JPH0542578A - 押出成形用ダイ - Google Patents

押出成形用ダイ

Info

Publication number
JPH0542578A
JPH0542578A JP3225312A JP22531291A JPH0542578A JP H0542578 A JPH0542578 A JP H0542578A JP 3225312 A JP3225312 A JP 3225312A JP 22531291 A JP22531291 A JP 22531291A JP H0542578 A JPH0542578 A JP H0542578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
molten resin
static mixing
flow path
extrusion molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225312A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Maeda
前田喜朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP3225312A priority Critical patent/JPH0542578A/ja
Publication of JPH0542578A publication Critical patent/JPH0542578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エキストルーダから押出された溶融樹脂が流路
曲り部を経由することなくダイに至るフィルム成形法に
使用されるダイ例えばTダイ等、或いはフィルム以外の
成形に使用されるダイ例えばストランドダイ等であっ
て、溶融樹脂の流路にダイ(6)又はダイオリフィス
(61)の直前の位置において静止混合手段(7)を配
設してなる押出成形用ダイ(6)である。静止混合手段
(7)としてはいわゆるスタティックミキサ、特に少な
くとも軸方向端部に位置する捻り要素がその端縁に延在
させて板状整流部(73)を備えているものを用いる。 【効果】溶融樹脂の流動性を均一化し、温度むら・粘度
むらをなくすことによって、最終製品における欠陥例え
ばフローマークの発生等を防止できる。着色剤等の添加
剤を均一に分散できる。製品(フィルム等)を安定に製
造でき、運転安定性にもつながる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は押出成形用ダイ、特にプ
ラスチックフィルムの成膜加工に使用されるフィルム成
形用ダイに関する。
【0002】
【従来技術・課題】プラスチックフィルムの成膜加工の
一つとして、インフレーション法がある。しかし、この
インフレーション法では、通常エキストルーダによって
水平方向に押出した後垂直方向に曲げて円形ダイが押出
すため、押出変動を生じ、フィルムにシワが発生したり
厚みが不均一になる場合がある。そのため、実公昭61
−21216では、インフレーション成形用ダイについ
て、スリット状ノズルへ樹脂を分配供給する流路分岐部
の直前の流路内であって、特に流路曲り部の通過後の位
置に、静止混合手段としてのいわゆるスタティックミキ
サを配設したものを開示している。
【0003】しかし、流路曲り部を有さないフィルム成
形法例えばTダイ法や一部のインフレーション法であっ
ても、最終製品としてのフィルムにシワ等に至らないま
でも筋状の痕跡(フローマーク)が残ってしまうことが
ある。このフローマークの存在は、例えば、透明プラス
チックフィルムを人形ケースとして使用した場合、人形
が歪んで見えるというような問題を生ずる。そして、特
に近時のように歪なく透光性が重視される厚膜製品、例
えば窓、ケースにおいて、その問題の解決が望まれてい
る。
【0004】又、流路曲り部を有するインフレーション
法であっても、流路曲り部からインフレーション成形用
ダイまでの距離が短い場合、流路曲り部の通過後の位置
に静止混合手段を配設できず、押出変動によるシワ発生
等の問題がそのまま残ってしまう。又、インフレーショ
ン法に限らず流路曲り部を有する成形法においては、流
路分岐部の有無にかかわらず、製品が不均一になる場合
が多い。
【0005】又、フィルムではなくパイプやペレットな
どを成形する場合に使用されるダイであっても、製品
(パイプ等)の形状、色などが不均一になることがあ
る。
【0006】
【解決手段・作用】本発明者は、上記製品欠陥(フロー
マーク等)の発生原因について検討した結果、エキスト
ルーダの回転等によって高粘性流体としての溶融樹脂の
流動性に不均一を生じ、それに起因する温度むら・粘度
むらに基づくことを見出し、これを解決するために更に
詳細に検討した結果、本発明に到達したものである。
【0007】即ち、本発明の押出成形用ダイの一はエキ
ストルーダから押出された溶融樹脂が流路曲り部を経由
することなくダイに至るフイルム成形法において使用さ
れるダイであって、溶融樹脂の流路にダイ又はダイオリ
フィスの直前の位置において静止混合手段を配設したこ
とを特徴とする。例えば、Tダイ、Lダイ(L字形をし
たダイ)又は一部のインフレーションダイ(ストレート
ダイ、スパイラルダイ等)に適用される。本発明の押出
成形用ダイの二はエキストルーダから押出された溶融樹
脂が流路曲り部を経由してダイに至るインフレーション
法において使用されるダイであって、溶融樹脂の流路に
流路曲り部の直前の位置において静止混合手段を配設し
たことを特徴とする。例えば、クロスヘッドダイに適用
される。本発明の押出成形用ダイの三はエキストルーダ
から押出された溶融樹脂が流路分岐部を経由することな
くダイ又はダイオリフィスに至る成形法に使用されるダ
イであって、溶融樹脂の流路にダイ又はダイオリフィス
の直前の位置において静止混合手段を配設したことを特
徴とする。例えば、Tダイ又はLダイに適用される。押
出成形用ダイの四はフィルム以外の成形に使用されるダ
イであって、溶融樹脂の流路にダイ又はダイオリフィス
の直前の位置において静止混合手段を配設したことを特
徴とする。例えば、ペレット製品用のストランドダイ、
パイプ製品用のパイプダイ、屋根用トイ(U型)を成形
するダイなどに適用される。
【0008】ここで、ダイ又はダイオリフィスの直前の
位置とは、溶融樹脂をダイオリフィスから吐出するため
に流路が拡がる直前の比較的狭い直線的な流路部をい
う。
【0009】これによって、溶融樹脂の流動性を均一化
し、温度・粘度を均一化する。又、いわゆるネッキング
現象も抑制できる。
【0010】静止混合手段自体は、右捻り要素と左捻り
要素とを軸方向に交互にかつ隣接する要素の端部を交叉
させて配列してなるものであればよく、公知のいわゆる
ラインミキサなどでよい。例えば米国ケニックス社の
「スタティックミキサー」、或いは米国特許30514
53や同3195865などに開示されたものが挙げら
れる。要素の数、軸方向長さ・幅の比、又その材質など
は用途に応じて適宜選択してよい。
【0011】
【実施例】図1は本発明が適用できるTダイ法押出成形
機の一例である。同図において、1は粉末プラスチック
が供給されるホッパ、2はエキストルーダ、3はシリン
ダ、4はバンドヒータ、5はアダプタ、そして6はTダ
イである。ホッパ1から供給された粉末プラスチックは
バンドヒータ4によって加熱されつつシリンダ3内をエ
キストルーダ2によって溶融押出され、アダプタ5に嵌
合されたTダイ6から押出される。
【0012】本実施例では、図2に示すように、Tダイ
6のダイオリフィス61の直前の位置に静止混合手段7
を配備している。この静止混合手段7は、通常のいわゆ
るスタティックミキサと基本的構造は同じである。即
ち、捻り角度180°を有する右捻り要素71と左捻り
要素72とを軸方向に交互にかつ隣接する要素の端部を
接続角度90°をもって交叉させてなる。本例では、こ
の基本的構造に加えて、その軸方向端部(押出方向端
部)に位置する右捻り要素71がその端縁に延在させて
板状整流部73を備えている。この板状整流部73は、
軸方向長さ(1)と幅(d)とが略同一であり、その肉
厚は捻り要素の肉厚と同一とされている。但し、板状整
流部73の押出方向端部については、その幅全域に亘り
押出方向端縁に向かうにつれて徐々にかつ両面側より均
等に肉薄とされ、幅全域において直線的に軸方向に向け
て尖った状態となっている(図3.2)。図3.2にお
いて、点線は尖らせる加工前の状態を示している。74
は板状整流部73にろう付け等によって接合されるフラ
ンジである。本例にあっては、板状整流部73(特に端
部が直線的尖状態となったもの)の存在によって捻り要
素の旋回流をも整流でき、溶融樹脂の流動性を、慣用の
スタティックミキサを用いたものに比べても、より均一
にすることができる。尚、軸方向端部に位置する捻り要
素が71又は72が板状整流部を備えている限り、他の
捻り要素71、72…の一部ないしは全部に更に板状整
流部73…を備えてもよい。詳細は特願平3−1427
39を参照されたい。
【0013】より具体的には、Tダイとしてダイオリフ
ィスが幅1000mm、厚さ0.5mmのものを用い、
静止混合手段として6個の捻り要素71、72として長
さ(l)が38.1mm、幅25.4mm、厚み5.0
mm、板状整流部73の長さ20.0mmを用い、厚さ
200μmのフィルムをTダイより押出し、冷却固化し
てプラスチックフィルムを製造したところ、フローマー
クは全く認められなかった。
【0014】上記例においては、ダイ内における溶融樹
脂の流路に静止混合手段を配設したが、溶融樹脂の流路
がダイに移行した直後に拡がるような場合には、ダイの
直前の位置例えばアダプタ等に静止混合手段を配設させ
てもよい。
【0015】
【発明の効果】溶融樹脂の流動性を均一化し、温度むら
・粘度むらをなくすことによって、最終製品における欠
陥例えばフローマークの発生等を防止できる。又、複数
の色の樹脂を混合して中間混合色とする場合において、
着色むらもない。また、複数のオリフィスを有するダイ
例えばストランドダイ等にあっては、各オリフィスから
溶融樹脂が均等に押出され、プラスチック製品の寸法が
安定化するとともに樹脂が途中で切れることなく安定に
製造でき、運転安定性にもつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用できる押出成形機の一例を示す断
面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1の要部拡大断面図
である。
【図3.1】図2の実施例に係る静止混合手段の一例を
示す側面図である。
【図3.2】図3.1(A)の板状整流部の端部を拡大
して示す平面図である。
【符号の説明】
6 Tダイ(ダイ) 61 ダイオリフィス 7 静止混合手段 71 右捻り要素 72 左捻り要素 73 板状整流部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エキストルーダから押出された溶融樹脂が
    流路曲り部を経由することなくダイに至るフィルム成形
    法において使用されるダイであって、溶融樹脂の流路に
    ダイ又はダイオリフィスの直前の位置において静止混合
    手段を配設したことを特徴とする押出成形用ダイ。
  2. 【請求項2】Tダイ、Lダイ又はインフレーションダイ
    である請求項1記載の押出成形用ダイ。
  3. 【請求項3】エキストルーダから押出された溶融樹脂が
    流路曲り部を経由してダイに至るインフレーション法に
    おいて使用されるダイであって、溶融樹脂の流路に流路
    曲り部の直前の位置において静止混合手段を配設したこ
    とを特徴とする押出成形用ダイ。
  4. 【請求項4】エキストルーダから押出された溶融樹脂が
    流路分岐部を経由することなくダイ又はダイオリフィス
    に至る成形法に使用されるダイであって、溶融樹脂の流
    路にダイ又はダイオリフィスの直前の位置において静止
    混合手段を配設したことを特徴とする押出成形用ダイ。
  5. 【請求項5】Tダイ又はLダイである請求項4記載の押
    出成形用ダイ。
  6. 【請求項6】フィルム以外の成形に使用されるダイであ
    って、溶融樹脂の流路にダイ又はダイオリフィスの直前
    の位置において静止混合手段を配設したことを特徴とす
    る押出成形用ダイ。
  7. 【請求項7】静止混合手段が右捻り要素と左捻り要素と
    を軸方向に交互にかつ隣接する要素の端部を交叉させて
    配列して成る請求項1、3、4及び6の一に記載の押出
    成形用ダイ。
  8. 【請求項8】静止混合手段について、少なくとも押出方
    向端部に位置する捻り要素がその端縁に延在させて板状
    整流部を備えている請求項7記載の押出成形用ダイ。
JP3225312A 1991-08-12 1991-08-12 押出成形用ダイ Pending JPH0542578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225312A JPH0542578A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 押出成形用ダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225312A JPH0542578A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 押出成形用ダイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542578A true JPH0542578A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16827383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225312A Pending JPH0542578A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 押出成形用ダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010910A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Extruder für die herstellung von kunststoffgranulat
WO2013167258A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Automatik Plastics Machinery Gmbh Düseneinrichtung zur erzeugung von endlosfäden aus einer kunststoffschmelze zur granulierung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010910A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Extruder für die herstellung von kunststoffgranulat
WO2013167258A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Automatik Plastics Machinery Gmbh Düseneinrichtung zur erzeugung von endlosfäden aus einer kunststoffschmelze zur granulierung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658218B2 (ja) 高圧ノズル
US5223276A (en) Multilayer coextrusion apparatus
US3314108A (en) Extruder
JPH0623831A (ja) 吹き込みによるプラスチック容器作成のため中空管を射出成形後押出すプラスチック装置
JPS63500580A (ja) 塑性材料を押出しヘッドへ供給するための装置
US5154870A (en) Thermoplastic resin sheet manufacturing process and its apparatus
JPH0542578A (ja) 押出成形用ダイ
US3343215A (en) Deflecting extruder head
US4921414A (en) Extrusion apparatus for producing marbeleized thermoplastic extrusions
EP1106327B1 (de) Extrusionskopf für das Blasformen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
KR20180003602A (ko) 광학 시트 성형 장치, 광학 시트 성형 방법
JPS6030259B2 (ja) 多列複合プラスチックシ−トの製造法
KR101817786B1 (ko) 노즐 조립체 및 3d 프린터용 인쇄 헤드
TWI280158B (en) Die lip for strip coating
US5980098A (en) Extrusion system and process for minimizing color change times in extrusion of thermoplastics
JP3155735B2 (ja) マーブル調射出成形品の成形装置
JPS6134970B2 (ja)
US6663374B1 (en) Apparatus for forming an extruded ice cream dessert with inclusions
US3647339A (en) Blowhead for making tubular plastics
JP3071234B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
KR200258361Y1 (ko) 나무질감의 무늬가 있는 제품을 생산하기 위한압출성형용 다이
JPH08300435A (ja) 複合樹脂シートの製造装置及びシートの製造方法
JPH07195480A (ja) 表面に鮮明な模様を有する表面加飾押出成形品の製造方法並びにその装置およびその成形品
KR20160092753A (ko) 이색 압출성형품의 불량품을 재활용하기 위한 삼색압출성형장치의 공급유로구조
JPH05317673A (ja) 静止混合手段

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010703