JPH0540956A - 導波路型光ピツクアツプ - Google Patents

導波路型光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPH0540956A
JPH0540956A JP3197969A JP19796991A JPH0540956A JP H0540956 A JPH0540956 A JP H0540956A JP 3197969 A JP3197969 A JP 3197969A JP 19796991 A JP19796991 A JP 19796991A JP H0540956 A JPH0540956 A JP H0540956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
lens
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197969A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Misawa
成嘉 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3197969A priority Critical patent/JPH0540956A/ja
Publication of JPH0540956A publication Critical patent/JPH0540956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導波路型光ピックアップにおいて、光源におけ
る波長変動の悪影響を低減化する。 【構成】少なくとも、光源1と、光源からの光を情報記
録媒体5の情報記録面6に集光させる対物レンズ4と、
情報記録面6による反射光もしくは透過光を導波される
導波部材とを有し、上記導波部材は少なくとも、情報記
録面6による反射光もしくは透過光を導波される導波路
層8と、上記反射光もしくは透過光を導波路層側に結合
させるためのカプラー3と、導波路層8に結合し導波す
る光を検出する光検出手段11と、上記導波する光を光
検出手段近傍11へ集光させる集光手段とを、基板上に
有してなり、上記集光手段が、端面部にテーパーを持つ
導波路レンズ13により形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、導波路型光ピックア
ップに関する。
【0002】
【従来の技術】光源からの光を、光ディスク等の情報記
録媒体の記録面に集光し、記録面による反射光を、導波
部材の導波路層に導波させ、導波した光を光検出手段の
近傍に集光させる方式の「導波路型光ピックアップ」が
提案されている(特開昭63−61430号公報)。
【0003】この導波路型光ピックアップは、集光グレ
ーティングカプラーを用い、導波部材の導波路層への光
の結合と導波光の集光とを行なっている。このため、情
報記録媒体に照射する光の波長が変動すると集光グレー
ティングカプラーの焦点位置が著しく変化し、フォーカ
シングやトラッキングが不安定となり易い。
【0004】光ピックアップにおいて、光源として一般
に使用される半導体レーザーやLEDには、周知の如く
温度変化による波長変動の問題があり、従って、上記の
導波路型光ピックアップにおいて、半導体レーザーやL
EDを光源として使用する場合には、光源の温度を高精
度に制御して波長変動を防止しなければならず、光源の
温度制御のために光ピックアップが複雑・大型化した
り、コスト高になったりする問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題を解決するべくなされたもので、光源における波
長変動の影響を軽減した導波路型光ピックアップの提供
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の導波路型光ピ
ックアップは、光ディスク等の情報記録媒体に、情報を
書き込んだり、あるいは情報記録媒体に書き込まれた情
報を再生したりするのに用いられる光ピックアップであ
って、少なくとも、光源と、光源からの光を情報記録媒
体の情報記録面に集光させる対物レンズと、上記情報記
録面による反射光もしくは透過光を導波される導波部材
とを有する。
【0007】「導波部材」は、少なくとも、導波路層と
カプラーと光検出手段と集光手段とを基板上に有してな
る。「導波路層」は、情報記録面による反射光もしくは
透過光を導波される。「カプラー」は、上記反射光もし
くは透過光を導波路層側に結合させる。カプラーとして
は、プリズムカプラーやグレーティングカプラーを用い
ることができる。
【0008】「光検出手段」は、情報信号や、フォーカ
シングエラー信号等を検出するためのものであり、α−
Siフォトダイオード等を用いることができる。また、
「基板」自体が半導体である場合には、基板自体に不純
物拡散やイオン注入を行ない、基板の一部にフォトダイ
オードとして形成することができる。
【0009】「集光手段」は、導波路層に結合して導波
する光を、光検出手段近傍へ集光させる手段であり、こ
の発明の特徴とするところは、この集光手段を「端面部
にテーパーを持つ導波路レンズにより形成した」点にあ
る。
【0010】「端面部にテーパーを持つ導波路レンズ」
は、導波路層の外表面に設けることにより構成しても良
いし(請求項2)、導波路層と基板との間に、導波路層
に密着して設けても良い(請求項3)。あるいは、端面
部にテーパーを持つ導波路レンズを、導波路層とカプラ
ーとの間に設けることもでき(請求項4)、導波路層自
体にテーパーを持つ段差を形成することにより、導波路
レンズを導波路層の一部として形成することもできる
(請求項5)。導波路レンズの材質は、導波路層の材質
よりも屈折率の高いものであることが、より望ましい。
【0011】
【作用】上記のように、この発明の導波路型光ピックア
ップの特徴とする処は、導波路層を導波する光を光検出
器の近傍へ集光させる集光手段として「端面部にテーパ
ーを持つ導波路レンズ」を用いている点にある。
【0012】導波路レンズは、前述の集光グレーティン
グカプラーに比べると分散の影響が小さく、光源におい
て波長変動が生じても焦点位置の変動範囲は極めて小さ
い。また端面にテーパーを有しているため、レンズ端面
における散乱による光損失も小さい。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して具体的な実施例を説明
する。
【0014】図1は請求項2の導波路型光ピックアップ
の実施例であり、同図(B)を参照すると、符号1は光
源である半導体レーザーを示し、符号2はコリメートレ
ンズ、符号3は台形プリズムによるプリズムカプラー、
符号4は対物レンズ、符号5は情報記録媒体としての光
ディスクを示している。
【0015】更に符号10は基板、符号9は基板10上
に形成されたバッファ層、符号8はバッファ層9上に形
成された導波路層、符号7は導波路層9とプリズムカプ
ラー3との間に介設されるギャップ層、符号13は導波
路層9の外表面に形成された、端面部にテーパーを有す
る導波路レンズを示している。また符号11は光検出手
段を示す。
【0016】基板10とバッファ層9と導波路層8とギ
ャップ層7およびプリズムカプラー3と、導波路レンズ
13と、光検出手段11とは、導波部材を構成する。こ
の導波部材につき、詳細に説明すると、この例では基板
10として半導体基板を用いている。半導体基板の材料
としてはSiやGaAs,InP等を用いることができ
る。
【0017】バッファ層9と導波路層8とは、光源波長
に対して透明な材料を基板10上に蒸着、スパッタリン
グ、CVD、塗布等により形成したり、あるいは基板1
0の酸化や基板10への透明化材料の拡散により形成し
たりできる。導波路層8は、バッファ層9よりも屈折率
を高くする。
【0018】ギャップ層7はプリズムカプラー3と導波
路層8との間に介在する層である。このギャップ層7は
空気層でも良く、あるいは適当な材料で形成されても良
いが、屈折率はプリズムカプラー3や導波路層8よりも
小さいことが必要であり、プリズムカプラー3の屈折率
は導波路層8の屈折率よりも高くなければならない。
【0019】光検出手段11は、この例では、基板10
が半導体基板であることに鑑み、基板10に不純物拡散
あるいはイオン注入等を行うことによりフォトダイオー
ドとして形成されている。この場合、光検出手段をショ
ットキー型のフォトダイオードとすることもできる。
【0020】光検出手段11は、図1(A)に示すよう
に、2対のフォトダイオード対として形成されている。
即ち、フォトダイオード11a,11bは互いに近接し
て形成されて一方のフォトダイオード対を構成し、フォ
トダイオード11c,11dは互いに近接して形成さ
れ、他方のフォトダイオード対を構成している。
【0021】導波路レンズ13は、2つのレンズ13
a,13bを並列的に配列した構成となっている。レン
ズ13aは、フォトダイオード11a,11bによるフ
ォトダイオード対に対応し、レンズ13bはフォトダイ
オード11c,11dによるフォトダイオード対に対応
している。これら各レンズ13a,13bは、図1
(B)に示すように、端面部にテーパーを持っている。
【0022】導波路レンズ13をなす各レンズ13a,
13bは光源波長に対して透明な材質により形成され
る。この材質の屈折率は導波路層8の屈折率より高いこ
とが望ましいが、低くても良い。レンズ13a,13b
は、例えば次のようにして作成できる。
【0023】即ち、導波路層8の上にレンズ材質による
層を、蒸着、スパッタリング、CVD、塗布、酸化、拡
散とうの方法で形成し、その上に上記材料よりもエッチ
ングレートの高い材料の層を形成する。その後、レジス
ト等のマスク材をレンズ形状に合わせてパターニングす
る。そしてエッチングを行なえば、端面部にテーパーを
持つ導波路レンズを形成できる。あるいは、レンズ形状
に開口させ、開口縁部をナイフエッジ状に加工したマス
クを導波路層8上において、上記レンズ材料を蒸着、ス
パッタリング、CVD等で上記開口部の導波路層8上に
成膜することによっても形成できる。更にはイオンミー
リングの方法や、上記各方法の組合せで形成することも
可能である。
【0024】なお、導波路レンズ13を構成するレンズ
13a,13bの各端面部のテーパーは、プリズムカプ
ラー側の端面部のテーパーを、光検出手段11側の端面
部のテーパーよりも緩くするのが望ましい。
【0025】さて、図1(B)において、光源1からの
光は、コリメートレンズ2により平行光束化されて、プ
リズムカプラー3に入射し、同カプラー3の底面で反射
され、対物レンズ4により情報記録媒体としての光ディ
スク5の情報記録面6に集光される。情報記録面6によ
る反射光は、対物レンズ4を介して再びプリズムカプラ
ー3に入射し、その底面部で一部がギャップ層7を介し
て、導波路層8に結合し、導波路層8中を導波する。
【0026】導波する光は導波路レンズ13の位置にさ
しかかると、導波路レンズ13の材質の屈折率が導波路
層8の屈折率よりかなり大きい場合には、プリズムカプ
ラー3側の端面部のテーパーにより、導波モードの中心
を導波路レンズ13中に移し、更に光検出手段側の端面
部のテーパーにより、再度上記中心を導波路層8内に移
す。導波路レンズ13の材質の屈折率が導波路層8の屈
折率に近いか低い場合、導波モードの中心は導波路層8
から移らないが、両端面部のテーパーにより導波モード
の屈折率が、緩やかに上がりまた下がることになる。
【0027】光は導波路レンズ13のレンズ作用を受
け、レンズ13aのレンズ作用を受けた光は、フォトセ
ンサー11a,11bの隣接部へ向かって、またレンズ
13bのレンズ作用を受けた光はフォトセンサー11
c,11dの隣接部へ向かって、それぞれ集束する。
【0028】導波路レンズ13と光検出手段11との位
置関係は、対物レンズ4により光ディスク5に照射され
る光が情報記録面6上に適正に集光しているときに、レ
ンズ13a,13bよる集束光が、それぞれ、フォトセ
ンサー11a,11bの隣接部、及びフォトセンサー1
1c,11dの隣接部へ集光するように調整されてい
る。フォトセンサー11a,11b,11c,11dの
出力をそれぞれ、A,B,C,Dとすると、フォーカシ
ングエラー信号としては:(A+D)−(B+C)をと
れば良く、トラッキングエラー信号としては:(A+
B)−(C+D)を用いれば良い。勿論、再生信号は:
(A+B+C+D)で与えられる。
【0029】図2は別の実施例を示している。この実施
例は請求項3の導波路型光ピックアップの実施例であ
る。図1におけると同じものについては、図1における
と同一の符号を用いている。
【0030】この実施例の特徴は、導波路レンズ13A
が、基板10と導波路層8との間に、導波路層8に密着
して形成されている点にある。より正確に言えば、導波
路レンズ13Aは、導波路層8とバッファ層9との間に
形成されている。このような構成を実現するには、バッ
ファ層9の上に、先ず導波路レンズ13Aを形成し、し
かる後に導波路層8の形成を行なえば良い。光源、コリ
メートレンズ、対物レンズ、光ディスクとの位置関係
は、図1の実施例と同じであり、図2に示す導波部材の
平面図的構成は、導波路レンズが導波路層よりも基板側
に形成されている点を除けば、図1(A)に示す構成と
同様である。
【0031】図2の実施例では、導波路レンズ13Aが
導波路層8とバッファ層9との間に形成されるので、導
波路層8より導波路レンズ13Aの材質の屈折率が高い
場合には、導波モードの中心の導波路レンズ内への移行
が、図1の実施例よりも容易に行なわれるため、端面部
のテーパーを図1の実施例に比してやや強くすることが
でき、導波路レンズを形成しやすい。また導波路レンズ
部での導波損失も、図1の実施例の場合よりも低減させ
ることができる。
【0032】図3に示す実施例は、請求項4の導波路型
光ピックアップの実施例である。この実施例では、導波
路レンズ13Bを構成する層が、プリズムカプラー3と
導波路層8との間に形成され、この層の端面部にテーパ
ーを持つレンズが形成されているのである。
【0033】従って、この実施例では、情報記録面から
の反射光は、導波路層8より導波路レンズ13Bを構成
する層の屈折率が高い場合は、プリズムカプラー3によ
り先ず導波路レンズ13Bを構成する層に結合して導波
し、この層の端面部においてレンズ作用を受けつつ、導
波モードの中心を導波路層8に移行させて行く。請求項
1において、カプラーが光を「導波路層側」に結合させ
るとあるのは、このように光を直接導波路層8に結合し
ない場合を含むためである。また、導波路層8の屈折率
が導波路レンズ13Bを構成する層の屈折率と同じか、
それより高い場合は、プリズムカプラー3により光を直
接導波路層8に結合させることになる。平面的構成は図
3(B)に示す如くであり、各種の信号の発生は、図1
の実施例の場合と同様である。
【0034】図4に示す実施例は、請求項5の導波路型
光ピックアップの実施例である。この実施例では、導波
路層8Aがテーパーを持つ段差部8Bを有しており、こ
の段差部8Bが図3(B)の平面図的形状と同様のレン
ズ形状をなすことにより、導波路レンズを構成している
のである。導波路層が導波路レンズを兼ねるので、導波
路レンズを別の材料で形成する必要がなく、導波部材の
構造が簡単化される。
【0035】図5の実施例は、請求項4の導波路型光ピ
ックアップの別の実施例である。図5(A)に示すよう
に、先に説明した図2の実施例と同じく、導波路レンズ
13Cは、導波路層8とバッファ層9との間に配備され
るが、導波路レンズ13Cを構成する層は光検出手段1
1の部分まで延長されている。
【0036】従って、この実施例では、導波路層8を導
波する光は、導波路レンズ13Cのプリズムカプラー3
側の端面でレンズ作用を受け、光検出手段11に向かっ
て集束しつつ、導波路層8より導波路レンズ13Cを構
成する層の屈折率が高い場合には、上記端面の有するテ
ーパーにより導波モードの中心部を導波路レンズ13C
内に移し、そうでない場合には導波モードの中心は導波
路層8内にあるままで、そのまま光検出手段11へと導
波する。平面図的構成は図5(B)の様であり、導波路
レンズ13のレンズ作用を持つ端面部は、プリズムカプ
ラー3の側へ張り出した凸レンズの形状となっている。
【0037】この実施例の変形として、導波路レンズ1
3Cを、図1の実施例と同様に導波路層8の外表面に設
けても良い。このようにすると、請求項2の光ピックア
ップの別実施例になる。
【0038】図6に示す実施例は、請求項5の別の実施
例であり、導波路層8Cがレンズ作用を持つテーパー着
きの段差部8Dを有している。この場合の、段差部8D
の平面図的形状は図5(B)のものと同様である。
【0039】以上図2〜6に即して説明した実施例は、
何れも、光ピックアップの全体的構成としては図1
(B)に示すのと同様の構成である。これら実施例にお
いて用いられている、台形プリズムによるプリズムカプ
ラー3に代えて、三角プリズムのプリズムカプラーを用
いても良い。
【0040】またカプラーとして、プリズムカプラーに
代えて、グレーティングカプラーを用いることもでき
る。グレーテイングカプラーを用いる場合にはギャップ
層は不要である。
【0041】以下に、グレーテイングカプラーを用いる
実施例を1例挙げる。
【0042】図7において、光源1からの光はコリメー
トレンズ2により平行光束化され、導波部材を透過し、
対物レンズ4の作用により光ディスク5の情報記録面6
に集光される。情報記録面6からの反射光は、対物レン
ズ4を介して、導波部材のグレーテイングカプラー3A
により導波路層8に結合して導波され、導波路レンズ1
3のレンズ作用により光検出手段11Aに向かって集束
する。
【0043】この実施例においては、基板10Aとし
て、ガラス、セラミックス、プラスチック、樹脂等の透
明有機材料が用いられ、基板による光の吸収や損失が問
題とならない程度に小さいので、バッファ層は不要であ
り、導波路層8は基板10A上に直接設けられている。
また光検出手段11Aは、α−Siのフォトダイオード
の組合せで構成されている。基板10Aと導波路層8と
グレーテイングカプラー3Aと光検出手段11Aとによ
り構成される導波部材の平面図的構成はカプラーの部分
を除けば、図1(A)のものと略同様である。
【0044】図2ないし図6に示した、導波路レンズの
配設位置、形成態様は何れも、図7の構成にそのまま適
用できる。その場合、請求項3の場合のように導波路レ
ンズを導波路層と基板との間に配設するときは、文字ど
うり、基板と導波路層とに密着して形成することにな
る。
【0045】グレーテイングカプラーは、図7の例では
当間隔格子であるが、その程度が少なければ不等間隔曲
線状格子でも良く、ブレーズ型でも体積位相型でも良
い。
【0046】上の各実施例において、コリメートレン
ズ、対物レンズは、通常のレンズの他、非球面レンズ、
フレネルレンズ、分布屈折率レンズあるいはこれらの組
合せで構成しても良い。またコリメートレンズを省略し
て、発散性の光束をそのまま対物レンズで情報記録面に
集光させるようにしても良い。
【0047】また上の各実施例では、導波路レンズを2
個のレンズの組合せとし、2対のフォトセンサー対を用
いて、フォーカシングエラー信号とトラッキングエラー
信号とを検出するようにしたが、トラッキングエラー信
号を別の方法で検出するようにしても良く、その場合
は、導波路レンズは1個のレンズですみ、フォトセンサ
ー対も1対でたり。またフォトセンサーの配設形態とし
ては実施例のものに限らず、従来から知られた種々のも
のが可能である。光源としては、上記実施例に示した半
導体レーザーの他、LEDを用いることもできる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
導波路型光ピックアップを提供できる。この光ピックア
ップでは導波光を光検出手段に向けて集束させるのに、
導波路レンズを用いているため、光源における波長変動
の影響を受け難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例を説明する図である。
【図2】別実施例を説明するための図である。
【図3】他の実施例を説明するための図である。
【図4】他の実施例を説明するための図である。
【図5】他の実施例を説明するための図である。
【図6】他の実施例を説明するための図である。
【図7】他の実施例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 光源 2 コリメートレンズ 3 プリズムカプラー 4 対物レンズ 5 光ディスク 6 情報記録面 8 導波路層 9 バッファ層 10 基板 11 光検出手段 13 導波路レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、光源と、光源からの光を情報
    記録媒体の情報記録面に集光させる対物レンズと、上記
    情報記録面による反射光もしくは透過光を導波される導
    波部材とを有し、 上記導波部材は少なくとも、情報記録面による反射光も
    しくは透過光を導波される導波路層と、上記反射光もし
    くは透過光を導波路層側に結合させるためのカプラー
    と、上記導波路層に結合し導波する光を検出する光検出
    手段と、上記導波する光を上記光検出手段近傍へ集光さ
    せる集光手段とを、基板上に有してなり、 上記集光手段が、端面部にテーパーを持つ導波路レンズ
    により形成されていることを特徴とする導波路型光ピッ
    クアップ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 端面部にテーパーを持つ導波路レンズが、導波路層の外
    表面に設けられていることを特徴とする導波路型光ピッ
    クアップ。
  3. 【請求項3】請求項1において、 端面部にテーパーを持つ導波路レンズが、導波路層と基
    板との間に、導波路層に密着して設けられることを特徴
    とする導波路型光ピックアップ。
  4. 【請求項4】請求項1において、 端面部にテーパーを持つ導波路レンズが、導波路層とカ
    プラーとの間に設けられていることを特徴とする導波路
    型光ピックアップ。
  5. 【請求項5】請求項1において、 端面部にテーパーを持つ導波路レンズが、導波路層自体
    にテーパーを持つ段差を形成することにより、導波路層
    の一部として形成されていることを特徴とする導波路型
    光ピックアップ。
JP3197969A 1991-08-07 1991-08-07 導波路型光ピツクアツプ Pending JPH0540956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197969A JPH0540956A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 導波路型光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197969A JPH0540956A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 導波路型光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540956A true JPH0540956A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16383340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197969A Pending JPH0540956A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 導波路型光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235589A (en) Apparatus for recording and reproducing optical information and prism coupler
US5396061A (en) Opto-magnetic recording polarization optical apparatus having a light absorbing film and a total reflection film
US5119355A (en) Optical information processing apparatus
US4971414A (en) Optical information record/read apparatus
JPH07287883A (ja) 光集積回路
JPH0727659B2 (ja) 光ピツクアツプ
KR950001875B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JPH09128793A (ja) 光ピックアップ装置及び光導波路素子
JP3029541B2 (ja) 光ピックアップ装置
US4858215A (en) Integrated optical disc pickup that allows variations in the wavelength of the laser beam
JPH0540956A (ja) 導波路型光ピツクアツプ
US20050018552A1 (en) Optical integrated device and optical pickup apparatus
JPH0453007B2 (ja)
JPH07272311A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPS6288149A (ja) 光ピツクアツプ
US20030174630A1 (en) Integrated optical device and wavelength variation cancellation method
JP2709090B2 (ja) 導波路型光学ヘッド
JPS63164035A (ja) 光導波路型光ピツクアツプ
JPH07272310A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPS61233442A (ja) 光ヘツド装置
JPH0554420A (ja) 光集積ピツクアツプ
JPS63261544A (ja) 光記録媒体用ピツクアツプ
JPH01171132A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04176041A (ja) 光磁気信号検出装置
JPS63247939A (ja) 光学的情報記録再生装置