JPH0541139A - 多回路多接点ロータリスイツチ - Google Patents

多回路多接点ロータリスイツチ

Info

Publication number
JPH0541139A
JPH0541139A JP22210491A JP22210491A JPH0541139A JP H0541139 A JPH0541139 A JP H0541139A JP 22210491 A JP22210491 A JP 22210491A JP 22210491 A JP22210491 A JP 22210491A JP H0541139 A JPH0541139 A JP H0541139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
contact
rotary switch
movable contact
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22210491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tadokoro
武男 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Copal Electronics Co Ltd
Original Assignee
Copal Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copal Electronics Co Ltd filed Critical Copal Electronics Co Ltd
Priority to JP22210491A priority Critical patent/JPH0541139A/ja
Publication of JPH0541139A publication Critical patent/JPH0541139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多接点ロータリスイッチの接点の数を多くし
て多数回路と接続を可能とすると共にロータリスイッチ
の薄型化を計る。 【構成】 インサート成型により形成した固定接点片6
と外部端子10を有する一対のハウジング2,3の空間
に、ロータ12を回転自在に収納し、ロータ12の中心
点より放射状に穿設した挿入孔群22にかぎ形可動接触
部材20を収納し、かぎ形可動接触部材20の自由端2
1を挿入孔群外周に穿設した位置決め孔24に係着し、
ロータ12の回転に伴って所定数のかぎ形可動接触部材
20の湾曲部23,23がハウジング2,3の固定接点
片6,6に接触することにより、所定回路の通電がなさ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は各種の電気、電
子機器に採用されている多回路多接点ロータリスイッチ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されていたこの種の多回路
多接点ロータリスイッチについて説明する。インサート
成型による固定接点部と外部端子とを具えた一対の対向
するハウジングにより形成した空間に、接触部を支える
ロータを配設し、シャフトによるロータの回転に伴っ
て、ハウジングに設けた固定接点部にロータの接触部が
接触することにより通電が行われていた。この種のロー
タリスイッチは一回路12接点又は二回路6接点の構成
であり、1〜2回路を同時に接触させるよう構成されて
いるにすぎない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来例のロータ
リスイッチは、スイッチ1個当りの接点数が少なく、従
って同時接触回路を所望数に増加することは不可能であ
り、又全体的構成上、スイッチは相当厚型であり、薄型
化は困難であった。この出願の発明は前記の欠陥を除去
することを目的とするものであり、以下その構成につい
て説明する。
【0004】
【課題を解決するための手段】固定接点部6とこれに接
続する外部端子10を具えた一対のハウジング2,3内
に回転自在に配設したロータ12の可動接点を形成する
接触部材20がロータ12の回転に伴って前記ハウジン
グの対面する固定接点部6のいずれかに接触することに
より通電が行われるロータリスイッチにおいて、ハウジ
ング2,3の固定接点部6を中心孔4方向へ放射状に形
成すると共に、ロータ12の中心より放射状に穿設した
放射状孔22にロータ12の可動接点である接触部材2
0を収納し、前記放射状孔22の外側にロータ12の可
動接触部材20の自由端21を挿入する位置決め孔24
を設け、シャフト16によるロータ12の回転に伴っ
て、その可動接触部材20がハウジングの所定の固定接
点部6に接触する多回路多接点ロータリスイッチであ
る。
【0005】
【作用】本発明においては、ロータに位置決め孔を設
け、この孔にロータの可動接触部材の自由端を挿入して
位置決めを容易且つ正確となした。又可動接触部材の接
触部分を回転方向に対して斜めに位置をずらし、厚さを
小型化し、ロータの中心より放射状に配設した多数の可
動接触部材を、ロータの回転に伴って移動せしめて、一
対のハウジングに配設した対面する固定接点部に接触す
ることにより通電するように構成したので、通電する回
路数を増加することが可能となった。
【0006】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の一実施例
を説明する。図1は、本発明に係るロータリスイッチの
ハウジング2の平面図である。図2は図1のA−A´の
線に見た断面図である。ハウジング2は正多角形(八角
形)をなし、インサート成型により形成され、その中心
孔4を芯とした中心孔4方向へ放射状に延びるように円
形状に配設した複数の固定接点片6はハウジング2の外
周に突設した外部端子10と接続されている。前記円形
に配設した固定接点片6上を、後述するロータ12が回
転自在に摺動する。図3はロータ12の平面図で、図4
は図3のB−B´の線に沿ってみた断面図であり、中心
部に穿設したIカット孔14にはシャフト16が嵌着さ
れる。前記Iカット孔14を囲撓して隆起する環状丘1
8の外周に、Iカット孔14の中心点Oより外方へ放射
状に複数個の長方形末広挿入孔22を設ける。これらの
挿入孔22には弾性部材よりなるかぎ形可動接触部材2
0を収納するものである(図5)。この挿入孔22の外
周に近接して挿入孔22毎に可動接触部材20の位置決
め孔24をそれぞれ一対ずつ穿設する。挿入孔22内に
収容したかぎ形可動接触部材20の一対の自由端21を
一対の位置決め孔24に異なる方向よりそれぞれ挿入し
て抜け落ちないように係止する(図6)。図6は一対の
ハウジング2,3で形成する空間に、ロータ12が回転
自在に収納された状態の断面図である。ロータ12はI
カット孔14に嵌着したシャフト16と共に所定方向へ
回動すると、ロータ12の可動接触部材20の自由端2
1に形成した湾曲部23,23は、ハウジング2,3の
中心孔4に向かって中心方向へ対面するようにそれぞれ
配設したそれぞれの接点片6,6に接触しつつ摺動、停
止することにより、所定回路への通電がなされる。
【0007】インサート成型した一対のハウジング2,
3には同数の固定接点片6と外部端子10が配置してあ
り、このハウジング2,3の空間を回転移動するロータ
12に設けたかぎ形可動接触部材20が固定接点片6に
当接することによりON又はOFFの橋渡しをするもの
であり、又かぎ形可動接触部材20の弾性力により、そ
の自由端21の湾曲部23が対面するハウジング2,3
の固定接点片6に接触する際に、規定の接触圧力が加え
られるように構成してある。又かぎ形可動接触部材20
は放射状に形成したハウジング2の固定接点片に斜めに
ずらした位置で接触して、円滑にその上面を摺動できる
ようにロータ12の回転方向に対して斜めにずらせて形
成してある。ロータ12のかぎ形可動接触部材20を、
ロータ半径に対し外側へ長手方向に設けてあるから、多
数の所望数のかぎ形接触部材20を配設することが可能
であり、従って通電する回路数を所望の数まで増加する
ことが可能となり、又本発明に説明のスイッチを数段積
み重ねることにより、多段式多回路多接点ロータリスイ
ッチを得ることが可能である。
【0008】
【効果】本発明においては、ハウジングの中心孔へ向か
って多数の固定接点片を配設し、これらの接点片へ、ロ
ータに設けた所望の数の放射状に設けたかぎ形可動接触
部材の自由端の湾曲部がロータの回動に応じて、弾性的
に接触して、通電を行うもので、従来例のものと比較し
て、スイッチ1個当りの接点数を多くとることができ
る。従って同時接触回路数も多く設定でき又多段式多接
点ロータリスイッチを得ると共に構成上多接点ロータリ
スイッチの薄型化を計ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハウジングの平面図。
【図2】図1のA−A´の線に見た断面図。
【図3】複数の挿入孔を穿設したロータの平面図。
【図4】図3のロータのB−B´の線に見た断面図。
【図5】ロータの挿入孔に接触部を収納した平面図。
【図6】一対のハウジング内にロータを収納した状態で
図5のC−C´の線に見た断面図。
【符号の説明】
2 ハウジング 3 ハウジング 6 固定接点片 10 外部端子 12 ロータ 20 可動接触部材 21 自由端 22 挿入孔 23 自由端湾曲部 24 位置決め孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接点部とこれに接続する外部端子を
    具えた一対のハウジング内に回転自在に配設したロータ
    の可動接点を形成する接触部材がロータの回転に伴って
    前記ハウジングの対面する固定接点部のいずれかに接触
    することにより通電が行われるロータリスイッチにおい
    て、ハウジングの固定接点部を中心孔方向へ放射状に形
    成すると共に、ロータの中心より放射状に穿設した放射
    状孔にロータの可動接点である接触部材を収納し、前記
    放射状孔の外側にロータの可動接触部材の自由端を挿入
    する位置決め孔を設け、シャフトによるロータの回転に
    伴って、その可動接触部材がハウジングの所定の対面す
    る固定接点部に接触することを特徴とする多回路多接点
    ロータリスイッチ。
JP22210491A 1991-08-07 1991-08-07 多回路多接点ロータリスイツチ Pending JPH0541139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22210491A JPH0541139A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 多回路多接点ロータリスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22210491A JPH0541139A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 多回路多接点ロータリスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541139A true JPH0541139A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16777206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22210491A Pending JPH0541139A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 多回路多接点ロータリスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404955B1 (ko) * 1996-03-28 2003-12-31 칼소닉 칸세이 가부시끼가이샤 회전식스위치용단자의부착방법
JP4445031B1 (ja) * 2009-06-29 2010-04-07 正人 高田 紙箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404955B1 (ko) * 1996-03-28 2003-12-31 칼소닉 칸세이 가부시끼가이샤 회전식스위치용단자의부착방법
JP4445031B1 (ja) * 2009-06-29 2010-04-07 正人 高田 紙箱
JP2011006125A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Masato Takada 紙箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3736390A (en) Rotary switch assembly with printed circuit rotor and multilayer housing features
US4551587A (en) Rotary switch for printed circuit boards
CA1084973A (en) Rotor assembly and electrical switch including such assembly
US3584163A (en) Rotary switch with mounting means for a plurality of movable contacts, and integrally formed indexing means
EP1037231B1 (en) Composite switch
US3892931A (en) Miniature momentary rotary type switch for resetting electronic watch digital display
US3115614A (en) Miniature potentiometer with stop mechanism
JPH0541139A (ja) 多回路多接点ロータリスイツチ
US20140008198A1 (en) Push button switch
JPH05121118A (ja) 複数のジヤツクコネクタモジユール
US3668338A (en) Miniature axial bridging rotary switch with improved housing
US3346708A (en) Rotary switch with roller detent apparatus directly biasing contact structure into open and closed positions
KR100397115B1 (ko) 회전형 엔코더 및 그 제조방법
JPS5921484Y2 (ja) スイツチ
US2681393A (en) Switch
US2555801A (en) Gasoline pump switch
US3525825A (en) Rotor assembly for rotary electric switch
US3197579A (en) Multiple circuit rotary switch with resilient annular contact biasing means
JP3688199B2 (ja) 回転型エンコーダ
US2700088A (en) Brush block
JPS6031140Y2 (ja) 多段切換スイツチ
JPH0517877U (ja) 多回路多接点ロータリスイツチの可動接触部材
JP2005339821A (ja) 回転型電気部品
EP0094756A2 (en) Electrical switch
JPH0245949Y2 (ja)