JPH0541518A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0541518A
JPH0541518A JP3196245A JP19624591A JPH0541518A JP H0541518 A JPH0541518 A JP H0541518A JP 3196245 A JP3196245 A JP 3196245A JP 19624591 A JP19624591 A JP 19624591A JP H0541518 A JPH0541518 A JP H0541518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
region
thin film
source
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3196245A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Sugawara
重一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3196245A priority Critical patent/JPH0541518A/ja
Publication of JPH0541518A publication Critical patent/JPH0541518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置、特に絶縁ゲート型薄膜トランジ
スタの構造に関し、オフ電流を増加させることなくオン
電流増大を図り、且つソース・ドレイン領域形成時間の
短縮及び不純物イオンの突き抜け防止を図ることが可能
なTFTの提供を目的とする。 【構成】 チャネル領域6とソース・ドレイン領域5、
7がシリコン薄膜4に形成されてなる絶縁ゲート型薄膜
トランジスタを有し、該シリコン薄膜4が、該薄膜トラ
ンジスタの該チャネル領域6で薄く、該ソース・ドレイ
ン領域5、7で該チャネル領域6よりも厚く形成されて
なるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置、特に絶縁ゲ
ート型薄膜トランジスタの構造に関する。近年半導体装
置の高集積化の進行に伴い、SRAM(Static Random A
ccess Memory) においても同様に高集積化が進んでい
る。その際SRAMにおいては、従来基板に形成されて
いたトランジスタ負荷に代えて、駆動トランジスタや転
送トランジスタの上層に形成することが可能で集積度の
向上が図れる薄膜状の高抵抗負荷が主として用いられる
ようになった。しかしこの高抵抗負荷を用いたSRAM
においては、待機時にも負荷に微小の電流が流れるた
め、1チップ当たりの待機時消費電流を低く抑えること
が難しく、発熱、電源容量の増大等種々の問題があっ
た。
【0002】そこで近時、高抵抗負荷同様に駆動トラン
ジスタや転送トランジスタの上層に形成することが可能
で集積度の向上を妨げず、且つ待機時消費電流を大幅に
減少させることが可能な絶縁ゲート型薄膜トランジスタ
(以下、TFTと称す)を負荷に用いるSRAMが提案
されている。
【0003】しかし、この薄膜トランジスタを負荷に用
いるSRAMにおいては、負荷の駆動能力の低下による
動作マージンの減少(誤動作の原因になる)の問題があ
り、改善が望まれている。
【0004】
【従来の技術】図4は従来のTFTの一例を示す模式断
面図で、図中、51は下部絶縁膜、52はゲート電極、53は
ゲート酸化膜、54はポリシリコン薄膜、55はソース領
域、56はチャネル領域、57はドレイン領域を示す。
【0005】この図のように、従来のTFTにおいて
は、基体となるポリシリコン薄膜54の膜厚は均一に形成
されており、ソース領域55、チャネル領域56、ドレイン
領域57は同一の膜厚を有していた。
【0006】上記のように従来のTFTにおいては、チ
ャネル領域56とソース領域55及びドレイン領域57が同一
の厚さに形成されていたために、チャネル領域56の膜厚
を薄くしてオフ電流を0に近づけようとした際には、ソ
ース領域55及びドレイン領域57の膜厚も同様に薄くな
る。そのため、ソース領域55及びドレイン領域57の抵抗
が増大してオン電流が減少し、セルのリーク電流に対す
るマージンの低下を招くという問題が生ずる。
【0007】また、ソース領域55及びドレイン領域57が
薄くなることによって、これら領域へ不純物を高濃度に
導入する際のイオン注入を高エネルギーで行うことがで
きず、低エネルギーでの注入がなされるために、ソース
及びドレイン領域55、57の形成に非常に長時間を要する
という問題や、また別に注入イオンの突き抜けの問題も
あった。
【0008】なお、従来のTFTには上記例の他に上部
にゲート電極を有するもの、上部及び下部にゲート電極
を有するもの等あるが、何れも、ソース領域、チャネル
領域、ドレイン領域の形成されるシリコン薄膜は均一な
膜厚を有し、上記例と同様の問題を生ずる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のT
FTにおいては、オフ電流の低減を図るために基体であ
るシリコン膜を薄膜化した際にはオン電流も減少して駆
動能力が低下するという問題や、ソース・ドレイン領域
の形成に非常に長時間を要し、且つ不純物イオンの突き
抜けを生ずるという問題があった。
【0010】そこで本発明は、オフ電流を増加させるこ
となくオン電流の増大を図り、且つソース・ドレイン領
域形成時間の短縮及び不純物イオンの突き抜け防止を図
ることが可能なTFTの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、チャ
ネル領域とソース・ドレイン領域がシリコン薄膜に形成
されてなる絶縁ゲート型薄膜トランジスタを有し、該シ
リコン薄膜が、該薄膜トランジスタの該チャネル領域で
薄く、該ソース・ドレイン領域で該チャネル領域よりも
厚く形成されてなる本発明による半導体装置によってな
される。
【0012】
【作用】図1は本発明の原理説明用模式断面図である。
図において、1は下部絶縁膜、2はゲート電極、3はゲ
ート酸化膜、4はシリコン薄膜、5はソース領域、6は
チャネル領域、7はドレイン領域を示す。
【0013】この図に示されるように本発明に係るTF
Tにおいては、TFTを形成するシリコン薄膜4の膜厚
を部分的に変え、チャネル領域6の膜厚(t)を、ゲート
電極3による制御によって0に近いオフ電流が得られる
ように十分に薄い膜厚に形成し、またソース及びドレイ
ン領域5及び7の膜厚(T) を、所望の大きさのオン電流
が得られる十分に低い抵抗値が得られるように厚く形成
する。
【0014】このように本発明に係る構造においては、
ソース・ドレイン領域5、7の膜厚に拘束されることな
くチャネル領域6の膜厚が十分に薄く形成でき、またチ
ャネル領域6の膜厚に拘束されることなくソース・ドレ
イン領域5、7の膜厚が十分厚く形成できるので、オフ
電流の減少とオン電流の増大を共に達成できるTFTが
提供される。また、ソース・ドレイン領域5、7の膜厚
(T) が十分に厚く形成されるので、ソース・ドレイン領
域5、7への不純物のイオン注入を高ドーズ量、高エネ
ルギーで行うことができ、イオン注入時間の短縮が図れ
る。また前記イオン注入に際して、下部へのイオンの突
き抜けも減少するので、ソース・ドレイン領域5、7の
高不純物濃度が確保できると共に、下部絶縁膜への悪影
響も防止される。
【0015】なお、TFTには、図1の構造以外に、ゲ
ート電極がチャネル領域の上部に配設される構造あるい
はチャネル領域の上下両方に配設される構造があるが、
これらの場合も、図示のようなチャネル領域とソース・
ドレイン領域の構造を用いることにより、図1の構造と
全く同様の効果が得られる。
【0016】
【実施例】以下本発明を、本発明に係るTFTをSRA
Mセルの負荷に用いた際の実施例について、図2及び図
3を参照して具体的に説明する。
【0017】なお、図2は本発明に係るTFTを負荷に
用いたSRAMセルの回路図、図3は本発明の一実施例
の模式断面図である。全図を通じ同一対象物は同一符合
で示す。
【0018】図2において、DT1 、DT2 は駆動トランジ
スタ、TT1 、TT2 は転送トランジスタ、TFT1、TFT2は負
荷用の絶縁ゲート型薄膜トランジスタ(TFT)、WLは
ワード線、BL、BL′はビット線、Vcc は電源線、Vss は
接地線を示す。
【0019】本発明に係るTFTは例えば図2の回路図
に示すSRAMセルの負荷トランジスタTFT1及びTFT2
して用いられる。図3は、その際の、片側の駆動トラン
ジスタDT1 と負荷トランジスタTFT1の部分の断面を模式
的に示したもので、図中、11はp型シリコン基板、12は
+ 型ソース領域、13はn+ 型ドレイン領域、14は第1
のゲート酸化膜、15はゲート電極、16は第2のゲート酸
化膜、17はポリシリコン薄膜、18はp+ 型ソース領域、
19はn型チャネル領域、20はp+ 型ドレイン領域、21は
絶縁膜、22はコンタクト窓、n-DT1 はnチャネル駆動ト
ランジスタ、p-TFT1はpチャネルTFTからなる負荷ト
ランジスタを示す。
【0020】本発明に係るTFTをSRAMセルの負荷
トランジスタに用いる際には、例えば図3に示すよう
に、nチャネル型の駆動トランジスタ(n-DT1) の上部に
ゲート電極15を共用し、且つ第2のゲート酸化膜16を介
してpチャネルTFTからなる負荷トランジスタ(p-TFT
1)が形成される。そしてこのpチャネルTFTからなる
負荷トランジスタ(p-TFT1)のp+ 型ドレイン領域20とn
チャネル型の駆動トランジスタ(n-DT1) のn+ 型ドレイ
ン領域13とがコンタクト窓22を介して順方向接続され
る。
【0021】この構造において、例えば、上記負荷トラ
ンジスタ(p-TFT1)に関わる第2のゲート酸化膜16の厚さ
は 300〜400 Å程度、負荷トランジスタ(p-TFT1)のn型
チャネル領域19の厚さ(t1)は 300〜400 Å程度、n+
ソース領域12及びn+ 型ドレイン領域13の厚さ(T1)は 6
00〜800 Å程度にそれぞれ形成される。
【0022】このようなSRAMセルにおいて、転送ト
ランジスタ(TT2) が〔オン〕してゲート電極15に所定の
正電位が印加されると、駆動トランジスタ(n-DT1) が
〔オン〕するが、負荷トランジスタ(p-TFT1)は〔オフ〕
になる。そして本発明に係る負荷用の絶縁ゲート型TF
T即ちp-TFT1においては、チャネル領域19が薄く形成さ
れているためオフ電流が殆ど0に近くなるので、この際
(待機時)に電源線Vccと接地線Vss の間に流れるリー
ク電流は極めて小さくなる。また転送トランジスタ(T
T2) が〔オフ〕になってゲート電極15に電圧が印加され
ない動作時には、駆動トランジスタ(n-DT1) が〔オフ〕
になり、負荷トランジスタ(p-TFT1)は〔オン〕になる。
そして、電源線(Vcc) から負荷トランジスタ(p-TFT1)を
介し駆動トランジスタ(n-DT1) のドレイン領域13に電源
電流が流入し蓄積されるが、本発明に係る負荷用薄膜ト
ランジスタ(p-TFT1)においては図示のようにソース及び
ドレイン領域18及び20の膜厚が厚く形成されているため
に抵抗が低く大きな駆動電流が流れるので、短時間で所
定の電荷の蓄積がなされる。そのためSRAMセルの動
作マージンが増して誤動作を生じ難くなる。
【0023】また、上記実施例における絶縁ゲート型T
FT(p-TFT1)の形成に際しては、基体となるn型ポリシ
リコン薄膜17に、チャネル領域19上をマスク膜で覆って
硼素等の不純物のイオン注入を行い、p+ 型ソース領域
18及びp+ 型ドレイン領域20の形成がなされるが、本発
明に係る構造においては、ポリシリコン薄膜17における
ソース及びドレイン領域18及び20を形成する領域が予め
厚く形成されるので、上記イオン注入のエネルギーをあ
る程度高めても、下部への不純物イオンの突き抜けを生
じない。従って、高エネルギー、高ドーズ量による不純
物のイオン注入が可能になり、ソース・ドレイン領域1
8、20の形成時間が従来に比べ大幅に短縮できる。
【0024】上記実施例では、本発明に係る絶縁ゲート
型TFTのゲート電極を下部に配設される駆動トランジ
スタのゲート電極で兼ねているが、構造により本発明に
係る絶縁ゲート型TFTが独自のゲート電極を有するの
は勿論である。
【0025】また、本発明に係る絶縁ゲート型TFTに
おけるゲート電極の配置は、上記実施例のようにチャネ
ル領域の下部のみに限られるものではなく、チャネル領
域の上部あるいはチャネル領域の上部と下部の両方に配
置してもよい。なおチャネル領域の上部と下部の両方に
配置した場合には、オフ電流の減少効果が一層顕著にな
る。
【0026】また、本発明に係る絶縁ゲート型TFTの
形成に用いるシリコン薄膜は、オフ電流をより0に近づ
けるために、通常の気相成長によるポリシリコン薄膜よ
りも気相成長による非晶質シリコンを 600〜650 ℃の温
度で固相成長させたポリシリコン薄膜の方が望ましく、
更にレーザアニール等で少なくともチャネル領域を単結
晶化した再結晶シリコン薄膜であれば一層望ましい。
【0027】
【発明の効果】以上説明によれば、オフ電流を極度に小
さく抑え、且つソース・ドレイン領域の抵抗が低くオン
電流が大きくとれる絶縁ゲート型薄膜トランジスタが提
供される。従って本発明によれば、絶縁ゲート型薄膜ト
ランジスタを負荷に用いるSRAMの、待機時のリーク
電流を極度に小さく抑えて待機時消費電力の大幅な低減
が図れると同時に、駆動時の注入電流を増大させて動作
マージンを増大させることができる。
【0028】また本発明によれば、ソース・ドレイン領
域の形成時間が大幅な短縮されるので、絶縁ゲート型薄
膜トランジスタの製造手番の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明用模式断面図
【図2】 本発明に係るTFTを負荷に用いたSRAM
セルの回路図
【図3】 本発明の一実施例の模式断面図
【図4】 従来のTFTの一例を示す模式断面図
【符号の説明】
1 下部絶縁膜 2 ゲート電極 3 ゲート酸化膜 4 シリコン薄膜 5 ソース領域 6 チャネル領域 7 ドレイン領域 11 p型シリコン基板 12 n+ 型ソース領域 13 n+ 型ドレイン領域 14 第1のゲート酸化膜 15 ゲート電極 16 第2のゲート酸化膜 17 ポリシリコン薄膜 18 p+ 型ソース領域 19 n型チャネル領域 20 p+ 型ドレイン領域 21 絶縁膜 22 コンタクト窓 n-DT1 nチャネル駆動トランジスタ p-TFT1 pチャネルTFT DT1 、DT2 駆動トランジスタ TT1 、TT2 転送トランジスタ TFT1、TFT2 負荷用の絶縁ゲート型薄膜トランジスタ WL ワード線 BL、BL′ ビット線 Vcc 電源線 Vss 接地線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャネル領域とソース・ドレイン領域
    がシリコン薄膜に形成されてなる絶縁ゲート型薄膜トラ
    ンジスタを有し、 該シリコン薄膜が、該薄膜トランジスタの該チャネル領
    域で薄く、該ソース・ドレイン領域で該チャネル領域よ
    りも厚く形成されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の絶縁ゲート型薄膜トラン
    ジスタを、負荷トランジスタに用いたSRAMセルを有
    することを特徴とする半導体装置。
JP3196245A 1991-08-06 1991-08-06 半導体装置 Withdrawn JPH0541518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196245A JPH0541518A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196245A JPH0541518A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541518A true JPH0541518A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16354605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196245A Withdrawn JPH0541518A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193144A (ja) * 1991-11-30 1995-07-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100401488B1 (ko) * 2000-06-26 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 에스램의 풀-업 소자용 박막 트랜지스터의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193144A (ja) * 1991-11-30 1995-07-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100401488B1 (ko) * 2000-06-26 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 에스램의 풀-업 소자용 박막 트랜지스터의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821559A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US6326642B1 (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US7456054B2 (en) Gated lateral thyristor-based random access memory cell (GLTRAM)
US8106449B2 (en) Semiconductor device
US7968402B2 (en) Method for forming a high-performance one-transistor memory cell
US6812504B2 (en) TFT-based random access memory cells comprising thyristors
US6900503B2 (en) SRAM formed on SOI substrate
US6028333A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JPH0338755B2 (ja)
US5079611A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for fabricating the same
JPH0541518A (ja) 半導体装置
KR0155182B1 (ko) Tft 부하를 갖는 반도체 스태틱 메모리 장치
KR100476377B1 (ko) 박막트랜지스터제조방법
JPH04318972A (ja) 半導体素子
JPS61241967A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01144673A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03284878A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3044004U (ja) 薄膜トランジスタの構造
KR100200701B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH04146670A (ja) メモリセル及びmosインバータを有する半導体装置
KR20010063623A (ko) 에스램의 풀업 소자용 박막 트랜지스터의 형성방법
JPH0214567A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPH04329670A (ja) 半導体装置
JPS6246556A (ja) 半導体記憶装置
KR940008100A (ko) 박막 트랜지스터 스태틱램(sram) 셀의 기생 다이오드 특성 개선 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112