JPH0541392U - スイツチング安定化電源装置 - Google Patents

スイツチング安定化電源装置

Info

Publication number
JPH0541392U
JPH0541392U JP9037391U JP9037391U JPH0541392U JP H0541392 U JPH0541392 U JP H0541392U JP 9037391 U JP9037391 U JP 9037391U JP 9037391 U JP9037391 U JP 9037391U JP H0541392 U JPH0541392 U JP H0541392U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
voltage
output
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9037391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580379Y2 (ja
Inventor
勝己 井崎
保 河内
勇美 乗越
Original Assignee
株式会社電設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社電設 filed Critical 株式会社電設
Priority to JP9037391U priority Critical patent/JP2580379Y2/ja
Publication of JPH0541392U publication Critical patent/JPH0541392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580379Y2 publication Critical patent/JP2580379Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力パルスのデューティー比の変化によっ
て、出力特性,いわゆる「フ」の字特性が影響を受けな
いようにする。 【構成】 過電流保護回路4において、整流平滑回路2
の正側出力と出力電流を検出するための変流器6の2次
側回路の整流後の正側間に抵抗14とダイオード10か
ら成る出力電圧供給回路4bを接続するとともに、磁器
増幅器17を制御するために接続されたトランジスタ1
6のエミッタと変流器6の2次側回路の抵抗14の接続
点間に抵抗43を挿入することにより、入力パルスのデ
ューティー比の変化によって、コンデンサ15の放電電
流による抵抗13の電圧降下の変動がなくなる。そのた
めトランジスタ16の動作開始点も一定となり、結果的
に入力パルスのデューティー比の変化によって、「フ」
の字特性も安定化できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、磁器増幅器を用いたスイッチング安定化電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スイッチング安定化電源装置として、交流又は直流入力電圧をスイッチング素 子によってスイッチングして、出力電圧の安定化を図ると共に、負荷の短絡等に よって生ずる電源装置の損傷を防ぐため設けられた、出力電圧−出力電流特性が 、いわゆる「フ」の字の特性となる過電流保護回路が知られている。
【0003】 図4は、本考案者が従来使用していた過電流保護回路を備えた安定化電源装置 の回路図である。
【0004】 この回路は、チョッパ回路1と、整流平滑回路2と、誤差検出回路3と、負荷 7の短絡等による過電流を防止するための過電流保護回路4とから構成されてい る。
【0005】 前記過電流保護回路4について以下に、より詳しく説明する。
【0006】 前記過電流保護回路4は主トランス5の2次巻線に直列に接続された変流器6 ,ダイオード8,9,10,11,抵抗12,13,14,コンデンサ15,ト ランジスタ16とを有し構成される。
【0007】 まず、抵抗13,14により出力電圧VL に比例した電圧をトランジスタ16 のベース・エミッタ間に逆方向電圧として印加される。一方、変流器6によりダ イオード8を通し、抵抗12に出力電流IL に比例した電圧が取り出され、ダイ オード9を介してコンデンサ15に充電された後、放電し抵抗13を流れてトラ ンジスタ16のベース・エミッタ間に順方向の電圧降下を生じる。
【0008】 変流器6の2次巻線に流れる電流iも、負荷電流IL の増加に比例して増加す ることになるため、コンデンサ15の電圧が増加し、トランジスタ16のエミッ タ,ベース間電圧VEB固有のしきい値電圧を越えることにより、トランジスタ1 6がオンする。トランジスタ16がオンすると、ダイオード11を介して磁器増 幅器17にリセット電流が流れ、出力電圧を減少させる方向となり、結果的に出 力電流−出力電圧特性が図3に示すような、いわゆる「フ」の字特性となる。
【0009】 次にこの過電流保護回路4の等価回路を図5に示して問題点を説明する。
【0010】 変流器6の2次巻線に流れる電流iに対応する定電流源を18とする。図5に 示す等価回路は、この定電流源18と、抵抗12,13,14,コンデンサ15 ,出力電圧VL に対応する定電圧源22及びスイッチ23から構成される。尚、 図4のダイオード9の順方向電圧は、図5に示す等価回路においては、これを無 視することとする。
【0011】 このスイッチ23は、スイッチ23をオン,オフすることにより、チョッパ回 路部1のスイッチング動作に比例した変流器6に流れる電流を制御するものであ る。
【0012】 コンデンサ15の充電電流をi1 ,放電電流をi2 ,抵抗14をR1 ,抵抗1 3をR2 ,スイッチ23のオン時間をTON,オフ時間をTOFF 及びコンデンサ1 5の両端電圧をVC とすると、i1 ,i2 の関係は、 i1 ・TON=i2 ・TOFF 式1 i2 ・TOFF ={VC /R2 +(VL +VC )/R1 }・TOFF 式2 と表せる。
【0013】 図6にスイッチ23のオン時間TONがオフ時間TOFF より長い時の、コンデン サ15の充電電流i1 と放電電流i2 及びコンデンサ15の両端電圧VC の波形 を示す。
【0014】 この時は、充電電流i1 の流れる時間が長く、放電電流i2 の流れる時間が短 いため、コンデンサ15の両端電圧VC に含まれるリップル電圧VRPL が小さい 。
【0015】 逆に、図7に示すように、スイッチ23のオン時間TONがオフ時間TOFF より 短い時は、充電電流i1 の流れる時間が、放電電流i2 の流れる時間より短いた め、コンデンサ15の両端電圧VC に含まれるリップル電圧VRPL が大きくなる 。
【0016】 従って、放電電流i2 、すなわち出力電流i2 が同値であっても、オン時間TON とオフ時間TOFF の長短によって、コンデンサ15の両端電圧VC に含まれる リップル電圧VRPL が変化し、そのため抵抗13の両端電圧の平均値も変化する 。
【0017】 磁器増幅器17のリセット電流を制御するトランジスタ16は、抵抗13の電 圧降下を検出して動作するため、スイッチ23のオン時間TONがオフ時間TOFF より長いときは、抵抗13の電圧降下が大きくなり、負荷電流IL が比較的小さ い時でも磁器増幅器17が制御され図3に示す「フ」の字特性においてaのよう になり、逆にスイッチ23のオン時間TONがオフ時間TOFF より短い時はbのよ うになる。すなわち、チョッパ回路1で発生する入力パルスのデューティー比の 変化により、出力電流−出力電圧特性が変動することになる。ここで、式2にお いて(VL +VC )/R1 の項を無くすことができれば、i2 の値を小さくする ことでi2 を小さくでき、上記の問題は解消される。
【0018】
【考案が解決しようとする課題】
このように、従来のスイッチング安定化電源装置の「フ」の字特性を有する過 電流保護回路は、チョッパ回路で発生する入力パルスのパルス幅の変化、すなわ ち入力パルスのデューティー比が変化することによって、その「フ」の字特性に おいて、出力電圧により過電流保護回路が機能を開始する電流値が変化し、「フ 」の字特性も変動する。
【0019】 そこで本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、従来のスイッチング安 定化電源の過電流保護回路が有していた「フ」の字特性を維持するとともに、上 記従来欠点を除去することができるスイッチング安定化電源装置を提供すること を目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、チョッパ回路と、該チョッパ回路に主ト ランスによって結合される整流平滑回路と、該整流平滑回路の出力電圧と基準値 とを誤差検出回路で比較検出し、リセット電流として前記主トランスの2次側に 接続された磁器増幅器に供給することによって出力電圧を安定化させる出力電圧 安定回路と、負荷短絡等による過電流を防止するための過電流保護回路とから成 るスイッチング安定化電源装置において、前記主トランスの1次側又は2次側に 接続された変流器によって出力電流に比例した電流を検出する電流検出回路と、 前記整流平滑回路の正側出力と前記変流器の2次側に接続された電流−電圧変換 回路の正側間に接続された第1の抵抗によって出力電圧を供給する回路と、前記 誤差検出回路と磁器増幅器との接続点と前記整流平滑回路の負側出力との間に挿 入されたトランジスタとを具備し、前記電流検出回路で検出される電流によって 生ずる電圧と出力電圧供給回路の電圧の極性が互いに逆となるように、第2の抵 抗を、前記第1の抵抗の接続点と前記トランジスタのエミッタ間に挿入接続する 。さらに前記電流−電圧変換回路は前記変流器の2次巻線の両端間に、直列に接 続されたダイオード及び抵抗によって構成されたことを特徴とする。
【0021】
【作用】
上記構成のスイッチング安定化電源装置によれば、前記電流検出回路で検出さ れる電流によって生ずる電圧と出力電圧を加える回路の電圧の極性が前記第2の 抵抗を接続することにより互いに逆となるように構成されるため、従来と同様の 出力電流−出力電圧特性、「フ」の字特性を維持するとともに、前記トランジス タのベース・エミッタ間電圧が抵抗13の放電電流の影響を受けなくなり、結果 的に、前記チョッパ回路で発生される入力パルスのデューティー比の変化によっ て、「フ」の字特性の変動を抑えることができる。
【0022】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面を参照して詳述する。
【0023】 図1は本考案の一実施例におけるスイッチング安定化電源装置の全体回路図で ある。
【0024】 このスイッチング安定化電源装置は、チョッパ回路1,整流平滑回路2,誤差 検出回路3及び過電流保護回路4とを有し構成される。
【0025】 チョッパ回路1は不安定な直流入力30とFET(電界効果トランジスタ)等 の主スイッチ素子31と主トランス5の1次巻線と主スイッチ素子31を駆動す るための駆動回路32とから構成される。整流平滑回路2は主トランス5の2次 巻線の一端に磁器増幅器17を介して、ダイオード33,34,チョークコイル 35が接続され、その後段に主トランス5の2次巻線と並列にコンデンサ36が 接続され、その両端電圧が負荷7に出力されるように構成される。また、抵抗3 7,38と基準値としての直流電源39とオペアンプ(演算増幅器)40及びダ イオード41から誤差検出回路3が構成され、誤差検出回路3の出力が磁器増幅 器17の出力側に接続され、抵抗37が整流平滑回路2の正側出力に接続するこ とにより出力電圧安定回路となる。
【0026】 また出力電流IL に比例した電流を検出する電流検出回路を構成する変流器6 は、その1次巻線が主トランスの2次巻線に挿入接続され、その2次巻線に並列 に電流−電圧変換用ダイオード42と抵抗12が接続され、電流−電圧変換回路 4aが構成される。その後段にダイオード9とコンデンサ15が図のように接続 される。コンデンサ15の正側は変流器6と直列に抵抗43を介して整流平滑回 路2の負側出力に接続される。また整流平滑回路2の負側出力は、トランジスタ 16のエミッタに接続され、コレクタはダイオード11を介して誤差検出回路3 と磁器増幅器17の接続点に接続される。ここでエミッタは整流平滑回路2の負 側出力に接続されるとともにベース・エミッタ間に抵抗13が挿入接続されてい る。さらに、抵抗43のコンデンサ15側と整流平滑回路2の正側出力間にダイ オード10と抵抗14が直列に接続され出力電圧供給回路4bを構成する。
【0027】 次に上記構成のチョッパ回路1,整流平滑回路2,誤差検出回路3の作用につ いて説明する。
【0028】 チョッパ回路1において不安定な直流入力30に対し、FET等の主スイッチ 素子31と該主スイッチ素子31を駆動するための駆動回路32及び主トランス 5の1次巻線により、直流入力30をスイッチングし、その動作周波数を固定し たまま、パルス幅制御を行い、その入力パルス電圧を主トランス1により主トラ ンス1の2次巻線に誘起させる。
【0029】 主トランスの2次巻線に誘起された入力パルス電圧は、ダイオード33,34 ,チョークコイル35,コンデンサ36によって整流平滑され、直流電圧に変換 された後に負荷7に出力される。
【0030】 また、抵抗37,38によって出力電圧VL が分圧検出され、この電圧と直流 電源39の基準値とがオペアンプ40で比較される。その結果に応じて制御電圧 がダイオード41を介して磁器増幅器17に供給されることにより、出力電圧の 安定化を図ることができる。
【0031】 次に過電流保護回路4の作用について説明する。
【0032】 まず、抵抗14,43を介して出力電圧VL に比例した電圧が、コンデンサ1 5,抵抗43,トランジスタ16からなる閉回路においてトランジスタ16のベ ース・エミッタ間に逆方向電圧として印加される。
【0033】 一方、変流器6により出力電流IL に比例した電流iが変流器6の2次巻線に 取り出される。この電流iは、抵抗12,ダイオード42の電流−電圧変換回路 4aにより電圧に変換される。次に、チョッパ回路で発生される入力パルスがオ フになると、この電流は、放電され抵抗43を介して抵抗13に流れる。この放 電電流による抵抗13の電圧降下は、前述の出力電圧VL によって印加される逆 方向電圧に対し、順方向となる。従って、負荷の短絡等により過電流が流れると 、変流器6の2次側に流れる電流も増加するため、コンデンサ15の電圧が上昇 し出力電圧VL に比例した逆方向電圧及びトランジスタ16のベース・エミッタ 間の順方向電圧が上回ると、トランジスタ16がオンし、ダイオード11を介し 磁器増幅器17にリセット電流を流し、出力電圧を減少させる方向となり、結果 的に出力電流−出力電圧特性が、図3に示すような、「フ」の字特性となる。
【0034】 次にこの過電流保護回路部の等価回路を図2に示して本考案の目的達成理由を 説明する。
【0035】 変流器6の2次巻線に流れる電流iに対応する定電流源を18とする。図2に 示す等価回路は、この定電流源18と、抵抗12,13,14,43,コンデン サ15,出力電圧VL に対応する定電圧源22及びスイッチ23から構成される 。このスイッチ23は、スイッチ23をオン,オフすることにより、チョッパ回 路部1で発生するパルスのデューティーに比例した変流器6に流れる電流を制御 するものである。
【0036】 コンデンサ15の放電電流をi2 ,抵抗13をR2 ,スイッチ23のオフ時間 をTOFF 及びコンデンサ15の両端電圧をVC とすると、 i2 ・TOFF =(VC /R2 )・TOFF 式3 と表せる。
【0037】 式2と比較すると、式3では、式2の項(VL +VC )/R1 がなくなり、コ ンデンサ15の放電電流i2 が、出力電圧の影響を受けないことがわかる。
【0038】 従って、式3よりR2 、すなわち抵抗13の値を十分に大きくすれば、従来の 回路(図4)に示す回路に比べ、放電電流i2 が非常に小さな値となり、図6及 び図7に示したような、コンデンサ15の放電電流による抵抗13の電圧降下は 入力パルスのデューティー比によって、変化を受けなくなる。すなわち、入力パ ルスのデューティー比によって、トランジスタ16の動作開始点が変動すること もなく、図3の「フ」の字特性において、cのように一定となる。
【0039】 さらに、ダイオード42によって、ダイオード9の温度変動によって生ずるコ ンデンサ15の両端電圧の変動を補償でき、温度変動によって、過電流保護回路 の動作をより安定化することも可能となる。
【0040】 尚、本考案は上記実施例に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々に 変形実施できる。例えば、負荷電流IL に比例した電流が反作用的に主トランス 5の1次巻線に流れるため、変流器6は主トランス5の1次側に挿入接続しても 、負荷電流IL に比例した電流を検出することができ、上記の効果と同様の効果 が得られる。
【0041】
【考案の効果】
以上詳述した本考案によれば、従来の過電流保護回路に前記第2の抵抗を追加 し、前記第2の抵抗の接続点を変えることにより、チョッパ回路で発生される入 力パルスのデューティー比の変動による影響を受けない、安定した精度の高い出 力電流−出力電圧特性(「フ」の字特性)が得られ、さらには前記整流回路の前 段であって、前記変流器の2次巻線間に温度補償用ダイオードを挿入接続するこ とにより、より精度の高いスイッチング安定化電源装置を提供することができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるスイッチング安定化
電源装置の全体回路図である。
【図2】本考案の一実施例における過電流保護回路の等
価回路図である。
【図3】本考案の一実施例及び従来例におけるスイッチ
ング安定化電源装置の出力特性を示す図である。
【図4】従来例におけるスイッチング安定化電源装置の
全体回路図である。
【図5】従来例における過電流保護回路の等価回路図で
ある。
【図6】従来例における過電流保護回路の作用を説明す
る波形図である。
【図7】従来例における過電流保護回路の作用を説明す
る波形図である。
【符号の説明】
1 チョッパ回路 2 整流平滑回路 3 誤差検出回路 4 過電流保護回路 4a 電流−電圧変換回路 4b 出力電圧供給回路 5 主トランス 6 変流器 14,43 抵抗 16 トランジスタ 17 磁器増幅器

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チョッパ回路と、該チョッパ回路に主ト
    ランスによって結合される整流平滑回路と、該整流平滑
    回路の出力電圧と基準値とを誤差検出回路で比較検出
    し、リセット電流として前記主トランスの2次側に接続
    された磁器増幅器に供給することによって出力電圧を安
    定化させる出力電圧安定回路と、負荷短絡等による過電
    流を防止するための過電流保護回路とから成るスイッチ
    ング安定化電源装置において、前記主トランスの1次側
    又は2次側に接続された変流器によって出力電流に比例
    した電流を検出する電流検出回路と、前記整流平滑回路
    の正側出力と前記変流器の2次側に接続された電流−電
    圧変換回路の正側間に接続された第1の抵抗によって出
    力電圧を供給する回路と、前記誤差検出回路と磁器増幅
    器との接続点と前記整流平滑回路の負側出力との間に挿
    入されたトランジスタとを具備し、前記電流検出回路で
    検出される電流によって生ずる電圧と出力電圧供給回路
    の電圧の極性が互いに逆となるように、第2の抵抗を、
    前記第1の抵抗の接続点と前記トランジスタのエミッタ
    間に挿入接続したことを特徴とするスイッチング安定化
    電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電流−電圧変換回路は前記変流器の
    2次巻線の両端間に、直列に接続されたダイオード及び
    抵抗によって構成されたことを特徴とする請求項1記載
    のスイッチング安定化電源装置。
JP9037391U 1991-11-05 1991-11-05 スイッチング安定化電源装置 Expired - Fee Related JP2580379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037391U JP2580379Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 スイッチング安定化電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037391U JP2580379Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 スイッチング安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541392U true JPH0541392U (ja) 1993-06-01
JP2580379Y2 JP2580379Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13996765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037391U Expired - Fee Related JP2580379Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 スイッチング安定化電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580379Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286137A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Densei Lambda Kk 電源装置
JP2007035068A (ja) * 2006-10-16 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 電源供給回路及び定電圧回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286137A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Densei Lambda Kk 電源装置
JP2007035068A (ja) * 2006-10-16 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 電源供給回路及び定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580379Y2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708572A (en) Switched-mode power supply
JPH0541392U (ja) スイツチング安定化電源装置
JP3428008B2 (ja) スイッチング電源装置の出力電圧検出回路
JP3757293B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH1080137A (ja) スイッチング電源装置
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路
JPH0641386U (ja) スイッチング電源
JP3171068B2 (ja) スイッチング電源
JPH0654525A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH0336222Y2 (ja)
JP2514581Y2 (ja) Dc/dcコンバータの電子ダミー回路
JP3543287B2 (ja) 電源回路
JP2572617Y2 (ja) スイッチング・レギュレータ
JP2596744Y2 (ja) 昇圧コンバータの電流検出回路
JP2548026Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH028552Y2 (ja)
JPH10257760A (ja) スイッチング電源回路
JPH076710Y2 (ja) 自励型dc―dc変換器
JPH0619329Y2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JPS6033740Y2 (ja) スイッチング制御型電源回路
JPH0636650B2 (ja) スイッチングレギュレ−タの過電圧保護回路
JPH0518288U (ja) スイツチングレギユレータの過電流保護回路
JPH06169566A (ja) スイッチング電源装置
JPH08317646A (ja) スイッチング電源装置
JPH08126316A (ja) 補助電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees