してなければステップS31へ戻る。ステッ
プS37ではスタンバイ状態へ移るかどうか調べ、スタ
ンバイ状態移行ならばステップS38へ進む。
【0027】ステップS38以降は、排紙動作および1
枚記録後の回復動作判断(4)(記録泡の除去、液室内
気泡の除去、異常高温時の冷却、回復)を行うルーチン
である。ステップS38では排紙動作の有無を調べる。
排紙動作がなければ、ステップS39,S40,S41
で45℃以下に下がるのを待ち、2分以内に下がらなけ
ればステップS42で異常停止を行う。45℃以下にな
れば、ステップS50でワイピング動作をし、ステップ
S43で空吐動作(2)(N=50)をして、次のステ
ップS48でキャッピングをする。排紙動作があればス
テップS44で排紙動作をする。ステップS45で連続
記録か否かを調べ、連続記録ならばステップS47の回
復動作判断(4)の後、ステップS24へと戻る。連続
記録でなければ、ステップS46の回復動作判断(4)
を行い、判断後に、排紙無しの場合と同様にステップS
48でキャッピングを行う。そして、ステップS49で
ファンを停止してステップS9へと戻り、コピー動作終
了となる。
【0028】図6は、図4のステップS33に示した1
ライン記録ルーチンの詳細を示すフローチャートであ
る。
【0029】まず、ステップS2501で後述される記
録制御を行う。ステップS2502でキャリッジの移動
量をセットする。ステップS2503でキャリッジを前
進させ、ステップS2504でタイマーをセットする。
ステップS2505で紙浮きチェックをし、紙浮きを検
知するとステップS2506でジャム処理を行う。
【0030】ステップS2509でモーターが停止した
か否かを調べる。モーターが止まっていればステップS
2510へ、モーターが動いていればステップS251
1でタイマーのチェックをする。タイムアップしていれ
ば、ステップS2512でエラー処理を行い、タイムア
ップしていなければ、ステップS2505へ戻る。
【0031】ステップS2513でタイマーをセット
し、ステップS2514でキャリッジのスタート位置移
動を開始する。ステップS2515で1ライン記録を行
い、ラインカウンターを加算する。ステップS2516
でモーターが停止したか否かを調べ、モーターが停止し
ていれば1ライン記録ルーチンを終了する。モーターが
動いていれば、ステップS2517でタイマーのチェッ
クをする。タイムアップしていれば、ステップS251
8でエラー、タイムアップしていなければ、ステップS
2516へ戻る。
【0032】図7は図6のステップS2501に示した
記録制御ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【0033】まず、ステップS2601でRHSモード
か否かをチェックする。RHSモードならばステップS
2602の記録制御(1)へ、RHSモードでなければ
ステップS2603へ進む。
【0034】ステップS2603では前後端記録モード
か否かをチェックする。前後端モードならばステップS
2604へ、そうでなければステップS2605へ進
む。
【0035】ステップS2604では、縮小モードか否
かを調べる。縮小モードならばステップS2606の記
録制御(2)へ、そうでなければステップS2607の
記録制御(3)へ進む。
【0036】ステップS2605では、OHPモードか
否かを調べる。OHPモードならばステップS2608
へ、そうでなければステップS2609へ進む。
【0037】ステップS2608では、OHPの縮小モ
ードか否かを調べる。OHPの縮小モードならばステッ
プS2610の記録制御(4)へ、そうでなければステ
ップS2611の記録制御(5)へ進む。また、ステッ
プS2609では、標準の縮小モードか否かを調べる。
ここで、縮小モードならばステップS2612の記録制
御(6)へ、そうでなければステップS2613の記録
制御(7)へ進む。
【0038】図8は図7のステップS2612の標準の
縮小記録モードにかかる記録制御(6)のフローチャー
トである。同図に示すように、記録制御として、ステッ
プS2701,S2702,S2703でヘッドデジッ
ト制御,インク吐出制御,ヘッドタイミング制御を行
う。ここでは、ヘッドデジット制御について詳細に説明
する。
【0039】図1に示した記録ヘッド8の吐出口数は1
28である。ヘッドデジット制御は、この128個の吐
出口を8個単位でオン/オフを制御するものである。こ
の8吐出口の単位をデジットとしている。図9(a)に
示すように、例えば、デジット1は吐出口N1からN
8、デジット16は吐出口N121からN128で構成
されており、従ってデジットは1つの記録ヘッドで16
個存在することになる。
【0040】ヘッドデジット制御(6)ルーチンのフロ
ーチャートを図10に示す。
【0041】このルーチンでは、例えば、縮小記録によ
ってA4サイズの記録をする場合には、65回の1ライ
ン記録(走査)を行うので、それぞれ65回のデジット
制御を行う。図10において、奇数回目の1ライン記録
であると判断されたときは(ステップS2801で肯定
判断、かつステップS2802で否定判断)、ステップ
S2805で図9(b)に示すようにデジット1〜8を
オンとすることにより、吐出口N1からN64までを吐
出可能とし、吐出口N65からN128までは吐出不可
とする。
【0042】また、偶数回目の1ライン記録のときは
(ステップS2801で否定判断)、ステップS280
3で図9(c)に示すようにデジット9〜16をオンと
することにより、吐出口N65からN128までを吐出
可とし、吐出口N1からN64までを吐出不可とする。
また、最終ラインの65回目の1ライン記録のときは
(ステップS2801で肯定判断かつステップS280
2で肯定判断)、ステップS2804で吐出口N81か
らN128までを吐出可とする。
【0043】なお、記録制御(1),(2),(3),
(4),(5),(7)は、記録制御(6)と同様、ヘ
ッドデジット制御,パルス幅・インク吐出制御,ヘッド
タイミング制御から構成されており、各モードに応じた
吐出口の選択(オン/オフ),パルス幅によるインク吐
出量設定,選択した吐出口を駆動するタイミング制御を
行う。
【0044】図14は図4のステップS35に示した用
紙搬送制御ルーチンの詳細を示すフローチャートであ
る。
【0045】図11は図14に示す縮小記録時の用紙搬
送にかかる用紙搬送(6)のフローチャートである。
【0046】縮小記録時にA4サイズの用紙に記録をす
る場合には、65回の1ライン記録を行い、1ライン記
録(走査)を2回行う毎に紙送りを1回行う。従って、
A4の記録の場合は33回の紙送りを行う。
【0047】紙送りはステップS5001で1ライン記
録を偶数回行ったと判断され、ステップS5002で6
4ライン目の記録後でないと判断されたときに行われ
る。すなわち、ステップS5004で、2ライン分の紙
送り量に相当する128個の吐出口の記録幅分の紙送り
を行う。また、A4の場合は64回目の1ライン記録後
には、ステップS5003で48個の吐出口の記録幅分
の紙送りを行う。なお、上記説明から明らかなように、
奇数回目の1ライン記録の後は紙送りを行わない。
【0048】なお、用紙搬送(1)〜(5),(7)も
用紙搬送(6)と同様、各モードに応じた紙送りを行う
制御である。
【0049】図12は図4のステップS32に示す回復
動作判断(3)ルーチンのフローチャートである。
【0050】縮小記録モードの場合には先に説明したよ
うに、記録ヘッドの128個の吐出口を2つのブロック
にわけ、1ライン記録するごとに用いるブロックを交互
に切換えて記録を行う。このために、記録直前の回復動
作である空吐出(1)もその記録動作に対応して行う。
すなわち、前回の1ライン記録において使用したブロッ
クの回復動作と、使用していないブロックの回復動作を
変える。具体的には、前回の1ライン記録で使用してい
ないブロックは使用したブロックより空吐出の回数を多
くする。
【0051】図12においてステップS1201で空吐
出カウンタがN回(本実施例ではN=1)か否かを調べ
る。N回ならステップS1203以下へ進み空吐出を行
う。すなわち、ステップS1203で、記録モードが縮
小モードと判断されると、ステップS1204以下の縮
小モードの空吐出を行う。そうでなければステップS1
205で通常の空吐出を行う。
【0052】まず、ステップS1204で最終ラインの
記録か否かを調べ、否定判断の場合は、ステップS12
07で、次の1ライン記録が偶数回目か否かを判断す
る。ここで、偶数回目ならステップS1208で、空吐
出(1)を吐出口N1からN64までが5発、N65か
らN128までが10発行う。このように、直前の1ラ
イン記録が奇数回目であれば、用いたブロックは吐出口
N1〜N64のブロックであるからこのブロックの空吐
出の回数を相対的に少なくする。
【0053】次の1ライン記録が奇数回目ならステップ
S1209で空吐出(1)を吐出口N1からN64まで
が10発、N65からN128までが5発行う。
【0054】また、記録用紙のサイズがA4の場合、次
の1ライン記録が65回目なら、ステップS1206で
空吐出(1)を吐出口N1からN80までが5発、N6
5からN128までが10発行う。このように、最終ラ
インの65ライン目はそれまでのラインと異なり用いる
吐出口が異なるため、それに応じた空吐出を行う。
【0055】上述の空吐出動作を終了すると、空吐出カ
ウンタをリセットして回復動作判断(3)ルーチンを終
わる。
【0056】また、ステップS1201でカウンターが
Nでないと判断した場合は、空吐出動作は行わずステッ
プS1202でカウンターを加算して本ルーチンを終了
する。なお、ステップS1205は、通常モードの空吐
出動作であり空吐出(1)を5発行う。
【0057】また、上述した空吐出(1)とは記録中,
スタンバイ中、およびワイピング後に全吐出口を吐出さ
せて行うものであり、最大駆動周波数の4kHzにたい
してその吐出周波数を1kHzとすることにより、吐出
口部のインクの昇温を伴わない、安定した吐出状態を維
持できる。
【0058】なお、上述したように、記録時にデジット
制御によって使用しないブロック(吐出口)と使用する
ブロック(吐出口)がある場合、図13に示すように、
使用する吐出口のための回復動作と使用しない吐出口の
ための回復動作、そしてその両者にまたがるある特定の
吐出口のための回復動作をかえる制御を行っても良い。
【0059】例えば、図13(a)に示すように偶数ラ
インを記録した後、図13(b)に示すように、奇数ラ
イン記録前に、吐出口N1からN56は空吐出の発数を
10発、N57からN72が7発、N73からN128
が5発とすることができる。この制御により、より記録
ヘッドの温度分布をなくし吐出量のばらつきを低減する
ことが可能となる。
【0060】なお、上記各実施例では、吐出口ブロック
の使用の状態に応じて空吐出の吐出数を変化させるもの
としたが、例えば吸引処理における吸引量を変化させる
ようにしてもよい。
【0061】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0062】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0063】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0064】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0065】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0066】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0067】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0068】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0069】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、分割されたブロックによって記録を行うこと
により縮小記録が可能となる。この際、記録に用いられ
るブロックの切換えによって、例えば各ブロックのイン
ク温度等、吐出特性に差を生じるが、このインク温度の
差に応じて、それぞれのブロックに対する吐出回復処理
の態様を異ならせる。これにより、各ブロック間で、イ
ンク温度等の吐出特性の差を解消し、その特性を均一化
することができる。
【0071】この結果、縮小記録を行っても濃度むらの
無い良好な記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるインクジェット記録
装置の概略斜視図である。
【図2】図1のインクジェット記録装置を記録部に用い
た複写機の制御構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示す制御構成によって行われる本例複写
機における処理の手順を示すフローチャートの一部であ
る。
【図4】図2に示す制御構成によって行われる本例複写
機における処理の手順を示すフローチャートの一部であ
る。
【図5】図2に示す制御構成によって行われる本例複写
機における処理の手順を示すフローチャートの一部であ
る。
【図6】図4に示す1ライン記録の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図7】図6に示す記録制御の詳細を示すフローチャー
トである。
【図8】図7に示す記録制御(6)の詳細を示すフロー
チャートである。
【図9】図8に示すヘッドデジット制御(6)を説明す
るための模式図である。
【図10】図8に示すヘッドデジット制御(6)の詳細
を示すフローチャートである。
【図11】図14に示す用紙搬送(6)の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図12】図4に示す回復動作判断(3)の詳細を示す
フローチャートである。
【図13】本発明の他の実施例にかかる空吐出動作を説
明するための模式図である。
【図14】図4に示す用紙搬送の詳細を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
8 記録ヘッド 8a インクタンク 8c メインヒータ(電気熱変換体) 8d サブヒータ 8e ヘッド温度センサ 8f インク残量センサ 9 キャリッジ 9a ガイド軸 9c ベルト 9d,9e プーリ 9f 主走査モータ 10c,10d 搬送ローラ 60 CPU 61 プログラムROM 62 バックアップRAM 64 副走査モータ 65 ワイピング用ソレノイド 66 給紙ソレノイド 67 ファン 68 紙幅検知用LED 69 紙幅センサ 70 紙浮センサ 71 給紙センサ 72 排紙センサ 73 吸引ポンプ位置センサ 74 キャリッジHPセンサ 75 ドアオープンセンサ 76 手差しボタンセンサ 77 OHPバタンセンサ 300 キャップユニット 402 ワイピングブレード 500 ポンプユニット 854 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田鹿 博司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録媒体にインクを吐出して記録を行
    うインクジェット記録装置において、 インクを吐出するための複数の吐出口を具えた記録ヘッ
    ドと、 該記録ヘッドの複数の吐出口を複数のブロックに分割
    し、当該分割された1つのブロックの吐出口から、記録
    データに応じてインクを吐出させるための吐出駆動制御
    手段と、 該吐出駆動制御手段によってインク吐出が行われるブロ
    ックを、所定量の記録を行う毎に変化させるブロック切
    換手段と、 前記複数のブロックのそれぞれに対する吐出回復処理
    を、前記ブロック切換手段が切換えるブロックに応じて
    前記複数のブロック毎に異ならせて行うための吐出回復
    手段と、 を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記インクジェット記録装置は、前記吐
    出駆動制御手段により前記分割された1つのブロックの
    吐出口から、記録データに応じてインクを吐出し縮小記
    録を行うことを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記吐出回復手段は、空吐出の吐出数を
    前記複数のブロック毎に異ならせることを特徴とする請
    求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクに気泡を生成させ、該気泡の生成に応じてイ
    ンクを吐出することを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP20027591A 1991-08-09 1991-08-09 インクジエツト記録装置 Pending JPH0542681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20027591A JPH0542681A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 インクジエツト記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20027591A JPH0542681A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 インクジエツト記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542681A true JPH0542681A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16421615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20027591A Pending JPH0542681A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 インクジエツト記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962838B2 (ja) インクジェット記録装置
US5757393A (en) Image recording apparatus
US5896146A (en) Time division drive recording apparatus and method
US6039427A (en) Recording apparatus having deviation adjusting mechanism
JPH05238004A (ja) 記録方法及び装置及びその記録物
EP0864424B1 (en) Ink jet recording apparatus and method for controlling an amount of ink discharged after an inperruption in recording
JPH0532026A (ja) 記録装置
US5742301A (en) Ink jet printing method and apparatus
US6871934B2 (en) Ink jet print head and ink jet printing apparatus
EP1016524B1 (en) Print head, printing apparatus and print head driving method
US5745129A (en) Ink jet head, ink jet apparatus and driving method therefor
US6238034B1 (en) Ink-jet recording methods and apparatuses
JP2931386B2 (ja) インクジェット記録装置および方法
JP3176343B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09207358A (ja) インクジェット記録方法およびその装置
JPH0542681A (ja) インクジエツト記録装置
JP3040455B2 (ja) 画像形成装置
JP3251371B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH06191060A (ja) インクジェット記録装置
JP3226642B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における濃度調整方法
JP3165802B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002086709A (ja) インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録ヘッド調整方法およびインクカートリッジ判別方法
JP4537167B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP3278432B2 (ja) インクカートリッジ
JPH0439051A (ja) インクジェット記録装置