JPH0541354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541354B2
JPH0541354B2 JP60002180A JP218085A JPH0541354B2 JP H0541354 B2 JPH0541354 B2 JP H0541354B2 JP 60002180 A JP60002180 A JP 60002180A JP 218085 A JP218085 A JP 218085A JP H0541354 B2 JPH0541354 B2 JP H0541354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
trajectory
axis
welding torch
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60002180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162276A (ja
Inventor
Hiroshi Fujimura
Maretoshi Hashimoto
Eizo Ide
Kobo Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP218085A priority Critical patent/JPS61162276A/ja
Publication of JPS61162276A publication Critical patent/JPS61162276A/ja
Publication of JPH0541354B2 publication Critical patent/JPH0541354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、溶接装置やガス切断装置や塗装装置
等の作業機器を直線状にオシレート動作させる揺
動装置に関する。
<従来の技術> 自動溶接装置の一例を表す第10図に示すよう
に、制御器1から走行用信号ケーブル2を介して
送られる信号により移動台車3はレール4上を移
動し、この移動台車3に支持腕5で支持されたト
ーチ揺動装置6の揺動腕7の先端に設けられた溶
接トーチ8により溶接開先9を溶接するようにし
ている。しかし、溶接開先9は必ずしもレール4
と正確に平行ではなく、交差させるような場合も
あるので、溶接トーチ8をその進行方向に対して
高さ方向と左右方向に修正移動させる必要があ
る。そこで、図示しない光学センサや接触センサ
或いはアークセンサ等により溶接開先9の位置を
検出するか、予めレール4に対する溶接開先9の
位置を教示しておいた記憶装置を制御器1に組込
み、揺動用信号ケーブル10を介してトーチ揺動
装置6の作動を制御し、溶接トーチ8の位置を調
整すると同時に場合によつてはオシレート動作を
行わせて健全な溶接を達成している。
従来のトーチ揺動装置6の概略構造を表す第1
1図に示すように、トーチ揺動装置6は取付座1
3を介して支持腕5に連結されるが、溶接トーチ
8を左右方向に調整する場合には、制御器1によ
り左右方向駆動モータ11を駆動し、減速機12
を介して揺動腕7を揺動させることにより、溶接
トーチ8の位置が修正される。
<発明が解決しようとする問題点> 従来の溶接トーチ揺動装置を溶接線追従のみに
使用る場合には問題はないが、溶接開先の幅が広
い場合や立向溶接等の溶接トーチの姿勢を制御す
る必要のある溶接を行う場合には、溶接線追従と
同時にオシレート動作を組合わせる必要がある。
この場合の従来の溶接トーチの軌跡を表す第12
図に示すように、従来の溶接トーチ揺動装置6は
トーチ8が円弧軌跡を描く機構となつているた
め、揺動腕7の揺動支点14の移動軌跡15から
溶接開先9が遠くなるに従つてオシレート動作の
軌跡16が溶接線に対して角度を持つことにな
り、ビードの不揃いや片寄り或いはオーバラツプ
等が発生して溶接上問題点が多く、事実上可動範
囲が狭くならざるを得なかつた。
このような不具合は、ガス切断装置や塗装装置
においても同様であり、本発明は上記問題点を解
決し得る揺動装置を提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本発明の構成は、本体の駆動回転自在に取付け
られたクランクと、このクランクに基端部が回動
自在に枢着され且つ先端部に作業機器が取付けら
れた揺動腕と、この揺動腕を揺動自在に支持する
と共に前記クランクの軸と平行な軸を介して前記
本体に回転自在に枢支されたホルダとを具えたも
のである。
つまり、本発明の原理を表す第3図に示すよう
に、クランク17は支点18により基板19に回
動自在に取付けられており、クランク17の先端
にはロツド20が回動自在に枢着されている。こ
のロツド20はホルダ21を摺動自在に貫通して
おり、ホルダ21は支点22で基板19に回動自
在に取つけられている。
この状態でクランク17を支点18を中心に回
転させると、ロツド20の先端部23は23a,
23bに示すように近似直線を描くが、本発明は
このロツド20を揺動腕として使用しているので
ある。
<作用> 作業機器をオシレート動作させながら溶接線等
を追従させると、作業機器の軌跡は直線軌跡を取
り、揺動支点から溶接線等が離れてもオシレート
動作の軌跡は溶接線等に対して常に一定の角度を
なす。
<実施例> 本発明の直線揺動装置を溶接トーチに応用した
一実施例の概略構造を表す第1図に示すように、
基板24には左右方向駆動モータ11が固定さ
れ、このモータ11の出力軸には基板24に固定
された調和減速機等の減速機12が連結されてい
る。この減速機12の出力軸にはクランク25の
一端が固定され、クランク25の他端には揺動腕
7が回動自在に連結されている。この揺動腕7は
ホルダ26に摺動自在に保持され、先端に溶接ト
ーチ8を有している。ホルダ26は支点27で基
板24に回動自在に取付けられている。又、基板
24には高さ方向駆動モータ28が固定され、こ
のモータ28の出力軸にはプーリ29が取付けら
れている。基板24とこの基板24と一体の底板
30とには回転自在にボールねじ31が支持さ
れ、このボールねじ31にはプーリ32が固定さ
れており、このプーリ32と前記プーリ29との
間に無端ベルト33が巻き掛けられている。又基
板24と底板30とを連結するガイドバー34ガ
イドバー34には、ボールねじ31に螺合するス
ライダ35が摺動自在に嵌合しており、その側端
面には図示しない移動台車に対する取付座13が
形成されている。なお、図中の符号で36はカバ
ーであり、37a,37bは溶接トーチ8の可動
範囲を示す。
従つて、トーチ高さを調整する場合は、図示し
ない制御器により高さ方向駆動モータ28を駆動
すれば、プーリ29及びベルト33及びプーリ3
2を介してボールねじ31が回転する。そして、
ボールねじ31に螺合するスライダ35は移動台
車に保持固定されているので、ボールねじ31は
回転しながら上下動し、従つて基板24が上下動
して揺動腕7及び溶接トーチ8が上下動する。
一方、溶接トーチ8を進行方向に向つて左右方
向に調整する場合は、制御器で左右方向駆動モー
タ11を駆動すれば、減速機12を介してクラン
ク25が回転し、揺動腕7が揺動する。従つて、
溶接トーチ8をオシレート動作させながら溶接線
を追従させると、この時の溶接トーチ8の軌跡を
表す第2図に示すように、トーチ8が直線軌跡を
取る機構になつているため、揺動支点18の移動
軌跡15から溶接開先9が遠くなつてもオシレー
ト動作の軌跡38は溶接線に対して常に一定の角
度をなし、ビードの不揃いや片寄り或いはオーバ
ラツプ等の問題を生じることがない。
これを第4図〜第9図を参照して詳細に説明す
る。
先ず、揺動軌跡は次の理由から近似直線とな
る。第4図において、クランク17の長さをr、
支点18と支点22との距離d、揺動腕(以下単
にロツドという)20の長さをlとする。さら
に、クランク17の回転角をθ、クランク17と
ロツド20の結合点をP点、支点22をO点、計
算の便宜上x軸を支点18と支点22とを結ぶ軸
で支点18から支点22へ向かう方向を正とす
る。又y軸は支点22を通りかつx軸と直角な軸
とし、図の上方を正とする。
2点P(rcosθ−d、rsinθ)、O(0、0)を通
る直線は y=rsinθ/rcosθ−d・x で表わされる。又、点Pを中心とする半径lの円
の軌跡は次式で表される。
{x−(rcosθ−d)}2+ (y−rsinθ)2=12 式と式を連立方程式とし、その解(x、
y)がロツド20の先端の軌跡である。
x、yは次式で与えられる。
x=(rcosθ−d){1+1/√r2−2drcosθ+d2} y=rsinθ{1+1/√r2−2drcosθ+d2} このように、θをパラメータとして(x、y)
を描けば、ロツド20の先端軌跡は得られる。
又、従来法の場合、回転の中心を支点22、回
転半径をl′とすれば、 x=1′cosθ y=1′sinθ で表わされる。
本発明の具体例として、r=40mm、d=80mm、
l=30mmの場合の、ロツド20の先端が描く軌跡
を第5図に示す。さらに、従来法の一例として、
回転中心を支点22、ロツド長l′=180mmの場合
のロツド先端の軌跡を第5図に重ねて示す。
39:本発明のロツド20の先端の軌跡 40:従来法のロツド先端の軌跡 第6図に第5図のyとzの関係を示す。第6図
から判るようにy=0近傍では大差ないが、yが
大なる程(オシレート振幅が大なる程)従来法で
はzが大きくなり直線性が悪くなつている。これ
に比べ、本発明ではオシレート幅が120(60×2)
mmでもzは1mm位であり、実際の溶接揺動として
は直線と認められる。
次に、進行方向に対して一定傾斜のオシレート
が得られるのは次の理由からである。
第7図はオシレータをx軸の負の方向に移動さ
せながら、x軸とαの角度をなす溶接線ω上で一
定の振幅でオシレートする場合のオシレートパタ
ーンを示す。
オシレートパターン41は支点18がP1の位
置で本発明、オシレートパターン42は従来法の
場合を示す。さらに、オシレートパターン43は
支点18がP1からxの軸の負の方へ移動した位
置P2の位置で本発明、オシレートパターン44
は従来法の場合を示す。
実際の溶接トーチ8の軌跡は、オシレータがx
軸上での移動を静止した状態で描く軌跡とオシレ
ータがx軸を移動する軌跡のベクトル和となる。
第8図はオシレートパターン41の拡大図を示
す。第8図のaはオシレータがx軸上での移動を
静止した状態の軌跡、bはオシレータがx軸上を
移動する時の軌跡である。
第9図はオシレータパターン42の拡大図を示
す。第9図のaはオシレータがx軸上での移動を
静止した状態の軌跡、bはオシレータがx軸を移
動する時の軌跡である。
第7図のオシレータパターン41,43がほぼ
x軸に垂直になるのに対し、オシレートパターン
44はオシレートパターン42に比べオシレータ
がx軸上を右側に移動する程傾いてくる。
この結果、従来法では第9図に示すようにオシ
レータがx軸上で右側に移動する程オシレートパ
ターンが傾いて行くのに対し、本発明によるオシ
レートパターンはオシレータがx軸上で右側に移
動してもほぼ一定傾きのオシレートパターンを描
く。
<発明の効果> 本発明によれば、作業機器の揺動軌跡は近似直
線となり、作業機器の進行方向に対して常に一定
傾斜のオシレート軌跡を得ることができ、溶接ビ
ート等の不揃いや片寄り或いはオーバラツプ等を
防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を溶接トーチに応用した一実施
例を破断状態で示す斜視図、第2図はその溶接ト
ーチの揺動軌跡を示す概念図、第3図は本発明の
原理を表す原理図、第4図は本発明に係るロツド
の作動説明図、第5図はそのロツド先端の軌跡を
示す説明図、第6図はロツド先端の軌跡のオシレ
ート振幅に対する比較説明図、第7図はオシレー
トパターンの比較説明図、第8図は本発明のオシ
レートパターンの拡大図、第9図は従来法のオシ
レートパターンの拡大図、第10図は従来の自動
溶接装置の概念図、第11図はその揺動機構を破
断して示す斜視図、第12図はその溶接トーチの
揺動軌跡を示す概念図である。 又、図中の符号で7,20は揺動腕、8は溶接
トーチ、11はモータ、17,25はクランク、
18,22は支点、21,26はホルダ、24は
基板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本体に駆動回転自在に取付けられたクランク
    と、このクランクに基端部が回動自在に枢着され
    且つ先端部に作業機器が取付けられた揺動腕と、
    この揺動腕を摺動自在に支持すると共に前記クラ
    ンクの軸と平行な軸を介して前記本体に回動自在
    に枢支されたホルダとを具えた直線揺動装置。
JP218085A 1985-01-11 1985-01-11 直線揺動装置 Granted JPS61162276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP218085A JPS61162276A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 直線揺動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP218085A JPS61162276A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 直線揺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162276A JPS61162276A (ja) 1986-07-22
JPH0541354B2 true JPH0541354B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=11522160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP218085A Granted JPS61162276A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 直線揺動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162276A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821532B2 (ja) * 1997-02-10 2006-09-13 ソマール株式会社 インクジェット用記録材の製造方法及びそれに用いる塗工液

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116369A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Mitsubishi Plastics Ind

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116369A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Mitsubishi Plastics Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162276A (ja) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200316728A1 (en) Automated welding apparatus
WO2005082566A1 (ja) 溶接装置及び方法
JPH0541354B2 (ja)
KR102163794B1 (ko) 자동용접캐리지의 용접헤드
JP3537283B2 (ja) コルゲート重ね板部溶接用の溶接ロボット
JP3726774B2 (ja) レーザ溶接装置
JPH04237566A (ja) コルゲートパネルの自動溶接装置
JP5112599B2 (ja) アーク溶接ロボットおよびそのウィービング方法並びにそのウィービングプログラム
JP3638676B2 (ja) ベンディング用6軸垂直多関節型ロボット
JP4725486B2 (ja) 溶接ロボット
JPS60121080A (ja) シ−ム溶接機の被溶接物誘導装置
US8987637B1 (en) Welding torch oscillator with motorized pitch control
WO2019220827A1 (ja) 垂直多関節溶接ロボット
JPS61162275A (ja) 移動装置
JP3237241B2 (ja) レーザロボットのレーザヘッド補正方法
KR200281772Y1 (ko) 원/타원 트랙킹 용접 로봇
JPH065106Y2 (ja) 産業用ロボットの手首装置
JPS6293077A (ja) 枝管の自動溶接装置
JP3526506B2 (ja) 曲り板の片面溶接装置
KR960010440B1 (ko) 용접토오치 각도변화 장치
KR19980057874A (ko) 용접위빙장치
JP2596576B2 (ja) 溶接装置における溶接トーチ保持装置
JP2543799Y2 (ja) 3面交差部材の溶接装置
JPS5836453Y2 (ja) シ−ム溶接機における被加工物倣い装置
KR19980064521U (ko) 위빙진폭의 조절이 가능한 용접위빙장치