JPH0541190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541190Y2
JPH0541190Y2 JP18788287U JP18788287U JPH0541190Y2 JP H0541190 Y2 JPH0541190 Y2 JP H0541190Y2 JP 18788287 U JP18788287 U JP 18788287U JP 18788287 U JP18788287 U JP 18788287U JP H0541190 Y2 JPH0541190 Y2 JP H0541190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
folding door
folding
guide
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18788287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0190987U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18788287U priority Critical patent/JPH0541190Y2/ja
Publication of JPH0190987U publication Critical patent/JPH0190987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541190Y2 publication Critical patent/JPH0541190Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、玄関用の上吊り式折畳み戸に関する
ものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、上吊り式折畳み戸は開口部を閉鎖中
や、直線的に移動している時は、折畳み戸の略重
心線上に吊りローラが在るので戸の移動バランス
は良いが、収納時に折畳んだ場合は、屈曲部が、
吊りローラ側から離れ、その方に重心が移動する
ことになるが、従来の如く、これを上部の単レー
ルへ掛る吊りローラのみで支持すれば吊りローラ
は横へ傾くようになり、転倒トルクが作用するこ
ととなり、吊りローラの転動は制動を受け重苦し
くなり、円滑さが欠如するとともに、ローラの寿
命も短縮されてしまうという欠点がある。そこ
で、内外二本の上レールで吊持することも考えら
れるが、この場合、設備が大袈裟となり、経済的
に吊り戸を設けることができないという別の問題
が発生する。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点
を一掃することができる玄関用の折畳み戸を提供
することを目的として創案されたものであつて、
玄関に袖戸に並んで、交互に折り曲げ自在に連結
されたパネルからなる上吊り式折畳み戸を設け、
該折畳み戸を袖戸の内側に折畳み収納せしめ、折
曲げ突出する連結部下部には転動自在なボールを
装着すると共に、折畳み戸を収納する収納受板は
開口部下レール底板より一段高い位置に設け、折
畳み戸が収納される時、前記ボールが収納受板上
を転動するよう構成したものである。
そして本考案は、上吊り式折畳み戸でありなが
ら、軽快に作動して袖戸の蔭にコンパクトに収納
できるものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、パネルP1,P5は戸先
側、戸尻側パネル、P2,P3,P4は中間部の
パネルであつて、この5枚のパネルP1〜P5
(総称してパネルPという)は、後述の連結具で
表裏交互に折畳まれる折畳み戸Dを構成してい
る。各パネルPは第5図に示す如く、中央に中空
平箱状の中央平面部11を有しており、パネルP
2,P3,P4の幅方向両端には、略平面状と円
弧状の爪片12a,12bからなる二又状の連結
片12がパネル中心に対して点対称(つまり裏、
表状)に形成されている。該連結片12の奥には
連結具取付溝12cが形成されている。また戸先
パネルP1の場合は、後端側に連結片12が、先
端側に前面にモヘヤ取付溝13aを設けた戸当り
部13が、該戸当り部13と中央平面部11間に
把手用凹部14が形成されている。また戸尻パネ
ルP5は、パネルP1の戸当り部13に代わつて
コ字状の基端部15が形成されたもので他は全く
同形状であり、把手用凹部14と同形状の凹部1
6はドアロツク取付部である。
20はパネルを連結する連結具であつて、基板
21aから回転筒21bを突出して形成した金具
21一対を、鳥が羽根を拡げたような略山字状を
した合成樹脂性の接続体22で挟持し、パネルP
の上下に固定される連結板25に穿設された孔2
6と前記金具21の回転筒21bに軸23を貫挿
することにより連結具20が構成されるようにな
つている。尚、折曲作動を円滑にし、取付けを容
易にするため、該接続体22の中心部を別体のガ
イド体24として嵌着組合せできるようにしてあ
る。
そして、パネルP同志の連結は、第5図、第6
図に示す如く、戸尻側パネルP5から相隣るパネ
ルPの円弧状爪片12bを室外側に対向せしめて
パネルPを配し、先ず金具21の基板21aをパ
ネル側取付溝12cに挿入してビス固定し、接続
体22、ガイド体24を両パネル連結端部12間
に挟持してパネルの上下に固定された連結板25
側に設けた軸孔26から軸22を金具21の回転
筒21bに軸支せしめて、折畳み戸Dが組上が
る。ここで、説明上、戸尻側から折り込まれる連
結部を順に第1、第2、第3連結部とする。
パネルP1,P3,P5の戸尻側連結片12の
上端にはL字状アングル3aが、下端には合成樹
脂製の下部スムーサ4が設けられており、またパ
ネルP2,P4の戸尻側連結片12の上端には案
内ローラ5が、下端には、軸22を結ぶ中央位置
にステンレス製のボール6を備えたボールスムー
サ7が設けられ、そして上記アングル3a、下部
スムーサ4、案内ローラ5等はそれぞれパネルP
の外壁に固定されたブラケツト8に設けられた縦
ピン8aに水平回動自在に取付けられており、前
記アングル3aの直立する他片には更に吊りロー
ラ3が回動自在に設けられている。
90は建物開口部袖部位に嵌め殺し状に設けら
れる固定袖戸であつて、上下中框91,92,9
3及び縦框94間にガラス等の板材が嵌め込まれ
ている。この袖戸90のやや内側に前記折畳み戸
Dが並んで設けられており、しかも折畳み戸Dは
袖戸90の室内側に隠されるように折畳まれて収
納されるようになつている。
30は折畳み戸Dを案内する上レールであつて
断面略逆ク字状の溝が対向して形成されており、
室外側の溝は吊りローラ3が走行する走行溝3
1、他側溝縁は案内ローラ5が横側から接当して
案内されるガイド縁32となつている。尚、この
ガイド縁32は、折畳み戸Dの収納部位において
は、折畳み戸Dが室内側に折畳まれる際に邪魔に
ならないように切欠かれている。そして、断面魚
型に形成された伸展折曲ガイド33の頭部がピン
34により回動自在にレール30上辺のやや室内
側に偏した位置に枢支されており、この伸展折曲
ガイド33は弾機35により常に先端部36が走
行溝31側に在るよう付勢されており、これによ
り折畳み戸Dが収納される場合は、案内ローラ5
が収納部位において直進通路を規制する姿勢にあ
る伸展折曲ガイド33の室内側面(第12図A
面)に接当して室内側に押出され、案内ローラ5
は伸展折曲ガイド33の室内側面に沿つて案内さ
れることで戸Dの折畳りが始まり、更に進むと案
内ローラ5は、伸展折曲ガイド33から離れて戸
Dは深く折畳まれて収納されるようになる。戸D
を引出して開口部を閉鎖する時には、伸展折曲ガ
イド33から離れていた案内ローラ5は、今度は
伸展折曲ガイド33の反対面(第12図B面)側
から接当し弾機35に抗して上レール30と平行
になるように回動せしめることになり、従つて案
内ローラ5はこの伸展折曲ガイド33の面(第1
2図C面)に案内されて戸Dの伸展は頗る円滑に
促進されるようになつている。
また、40は前記上レール30に対向した下レ
ールであつて、屋外側にやや傾いた底面41を有
した溝型をなしており、かつ折畳み戸Dが開口部
位にある時には折畳み戸Dの下部に設けたボール
6が底面41から浮いているように構成されてお
り、下レール40の開口縁には対向したモヘヤ取
付け部42が設けられている。下レールの収納部
位では、開口部下レール底板41より一段高い位
置に収納受板43が接続部44で室内側に接続さ
れている。そして、折畳み戸Dの突出して折畳ま
れた先端にあるボール6が丁度受板43の表面に
乗上げ、折畳み戸Dの重量の一部を支えるように
なつている。
前述の如く構成された本考案の実施例におい
て、伸展した状態で開口部を閉鎖している折畳み
戸Dを収納していくと、先ず、戸尻側パネルP5
の基端部15側吊りローラ3は、上レール30の
案内溝31に案内されて直線的に進行していき、
次のパネルP4との連結片12にある案内ローラ
5は収納部の所定位置に達すると、上レール30
の上辺から垂下するように設けられて案内ローラ
の直進路を規制する姿勢にある伸展折曲ガイド3
3の室内側A面に接当して室内側に押し出される
ことになり、ここで折畳み戸Dは折り曲げられて
収納部の奥方向に進むわけである。この場合下レ
ール40側にあつては、折り曲げられて室内側に
突出してきたボール6は一段と高く形成されてい
る収納受板43の面板に当接して転動することに
なり、この収納位置にあつては上レール30とボ
ール6とで均等に折畳み戸Dの荷重を支持するこ
とになり、折畳み状態の重心が外れた位置にある
吊りローラ3で荷重支持がなくなり、吊りローラ
3が偏荷重で傾斜するのを極力最低にすることが
でき、もつて折畳み戸Dの移動を無理も抵抗も少
ない好条件の走行状態に保持し得るものである。
そして次のパネルP3との連結片に設けられる吊
りローラ3は前記吊りローラ3と同様に直進し
て、次の案内ローラ5は室内側に押し出され、以
下同様な動作を交互に繰り返し折畳み戸Dは折畳
まれながら収納され、戸先パネルP1のみは折り
曲げられること無く直線状にのみ移動して収納さ
れる。
また、閉戸する場合は、戸先パネルP1を引き
出せば、開口部位の直線上レール30に案内され
て吊りローラ3は上吊り直進走行をなし、案内ロ
ーラ5は伸展折曲ガイド33の室外に近い側B面
に接当して、これを室内側に回動偏位せしめて上
レール30と略平行姿勢になし、案内ローラ自身
がガイド33の反室内側C面に案内され、これに
より折曲姿勢から伸展姿勢へと矯正され、折畳み
戸Dの伸展が円滑かつ軽快に促進されることにな
る。
尚、図中、50は袖戸90の建物側、60は他
建物側70は開口部側の支柱である。
この様に、本考案にあつては、建物開口部の袖
部に固定の袖戸を設け、この袖戸の室内側に折畳
まつて収納される折畳み戸Dを、袖戸と並んで装
着したので、特別に戸袋を設ける必要が無く、ま
た、折畳み戸Dを構成するパネルP1〜P5を室
内方向にのみ折り曲げ自在な連結具20によつて
連結し、戸当り部13、戸尻側の基端部15、及
び第1、第3連結片12上部に吊りローラ3を、
下部に下部スムーサ4を設け、他の連結片12上
部には、案内ローラ5を、下部にボール6を装着
し、折り曲げ開始位置には折畳み戸D側の案内ロ
ーラ5に回動自在の伸展折曲ガイド33が接触し
て戸Dの折り曲げを円滑に促進すると共に、突出
する折曲部に設けたボール6が、一段と高位置に
在る収納受板43の面板上に乗つて転動するよう
にしたので、折畳み戸Dの重量を上レール30側
の吊りローラ3のみで負担するのではなく、吊り
ローラ3とボール6とで均等に負担するようにな
るので、吊りローラ3が傾いた状態で回動するこ
なく、折畳み戸Dの折畳み、伸展作動に何等無理
に掛らず、一層円滑になるものである。
尚、本考案にあつては、折畳み戸Dの伸展用ガ
イドと折曲げ用ガイドを、別々の位置にそれぞれ
設ける必要がなく、一つのガイドが自動的に回動
して曲伸使い分けができるようにしたので、収納
部位での部品点数を軽減でき、もつてコンパクト
なものとすることができる。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成された
ものであるから、収納時には、直進方向を規制す
る姿勢に保持される伸展折曲ガイドに折畳み戸の
案内ローラが接触して室内側に押出案内されるの
で折畳み戸の折曲は衝撃が少なく円滑に促進され
ると共に収納下部においては、突出する連結部に
設けたボールが収納受板面上に乗つて転動するこ
ととなつて、折畳み戸の重量を吊りローラのみで
吊持負担するのではなく、吊りローラとボールと
で分担して均等に負担することになり、従つて吊
りローラが傾いた状態で回動することが全くな
く、折畳み戸伸展の折畳み、伸展作動に何等の無
理も掛らず、一層円滑に作動するものである。更
に、閉戸時には、伸展折曲ガイドが回動せしめら
れ案内ローラを直進方向に強制ガイドすることに
なるので、伸展も至つて軽快に行われるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る玄関用の折畳み戸の実施
例を示したものであつて、第1図は玄関用の折畳
み戸の正面図、第2図は同縦断面図、第3図、第
4図は閉鎖、収納時の同平面図、第5図は同伸展
状態を示す横断面図、第6図はパネル連結具の断
面図、第7図は同平面図、第8図、第9図は第2
図の要部詳細図、第10図、第11図は伸展折曲
ガイドの縦断面図、第12図は同平面図、第13
図は収納部における吊りローラ、案内ローラ、ス
ムーサの移動方向を示す平面図、第14図は収納
受板の断面図、第15図は同要部平面図、第16
図は袖戸の縦断面図、第17図は袖部支柱の納り
斜視図、第18図は同横断面図である。 図中、Dは折畳み戸、Pはパネル、3は吊りロ
ーラ、4は下部スムーサ、5は案内ローラ、6は
ボール、7はボールスムーサ、20は連結具、3
0は上レール、33は伸展折曲ガイド、40は下
レール、43は収納受板、90は袖戸である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 玄関に袖戸に並んで、交互に折り曲げ自在に連
    結されたパネルからなる上吊り式折畳み戸を設
    け、該折畳み戸を袖戸の内側に折畳み収納せし
    め、折曲げ突出する連結部下部には転動自在なボ
    ールを装着すると共に、折畳み戸を収納する収納
    受板は開口部下レール底板より一段高い位置に設
    け、折畳み戸が収納される時、前記ボールが収納
    受板上を転動するよう構成したことを特徴とする
    玄関用の折畳み戸。
JP18788287U 1987-12-10 1987-12-10 Expired - Lifetime JPH0541190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18788287U JPH0541190Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18788287U JPH0541190Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0190987U JPH0190987U (ja) 1989-06-15
JPH0541190Y2 true JPH0541190Y2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=31479012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18788287U Expired - Lifetime JPH0541190Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0190987U (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014138778A1 (en) A carriage
CN111520033B (zh) 一种移门装置
EP0346050A1 (en) Folding door structure
JPH02266079A (ja) 折り戸装置
US6094866A (en) System for opening and closing doors in furniture, rooms and the like
US4731904A (en) Spring system for stabilizing bifold door hinged positions
JPH0541190Y2 (ja)
JPH0544458Y2 (ja)
US2973809A (en) Knock-down door buck with folding door guide means
JP4750673B2 (ja) 引き戸の吊下げ支持装置
JP2003278434A (ja) 戸パネル用のガイドレール装置
JP5762341B2 (ja) 扉閉鎖順位調整器を組み込んだ観音開き式扉
KR102664810B1 (ko) 스윙도어용 피봇힌지 고정장치
CN212927471U (zh) 一种防止玻璃晃动的导向块结构
JP5013537B2 (ja) 建物用スライドドア
JPH0532548B2 (ja)
JPH10238206A (ja) 引き戸
JP2589363Y2 (ja) ヒンジ
JPS5850059Y2 (ja) 折畳建具開閉装置
JPH072941Y2 (ja) 連動スライドドア装置
JP3430357B2 (ja) ドアの開閉装置
JPH0352957Y2 (ja)
JPS6133810Y2 (ja)
JP4763158B2 (ja) 連接式間仕切り装置における回転パネル
KR200203071Y1 (ko) 붙박이장용 문상부호차