JP2000114813A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JP2000114813A
JP2000114813A JP28087598A JP28087598A JP2000114813A JP 2000114813 A JP2000114813 A JP 2000114813A JP 28087598 A JP28087598 A JP 28087598A JP 28087598 A JP28087598 A JP 28087598A JP 2000114813 A JP2000114813 A JP 2000114813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
conductive film
output electrode
electrode
dielectric filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28087598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sano
和久 佐野
Akiji Miyashita
明司 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP28087598A priority Critical patent/JP2000114813A/ja
Publication of JP2000114813A publication Critical patent/JP2000114813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面実装が可能で、入出力電極の接続を確実
にする。 【解決手段】 島状の導体膜による入出力電極の導体膜
の厚みを、周囲に形成するアース導体の導体膜の厚みよ
り大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3GHz以上の高周波
帯域での利用に適した小型の誘電体フィルタの構造に係
るもので、表面実装に適した入出力電極の導体膜の構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信機器の普及にともなって、現
在使用されている周波数帯域よりも高い周波数の利用が
検討されている。これまでの移動体通信では2GHz帯程度
までの周波数が利用されており、移動局に用いられるフ
ィルタとしては誘電体同軸共振器を組み合わせたものや
それをブロック化したものが主に用いられてきた。
【0003】しかし、この誘電体同軸共振器を5GHz以上
といった高い周波数で用いる場合には、周波数によって
規定される寸法が小さくなって入出力結合を得ることが
難しくなり、また高いQを得るためには外径を大きくす
る必要がある。例えば、5GHzの周波数で要求されるQを
確保するためには、外径を10数ミリとする必要があり、
電子部品の小型化の要求に逆行することになり、実用化
できない。TEモード共振器を用いると構造面で大型化し
てしまうとともに、入出力結合構造も複雑になってしま
う。
【0004】そこで、発明者は特願平9-368254号や特願
平9-369215号で直方体の誘電体の一表面に入出力電極を
具え、それらの周囲を囲むとともにその他の表面の全面
を覆うアース電極を具えた誘電体フィルタを提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのような誘電体フィ
ルタは、入出力電極とアース電極が同じ表面にあり、ま
た入出力電極がアース電極で囲まれた形となる。したが
って、プリント基板に搭載して外部回路と接続する際に
表面実装させることが困難となる。本発明は、表面実装
が可能で、高周波帯域でも十分なフィルタ特性が得られ
る、小型の誘電体フィルタを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、入出力電極の
導体膜の厚みを大きくすることによって、上記の課題を
解決するものである。
【0007】すなわち、複数の直方体の誘電体が接合さ
れてなる誘電体フィルタにおいて、それぞれの誘電体の
一表面に島状の導体膜による入出力電極を具え、その入
出力電極と分離絶縁されてその表面の残りのほぼ全面と
接合面を除く他の表面の全面に形成された導体膜による
アース電極を具え、入出力電極の導体膜がアース電極の
導体膜よりも厚く形成されたことに特徴を有するもので
ある。
【0008】また、直方体の誘電体ブロックに一体に形
成された誘電体フィルタにおいて、誘電体ブロックの面
積が最も大きい表面に長手方向に間隔を置いて形成され
た島状の導体膜による入出力電極を具え、入出力電極の
導体膜と分離絶縁されてその表面の残りのほぼ全面とそ
の他の表面のほぼ全面に形成された導体膜によるアース
電極を具え、入出力電極の導体膜がアース電極の導体膜
よりも厚く形成されたことに特徴を有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を適用する誘電体フィルタ
の共振モードはまだ完全に解析されていないが、導波管
に近い作用を果たしているものと考えられる。誘電体の
表面に形成された入出力電極とアース電極とで共振器が
構成され、共振器が結合してフィルタが得られるものと
考えられる。
【0010】入出力電極は、プリント基板にはんだ等に
よって実装されるが、同じ表面にあるアース電極も同時
にはんだ付けされる。アース電極の方が面積が大きいの
で、アース電極部には多くのはんだが付着して誘電体を
持ち上げる形となる。それによって入出力電極の部分は
付着するはんだの量が不足して基板上の配線パターンと
確実に接続することができなくなるおそれがあるが、入
出力電極の部分を厚く形成しておけば、確実に接続され
る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0012】図3は、本発明を適用する誘電体フィルタ
の一例の斜視図である。直方体の誘電体31、32の一表面
の中央部に正方形または長方形の島状の電極33、34を形
成して、これを入出力電極として用いる。島状の電極3
3、34の周囲には導体膜35、36が形成されてアース導体
となる。島状の導体膜33、34とそれを取り囲む導体膜3
5、36とは分離され、絶縁されている。
【0013】接合面を除く表面にも全面に導体膜が形成
され、導体膜35、36と接続されてアース導体となる。な
お、図示しないが、接合面の一部にはアース導体に接続
された導体膜が形成されている。これによって、共振器
間の結合を調整することができる。
【0014】図4は、本発明を適用する誘電体フィルタ
の他の一例の斜視図である。直方体の誘電体40の一表面
に間隔を置いて正方形または長方形の島状の電極43、44
を形成して、これを入出力電極として用いる。島状の電
極43、44の周囲には導体膜45、36が形成されてアース導
体となる。島状の導体膜43、44とそれを取り囲む導体膜
45とは分離され、絶縁されている。
【0015】他の表面にも全面に導体膜が形成され、導
体膜45と接続されてアース導体となる。導体膜43、44の
中間には貫通孔48が形成され、これによって共振器間の
結合を調整することができる
【0016】図1は本発明の実施例を示す正面断面図で
ある。直方体の誘電体11、12の一表面の中央部に正方形
または長方形の島状の電極13、14を形成して、これを入
出力電極として用いる。島状の電極13、14の周囲には導
体膜15、16が形成されてアース導体となる。島状の導体
膜13、14とそれを取り囲む導体膜15、16とは厚みを異な
らせ、島状の導体膜13、14の厚みを大きくしてある。通
常、導体膜15、16は10μm程度とし、島状の導体膜13、1
4は二度塗布することによって、厚みを20μm程度とす
る。
【0017】図2は本発明の他の実施例を示す正面断面
図である。直方体の誘電体20の一表面の中央部に正方形
または長方形の島状の電極23、24を形成して、これを入
出力電極として用いる。島状の電極23、24の周囲には導
体膜25が形成されてアース導体となる。島状の導体膜2
3、24とそれを取り囲む導体膜25とは厚みを異ならせ、
島状の導体膜23、24の厚みを大きくしてある。通常、導
体膜25は10μm程度とし、二度塗布することによって、
島状の導体膜23、24の厚みを20μm程度とする。
【0018】本発明による誘電体フィルタは、はんだリ
フロ−等によってプリント基板に搭載、固定される。そ
の際には、入出力電極もアース電極も確実に接続、固定
される。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、同じ表面に形成された
入出力電極とアース電極を一度の工程でプリント基板に
はんだ付けできる。入出力電極の部分が厚く形成されて
いるので、配線パターンとの接続が確実となるととも
に、接続の機械的な強度も増して信頼性も高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す正面断面図
【図2】 本発明の他の実施例を示す正面断面図
【図3】 本発明を適用する誘電体フィルタの斜視図
【図4】 本発明を適用する他の誘電体フィルタの斜視
【符号の説明】
13、14、23、24:入出力電極 15、16、25:アース電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の直方体の誘電体が接合されてなる
    誘電体フィルタにおいて、それぞれの誘電体の一表面に
    島状の導体膜による入出力電極を具え、その入出力電極
    と分離絶縁されてその表面の残りのほぼ全面と接合面を
    除く他の表面の全面に形成された導体膜によるアース電
    極を具え、入出力電極の導体膜がアース電極の導体膜よ
    りも厚く形成されたことを特徴とする誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 複数の直方体の誘電体が接合されてなる
    誘電体フィルタにおいて、それぞれの誘電体の一表面に
    島状の導体膜による入出力電極を具え、その入出力電極
    と分離絶縁されてその表面の残りのほぼ全面と接合面を
    除く他の表面の全面に形成された導体膜によるアース電
    極を具え、接合面の少なくとも一方の一部に導体膜を具
    え、入出力電極の導体膜がアース電極の導体膜よりも厚
    く形成されたことを特徴とする誘電体フィルタ。
  3. 【請求項3】 直方体の誘電体ブロックに一体に形成さ
    れた誘電体フィルタにおいて、誘電体ブロックの面積が
    最も大きい表面に長手方向に間隔を置いて形成された島
    状の導体膜による入出力電極を具え、入出力電極の導体
    膜と分離絶縁されてその表面の残りのほぼ全面とその他
    の表面のほぼ全面に形成された導体膜によるアース電極
    を具え、入出力電極の導体膜がアース電極の導体膜より
    も厚く形成されたことを特徴とする誘電体フィルタ。
  4. 【請求項4】 直方体の誘電体ブロックに一体に形成さ
    れた誘電体フィルタにおいて、誘電体ブロックの面積が
    最も大きい表面に長手方向に間隔を置いて形成された島
    状の導体膜による入出力電極を具え、入出力電極の導体
    膜と分離絶縁されてその表面の残りのほぼ全面とその他
    の表面のほぼ全面に形成された導体膜によるアース電極
    を具え、入出力電極間に入出力電極が形成された表面か
    ら対向する表面に伸びる貫通孔を具え、入出力電極の導
    体膜がアース電極の導体膜よりも厚く形成されたことを
    特徴とする誘電体フィルタ。
JP28087598A 1998-10-02 1998-10-02 誘電体フィルタ Pending JP2000114813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087598A JP2000114813A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087598A JP2000114813A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114813A true JP2000114813A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17631177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28087598A Pending JP2000114813A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530251A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Toko, Inc. Input/output coupling structure for dielectric waveguide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530251A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Toko, Inc. Input/output coupling structure for dielectric waveguide
US7132905B2 (en) 2003-11-07 2006-11-07 Toko Inc. Input/output coupling structure for dielectric waveguide having conductive coupling patterns separated by a spacer
CN100344028C (zh) * 2003-11-07 2007-10-17 东光株式会社 电介质波导管的输入输出结合结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144269A (en) Dielectric filter having external connection formed on dielectric substrate
US5023580A (en) Surface-mount filter
US5010309A (en) Ceramic block filter with co-fired coupling pins
JP2737253B2 (ja) 誘電体フイルタ
JPH07249927A (ja) 表面実装型アンテナ
JP2000114813A (ja) 誘電体フィルタ
JPS63306701A (ja) 誘電体フィルタ
JP3161196B2 (ja) 電子部品の実装構造
US6798316B2 (en) Dielectric duplexer
US20240039136A1 (en) Filter device and radio-frequency front-end circuit equipped with the same
JP3505878B2 (ja) 印刷配線基板装置
JP2001211006A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06125202A (ja) 誘電体フィルタとその通過帯域幅調整方法
JP3161192B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP3161197B2 (ja) 電子部品の実装構造
JPH10200223A (ja) 印刷配線基板装置
JPH0846403A (ja) 誘電体フィルタ用基板及び誘電体フィルタ
JP2002111329A (ja) 誘電体共振器およびフィルタ
JP3337082B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2002246808A (ja) 誘電体フィルタ
JP2000068717A (ja) 誘電体共振部品、誘電体フィルタ、アンテナ共用器、複合フィルタ及び通信機装置
JP2000077907A (ja) 誘電体フィルタ
JP2001177012A (ja) 高周波用配線基板
JPH0241921Y2 (ja)
JP2000134004A (ja) 誘電体フィルタ