JPH0540994A - テープガイド装置 - Google Patents

テープガイド装置

Info

Publication number
JPH0540994A
JPH0540994A JP3198035A JP19803591A JPH0540994A JP H0540994 A JPH0540994 A JP H0540994A JP 3198035 A JP3198035 A JP 3198035A JP 19803591 A JP19803591 A JP 19803591A JP H0540994 A JPH0540994 A JP H0540994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
guide
guide device
guide portion
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3198035A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Saito
悦朗 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3198035A priority Critical patent/JPH0540994A/ja
Publication of JPH0540994A publication Critical patent/JPH0540994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持部及びガイド部を一体化すると共に、超
音波加振子の一端を自由端とすることで、ガイド部以外
の部品に対する加振を防止して周波数特性を単純にし、
これにより制御を容易にすると共に、超音波加振子と支
持部等の材質の熱膨張係数の差によって発生する超音波
加振子の剥離事故を防止し、更に装置を小型、且つ、価
格低廉とすることができるようにする。 【構成】 支持部105a、105bによって支持さ
れ、テープをガイドするガイド部102に超音波加振子
104を取り付け、このガイド部102に定在波を形成
せしめ、テープとの摩擦抵抗を低減せしめるテープガイ
ド装置において、支持部105a、105b及びガイド
部102を一体化すると共に、超音波加振子104の一
端を自由端とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオ・テープ
・レコーダ等に適用して好適なテープガイド装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオ・テープ・レコーダ等に使用され
るテープガイド装置は、大別すると回転型と固定型とが
挙げられる。
【0003】回転型には、テープに与える走行抵抗が少
ないといった特徴がある。しかしながら、例えば、使用
するベアリングの回転ムラがテープの走行ムラとなって
表れることや、回転ローラーの回転方向に対しテープの
走行方向が直角になっていないと、テープがローラーか
ら幅方向の力を受けること等の欠点があった。
【0004】特に後者の欠点においては、更に、テープ
が幅方向に移動して、テープのエッジを損傷することも
あった。従って、回転型のテープガイド装置を使用する
場合には、部品精度や組立精度が頗る高くなるようにし
なければならなく、製造が困難であった。
【0005】一方、固定型はテープの走行が安定したも
のとなるが、テープの走行抵抗が大きいといった欠点が
あった。
【0006】このような理由により、固定型でしかもテ
ープの走行抵抗の小さいテープガイド装置が要望されて
おり、一例として、エアーガイドが挙げられる。
【0007】このエアーガイドは、ガイド体の表面に設
けた小孔よりエアーを噴出し、テープを浮上させてテー
プの走行抵抗を減じる方式である。しかしながら、この
エアーガイドを以てしても、エアー源としてコンプレッ
サーが必要となる等新たな問題が生ずる。
【0008】このような欠点や問題を解消すべく、本出
願人は先に超音波を用いた超音波加振テープガイド装置
(特願平02−103627号)を提案している。
【0009】この超音波加振テープガイド装置では、固
定型のテープ走行の安定性を有しながら、テープの走行
抵抗を減じることができるようになされている。
【0010】また、この超音波加振テープガイド装置は
高さ調節が可能とされている。以下、図4を参照して、
この超音波加振テープガイド装置について説明する。
【0011】この図4において、5は基台18に植立さ
れた主軸である。積層型の超音波加振子3が固着された
ガイド部材2は、支持突起7bを有する円筒状の振鍮製
の支持軸7により支持されている。
【0012】またこの積層型の超音波加振子3は、ガイ
ド部材2の径方向に対して略4.5mmの長さを有す
る。
【0013】この4.5mmという長さは、この超音波
加振子3の適当な伸縮により振幅を得るための長さであ
る。
【0014】下及び上フランジ9及び10は支持軸7の
上下端部に当接するように配置され、ガイド部材2に巻
き付けられるテープのエッジ部をガイドする役目を果た
すようにされる。
【0015】主軸5は下及び上フランジ9及び10並び
に支持軸7を挿通するように構成される。
【0016】6は支持軸7の上端部の内周に嵌合される
と共に主軸5の端部に形成されたねじ23に螺合される
高さ調整ねじである。
【0017】8は取り付け部材で、この取り付け部材8
の上部に上フランジ10が取り付けねじ15により固定
され、この取り付け部材8の下部に下フランジ9が固定
ピン22及び24にて固定されている。
【0018】図5に示すように、取り付け部材8の素子
収容部8aは両側に側壁8bを残した直方体の孔を形成
することにより構成され、その両側壁8bにはストッパ
嵌合孔8cが形成されている。
【0019】このストッパ嵌合孔8cには、ゴムからな
る円盤状のストッパ39の係止突起39aが嵌合され、
このストッパ39にて超音波加振子3が挟持されること
によって、ガイド部材2の回転が阻止されている。
【0020】取り付け部材8は、下及び上フランジ9及
び10を平行に保ち、その間隔をガイド部材2の長さよ
り0.1mm程大きく保つ役目を果たしている。
【0021】図4に示すように、下フランジ9及びベー
ス18間の主軸5の外周に配設されたコイルばね35の
偏倚力にて下フランジ9が上方向に押されるようになさ
れている。
【0022】ベース18にはピン挿入孔20が形成さ
れ、この挿入孔20には、下フランジ9下面に植立され
た固定ピン22が挿入されている。
【0023】このような構成において、高さ調整ねじ6
が回転されると、コイルばね35の偏倚力により、ま
た、この偏倚力に坑してガイド部材2の高さが調整でき
るようになされている。
【0024】図6は、超音波加振子3に交流電圧を印加
し、ガイド部材2に発生する定在波振動の状態を線X−
Xで切って展開して表示したものである。
【0025】この図6に示すように、点線N−Nは節の
部分であり、この線上では振幅がゼロとなっている。ガ
イド部材2の端面より節の位置までの距離をnとする
と、支持突起7bの軸方向の位置はガイド部材2の端面
よりnの距離に設けられる。
【0026】ところで、上述の超音波テープガイド装置
1は、テープの幅方向の位置を規制する上下フランジ1
0及び9付きテープガイド装置であり、高さ方向、即
ち、テープの幅方向におけるテープガイド装置の位置を
調整する場合に有効な構成となっている。
【0027】しかしながら、テープに対して幅方向の規
制を加えなくて良いテープガイド装置の場合には、上述
したようなパイプ状のガイド部材2を用いることは、構
造的に複雑となる欠点がある。
【0028】このような欠点や問題を解消すべく、本出
願人は先に超音波を用いたテープガイド装置(特願平0
2−232848号)を提案している。
【0029】このテープガイド装置はガイド部材及びこ
のガイド部材を支持する支持部材を一体化することによ
り、装置の構造の簡素化を実現したものである。
【0030】以下、このテープガイド装置を図7を参照
して説明する。
【0031】この図7においては、支柱部73、支持部
72a及び72b並びに半円柱状のガイド部71が金属
を材質として一体成形されている。
【0032】そしてこれら支柱部73、支持部72a及
び72b並びに半円柱状のガイド部71により形成され
た中央部73aにリード線74a及び74bが接続され
た積層型の超音波加振子74が配され、更にこの超音波
加振子74の一端面はガイド部71に固着され、他端面
が支柱部73に固着されている。
【0033】さて、超音波加振子74にリード線74a
及び74bを介して図示を省略した駆動回路よりの交流
電圧を供給すると、ガイド部71には支持部72a、7
2b及びガイド部71間の接合位置が夫々節となるよう
な定在波が発生する。
【0034】そして、この図7に示す如くガイド部71
によってテープ109を案内、走行させ、図示を省略し
た駆動回路等により、このテープガイド装置本体70に
これの共振周波数に相当する交流電圧をリード線74a
及び74bを介して供給すると、ガイド部71には定在
波が発生し、テープ109及びガイド部71間の摩擦係
数は、交流電圧を供給しないで、テープ109を走行さ
せた場合と比較して、数分の1に減少する。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のテー
プガイド装置においてはガイド部71、支持部72a及
び72b並びに支柱部73を金属を素材として一体成形
し、更に、これらガイド部71、支持部72a及び72
b並びに支柱部73によって形成される中央部73aに
超音波加振子74を配し、一端をガイド部71に固着
し、他端を支柱部73に固着するようにしている。
【0036】しかしながら、このような構造にすると、
超音波加振子74の加振により、支持部72a及び72
bも振動することになり、振動系が複雑となり、ガイド
部71以外の共振が周波数特性に現れ、加振制御が困難
となる不都合があった。
【0037】また、上述の例においては、超音波加振子
74並びにガイド部71、支持部72a及び72b、支
柱部73の材質が夫々異なり、熱膨張係数が異なるの
で、周囲の温度変化により、超音波加振子74がガイド
部71や支柱部73より剥離する事故を引き起こす不都
合があった。
【0038】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、ガイド部以外の部品に対する加振を防止して周波数
特性を単純にし、これにより制御を容易にすると共に、
超音波加振子と支持部等の材質の熱膨張係数の差によっ
て発生する超音波加振子の剥離事故を防止し、更に装置
を小型、且つ、価格低廉とできるテープガイド装置を提
案しようとするものである。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明テープガイド装置
は例えば図1〜図3に示す如く、支持部105a、10
5bによって支持され、テープ109をガイドするガイ
ド部102に超音波加振子104を取り付け、このガイ
ド部102に定在波を形成せしめ、テープ109との摩
擦抵抗を低減せしめるテープガイド装置において、支持
部105a、105b及びガイド部102を一体化する
と共に、超音波加振子104の一端を自由端としたもの
である。
【0040】
【作用】上述せる本発明によれば、支持部105a、1
05b及びガイド部102を一体化すると共に、超音波
加振子104の一端を自由端としたので、ガイド部以外
の部品に対する加振を防止して周波数特性を単純にし、
これにより制御を容易にすると共に、超音波加振子と支
持部等の材質の熱膨張係数の差によって発生する超音波
加振子の剥離事故を防止し、更に装置を小型、且つ、価
格低廉とすることができる。
【0041】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明テープガイド
装置の一実施例について詳細に説明する。
【0042】この図1において、200はテープガイド
装置本体を示す。
【0043】この図1においては、半円柱状のガイド部
102、支持部105a及び105b並びに支柱部10
8を一体成形する如くする。
【0044】またこの支柱部108をめねじ106によ
って図示を省略した例えばビデオ・テープ・レコーダ等
の基台に取り付ける。
【0045】これらの材質を例えば金属ではステンレス
スチール、セラミックではアルミナ等とする。
【0046】上述の支持部105a及び105b及びガ
イド部102間の接合位置を次のようにする。
【0047】図3に長さSの棒状の物体110の共振に
おける節の位置をNとして、共振モードにおける振動の
状態を示す。
【0048】図3Aは基本共振モードにおける振動の状
態を示し、この図3Aに示すように、節Nは物体110
の両端面より夫々略0.22Sの位置となる。
【0049】図3Bは高次の共振モードの内の第2次の
共振モードにおける振動の状態を示し、この図3Bに示
すように、節Nは物体110の両端面より夫々略0.1
3Sの位置及び中央の位置となる。
【0050】更に高次の、第3次、第4次と言った共振
モードにおいても、夫々に対応した位置に節が形成され
る。
【0051】棒状の物体110の長さSと共振における
節Nの位置の関係は、本例において用いるガイド部10
2にも適用される。
【0052】従って、支持部105a及び105bの接
合位置は、図1に示すように、ガイド部102の長さS
に対して、両端面より夫々例えば0.22Sの距離の位
置になるようにする。
【0053】尚、ガイド部102の長さをSとし、ガイ
ド部102のヤング率をEとし、ガイド部102の断面
の回転半径をRとすると、基本モードにおける共振周波
数f 1 はf1 =1.13π/S2 ・(ER2 /ρ0
0.5 として示すことができ、第2次モードにおける共振
周波数f2 はf2 =2.8f1 として示すことができ
る。
【0054】即ち、超音波加振子104にリード線10
3a及び103bを介して、図示を省略した駆動回路よ
りの交流電圧を供給したときには、ガイド部102上に
形成される定在波の振幅が“0”となるところとする。
【0055】図1及び図2に示すように、この超音波加
振子104の一端をガイド部102、支持部105a及
び105b並びに支柱108より形成される貫通孔10
7内部、即ち、ガイド部102の背面に固着する。
【0056】またこの図1示すように、この超音波加振
子104に接続されたリード線103a及び103bを
介してこの超音波加振子104に図示を省略した駆動回
路よりの交流電圧を供給すると、この図1において実線
の矢印xで示す方向にこの超音波加振子104が伸縮す
る。
【0057】さて、図1及び図2に示す如くガイド部1
02によって図示を省略したテープ109を案内、走行
させ、図示を省略した駆動回路等により、このテープガ
イド装置本体200にこれの共振周波数に相当する交流
電圧をリード線103a及び103bを介して供給する
と、ガイド部102には定在波が発生し、テープ109
及びガイド部102間の摩擦係数は、交流電圧を供給し
ないで、テープ109を走行させた場合と比較して、数
分の1に減少する。
【0058】このように、本例においては、ガイド部1
02、支持部105a及び105b並びに支柱部108
を一体成形し、ガイド部102を加振するようにしたの
で、ガイド部102以外の部品に対する加振を防止して
周波数特性を単純にし、これにより制御を容易にすると
共に、超音波加振子104と支持部105a、105b
等の材質の熱膨張係数の差によって発生する超音波加振
子104の剥離事故を防止することができ、更に、装置
を小型、且つ、価格低廉とできる。また、これにより、
テープガイド装置の製造工程を簡単にすることができ
る。
【0059】また、本例においては、ガイド部102及
び支持部105a、105bの接合位置を、ガイド部1
02の長さSに対して、このガイド部102の両端面よ
り夫々0.22Sの距離の位置としたので、ガイド部1
02及び支持部105a、105bの接合位置をガイド
部102に発生する定在波の振動が“0”となる節の位
置とでき、これにより、ガイド部102に発生する振動
の定在波を単純、且つ、整った波形とすることができ、
これによりテープ109及びガイド部102間の摩擦を
一定して減少でき、テープ109の案内及び走行を良好
に行うことができる。
【0060】尚、上述の例においては、ガイド部102
の形状を半円柱状としたが、円柱状等の各種の形状でも
良い。
【0061】また、ガイド部102及び支持部105
a、105bを一体成形にて作成し、支柱108を別部
品としても上述の例と同様の効果を得ることができる。
【0062】また、本発明は上述の実施例に限ることな
く本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成
が取り得ることは勿論である。
【0063】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、支持部及びガ
イド部を一体化すると共に、超音波加振子の一端を自由
端としたので、ガイド部以外の部品に対する加振を防止
して周波数特性を単純にし、これにより制御を容易にす
ると共に、超音波加振子と支持部等の材質の熱膨張係数
の差によって発生する超音波加振子の剥離事故を防止
し、更に装置を小型、且つ、価格低廉とすることができ
る利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明テープガイド装置の一実施例を示す側面
図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】本発明テープガイド装置の一実施例の説明に供
する説明図である。
【図4】従来のテープガイド装置の例を示す断面図であ
る。
【図5】従来のテープガイド装置の例の平面図である。
【図6】従来のテープガイド装置の説明に供するグラフ
である。
【図7】従来のテープガイド装置の例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
102 ガイド部材 103a、103b リード線 104 超音波加振子 105a、105b 支持部 106 めねじ 107 貫通孔 108 支柱部 109 テープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部によって支持され、テープをガイ
    ドするガイド部に超音波加振子を取り付け、該ガイド部
    に定在波を形成せしめ、テープとの摩擦抵抗を低減せし
    めるテープガイド装置において、 上記支持部及びガイド部を一体化すると共に、上記超音
    波加振子の一端を自由端としたことを特徴とするテープ
    ガイド装置。
JP3198035A 1991-08-07 1991-08-07 テープガイド装置 Pending JPH0540994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198035A JPH0540994A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 テープガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198035A JPH0540994A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 テープガイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540994A true JPH0540994A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16384456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198035A Pending JPH0540994A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 テープガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540994A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319278A (en) Longitudinal-torsional resonance ultrasonic motor with improved support structure
US6201339B1 (en) Piezoelectric actuator
JP2794894B2 (ja) テープガイド装置
JPH0540994A (ja) テープガイド装置
JPH04281248A (ja) テープガイド装置
JPH0540995A (ja) テープガイド装置
JPH0540997A (ja) テープガイド装置
JPH05144131A (ja) テープガイド装置
JPH0540996A (ja) テープガイド装置
JPH04311858A (ja) テープガイド装置
US5145259A (en) Bearing system
JPH04311864A (ja) テープガイド装置
JP3141248B2 (ja) テープガイド装置
JPH04311860A (ja) テープガイド装置
JPH05205359A (ja) テープガイド装置
JPH04311862A (ja) テープガイド装置
JPH0540993A (ja) テープガイド装置
JPH04311861A (ja) テープガイド装置
JPH10115527A (ja) 共振子
JPH04311863A (ja) テープガイド装置
JP3038967B2 (ja) 超音波振動素子の駆動回路
JP2757428B2 (ja) テープガイド装置
JPH05136614A (ja) 誘電体共振器装置
JP2955619B2 (ja) テープガイド機構
JPH04311859A (ja) テープガイド装置