JPH0542179B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542179B2
JPH0542179B2 JP57501725A JP50172582A JPH0542179B2 JP H0542179 B2 JPH0542179 B2 JP H0542179B2 JP 57501725 A JP57501725 A JP 57501725A JP 50172582 A JP50172582 A JP 50172582A JP H0542179 B2 JPH0542179 B2 JP H0542179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dac
input
capacitor
reference voltage
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57501725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58500684A (ja
Inventor
Stephen Harlow Kelley
Richard Walter Ulmer
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS58500684A publication Critical patent/JPS58500684A/ja
Publication of JPH0542179B2 publication Critical patent/JPH0542179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/02Reversible analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

請求の範囲 1 入力部分に結合された電圧に比例して出力部
分に電荷を容量的に結合させる複数の重み付けさ
れたコンデンサ手段を有する容量性デジタル−ア
ナログ変換器(DAC)手段14と、 第1イネーブル信号Hに応答して容量性デジタ
ル−アナログ変換器(DAC)手段の入力部分を
第1基準電圧±VREFに結合させる入力スイツチン
グ手段40と、 上記電荷に関連した電圧において出力部分上に
波された出力信号を与えるフイルタ手段16
と、 第2イネーブル信号Iに応答してフイルタ手段
の入力部分に容量性デジタル−アナログ変換器
(DAC)手段の出力部分を結合させ第3イネーブ
ル信号Gに応答して容量性デジタル−アナログ変
換器(DAC)手段の出力部分を第2基準電圧VAG
に結合させる出力スイツチング手段46,44
と、 前記容量性デジタル−アナログ変換器(DAC)
手段及び前記フイルタ手段を制御するクロツク発
生器手段30と、の組合せから成ることを特徴と
するフイルタインタフエース回路用容量性デジタ
ル−アナログ変換器。
2 前記複数の重み付けされたコンデンサ手段を
有する容量性デジタル−アナログ変換器(DAC)
手段は、 入力部分を第2基準電圧VAGに結合させ、出力
部分を容量性デジタル−アナログ変換器(DAC)
手段の出力部分に結合させた切換不能コンデンサ
手段70と、 入力部分を入力切換え手段216,217、及
び78,80,82,84,86,88,90に
結合させ、出力部分を容量性デジタル−アナログ
変換器(DAC)手段の出力部分に結合させた切
換えコンデンサ手段56,58,60,62,6
4,6668と、及び ゲート128の出力である第4イネーブル信号
Fに応答して切換えコンデンサ手段の入力部分を
第2基準電圧に結合させるデジタル−アナログ
(DAC)切換え手段94とを具えることを特徴と
する請求の範囲第1項記載のフイルタインタフエ
ース回路用容量性デジタル−アナログ変換器。
3 前記フイルタ手段は、 反転および非反転入力と1出力とを有する演算
増幅器手段と、 演算増幅器の反転入力と出力との間に結合され
た帰還コンデンサ手段と、及び 演算増幅器の反転入力と出力との間に結合され
た帰還抵抗手段とを具えることを特徴とする前記
請求の範囲第1項又は第2項の内いずれか1項記
載のフイルタインタフエース回路用容量性デジタ
ル−アナログ変換器。
4 入力部分に結合された電圧に比例して出力部
分に電荷を容量的に結合させる複数の重み付けさ
れたコンデンサ手段を有する容量性デジタル−ア
ナログ変換器(DAC)手段と、 第1イネーブル信号に応答して容量性デジタル
−アナログ変換器(DAC)手段の入力部分を第
1基準電圧に結合させる入力スイツチング手段
と、 上記電荷に関連した電圧において出力部分上に
波された出力信号を与えるフイルタ手段と、 第2イネーブル信号に応答してフイルタ手段の
入力部分に容量性デジタル−アナログ変換器
(DAC)手段の出力部分を結合させ第3イネーブ
ル信号に応答して容量性デジタル−アナログ変換
器(DAC)手段の出力部分を第2基準電圧に結
合させる出力スイツチング手段と、 前記容量性デジタル−アナログ変換器(DAC)
手段及び前記フイルタ手段を制御するクロツク発
生器手段と、の組合せから成るフイルタインタフ
エース回路用容量性デジタル−アナログ変換器に
おいて、 符号化された信号をデジタル−アナログ変換器
のコンデンサ手段に充電させ、前記符号化された
信号に関連した電荷を与えるステツプと、 前記コンデンサ手段を入力コンデンサとして用
いるフイルタに前記電荷を直接的に結合させ、前
記符号化された信号に関連した電荷が波される
前に前記電荷を電圧に変換する必要を除去してい
るステツプと、を具えることを特徴とするフイル
タインタフエース回路用容量性デジタル−アナロ
グ変換器のデジタル−アナログ変換方法。
発明の背景 1 発明の分野 本発明は、一般的に云つてインタフエース回路
に関するものであり、更に具体的に云うとフイル
タインタフエース回路用容量性デジタル−アナロ
グ変換器(DAC)及びそのデジタル−アナログ
変換方法に関する。
2 先行技術の説明 容量性デジタル−アナログ変換器(DAC)は、
音声信号を復号化するためのパルス符号化変調
(PCM)方式において一般的によく用いられてい
る。一般的に云つて、そのような復号化された音
声信号は、IEEE Journal of Solid State
Circuits 1979年2月号第65頁−第73頁に“オン
チツプフイルタを具えたPCM音声コーデツク
(符号器復号器)(codec)”と題してJ.T.ケーブ
ス,C.H.チヤン,S.D.ローゼンバウム,L.P.セラ
ーズおよびJ.B.テリーにより発表された論文の第
10図に示されているように、出力緩衝増幅器
(バツフアアンプ)を介して補間
(interpolation)又は受信(receive)フイルタに
結合される。出力緩衝増幅器はDACの出力にお
いて発生した電荷をフイルタの入力段上の電圧に
変換するために必要であると考えられている。典
型的には、緩衝増幅器の入力は結合コンデンサを
介してDACの出力に結合される。このような回
路の欠点は、DACおよび結合コンデンサのノー
ド接続に関連した不可避の寄生(stray)キヤパ
シタンスが緩衝増幅器に対して誤つた出力電圧を
生じさせるということである。上記に引用したケ
ーブスの論文において、DACは理論的には直接
的に出力緩衡増幅器に結合させることができ、そ
れによつてノード接続とそれに伴う誤動作をなく
すことができると指摘している。しかし、大部分
の容量性DACは大きな量の出力キヤパシタンス
を有するので、演算増幅器の過負荷を防ぐのに必
要な帰還コンデンサが大きくなりすぎて実用的な
ものではなくなつている。電力消費および集積回
路空間(スペース)を消費することに加えて、緩
衝増幅器が存在するために、デジタル−アナログ
変換器(DAC)の用途はデジタル−アナログ変
換だけに限定されている。
発明の要約 本発明の目的は、容量性デジタル−アナログ変
換器(DAC)をフイルタに結合させるためのイ
ンタフエース回路を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、デジタル−アナロ
グ変換器(DAC)の電荷を直接にフイルタに選
択的に結合させ、それによつて中間の緩衝増幅器
の必要をなくすフイルタインタフエース回路用の
新規かつ改良された容量性デジタル−アナログ変
換器(DAC)及びそのデジタル−アナログ変換
方法を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、先行技術の同
様な回路よりも使用する部品数が少なく、集積回
路ダイ面積も小さいフイルタインタフエース回路
用容量性デジタル−アナログ変換器(DAC)及
びそのデジタル−アナログ変換方法を提供するこ
とである。
本発明の好ましい形式においては、電荷をスイ
ツチング手段を介してフイルタの入力増幅器に選
択的に結合させるための1つの出力を有する容量
性デジタル−アナログ変換器(DAC)が与えら
れている。この容量性DACはフイルタ増幅器の
入力コンデンサとして利用され、それによつて緩
衝増幅器の必要をなくす。DAC上の電荷の量は
デジタル信号を表わす電圧に比例する量において
変化する。好ましい実施例では、DACの電荷は
キヤパシタのアレイによつて与えられ、それらの
キヤパシタの内の一部分は第1基準(first
reference)にスイツチされ、その他の残りのキ
ヤパシタはスイツチされないままになつている。
本発明の上述のおよびその他の目的、特徴および
利点は、添付した図面ならびに下記の詳細な説明
から更によく理解される。
発明の概要 種々の回路機能を選択的に実行することが可能
な演算増幅器が提供される。単一の演算増幅器
は、入力信号を標本化(サンプリング)し、保持
するためにスイツチドキヤパシタを利用し、低周
波数ポール(pole)を設定し、そのサンプル
(sample)を、キヤパシタンスをチヤージ(充
電)するために出力キヤパシタンスに印加し、入
力信号を基準信号と比較する。多機能回路は、多
才な回路応用を可能にする。本発明の一実施例
は、演算増幅器回路の出力キヤパシタンスとして
使用し得るキヤパシタンスアレイを有する圧伸
(companding)DACを使用することである。
与えられるDACは、C DACに直結されたR
はしご形DACを利用し、比較可能な先行技術よ
りも簡単である(単純である)切換え構造を具え
る。DACは非同期であり、プログラマブルAお
よびMu−255近似則によるPCM変換能力を具え
る。C DACを入力キヤパシタとして利用する
演算増幅器の受信フイルタ回路がC DACに直
結され、それによりバツフア増幅器に対する必要
性を除去し、DACがAD変換及びDA変換に使用
することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好ましい一実施例を示す概
略図である。
第2図は、デジタル−アナログ変換器の好まし
い一実施例を示す概略図である。
第3図は、第1図および第2図に示す概略的実
施例に対する図式タイミング図である。
好ましい実施例の説明 第1図において図示されているのは、本発明の
好ましい実施例に従つて構成されたフイルタと符
号器/復号器(コーデツク、codec)の組合せ回
路10である。フイルタ−コーデツクの組合せ回
路10は一般的にはスイツチドキヤパシタ
(switched capacitor)複数機能演算増幅器部分
12、はしご形切換え(スイツチド)容量性デジ
タル−アナログ変換器(DAC)部分14、およ
びDAC部分14とインタフエースする受信フイ
ルタ部分16とからなる。このフイルタ−コーデ
ツク組合せ回路10は、アナログ信号VINを受信
し記憶することができる一方で、同時にその信号
をろ波(フイルタ)することができる。信号VIN
は演算増幅器部分12を比較器として利用するこ
とによつて、DAC部分14へ転送されデジタル
出力に変換されていてもよい。アナログ−デジタ
ル(A/D)変換は何時でも中断され、DAC部
分14は放電されデジタル−アナログ(D/A)
変換を行うのに利用される。D/A変換が行われ
た後に、A/D変換を再開してもよい。従つてフ
イルタ−コーデツクの組合せ回路10はPCM音
声符号化および復号化に特に有用である。という
訳は、これら2つの機能が非同期であつてもよい
からである。
この好ましい形式においては、演算増幅器部分
12は、その非反転および反転入力を有する演算
増幅器18をそれぞれスイツチ20および22を
介して基準電圧、例えばアナログ接地VAGに接続
させる。帰還キヤパシタ24の第1プレート
(plate)は、スイツチ26を介して演算増幅器1
8の反転入力に接続され、帰還キヤパシタ24の
第2プレート(plate)は、スイツチ28を介し
て演算増幅器18の出力に接続されている。入力
キヤパシタ32は、スイツチ26を介して演算増
幅器18の反転入力に対して入力信号VINのAC
結合を与え、演算増幅器部分12の通過帯域利得
Kは入力キヤパシタ32および帰還キヤパシタ2
4の比(ratio)にほぼ等しい。
好ましい実施例においては、すべてのスイツチ
は従来のCMOS伝送ゲートであり、これらのゲ
ートはクロツク発生器30によりその制御入力に
印加されるクロツク信号が高の状態にある場合に
はイネーブル(enable)にされ即ち閉じられ、ク
ロツク信号が低の状態にある場合にはデイスエー
ブル(disable)にされ即ち開かれる。従つて、
例えばスイツチ20が信号Aによつてイネーブル
にされ、スイツチ26および28が信号Bによつ
てイネーブルにされ、スイツチ22が信号Cによ
つてデイスエーブルにされると、演算増幅器部分
12は入力信号VINを標本化(sample)するため
に帰還キヤパシタ24上に接続される。
スイツチ34は、帰還キヤパシタ24の第1プ
レート(plate)をスイツチドキヤパシタ
(switched capacitor)36の第1プレートに接
続させ、スイツチ38は、帰還キヤパシタ24の
第2プレートをスイツチドキヤパシタ36の第1
プレートに接続させる。スイツチドキヤパシタ3
6の第2プレートは、基準電圧VAGに接続されて
いる。スイツチ34および38は信号Eおよび信
号Dによつてそれぞれ制御され、交互にスイツチ
ドキヤパシタ36を演算増幅器18の反転入力か
ら出力へ切換える。スイツチドキヤパシタ36の
値はフイルタ−コーデツク組合せ回路10の演算
増幅器部分12の高域通過ポール(high pass
pole)の場所(位置)を部分的に決定し、入力信
号VINのろ波(フイルタ)を可能にする一方でそ
の入力信号は帰還キヤパシタ24上に標本化
(sample)される。
ここで更に説明を加えるならば、低周波ポール
(low frequency pole)は部分的にキヤパシタ3
6、スイツチ34及びスイツチ38によつて作ら
れる。低周波ポールを有する高域通過フイルタの
一部分がキヤパシタ36であるが、この高域通過
ポール(即ち低周波ポール)は前述したように、
その位置(場所)を部分的に決定し、入力信号
VINはキヤパシタ24及びキヤパシタ32上でサ
ンプルされる時に、直流(DC)を除去させるこ
とによつてフイルタされる。
好ましい実施例においては、DAC部分14は、
スイツチ40を介して第1基準電圧±VREFに選択
的に結合されている第1入力端子と、スイツチ4
2およびスイツチ43を介して演算増幅器部分1
2の出力又は第2基準電圧VAGにそれぞれ選択的
に結合されている第2入力端子と、およびスイツ
チ44、スイツチ45およびスイツチ46を介し
て第2基準電圧VAG、演算増幅器18の非反転入
力又は受信フイルタ部分16の入力にそれぞれ選
択的に結合されている出力端子とを有する。一般
的に云つて、DAC部分14はアンスイツチドキ
ヤパシタ(unswitched capacitor)47および
スイツチドキヤパシタ48として表わすことがで
きる。図示した形式においては、アンスイツチド
キヤパシタ47およびスイツチドキヤパシタ48
の第1プレートをDACスイツチ49を介して選
択的に結合してDAC部分14の有効な第1プレ
ートを形成し、一方その第2プレートは互いに一
緒に結合されてDAC部分14の第2プレートを
形成してもよい。
動作上においては、スイツチ40,42,4
3,44,45,46および49はそれぞれ信号
H,F,,G,C,Iおよびによつて制御さ
れる。例えば、第3図に示すように、信号Fおよ
び信号Gが同時に高の状態にあり信号Hが低の状
態にあるならば、入力、即ち標本(サンプル)
KVINは、それが帰還キヤパシタ24上へ標本化
されるのにつれてDAC部分14上に転送するこ
とができる。従つて、演算増幅器部分12の別の
機能は、アナログ入力信号をデジタル信号に変換
する前にDAC部分14を入力標本KVINに充電す
ることである。もしDAC部分14がそこに標本
(sample)が置かれた後比較的長い時間がたつて
から帰還キヤパシタ24から充電される必要があ
るならば、スイツチ26および28は、充電され
た帰還キヤパシタ24を分離し、寄生的漏洩パス
が帰還キヤパシタ24の標本化電荷(sampled
charge)の一部を漏らすのを防ぐために補償用
のスイツチ(compensated switches)となるべ
きである。更に加えて、演算増幅器18のオフセ
ツト電圧は入力信号標本(サンプル)とともに
DAC部分14上に充電されることを認識すべき
である。
スイツチ22が信号Cによつてイネーブル
(enable)にされると、演算増幅器18はA/D
変換に使用するための比較器(コンパレータ)と
して再構成される。例えば、スイツチ43および
スイツチ45がそれぞれ信号およびCを介して
イネーブルにされ、一方スイツチ42およびスイ
ツチ44がそれぞれ信号FおよびGを介してデイ
スエーブル(disable)にされると、演算増幅器
部分12によつてDAC部分14上に転送された
電圧は第2基準電圧VAGに関連して変換される。
勿論記憶されたオフセツト電圧もまたスイツチ動
作によつて変換されるが、それは今度は反対の極
性の誤りとして現われる。帰還キヤパシタ24か
らの演算増幅器18の反転入力を第2基準電圧
VAGにスイツチし、第2基準電圧VAGからの非反
転入力をDAC部分14の出力端子にスイツチす
ることによつて、演算増幅器18は比較器(コン
パレータ)として接続され、その入力上の電圧間
の差を示す出力を与える。DAC部分14上に記
憶されたオフセツト電圧は今度は演算増幅器の非
反転入力上におけるバイアスとして存在するの
で、演算増幅器18のオフセツト電圧は自動的に
相殺される点に注目されたい。
A/D変換が完了する前に、もしもD/A変換
を行うことを所望する場合には、DAC部分14
は放電されてD/A変換を行うのに用いることが
できる。例えば、スイツチ42およびスイツチ4
4はそれぞれ信号Fおよび信号Gによつてイネー
ブルにされDAC14を放電させる。その後、ス
イツチ40およびスイツチ49は、それぞれ信号
Hおよびによつてイネーブルにされ、変換され
つつあるデジタル入力に相当するアナログ信号を
表わす第1基準電圧±VREFの割合にまで、DAC
部分14を充電する。D/A変換の完了後、入力
標本(サンプル)KVINは上述したように再び
DAC部分14上に充電され、しかもA/D変換
はそれが割込まれ中断された場合で再び開始され
る。
図示した実施例においては、1個の演算増幅器
18が種々の回路機能のために用いられている。
好ましい実施例では、演算増幅器部分12は、説
明した回路機能の各々を行うために外部部品を必
要としないモノリシツク集積回路として便利に組
み立てられよう。
第2図には第1図のDAC部分14の好ましい
形式が図示されている。図示した形式において
は、DAC部分14は2つのDAC部分、即ち容量
性即ちC DAC部分50と、抵抗性即ちR
DAC部分52とからなる。この形式のDACは、
一般にはスタツクDAC Sと呼ばれ、8ビツト2
進符号が他の場合に可能なダイナミツクレンジよ
り広いダイナミツクレンジをカバーすることがで
きるようにする圧伸(圧縮/伸長)を利用するパ
ルス符号変調(PCM)においてしばしば応用さ
れている。2つの国際的に知られている圧伸符号
(companded codes)はMu−255圧縮近似則
(compression law)および折れ線A−近似則
(segmented A−law)である。いずれの近似則
においても、アナログ音声信号の標本(サンプ
ル)は、8ビツトPCM符号を用いて16コード
(chords)に変換(map)され、その各コード
(chord)は16の等間隔(ステツプ,step)からな
る。Mu−255近似則においては、各コード
(chord)のステツプ間隔はそのサイズが入力−
出力曲線の起点(origin)から正確に2倍はなれ
ている。同じことはA近似則についても云える
が、但しこの場合には起点の各々の側の最初の2
つのコード(chords)は同じステツプサイズを
有する。両方の近似則は255の決定レベルにより
制限されている256の量子化レベルを含む。8ビ
ツト圧伸PCM語(ワード)の様式(フオーマツ
ト)は、第1ビツトが音声信号の符号(sign)を
示すものであり、第2〜第4ビツトは16のコード
(chords)のうちのどの1つにその信号が入るの
かを符号(サイン)ビツトとともに示すコード
(chord)ビツトであり、第5〜第8ビツトは16
のステツプのうちのどの1つがその信号に対応す
るのかを示すステツプ(step)ビツトである。
図示された実施例においては、C DAC部分
50は1つのユニツトキヤパシタ54および比
(ratio)2n(但しnはキヤパシタ56−70に対
しそれぞれ0−7に等しい)によりそれぞれ効果
的に2進法で重みが付けられている8ランクに順
序付けられた(eight rank ordered)キヤパシ
タ56〜70を含む。キヤパシタ54−70はそ
の各々が第1および第2プレート(plate)を有
し、第2プレートはDAC部分14の出力端子に
結合されている。
図示した実施例においては、キヤパシタ54−
62に比べてキヤパシタ64−70の物理的大き
さを小さくし、不正確になる傾向のある大きな比
(ratio)に伴う諸問題をなくすために、分割キヤ
パシタ(dividing capacitor)72が、キヤパシ
タ54−62の第2プレートとキヤパシタ64−
70の第2プレートとの間に置かれている。別の
云い方をすれば、分割キヤパシタ72は、キヤパ
シタ64−70によつてみられるようにキヤパシ
タ54−62の有効値を分割するのに用いられ
る。従つて各キヤパシタの重みを付けられた値
は、第2図に図示するようなものであるが、キヤ
パシタ54−70の実際のユニツト値は好ましい
形ではそれぞれ1,1,2,4,8,1,2,4
および8である。しかし、キヤパシタ54−62
は分割キヤパシタ72のために僅か1ユニツトだ
けの総ユニツト値を出力において与える
(contribute)にすぎないが、一方キヤパシタ6
4−70は、出力において15ユニツトの総ユニツ
ト値を与える。ここに示す実施例は1例として示
してあるだけであり、他の値にかえてもよい点に
注目すべきである。キヤパシタ72と直列のキヤ
パシタ54−62のインピーダンスをDAC部分
14の出力端子において1ユニツトに等しくし、
キヤパシタ54−62が合計で16のユニツト重み
(unit weights)を有することができるようにす
るために、キヤパシタ72の重み付き値は下記の
式を解いてXを求めることによつて見出される。
重み付き値は、 1/16+1/X=1 又は、X=16/15=1.067ユニツト 容量性DAC部分50は、またキヤパシタ54
−70の第1プレートを第1基準電圧±VREF、第
2基準電圧VAG又は共通レール76上にR DAC
部分52によつて発生するステツプ電圧へ選択的
に結合させるため、C(容量性)はしご形スイツ
チング回路網74(ladder switching network)
を含む。好ましい形式では、Cはしご形スイツチ
ング回路網74はCレールスイツチ78〜94を
含み、スイツチ78は第1基準電圧±VREFとキヤ
パシタ54の第1プレートとの間に接続され、ス
イツチ94は第2基準電圧VAGとキヤパシタ68
の第1プレートとの間に接続されている。スイツ
チ80〜92は、それぞれ連続的に順位付けられ
た対のキヤパシタ56−70の第1プレート間に
接続されている。Cはしご形(ladder)スイツチ
ング回路網74は、更にそれぞれキヤパシタ56
−70の第1プレートと共通レール76との間に
結合されたCラング(rung)スイツチ96−1
10を含む。Cレールスイツチ78−94および
Cラング(rung)スイツチ96−110の各々
は、関連したキヤパシタ56−70のランク
(rank)に対応するランク順序を有する。
Cはしご形スイツチング回路網74はC(容量
性)論理回路によつて制御され、この回路は、
PCM語の対応するコード(chord)入力符号ビツ
トを受信するデジタル入力b1,b2およびb3
と、その各々がCラングイネーブル信号をランク
されたCラングスイツチ96−110のそれぞれ
の1つに与える8ランクに順序づけられたCラン
グ出力とを有する〓(one of eight)C(容量性)
復号器111を含む。例えば、000のコード
(chord)入力符号に対応するCラング出力はC
ラングスイツチ96に接続される。従つて、どれ
か1つの特定のコード(chord)入力符号にとつ
ては、Cラングイネーブル信号のそれぞれの1つ
が与えられてCラングスイツチ96−110のう
ちの関連した1つのスイツチをイネーブルにさ
せ、その他のすべてのCラングスイツチ96−1
10はデイスエーブルにされる。
C論理回路は、またランクを順序付けられたゲ
ート112〜128を含み、これらのゲートはそ
れぞれのCレールスイツチ78−94を選択的に
デイスエーブルにさせるCレールデイスエーブル
信号を与える。図示した形式においては、ゲート
114−126は2入力ノアゲートであり、これ
らのゲートの入力は最低ランク(コード
(chord)入力符号000および001)から始
まつて最高ランク(コード入力符号110および
111)までのそれぞれの隣接する対のCラング
出力に結合される。ゲート112は3入力ノアゲ
ートであり、その第1入力は最低ランクのCラン
グ出力(コード入力符号000)に結合され、こ
の第2入力はキヤパシタ54−70の第1プレー
トを第1および第2基準電圧から選択的に分離す
るためのチヤージ(charge)DAC又はCDデイス
エーブル信号に結合され、その第3入力はデジタ
ル−アナログ変換に備えてDACキヤパシタ54
−70を選択的に放電させるためのD/Aデイス
チヤージ(Dis−charge)又はDADデイスエーブ
ル信号に結合される。ゲート128は、その第1
入力をDADデイスエーブル信号の反転信号に結
合させ、その第2入力をゲート130の出力に結
合させた2入力ナンド回路である。ゲート130
はその第1入力が最高順位のCラング出力(コー
ド入力符号111)に結合され、その第2入力が
CDデイスエーブル信号に結合される2入力オア
ゲートであることが好ましい。
この構成においては、ゲート112−118か
らのCレールデイスエーブル出力は、キヤパシタ
56−70の第1プレートのうちのどれが互に接
続され基準電圧±VREFおよびVAGに接続されるか
を決定する。CDデイスエーブル信号が高の状態
にあるとすると、ゲート112は、Cレールスイ
ツチ78をデイスエーブルにさせてキヤパシタ5
6−70の第1プレートを第1基準電圧±VREF
ら分離させ、ゲート128および130は協同し
てCレールスイツチ94をデイスエーブルにさせ
てキヤパシタ56−70の第1プレートを第2基
準電圧VAGから分離させる。第3図に示すよう
に、もしもCDデイスエーブル信号もまた信号F
としてスイツチ42の制御信号に結合されるなら
ば、スイツチ42は入力信号標本(サンプル)を
キヤパシタ56−70の第1プレート上に結合さ
せる。他方、もしもDADデイスエーブル信号が
高の状態にあるならば、ゲート112はCレール
スイツチ78をデイスエーブルにさせてキヤパシ
タ56−70の第1プレートを第1基準電圧±
VREFから分離させ、ゲート128はCレールスイ
ツチ94をイネーブルにさせてキヤパシタ56−
70の第1プレートを第2基準電圧VAGに結合さ
せる。
図示した実施例においては、C復号器111が
キヤパシタ54−70を充電又は放電させること
が必要な場合にはいつでも、Muxデイスエーブル
信号を介して選択的にデイスエーブルにされる。
好ましい実施例では、C復号器111は、最低の
Cラング出力のみについてイネーブル信号を与え
ることによつて、高状態のMuxデイスエーブル信
号に応答する。同時に、インバータ132は、ゲ
ート112および114、およびスイツチ96と
C復号器111との間の最低Cラング出力中に置
かれたゲート134をデイスエーブルにさせ、イ
ネーブル信号がCラングスイツチ96をイネーブ
ルさせるのを防止する。ゲート134は、この第
1入力を最低ランクのCラング出力に結合させ、
第2入力をインバータ132の出力に接続させた
2入力アンドゲートであり、後者の入力は、Mux
デイスエーブル信号を受信するように結合される
ことが好ましい。
図示した実施例においては、R DAC部分5
2は、第1基準電圧±VREFと第2基準電圧VAG
の間のステツプ電圧を、ランク付けした複数のス
テツプノードの各々の上に発生させる分圧器を具
える。好ましい形式においては、分圧器は、第1
基準電圧±VREFと第2基準電圧VAGとの間に直列
に接続された複数の抵抗136〜170を含み、
抵抗136,168および170は、それぞれ1
ユニツトの相対値を有し、抵抗138〜166
は、それぞれ2ユニツトの相対値を有する。この
構成においては、±VREFとVAGとの間で間隔をお
いて絶対値を有する所定のステツプ電圧は、抵抗
136〜170の各対の間のステツプノード上に
発生する。
R DAC部分52は、またステツプノードの
うちの選択された1つを共通レール76に結合さ
せるためRはしご形スイツチング回路網を含む。
特に、復数のランク付けされたRラングスイツチ
172〜202はそれぞれのステツプノードを共
通レール76に結合させる。好ましい形式におい
ては、スイツチ204および206は、それぞれ
抵抗136および170と並列に結合され、下記
に明らかになされる理由のために符号化/復号化
即ちEo/Dec信号に応答して抵抗136および1
70のうちの1つを選択的に短絡させる。
Rはしご形スイツチング回路網は、PCM語
(ワード)のステツプ入力符号ビツトに対応する
デジタル入力b4,b5,b6およびb7、およびそれぞ
れのRラングスイツチ172〜202に対してイ
ネーブル信号を与える16のRラング出力とを有す
る1/16(one of sixteen)R復号器210によつ
て制御される。例えば、ステツプ入力符号000
0に対応するRラング出力は、Rラングスイツチ
172に接続され、ステツプ入力符号1111に
対応するRラング出力はRラングスイツチ202
に接続される。従つて、いずれか1つの特定のス
テツプ入力符号に対しては、Rラングイネーブル
信号のそれぞれの1つが与えられてRラングスイ
ツチ172〜202のうちの関連した1つをイネ
ーブルにさせる。Rラングイネーブル信号に応答
して、特定のRラング信号172〜202はそれ
ぞれのステツプノードを共通のレール76に結合
させる。従つて、R DAC部分の両端に発生す
る各ステツプ電圧は、共通レール76を介して選
択的にC DAC部分50に接続されてもよい。
プログラマブルA近似則およびMu−255近似則
能力を得るために、DAC部分14は第1符号ス
イツチ214に接続された第1プレートを有する
符号化キヤパシタ54を利用する。第1符号スイ
ツチ214は符号化キヤパシタ54の第1プレー
トを最低ランクキヤパシタ56の第1プレートに
結合させる。符号化キヤパシタ54の第2プレー
トはキヤパシタ56の第2プレートに接続されて
いる。第2符号スイツチ215は第2基準電圧
VAGと符号化キヤパシタ54の第1プレートとの
間に接続されている。A近似則PCM変換信号又
はCDイネーブル信号のいずれかが高状態にてそ
の制御入力端子に印加されるときには、第1符号
スイツチ214はイネーブルにされる。Mu近似
則PCM変換信号およびCDイネーブル信号の補数
信号の両方が高状態にてその制御入力端子に印加
されるときには、第2符号スイツチ215はイネ
ーブルにされる。第1符号スイツチ214がイネ
ーブルにされるときにはいつでも、第2符号スイ
ツチ215はデイスエーブルにされてDAC部分
48はA近似則PCM変換を行う。従つて、C
DAC部分50の充電中は符号化キヤパシタ54
は常にキヤパシタ56と並列に接続されている。
A近似則変換が所望される場合には、キヤパシタ
54はキヤパシタ56と並列のままになつている
ことができるので、キヤパシタ54とキヤパシタ
56との組合せは2ユニツトのキヤパシタンスを
与える。しかしMu−255近似則変換が所望される
場合には、符号化キヤパシタ54の第1プレート
は第2基準電圧VAGに接続されキヤパシタ56の
第1プレートから切離される。これはC DAC
部分50から1ユニツトのキヤパシタンスを取り
除いてコード(chord)000においてA近似則
コードサイズの1/2を与える。従つて、起点
(origin)におけるステツプサイズはMu近似則に
おいてはA近似則の起点におけるステツプサイズ
の1/2程度の大きさとなる。
入力標本(サンプル)KVINの極性は第2基準
電圧VAGより高いか、又は低いので、DAC部分1
4はC DAC 50上の標本と、第1基準電圧
±VREFの正負両方の形式とを比較することが可能
でなければならない。好ましい実施例では、基準
電圧発生器(図示されていない)は必要とされる
第1基準電圧±VREFおよび−VREFを発生させる。
第2図に図示するように、正および負の第1基準
電圧のうちの適当な1つは、後述するようにスイ
ツチ216および217を介してそれぞれC
DAC 50およびR DAC 52に選択的に結
合されてもよい。
再び第1図を参照すると、受信フイルタ部分1
6の第1段は、演算増幅器220、帰還キヤパシ
タ218およびスイツチドキヤパシタ222を含
み、このスイツチドキヤパシタ222の第1プレ
ートは基準電圧VAGに接続され、第2プレートは
制御信号Jおよびその反転J(inverse)に応答し
て交互にスイツチ224を介して演算増幅器22
0の非反転入力と及びスイツチ226を介して演
算増幅器220の出力と接続されて結果として帰
還抵抗(feedback resistance)をまねた動作を
行なう(simulate)。好ましい実施例では、受信
フイルタ部分16は、所望するフイルタ機能を行
うため適当な帰還パス(図示されていない)を備
えた追加のフイルタ段を含む。DAC部分14の
電荷をスイツチ46を介して直接的に受信フイル
タ16の入力に選択的に結合させることにより、
中間緩衝増幅器の必要性は全く除去される。この
構成においては、DAC部分14の出力を受信フ
イルタ部分16に結合させるため緩衝増幅器を使
用ることに通常伴う寄生キヤパシタンス誤差は除
去されている。という訳は、DAC部分14の出
力端子は、常に第2基準電圧VAGに固定するから
である。緩衝増幅器を除去するということは電力
を節約し回路面積を節約することにもなる。
PCM音声符号化に対する国際基準サンプリン
グ速度(rate)は、8kHz即ち125μsecごとに1フ
レームである。好ましい実施例においては、各フ
レームは16の等しい変換セグメントに分割され、
TxSyoc信号に同期されている。演算増幅器部分1
2とDAC部分14との間の協力(協同動作)を
明らかにするためには、2つのD/A変換が1つ
のA/D変換の過程(期間)において非同期で行
われる1フレームを図示してある第3図を参照さ
れたい。勿論第3図に示してある例は回路10が
行いうる多くの方法のうちの1つだけを表わすに
すぎない。
一般的に云つて、A/D変換は、アナログ入力
信号VINを標本化し入力標本−KVINを帰還キヤパ
シタ24上に蓄積することによつて行われる。次
に入力標本は、DAC部分14のキヤパシタ54
−70の第1プレートに転送され、標本を再反転
させるためその第2プレート上に移される
(translate)。次に、移動された標本の極性が第
2基準電圧VAGに比較して決定される。次に、デ
ジタル符号に収束するため従来の連続近似レジス
タ即ちSAR(図示されていない)を用いてバイナ
リーサーチ(binary search)が行われ、このデ
ジタル符号はDAC部分14を用いて変換される
と、キヤパシタ54−70の第2プレート上の標
本電荷を効果的に取消し、DAC部分14の出力
端子上の電圧を強制的に第2基準電圧VAGにす
る。DAC部分14が入力標本電圧にまで充電さ
れつつある時に、スイツチ214がイネーブルに
されスイツチ215がデイスエーブルにされ、キ
ヤパシタ54の1ユニツトのキヤパシタンスをキ
ヤパシタ56−70の255ユニツトのキヤパシタ
ンスに加算し、全C DAC 50を256ユニツト
のキヤパシタンスとする。R DAC 52は、
16のステツプ電圧のうちの任意の1つをステツプ
ノード76を介してキヤパシタ54−70のうち
の任意の1つに印加することができるので、
DAC部分14は、第1基準電圧±VREFと第2基
準電圧VAGとの間の電圧差を256(ユニツトのキヤ
パシタンス)×16(ステツプ電圧)、即ち4096セグ
メントに効果的に分割する。しかし、実際には
DAC部分14は圧伸(companding)に固有の増
加するステツプおよびコード(chord)サイズに
よつてこれらのセグメントのうちの8(chord)×
16(ステツプ)即ち128だけを発生させること
ができるにすぎない。
符号化の過程において、アナログ入力標本(サ
ンプル)は、第1基準電圧±VREF/16の倍数であ
るステツプ電圧を与えるために構成されたR
DAC 52を用いてDAC部分14が発生可能で
あるセグメントに対応する1組の決定レベルと比
較される。好ましい実施例においては、R
DAC 52はEo/Dec信号によつてそのように構
成されており、この信号はスイツチ204をイネ
ーブルにさせ、スイツチ206をデイスエーブル
にさせる。しかし、この符号化技術は、0〜−1
の範囲において量子化誤差を結果として生じさせ
ることは周知である。
第3図に示す例においては、DAC部分14は
Mu−255圧伸近似則に従つて動作するものと仮定
される。このモードにおいては、キヤパシタ54
の第1プレートは変換中にスイツチ215を介し
て第2基準電圧VAGに結合されるので、キヤパシ
タンスの255ユニツトだけが16ステツプ電圧の
各々にスイツチされることができ、合計で4080セ
グメントにすぎない。従つてDAC部分14の有
効範囲は(4080/4096)×(±VREF)に限定されて
いる。
第1セグメントの期間中に、アナログ入力信号
VINが標本化され、瞬時値は−KVINとして帰還キ
ヤパシタ24上に記憶される。但し、−Kは演算
増幅器18の利得である。この説明のために、帰
還キヤパシタ24上に記憶された入力標本−
KVINが第1基準電圧±VREFの−340/4096の値を
有すると仮定する。同時に、入力標本は信号CD
によつてイネーブルにされるゲート42を介して
C DAC回路50のキヤパシタ54−70の第
1プレートへ転送される。入力標本がC DAC
50上に記憶された後に、その標本はキヤパシ
タ54−70の第2プレートを演算増幅器18の
非反転入力に結合しキヤパシタ54−70の第1
プレートを第2基準電圧VAGに結合することによ
つて、第2基準電圧VAGと比較して変換される。
標本の極性は今度は演算増幅器18を変換された
標本(サンプル)と第2基準電圧とを比較するた
めの比較器として構成することによつて決定する
ことができる。ここに示した例の場合には、演算
増幅器18の出力は正であり、入力標本KVIN
それが標本化された時には正であつたことを示
す。次に、比較の結果がSAR内に正の符号ビツ
トとして記憶され、スイツチ216をデイスエー
ブルにさせ、スイツチ217をイネーブルにさせ
ることによつて第1基準電圧±VREFの負電圧を選
択するのに用いられる。
第2セグメントの期間中に、SARは次の最上
位のビツト即ちb1を強制的に1にし、C復号器
111に対して中央範囲(mid−range)のコー
ド(chord)入力符号100を作り、R復号器2
10に対して低範囲(low−range)のステツプ
入力符号0000を作る。コード(chord)入力
符号100に応答してC復号器111およびゲー
ト112−130はスイツチ86および88をデ
イスエーブルにさせ、スイツチ78−84および
スイツチ90−94をイネーブルにさせ、キヤパ
シタ56−62の第1プレートを第1基準電圧−
VREFに結合させて、キヤパシタ66−70の第1
プレートを第2基準電圧VAGに結合させる。C復
号器111およびゲート112−130は、また
スイツチ96−102および106−110をデ
イスエーブルにさせスイツチ104をイネーブル
にさせて、キヤパシタ64の第1プレートをステ
ツプノード76に結合させる。ステツプ入力符号
0000に応答してR復号器210は、スイツチ
174−202をデイスエーブルさせ、スイツチ
172をイネーブルさせて、ステツプノード76
を第2基準電圧VAGに結合させる。この結果、記
憶された標本(サンプル)を表わす電荷がキヤパ
シタ54−70の第2プレート上において共有さ
れ(sharing)、それはキヤパシタ54−70の第
2プレート上に電圧を発生させ、その電圧はまだ
比較器構成のままになつている演算増幅器18の
非反転入力に印加される。
キヤパシタ56−62の第1プレートの第1基
準電圧−VREFへのスイツチングによる電荷は、キ
ヤパシタ54−70の全部の第2プレート上の標
本電荷のすべてを取り消すのに十分ではないの
で、第2プレート上の電圧はまだ第2基準電圧
VAGより高い。従つて演算増幅器18の出力は正
となり、その結果1の符号はSARのb1の位置
に記憶される。
示された仮定の例では、RxSyoc信号が第3セグ
メントの期間中に受信され、A/D変換順序(シ
ーケンス)が割込まれてD/A変換を行わねばな
らないことを示す。従つて、第4セグメントの期
間中にはDACキヤパシタ54−70が先ず放電
される。その理由は、入力標本−KVINはまだ帰
還キヤパシタ24上に保持されているからであ
る。例えば、デジタル入力符号00101100
を受信したとしよう。正負符号サインビツトb0
は0であるので、所望のアナログ出力信号は負で
なければならない。好ましい実施例におけるよう
に、受信フイルタ部分16がそこに奇数の反転段
を有する場合には、スイツチ216をイネーブル
にさせスイツチ217をデイスエーブルにさせる
ことによつて、第1基準電圧のうちの正の電圧+
VREFを選択しなければならない。放電後に、C復
号器111はスイツチ70−80,86−94お
よび100をイネーブルにさせスイツチ82およ
び84をデイスエーブルにさせることによつてコ
ード(chord)入力符号010に応答する。同時
に、R復号器210はスイツチ196をイネーブ
ルにさせスイツチ172−194および198−
202をデイスエーブルにさせることによつてス
テツプ入力符号1100に応答する。従つて、キ
ヤパシタ56および58の第1プレートは第1基
準電圧+VREFに結合され、キヤパシタ60の第1
プレートはステツプノード76に結合され、キヤ
パシタ62−70および54の第1プレートは第
2基準電圧VAGに結合される。示された例につい
て云うと、R DAC 52によりステツプノー
ド76上に発生されたステツプ電圧は(25/32)
×VREFとなる。キヤパシタ56−60の第1プレ
ートの選択的なスイツチングの結果生じるDAC
部分14の出力端子上の電荷は、制御記号Iの制
御のもとでスイツチ46を介して受信フイルタ部
分16に結合される。この電荷は[(98/4096)×
(+VREF)]に比例し、DAC部分14の出力端子
から判るようにその比例定数はキヤパシタ54−
70のアレイのテブナン等価総キヤパシタンスに
関連することを電荷再分配原理を用いて証明でき
る。
好ましい実施例においては、キヤパシタ54−
70は、受信フイルタ部分16の第1段の入力キ
ヤパシタンスとして機能し、この段の利得の一部
を決定する。受信フイルタ部分16の第1段が必
要とする利得を減少させる一方でフイルタ部分1
6のダイナミツクレンジを増大するために、D/
A変換は、十分な量の電荷を受信フイルタ部分1
6に結合させるように連続するセグメントにおい
て2回実行される。この方法によつてDAC部分
14と受信フイルタ部分16との間のインタフエ
ースをとることから得られる予期しなかつた利点
は、アナログ信号のフラツトトツプ又は零位保持
サンプリング(zero or der hold sampling)に
通常関連した(sin x)/Xの歪みが自動的に補
正されることである。この問題の更に詳しい説明
については、ステフアンH.ケリーおよびヘンリ
ー・ウルツブルグが1980年4月10日に出願した米
国特許第4320519号明細書を参照するとよい。
D/A変換中にハーフビツト補正を行うことに
よつて、もとのA/D変換から生じる量子化誤差
を最小にすることができる。この補正を行うた
め、R DAC 52は第2基準電圧VAG/32の奇
数倍数としてステツプ電圧を与えるように構成さ
れるべきである。好ましい実施例においては、R
DAC 52はスイツチ206をイネーブルに
させ、スイツチ204をデイスエーブルにさせる
Eo/Dec信号によつてそのように構成される。補
正は、D/A変換において1/2LSBだけRはしご
(ladder)を効果的に高くし又は上昇させて、
A/D変換における1/2LSBのRはしごの相対的
低下又は下降を補償し、その結果量子化誤差を±
1/2の範囲にシフトさせる。
第5セグメントの終りまでに、変換されたアナ
ログ信号は受信フイルタ16に結合され、フイル
タ帰還キヤパシタ218上にチヤージ(charge)
されてしまつている。第6セグメントの開始時
に、入力標本−KVINを帰還キヤパシタ24から
戻してDACキヤパシタ54−70上にチヤージ
(charge)することによつてA/D変換はそれが
割込まれたところで再開される。第6セグメント
の終りには、上述したように入力信号標本(サン
プル)は再びキヤパシタ54−70の第2プレー
ト上に移行される。
第7セグメントの期間中に、第2セグメントの
終りまでに確立された値にとどまつているSAR
は、次の最上位のデジタル入力ビツトb2、即ち
第2コード(chord)入力ビツトを強制的に1に
する。その結果生じるコード(chord)入力符号
110に応答してC復号器111およびゲート1
12−130はスイツチ90および92をデイス
エーブルにさせ、スイツチ78−88および94
をイネーブルにさせて、キヤパシタ56−66の
第1プレートを第1基準電圧−VREFに結合させ、
キヤパシタ70の第1プレートを第2基準電圧
VAGに結合させる。C復号器111およびゲート
112−130はまたスイツチ96−106およ
び110をデイスエーブルにさせ、スイツチ10
8をイネーブルにさせて、キヤパシタ68の第1
プレートをステツプノード76に結合させる。ス
テツプ入力符号0000に応答してR復号器21
0はスイツチ174−202をデイスエーブルに
させ、スイツチ172および204をイネーブル
にさせ、ステツプノード76を第2基準電圧VAG
に結合させる。この結果、記憶された標本を表わ
す電荷がキヤパシタ54−70の第2プレート上
に共有され(sharing)、それはキヤパシタ54−
70の第2プレート上に電圧を発生させ、その電
圧はまだ比較器構成のままになつている演算増幅
器18の非反転入力に印加される。
キヤパシタ56−66の第1プレートの第1基
準電圧−VREFへのスイツチングによる電荷は今や
キヤパシタ54−70のすべての第2プレート上
の標本電荷の全部を取り消すのに十分な量以上に
なつているので、第2プレート上の電圧は第2基
準電圧VAG以下となる。従つて、演算増幅器18
の出力は負となり、その結果符号0がSARのb
2の位置に記憶される。
第8セグメントの期間中に、SARは次の最上
位のデジタル入力ビツトb3、即ち第3コード
(chord)入力ビツトを強制的に1にする。その
結果生じるコード(chord)入力符号101に応
答して、C復号器111およびゲート112−1
30はスイツチ88および90をデイスエーブル
にさせ、スイツチ78−86および92−94を
イネーブルにさせて、キヤパシタ56−64の第
1プレートを第1基準電圧−VREFに結合させ、キ
ヤパシタ68−70の第1プレートを第2基準電
圧VAGに結合させる。C復号器111およびゲー
ト112−130はまたスイツチ96−104お
よび108−110をデイスエーブルにさせ、ス
イツチ106をイネーブルにさせて、キヤパシタ
66の第1プレートをステツプノード76に結合
させる。ステツプノード符号000に応答して、
R復号器210はスイツチ174−202をデイ
スエーブルにさせ、スイツチ172および204
をイネーブルにさせて、ステツプノード76を第
2基準電圧VAGに結合させる。この結果、記憶さ
れた標本を表わす電荷がキヤパシタ54−70の
第2プレートに共有(sharing)されて、それは
キヤパシタ54−70の第2プレート上に電圧を
発生させ、その電圧はまだ比較器構成のままにな
つている演算増幅器18の非反転入力に印加され
ている。
キヤパシタ56−64の第1プレートの第1基
準電圧−VREFへのスイツチングによる電荷は、ま
だキヤパシタ54−70のすべての第2プレート
上の標本電荷の全部を取り消すのに十分な量以上
であるので、第2プレート上の電圧は再び第2基
準電圧VAG以下になる。従つて演算増幅器18の
出力は負となり、その結果符号0がSARのb3
の位置に記憶される。このようにして、第8セグ
メントの終りまでには、SARのコード(chord)
入力部分は100を含み、入力信号標本の振幅が
コード(chord)4以内にあることを示す。
第9セグメントの期間中に、SARは次の最上
位のデジタル入力ビツトb4、即ち第1ステツプ
入力ビツトを強制的に1にする。コード
(chord)入力符号100に応答して、C復号器
111およびゲート112−130はスイツチ8
6−88をデイスエーブルにさせ、スイツチ78
−84および90−94をイネーブルにさせて、
キヤパシタ56−62の第1プレートを第1基準
電圧−VREFに結合させ、キヤパシタ66−70の
第1プレートを第2基準電圧VAGに結合させる。
C復号器111およびゲート112−130はま
たスイツチ96−102および106−110を
デイスエーブルにさせ、スイツチ104をイネー
ブルにさせて、キヤパシタ64の第1プレートを
ステツプノード76に結合させる。ステツプ入力
符号1000に応答して、R復号器210はスイ
ツチ172−186および190−202をデイ
スエーブルにさせ、スイツチ188をイネーブル
にさせて、(16/32)×VREFをステツプノード76
を介してキヤパシタ64の第1プレートに結合さ
せる。この結果、記憶された標本を表わす電荷が
キヤパシタ54−70の第2プレート上に共有さ
れ(sharing)、それはキヤパシタ54−70の第
2プレート上に電圧を生じさせ、その電圧はまだ
比較器構成のままになつている演算増幅器18の
非反転入力に印加される。
キヤパシタ56−62の第1プレートを第1基
準電圧−VREFへスイツチングおよびキヤパシタ6
4の第1プレートを(16/32)×VREFへスイツチ
ングすることによる電荷はまだキヤパシタ54−
70のすべての第2プレート上の標本電荷の全部
を取り消すのに十分な量以上なので、第2プレー
ト上の電圧は再び第2基準電圧VAG以下になる。
従つて演算増幅器18の出力は負となり、その結
果符号0がSARのb4の位置に記憶される。同
様な方法で、残りのステツプ入力ビツトに対応す
る残りのデジタル入力ビツトb5,b6およびb
7の各々はそれぞれ第10、第11および第12セグメ
ントにおいて決定される。従つて、第12セグメン
トの終りまでには、SARのコード(chord)入力
部分は100を含み、SARのステツプ入力部分
は0110を含んで、標本化された場合入力信号
VINの振幅はコード(chord)4のステツプ6内
にあつたことを示す。
A/D変換の完了後はいつでもSARの内容は
その後の使用又は伝送のため適当な保持レジスタ
(図示されていない)に転送することができる。
好ましい実施例では、転送は、デジタル符号ビツ
トb7の決定後のセグメントの期間中に行われ
る。次にSARは次のA/D変換サイクルの準備
のためすべて零にクリアされる。
第13セグメントの期間中に、第2RxSyoc信号が
受信される。それに応答してフイルタ−コーデツ
クの組合せ回路10は上述したように動作し、必
要とされるデジタル−アナログ変換を第14および
第15セグメントの期間中に行う。アナログ−デジ
タル変換、デジタル−アナログ変換のいずれもが
起きていないと、回路は第13および第16セグメン
トにおけるようにアイドルモード(idle mode)
に入る。TxおよびRxSyoc信号の相対的タイミン
グに応じて、各フレーム0〜4のアイドルモード
セグメントを有しうる。
第3図の代表的なタイミング図を用いてフイル
タ−コーデツクの組合せ回路10の動作を示した
が、1つのフレームの期間中に2回のデジタル−
アナログ変換と1回のアナログ−デジタル変換を
行うフイルタ−コーデツクの組合せ回路10の能
力は音声応用における非同期動作を保証すること
は明らかである。事実、前のアナログ−デジタル
変換が完了していればたとえTxSyoc信号がセグメ
ント前に起きたとしても、フイルタ−コーデツク
の組合せ回路10は満足に動作することを証明す
ることができる。
本発明を好ましい実施例について説明したが、
本発明は多くの方法で変形させることができ、上
記に具体的に示し説明した例以外の多数の実施例
の形をとりうることは当業技術者には明らかであ
ろう。従つて、添付した請求範囲によつて、本発
明の真の精神および範囲内にある本発明のすべて
の変形を含むことが意図されている。
JP57501725A 1981-05-08 1982-04-21 フイルタインタフエ−ス回路に対する容量性d/a変換器 Granted JPS58500684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/261,850 US4384276A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Capacitive DAC to filter interface circuit
US261850DEEDK 1981-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58500684A JPS58500684A (ja) 1983-04-28
JPH0542179B2 true JPH0542179B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=22995150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57501725A Granted JPS58500684A (ja) 1981-05-08 1982-04-21 フイルタインタフエ−ス回路に対する容量性d/a変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4384276A (ja)
EP (1) EP0078301A4 (ja)
JP (1) JPS58500684A (ja)
CA (1) CA1182924A (ja)
WO (1) WO1982003956A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0169535B1 (en) * 1984-07-23 1992-06-10 Nec Corporation Analog to digital converter
US4618852A (en) * 1985-02-27 1986-10-21 Motorola, Inc. Monotonic A/D converter which minimizes circuitry for high order bit conversion
US4680489A (en) * 1986-09-25 1987-07-14 Rockwell International Corporation Controllable piecewise linear gain circuit
US5225836A (en) * 1988-03-23 1993-07-06 Central Institute For The Deaf Electronic filters, repeated signal charge conversion apparatus, hearing aids and methods
US5357251A (en) * 1988-03-23 1994-10-18 Central Institute For The Deaf Electronic filters, signal conversion apparatus, hearing aids and methods
US5012245A (en) * 1989-10-04 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Integral switched capacitor FIR filter/digital-to-analog converter for sigma-delta encoded digital audio
US5162801A (en) * 1991-12-02 1992-11-10 Hughes Aircraft Company Low noise switched capacitor digital-to-analog converter
US5706352A (en) * 1993-04-07 1998-01-06 K/S Himpp Adaptive gain and filtering circuit for a sound reproduction system
US5469164A (en) * 1993-09-30 1995-11-21 Ford Motor Company Circuit and method for digital to analog signal conversion
US6215431B1 (en) * 1999-06-01 2001-04-10 Lsi Logic Corporation Droop-free quasi-continuous reconstruction filter interface
US6727836B2 (en) * 2002-05-14 2004-04-27 Constel Signal Processing Co. Ltd. Method and apparatus for digital-to-analog signal conversion
US6621444B1 (en) * 2002-06-17 2003-09-16 Stmicroelectronics S.R.L. High speed, low power switched-capacitor digital-to-analog converter with a precharge arrangement
GB2425416B (en) 2005-04-19 2009-10-14 Wolfson Microelectronics Plc Improved switched capacitor DAC
US8004442B2 (en) * 2009-04-23 2011-08-23 Infineon Technologies Ag Analog to digital converter (ADC) with comparator function for analog signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538796A (en) * 1978-09-08 1980-03-18 American Micro Syst Sampled data high band pass filter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129863A (en) * 1977-10-03 1978-12-12 Regents Of The University Of California Weighted capacitor analog/digital converting apparatus and method
US4200863A (en) * 1977-10-03 1980-04-29 The Regents Of The University Of California Weighted capacitor analog/digital converting apparatus and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538796A (en) * 1978-09-08 1980-03-18 American Micro Syst Sampled data high band pass filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0078301A4 (en) 1986-08-21
CA1182924A (en) 1985-02-19
WO1982003956A1 (en) 1982-11-11
US4384276A (en) 1983-05-17
JPS58500684A (ja) 1983-04-28
EP0078301A1 (en) 1983-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262968B2 (ja)
JPH0262969B2 (ja)
JPH0542179B2 (ja)
US4404544A (en) μ-Law/A-law PCM CODEC
JPS63254826A (ja) オ−バ−サンプル形a/d変換器
US20020113724A1 (en) Code independent charge transfer scheme for switched-capacitor digital-to-analog converter
JPH06152420A (ja) アナログ/ディジタル変換器
US4311988A (en) Programmable A-law and μ-law DAC
JPH03184424A (ja) アナログ/デジタルコンバータ
JP2554056B2 (ja) デジタル−アナログ変換器
JPS63100823A (ja) 切替コンデンサを備えた差動アナログ−デイジタル変換器
Gregorian et al. An integrated single-chip PCM voice codec with filters
US4843393A (en) D/A converter
JPH0697743B2 (ja) オ−バサンプル形d/a変換器
US4517551A (en) Digital to analog converter circuit
US4468654A (en) Charge redistribution a-law PCM decoder
US5276446A (en) Analog-to-digital converter with error signal compensation and method for its operation
US4570121A (en) Video wave codec
US6400299B2 (en) Capacitance type digital/analog converter capable of reducing total capacitance
US4468653A (en) Charge redistribution mu-law PCM decoder
US11984905B2 (en) High-speed and low-power successive approximation register analog-to-digital converter (SAR ADC) and analog-to-digital conversion method
JPH0531852B2 (ja)
JPS628051B2 (ja)
JPS6029058A (ja) ディジタル・アナログ変換器
JPS60150327A (ja) 補間形a/d変換器