JPH0541204U - 誘電体フイルタ - Google Patents

誘電体フイルタ

Info

Publication number
JPH0541204U
JPH0541204U JP8922591U JP8922591U JPH0541204U JP H0541204 U JPH0541204 U JP H0541204U JP 8922591 U JP8922591 U JP 8922591U JP 8922591 U JP8922591 U JP 8922591U JP H0541204 U JPH0541204 U JP H0541204U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
case
lower case
dielectric filter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8922591U
Other languages
English (en)
Inventor
正則 高橋
友治 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8922591U priority Critical patent/JPH0541204U/ja
Publication of JPH0541204U publication Critical patent/JPH0541204U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】表面実装が確実に行え、且つ低背型の誘電体フ
ィルタを提供する。 【構成】フィルタ部材を、半田接合用端子23a、23
b、23cが突出する下ケース21に配置するととも
に、プリント配線基板上に実装する誘電体フィルタにお
いて、前記半田接合用端子23a、23b、23cが、
該半田接合用端子23a、23b、23cの幅Wよりも
狭い幅wの導出基部28a、28b、28cによって前
記下ケース21の実装面と同一平面上に延出している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はマイクロ波帯域のフィルタに使用される誘電体フィルタに関するもの であり、特に表面実装に適したケースの構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、マイクロ波を利用したパーソナル無線機や自動車電話機などの機器には 、小型で高い選択性をもつなどの理由で誘電体フィルタが多用されている。
【0003】 従来の誘電体フィルタは、単一の誘電体ブロック内に複数の共振手段が内設さ れたフィルタ部材やと単一の誘電体ブロックに単一の共振器を形成し、複数の共 振器を接合してフィルタ部材として使用していた。いずれの構造のフィルタ部材 であっても、使用に際してはプリント配線基板に実装を容易にするために半田付 け可能な金属製ケースに収容していた(実開平1−122602、実開平2−5 3607、実開平1−167702など参照)。
【0004】 近時、この種の誘電体フィルタは、他の電子部品と同様にプリント配線基板に 対して表面実装が可能であること、低背型であることが強く要求されていた。
【0005】 上述の要求を達成するために、図5に示すように、フィルタ部材61を収容す るケース62において、ケース62がプリント配線基板に実装される面から、該 面と同一平面上に延びる端子63を延出していた。これにより、表面実装が可能 となり、また、プリント配線基板に対して誘電体フィルタ60の厚みを極小化す ることができる。
【0006】 図6は、上述のケース62を用いてプリント配線基板64上の電極パッド65 にケース62の端子63が接合された状態の断面図を示す。接合は、電極パッド 65上にクリーム状半田Sを塗布し、さらにフィルタ部材61が配置されたケー ス62を、端子63と電極パッド65とが一致するように載置し、さらにリフロ ー炉で200℃前後に加熱して、クリーム半田Sを溶融接合していた。これによ り、プリント配線基板64と誘電体フィルタ60とが機械的接合及び電気的接続 が達成されていた。
【0007】
【従来技術の問題点】
しかし上述の誘電体フィルタ60をプリント配線基板64上の電極パッド65 に半田接合するために、リフロー炉で加熱処理し、半田を溶融させる際に、溶融 した不要な半田S’がケース62の実装面を伝って、ケース62の中央側にまで 拡がってしまう。例えば、端子63の延出基部からケース62中央側に約5mm にまで、厚み0.1〜0.3mm程度のも拡がることが確認された。このように 不要な半田S’がケース62の中央側にまで拡がると、端子63と電極パッド6 5との間の半田量が減少してしまい、端子63と電極パッド65との機械的な接 合の強度が低下してしまい、また、電気的接続の信頼性が低下してしまう。
【0008】 さらに、プリント配線基板64とケース62との間隙が実質的にゼロであるた め、ケース62の中央側にまで拡がる半田によって、逆に電極パッド65と端子 63との間を大きく浮かせる(端子浮き現象)ように作用してしまうため、一層 、接合強度及び電気接続を低下させる原因となっていた。
【0009】 これを防止するために、端子23と下ケース62とに段差を設け、プリント配 線基板64と下ケース62との間隙を設けることが考えられるが、これでは低背 型の誘電体フィルタ60の達成が困難となる。
【0010】 本考案の目的は、上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、プリント配線 基板に対して、信頼性の高い表面実装が可能で且つ低背型の誘電体フィルタを提 供することにある。
【0011】
【問題を解決するための具体的な手段】 上述の本考案の目的を達成するために、本考案は、一方に開口を有する筺体状 のケース部材と、平板状の下ケース部材とから成るケース内に、共振手段が複数 結合されたフィルタ部材を収容配置して成る誘電体フィルタであって、前記下ケ ース部材は、その一部にプリント配線基板の配線導体と接続される半田接合用端 子が導出されており、且つ該半田接合用端子の導出基部の幅が半田接合用端子の 幅より狭くなっていることを特徴とする誘電体フィルタである。
【0012】
【作用】
上述のように、半田接合用端子がケースの実装面と同一平面上に延出するとと もに、前記半田接合用端子の基部が端子幅よりも狭い幅であるため、半田接合用 端子をプリント基板の電極パッドに半田を介して接合しても、ケースの中央側に 溶融した半田が流れるのを抑制することができ、端子と電極パッド間に充分な半 田量を維持することができ、強固な機械的な接合及び確実な電気的接続が可能と なり、高い信頼性の表面実装が達成される。
【0013】 また、ケース中央側への不要な半田の流れが抑制されるため、電極パッド上で 端子浮き現象が解消され、安定した接合が維持できる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の誘電体フィルタを図面に基づいて詳説する。 図1は、本考案の誘電体フィルタの外観斜視図であり、図2は横断面図であり 、図3は分解図である。
【0015】 本考案の誘電体フィルタ10は、複数の共振手段を含むフィルタ部材1と該フ ィルタ部材1を収容するケース2とから構成されている。
【0016】 フィルタ部材1は、例えば2つの誘電体共振器から成り、各々の共振器1a、 1bは、図2、図3に示すように誘電体ブロック体の一方面(開放端面となる面 ) から他方対向面(短絡端面となる面)に貫通する貫通穴11が形成されており 、該貫通穴11内面に内導体12が形成されている。また、誘電体ブロック体の 開放端面を除く外周面に外導体13が形成されている。そして、2つの誘電体共 振器1a及び1bが互いに当接する側面には、2つの共振器1a、1bを結合す るための結合穴14が夫々形成されている。また、2つの共振器1a、1bの内 導体12は、開放端面側で直径が大きくなるキャビティーが形成され、このキャ ビティー15a、15bに夫々コンデンサ16a、16bが配置され、さらに開 放端面側に現れるコンデンサ16a、16bの電極から入出力端子17a、17 bが接続されている。
【0017】 このような構成のフィルタ部材1は、ケース2に収容されている。ケース2は 平板状の下ケース21及び一方が開口した筺体状の上ケース22から成り、下ケ ース21の下面側がプリント配線基板(図示せず)の対向する実装面となる。
【0018】 下ケース21には、銅材表面に半田メッキが施された金属板部材から成り、フ ィルタ部材1の外導体13と半田を介して接続されており、下ケース21の実装 面と同一平面上に延びる複数の半田接合用端子23a、23b、23cが形成さ れている。特に半田接合用端子23a、23b、23cは、外導体13を広範囲 にわたりアース電位に接地するため、また誘電体フィルタ10をプリント配線基 板に強固に接合するために複数個導出されている。
【0019】 また、下ケース21のフィルタ部材1の開放端面側に入出力端子17a、17 bが延出するような切り欠け部24a、24bが形成されている。
【0020】 また、下ケース21に配置されるフィルタ部材1の位置決めを行う突起片25 ・・・が形成されている。
【0021】 上ケース22は、銅材表面に半田メッキが施された金属製筺体部材からなり、 フィルタ部材1の上面側から被覆されている。また上ケース22の側面には、切 り欠け部26・・・が形成されている。この切り欠け部26・・・は、下ケース 21の突起片25・・・・を回避するように形成されている。
【0022】 このような構造の下ケース21上にクリーム半田などを塗布して、下ケース2 1の配置部にフィルタ部材1を位置決め配置し、フィルタ部材1の上面に位置す る外導体13の表面にクリーム半田を塗布し、上ケース22をフィルタ部材1の 上面側から被覆して、この状態でリフロー炉内で約200℃前後に加熱すること により、ケース2内にフィルタ部材1が配置された誘電体フィルタ10が達成さ れる。
【0023】 本考案の特徴的な部分は、前記半田接合用の端子23a、23b、23cが、 該端子23a、23b、23c幅Wよりも狭い導出基部28a、28b、28c を介して、前記下ケース21の実装面と同一平面上に延出している。
【0024】 図4は、下ケース21の展開した状態の実装面側の平面図である。
【0025】 下ケース21からはケース21の外観形状から3方向に延出する3つの半田接合 用端子23a、23b、23cが形成され、夫々の半田接合用端子23a、23 b、23cの導出基部28a、28b、28cは、ケース21の実装面から陥没 した凹部27a、27bと切り欠け24a、24bとによって、又矩形状の凹部 27cによって、端子23a、23b、23cの幅Wよりも狭い幅wとなる。
【0026】 凹部27a、27b、27cは、機械的に研削加工やエッチングを行い、下ケー ス21の実装面側表面から例えば0.1mm程度選択的に除去しり、また、半田 接合用端子23の導出基部にプレス加工処理を施して、下ケース21の厚み全体 を貫通させてスリット状としたりする。
【0027】 例えば、表面を選択的に除去すると、下ケース21の表面処理された半田メッ キ部分は除去され、凹部27a、27b、27cからは、下地金属である銅が露 出することになる。
【0028】 次に、凹部27a、27b、27cの形成箇所について説明をする。凹部27 a、27bは、L字状に、また凹部27cは矩形状に形成され、半田接合用端子 23a、23b、23cから下ケース21の中央に向かう途中に、半田流れを遮 断するように端子23a、23b、23cよりもやや下ケース21の中央寄り( ケース21の外周囲から距離lだけ中央よりの位置)に形成される。ここで、下 ケース21の表面の一部を選択的に除去して凹部27a、27b、27cを形成 する場合には、端子23a、23b、23cの幅Wよりも導出基部28a、28 b、28cの幅wを広く形成してもよい。また下ケース21の厚み全体を貫通さ せてスリット状の凹部27a、27b、27cを形成する場合には、形成位置の 外周からの距離lを0.5〜2.0mmとして、さらに端子23の幅Wと導出基 部28a、28b、28cの幅wのw/Wの関係を03 〜1.0とするのが望 ましい。
【0029】 上述の構造の誘電体フィルタ1を図3に示すようにプリント配線基板30に実 装する。具体的にはプリント配線基板30上に形成した入出力用電極パッド、ア ース電極パッド31a、31b上にクリーム半田を塗布する。この時の半田の厚 みは約150〜200μmである。そして、入出力用電極パッドに誘電体フィル タ1の入出力端子17a、17bが当接するように、また、アース電極パッド3 1a、31bに誘電体フィルタ1の半田接合用端子23a、23bが当接するよ うにプリント配線基板30上に誘電体フィルタ1を載置する。尚、(図示せず) には、半田接合用端子23c及びそれに接合するアース電極パッド、入出力用電 極パッドは図に現れないので、以下の説明では省略する。
【0030】 次に、180〜200℃に加熱可能なリフロー炉に投入して、上述のクリーム 半田を溶融して、アース電極パッド31a、31bと半田接合用端子23a、2 3bを半田接合をおこなう。この時下ケース21と一体的に延出した半田接合用 端子23a、23bに配置した半田が溶融し、下ケース21の中央側に流れでよ うとする。しかし、半田接合用端子23a、23bの幅の狭い導出基部28a、 28bによって、加熱溶融した不要な半田がケース21の実装面表面に伝わって 中央側に流れることを抑えることができる。
【0031】 幅の狭い導出基部28a、28b、28cを構成する凹部27a、27b、2 7cがスリット状であれば、物理的にも当然抑えることができる。また実装面表 面のみを除去した凹部27a、27b、27cの場合であっても、表面から10 0μm程度除去すれば、不要な半田流れを充分に抑えることができる。さらに1 00μm程度除去すれば、下ケース21の下地金属材料、例えば銅が露出するこ とになり、この下地金属材料を半田濡れ性の低い金属を用いることによって完全 に半田流れを凹部27a、27b、27cで遮断することができる。
【0032】 次に、半田接合用端子23の幅Wと、凹部27a、27bと切り欠け24a、 24bによって、また凹部27cによって形成された導出基部28a、28b、 28cの幅wについて、w/W値が0.3以下であると、半田接合用端子23と 下ケース21との接合強度が低下してしまう。また、w/W値が1.0を越える と、下ケース21の中央側に流れる不要な半田を充分に抑えることができない。 下ケース21から幅の狭い導出基部28a、28b、28cまでの距離lが0. 5mm以下では、半田接合用端子23と下ケース21との接合強度が低下してし まい、また距離lが2.0mmを越えると、下ケース21の外周部と導出基部2 8a、28b、28cの間に不要な半田が溜まることになり、結局、従来のよう な電極パッド31a、31bと半田接合用端子23a、23bとの間で端子浮き 現象が発生してしまう。
【0033】 以上のように、本考案の誘電体フィルタのように、上述のケース2を用いて、 フィルタ部材1を収納すれば、プリント配線基板30と誘電体フィルタ1の下ケ ース21の実装面と同一平面に半田接合用端子23a、23b、23cが延出し ているので、低背型誘電体フィルタ1となる。また、半田接合用端子23a、2 3b、23cをプリント配線基板30の電極パッド31a、31bに接合しても 、溶融した不要な半田が下ケース21の中央側に流れでることを効果的に抑える ことができるので、半田接合用端子23a、23b、23cと電極パッド31a 、31b・・との間の端子浮きが防止でき、強固な機械的な接合及び確実な電気 的接続が達成され、信頼性の高い表面実装が可能となる。
【0034】 上述の実施例では、フィルタ部材が、2つの共振器1a、1bを用いて説明し たが、3つ以上の共振器を接合してフィルタ部材としてもよく、また、単一の誘 電体ブロックに複数の共振手段を形成したフィルタ部材であっても構わない。ま た入出力コンデンサとして単板状コンデンサ16a、16bを内導体12、12 の開放端面側に形成したキャビティー15a、15bに埋設したが、前記キャビ ティー16a、16bや単板状コンデンサ15a、15を設けず、開放端面側に フィルタ部材とは別体の誘電体回路基板を配置し、該誘電体基板上にコンデンサ 成分を形成しても構わない。この場合、共振器間を結合する結合容量を同時に誘 電体基板上に形成すれば、共振器の接合面に結合穴14を省略することもできる など、フィルタ部材の種々の変更が可能である。
【0035】
【効果】
以上、本考案によれば、半田接合用端子が、下ケースの実装面と同一平面に延 出しているため、低背型の誘電体フィルタが達成される。また、半田接合用端子 の導出基部の幅が端子幅よりも狭くなっているので、溶融した不要な半田が下ケ ースの中央側に拡がることを有効に抑えることができるので、半田接合用端子部 分での強固の機械的接合及び確実な電気的接続が達成される。
【0036】 結局、プリント配線基板に対して、確実に表面実装できる低背型の誘電体フィ ルタとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の誘電体フィルタの外観斜視図である。
【図2】本考案の誘電体フィルタの分解図。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】本考案の誘電体フィルタに用いられる下面図で
ある。
【図5】従来の誘電体フィルタの外観斜視図である。
【図6】従来の誘電体フィルタのをプリント配線基板に
実装した状態の図。
【符号の説明】
10・・・・・・・誘電体フィルタ 1・・・・・・・フィルタ部材 1a、1b・・・誘電体共振器 11・・・・・・・・・貫通穴 12・・・・・・・・・内導体 13・・・・・・・・・外導体 2・・・・・・・ケース 21・・・・・・下ケース 22・・・・・・上ケース 23a、23b、23c・・・・・・半田接合用端子 27a、27b、27c・・・・・・凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方に開口を有する筺体状のケース部材
    と、平板状の下ケース部材とから成るケース内に、共振
    手段が複数結合されたフィルタ部材を収容配置して成る
    誘電体フィルタであって、 前記下ケース部材は、その一部にプリント配線基板の配
    線導体と接続される半田接合用端子が導出されており、
    且つ該半田接合用端子の導出基部の幅が半田接合用端子
    の幅より狭くなっていることを特徴とする誘電体フィル
    タ。
JP8922591U 1991-10-30 1991-10-30 誘電体フイルタ Pending JPH0541204U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922591U JPH0541204U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 誘電体フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922591U JPH0541204U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 誘電体フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541204U true JPH0541204U (ja) 1993-06-01

Family

ID=13964798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8922591U Pending JPH0541204U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 誘電体フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541204U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938820B2 (ja) 高周波モジュール
JPH02284501A (ja) 表面実装型ストリップライン共振器
JPH0541204U (ja) 誘電体フイルタ
JP3438683B2 (ja) 非可逆回路素子、通信装置および非可逆回路素子の製造方法
JPS63306701A (ja) 誘電体フィルタ
CN213586442U (zh) 电子线路总成
JP2750595B2 (ja) 表面実装用電子部品の接続部材
JP4089964B2 (ja) 圧電発振器
JP2561023Y2 (ja) 高周波回路装置
JPH04365396A (ja) 高周波用面実装モジュール
JPH05183250A (ja) 厚膜回路基板および厚膜回路基板装置
JPH0742201U (ja) 誘電体フィルタ
JPS629732Y2 (ja)
JPH02182003A (ja) チップ形インダクタ
JPH1146104A (ja) 誘電体同軸共振器
JP2000151208A (ja) 誘電体共振器及びフイルタ装置
KR19990039604U (ko) 솔더링이 용이한 칩형 전자부품
JPH08148908A (ja) 非可逆回路素子
JPH0738221A (ja) 混成集積回路装置
JPS6023911Y2 (ja) コネクタ
JP3092973U (ja) 面実装型電子回路ユニット
JP2001016011A (ja) ストリップライン共振器
JPH02119402A (ja) 誘電体共振器及びその製造方法
JP2000114813A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0615306U (ja) 誘電体フィルタ