JPH0542474U - サイデイングの横目地ジヨイナ - Google Patents
サイデイングの横目地ジヨイナInfo
- Publication number
- JPH0542474U JPH0542474U JP10027991U JP10027991U JPH0542474U JP H0542474 U JPH0542474 U JP H0542474U JP 10027991 U JP10027991 U JP 10027991U JP 10027991 U JP10027991 U JP 10027991U JP H0542474 U JPH0542474 U JP H0542474U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- siding
- joint
- width
- horizontal joint
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 縦貼りとするサイディングの一枚置きの断続
目地施工が容易、正確にできるサイディングの横目地ジ
ョイナを得る。 【構成】 外壁2に縦貼り装着とするサイディング3の
横目地ジョイナ1であって、帯状基板11上に、サイデ
ィング3の厚さよりも低い断面高さとし、該サイディン
グ3の幅に等しい長さとした棒状スペーサ12を、サイ
ディング3の幅に等しい長さの間隔を明けて、直線上に
逐次配置して構成する。
目地施工が容易、正確にできるサイディングの横目地ジ
ョイナを得る。 【構成】 外壁2に縦貼り装着とするサイディング3の
横目地ジョイナ1であって、帯状基板11上に、サイデ
ィング3の厚さよりも低い断面高さとし、該サイディン
グ3の幅に等しい長さとした棒状スペーサ12を、サイ
ディング3の幅に等しい長さの間隔を明けて、直線上に
逐次配置して構成する。
Description
【0001】
本考案は建物の外壁の仕上げ材の一種として用いられるサイディングのジョイ ナに関する。
【0002】
建物の外壁の仕上げは材料、施工法ともに各種のものがあり、建物の用途、規 模、施主の希望等によって選ばれる。これらのうち、仕上げ面を有する規格寸法 の外装材、所謂サイディングを貼り付ける工法は、施工が容易で工事期間も短く て済み、材質、色調も豊富であるため、広く採用される。また、その貼り付け方 法も縦貼り、横貼り、その他と各種あり、適宜使い分けている。
【0003】
しかしながら、前記従来のサイディングの貼り付け方法のうち、縦貼りにおい ては目地の施工に難点がある。すなわち、外壁の中間高さ位置に縦貼りとしたサ イディングの長手方向端面同志の突き合わせ箇所が来る場合、間隙を明けて保持 した目地を形成して、この目地にコーキング剤を充填し防水処理をする。この目 地を横方向に一本の通し目地として構成すると、目地が目立ち過ぎて壁面の感じ を損なってしまう。このため、通し目地でなく、図5に示すように縦並びのサイ ディング101の一枚置きに断続した目地102の線を上下に配置する、所謂千 鳥貼りとすれば目地の目立ち程度は和らぐ。しかし、この場合は断続した目地1 02の各々が直線上に載らず、ずれがあると非常に外観を悪化する。従って、水 糸を張ったりして確認しながら施工する煩雑さを伴う。なお、縦貼りにおいて外 壁の中間高さ位置に目地102を設けない配置は、サイディング101に無駄を 生じやすくて通常は困難である。 本考案は、縦貼りとするサイディングの一枚置きの断続目地施工が容易、正確 にできるサイディングの横目地ジョイナを提供することを目的とする。
【0004】
本考案に係るサイディングの横目地ジョイナは、外壁に縦貼り装着とするサイ ディングの横目地ジョイナであって、帯状基板上にサイディングの厚さよりも低 い断面高さとし、該サイディングの幅に等しい長さとした棒状スペーサを前記サ イディングの幅に等しい長さの間隔を明けて、直線上に逐次配置して構成する。
【0005】
サイディングの幅に等しい長さの棒状スペーサを、サイディングの幅に等しい 長さの間隔を明けて帯状基板面の直線上に配置したサイディングの横目地ジョイ ナを、外壁面に横向きに置いてここにサイディングを縦貼りすると、間隔を明け た箇所にはサイディングを一枚縦に通せる。そして棒状スペーサの配置箇所では 上下のサイディングの突き合わせ状態になる各端面が、棒状スペーサの上下の幅 の間隙を明けて保持され、目地を形成する。この配置がサイディング一枚置きに 繰り返されるが、棒状スペーサは帯状基板面に設定した直線の上に載って配置さ れているため、断続した目地はこの直線からずれない。又、棒状スペーサはサイ ディングの厚さよりも低い断面高さであり、前記目地はサイディング表面よりも 引っ込んだ凹所ができ、この凹所はコーキング剤等の充填用凹所になる。
【0006】
図1は本考案のサイディングの横目地ジョイナの一実施例を示す配置状況の一 部破断面を含む分解斜視図、図2は図1のX−X線矢印方向より見た縦断面図、 図3は図1のY−Y線矢印方向より見た縦断面図、図4は図1のZ−Z線矢印方 向より見た横断面図である。 図中、1はサイディングの横目地ジョイナ、11はサイディングの横目地ジョ イナ1の帯状基板、12は同じく棒状スペーサ、2は外壁、3はサイディング、 31は横目地、32はコーキング剤である。 図1に示すように、本実施例のサイディングの横目地ジョイナ1は、建物の外 壁2に縦貼り装着とするサイディング3に用いる。サイディング3はこの場合、 軽量で扱いやすいアルミニューム系のものを使用したが、スチール系や窯業系等 の他の材質のものであっても同様である。サイディングの横目地ジョイナ1は帯 状基板11と棒状スペーサ12とで構成する。
【0007】 帯状基板11は取扱いやすい長尺物とした薄い金属板で、幅方向中央に長手方 向に沿った直線を設定し、この直線の上に一定長さの棒状スペーサ12を断続し て配置する。なお、棒状スペーサ12はその断面が中空であっても、あるいは中 空でなく充満状態であっても、いずれの場合も含むものとする。一つの棒状スペ ーサ12の長さは使用するサイディング3の幅に一致させる。そして前記断続し て配置する各棒状スペーサ12の端部間の間隔、すなわち明き部分の間隔もサイ ディング3の幅に一致させる。この棒状スペーサ12の帯状基板11面からの突 出高さは使用するサイディング3の厚さよりも低くするが、本実施例では図2に 示すように、サイディング3の厚さのほぼ半分とした。又、棒状スペーサ12の 上下の幅も前記突出高さと同程度の値にし、これで棒状スペーサ12の断面形状 はほぼ正方形となる。
【0008】 本実施例では棒状スペーサ12を帯状基板11からプレス加工して突出させた ものを使用した。このサイディングの横目地ジョイナ1を外壁2の予定するサイ ディング3の横目地31の高さ位置に水平に置き固定して、サイディング3を縦 貼りする。横目地31の存在するサイディング3は、図2に示すように、その上 下の端面をサイディングの横目地ジョイナ1の棒状スペーサ12の上下面に当て て位置決め固定し、ここの凹所にコーキング剤32を充填して防水処理を行うと 、正確な高さと幅の横目地31が出来上がる。横目地31の存在しないサイディ ング3は、図3に示すように、ここには棒状スペーサ12がないので帯状基板1 1面上を通過する。これで横目地31に沿った横断面は、図4に示すような形態 になる。以上のように正確な位置と間隔で断続した横目地31を極めて容易に得 られ、施工時間も短縮でき、外観を損じることがない。
【0009】 本考案のサイディングの横目地ジョイナは前記実施例以外にも種々の変形が可 能である。例えば、棒状スペーサを帯状基板とは別のものにして、溝状断面に折 り曲げ形成した部材、あるいは目地幅に等しい直径の鋼線等を用い、これを帯状 基板に溶接固定して製作を簡易化してもよい。
【0010】
本考案に係るサイディングの横目地ジョイナによれば、縦貼りとするサイディ ングの一枚置きの断続目地の施工が容易、かつ、正確にできる。
【図1】本考案の一実施例を示すサイディングの横目地
ジョイナ配置状況の一部破断面を含む分解斜視図であ
る。
ジョイナ配置状況の一部破断面を含む分解斜視図であ
る。
【図2】図1のX−X線矢印方向より見た縦断面図であ
る。
る。
【図3】図1のY−Y線矢印方向より見た縦断面図であ
る。
る。
【図4】図1のZ−Z線矢印方向より見た横断面図であ
る。
る。
【図5】従来の縦貼りサイディングの断続目地を示す正
面図である。
面図である。
1 サイディングの横目地ジョイナ 2 外壁 3 サイディング 11 帯状基板 12 棒状スペーサ
Claims (1)
- 【請求項1】 外壁に縦貼り装着とするサイディングの
横目地ジョイナであって、 帯状基板上にサイディングの厚さよりも低い断面高さと
し、該サイディングの幅に等しい長さとした棒状スペー
サを前記サイディングの幅に等しい長さの間隔を明け
て、直線上に逐次配置したことを特徴とするサイディン
グの横目地ジョイナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10027991U JPH0542474U (ja) | 1991-11-08 | 1991-11-08 | サイデイングの横目地ジヨイナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10027991U JPH0542474U (ja) | 1991-11-08 | 1991-11-08 | サイデイングの横目地ジヨイナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0542474U true JPH0542474U (ja) | 1993-06-08 |
Family
ID=14269764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10027991U Pending JPH0542474U (ja) | 1991-11-08 | 1991-11-08 | サイデイングの横目地ジヨイナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0542474U (ja) |
-
1991
- 1991-11-08 JP JP10027991U patent/JPH0542474U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS628573B2 (ja) | ||
DE2644966A1 (de) | Verlorener distanzhalter fuer mauersteine, insbesondere glasziegel | |
RU2061168C1 (ru) | Полый профиль горбылька из металла для изоляционного остекления и способ его изготовления | |
JPH0542474U (ja) | サイデイングの横目地ジヨイナ | |
US6367209B1 (en) | Box lintel | |
US2024068A (en) | Panel supporting strip | |
JPS6145027B2 (ja) | ||
US2251840A (en) | Ceiling tile | |
JP4226195B2 (ja) | コンクリート天端スペーサー | |
JPH0245301Y2 (ja) | ||
JPH01309789A (ja) | 中空金属パネルの製作方法 | |
DE2545491A1 (de) | Isolier-verbundprofil | |
DE19652877C2 (de) | Eckleiste, insbesondere zur dauerhaften Ausbildung von Putzkanten | |
DE832676C (de) | Bauweise aus vorgefertigten Teilen | |
JP3001130U (ja) | 曲面状鉄筋枠組み立て用治具 | |
JPS6236891Y2 (ja) | ||
JPS6322283Y2 (ja) | ||
JPH045658Y2 (ja) | ||
DE2653223A1 (de) | Verfahren zur herstellung einer wand | |
JPS6115126Y2 (ja) | ||
JPH0242801Y2 (ja) | ||
US1777359A (en) | Sleeper holder | |
DE3212849A1 (de) | Befestigungsvorrichtung fuer duennwandige, leichte vorhang-bekleidungsplatten | |
JPH0236843Y2 (ja) | ||
DE7002381U (de) | Bauelement fuer die mantelbetonbauweise. |