JPH04176041A - 光磁気信号検出装置 - Google Patents

光磁気信号検出装置

Info

Publication number
JPH04176041A
JPH04176041A JP2296586A JP29658690A JPH04176041A JP H04176041 A JPH04176041 A JP H04176041A JP 2296586 A JP2296586 A JP 2296586A JP 29658690 A JP29658690 A JP 29658690A JP H04176041 A JPH04176041 A JP H04176041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mode
optical
magneto
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2296586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Misawa
成嘉 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH04176041A publication Critical patent/JPH04176041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光デイスク装置、光カード、光テープ等の光
磁気信号検出装置に関する。
従来の技術 従来、光磁気信号を検出する光ピツクアップ装置として
は、例えば、特開昭63−188844号公報に開示さ
れているものがある。これを、今、第10図及び第11
図に基づいて説明する。レーザ光源lから出射された光
は、基板3上にバッファ層4を介して光導波路5が形成
された部材6に入射し、その基板3とバッファ層4との
界面で反射された後、対物レンズ7により集光され光磁
気ディスク8の表面に照射され、これにより記録等が行
われる。また、その光磁気ディスク8からの反射光は、
再び対物レンズ7を介して前記光導波路5の表面に形成
された集光グレーティングカプラ9a、9b、9cに入
射する。これら3種の集光グレーティングカプラ9a、
9b、9cにより光導波路5中に3分割され導波された
3光束は、光検知器lOaと光検知器10bとの間、光
検知器10c、光検知器10dと光検知器10eとの間
にそれぞれ集光されることにより検出され、その後、ア
ンプ11を介して、読取回路12に送られることにより
光磁気信号Moを求め、これにより光磁気ディスクに記
録された情報を再生することができる。なお、フォーカ
スエラー信号Fo、トラックエラー信号Trは、アンプ
】1を介して、各制御回路13.14により求められ、
これによりフォーカス制御やトラッキング制御を行うこ
とができる。
この場合、集光グレーティングカプラ9a、9Cはこれ
らに入射する光によりTEモードを励起するようなピッ
チに設定され、集光グレーティングカプラ9bはTMモ
ードを励起するようなピッチに設定されていたとすると
、入射光の偏波面Pが格子方向であるX軸方向に対して
角度φをなす時、これにより検出される光磁気信号は角
度φか±△φだけ変化することに対応する。そのφが△
φだけ増加した場合は集光グレーティングカプラ9bで
結合するTMモード光の光量が増加し、集光グレーティ
ングカプラ9a、9cで結合するTEモード光の光量は
減少する。また、そのφが△φだけ減少した場合には集
光グレーティングカプラ9bで結合するTMモード光が
減少し、集光グレーティングカプラ9a、9cで結合す
るTEモード光の光量が増加する。これにより、光検知
器10a、IOb、IOc、10cl、]Oeの光量を
各々a、b、c、d、eと決めると、光磁気信号MOは
、 Mo= (a+b+c+d)−e により検出することができる。すなわち、これは、今、
△φ=0の時にMo=Oとすると、−Δφの時にはM 
o ) Oとなり、+△φの時にはM o < 0とな
ることにより検出することができることになる。
発明が解決しようとする課題 上述したような従来の装置においては、光導波路5に入
射光を導波させるために3分割された集光グレーティン
グカプラ9a、9b、9cを用い、入射光の偏光を入射
面で空間的に3分割し、それぞれをTEモード、TMモ
ードに別々に結合させている。このため、集光グレーテ
ィングカプラ9a、9b、9cの持つ特性として、レー
ザ光源1の波長変動に対して、集光グレーティングカプ
ラ9a、9b、9cへの最適入射角が変化したり、回折
効率が変化してしまい、これにより光磁気信号が影響を
受けて検出感度が低下したり雑音が大きくなってしまう
という問題がある。
また、TEモード光を受光する集光グレーティングカプ
ラ9a、9cとTMモード光を受光する集光グレーティ
ングカプラ9bが空間的に分離されているため、入射光
がそれら集光グレーティングカプラ9a、9b、9cの
入射面に対して空間分布をもっていると、その変動が雑
音として検出されてしまうという問題がある。
さらに、集光グレーティングカプラ9a、9b。
9Cの特性として、それら集光グレーティングカプラ9
a、9b、9cへの許容誤差範囲が狭く、入射角の設定
に精密な調整が要求されることになり、このため組付は
調整が非常に厳しいものとなる。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、本発明は
、レーザ光源を設け、このレーザ光源より出射された光
を集光し光情報記録媒体の面上に照射する照射光学系を
設け、基板上に形成され前記光情報記録媒体により反射
され偏波面の回転された光を導波する光導波路層を設け
、この光導波路層により導波された光をTEモードとT
Mモードとに分離する前記光導波路層の上面側に形成さ
れた導波路ビームスプリッタを設け、この導波路ビーム
スプリッタによりTEモードとTMモードとに分離され
た光を検出する前記光導波路層の下面側に形成された光
検知器を設けた。
また、導波路ビームスプリッタによりTEモードとTM
モードとに分離された光を各々別個に検出する複数個の
光検知器を設け、これら光検知器により別個に検出され
た光量の差分を求めることにより光磁気信号を得るよう
に設定した。
作用 これにより、先導波路に導波された光は、導波路ビーム
スプリッタによりTEモード光とTMモード光とに分離
して光磁気信号の検出を行ってG)るため、従来のよう
な集光グレーティングカプラを用いて分離する場合に比
べてレーザ光源の波長変動に対する光利用効率の低下や
最適入射角の変化を小さくすることが可能となり、これ
により波長変動に対する光磁気信号の検出効率を一段と
上げることが可能となる。さらに、光導波路層の同一部
分にTEモード及びTMモードの光を同時に励起し、そ
の後に導波路ビームスプリッタによりTEモード光とT
Mモード光とに分離するため、入射光強度の空間分布に
時間的変動が生じても記録信号検出時に雑音が生じにく
い。
また、TEモードの光とTMモードの光とを各々別個の
光検知器により検出しそれぞれ検出された光量の差動を
とることによって光磁気信号の検出を行っているため、
従来に比べ信号検量感度を高くとることが可能となり、
しかも、これにより入射光の全体の光量変動に対しても
雑音の低減を図ることが可能となる。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図〜第7図に基ついて説明
する。まず、基板15上には、バッファ層16を介して
、光導波路層17が形成されている。この光導波路層1
7の表面には導波路ビームスプリッタ18が形成されて
おり、その光導波路層17の凹部が形成された下面に位
置して光検知器19.20が形成されている。また、前
記光導波路17の上面にはプリズムカプラ21が設けら
れている。このプリズムカプラ21の一方の面側にはレ
ーザ光源としての半導体レーザ22と、コリメートレン
ズ23とが設けられており、また、他方の面側には対物
レンズ24、光情報記録媒体としての光磁気ディスク2
5が配設されている。
なお、コリメートレンズ23と、プリズムカプラ21と
、対物レンズ24とは、照射光学系を構成している。
二こで、各部の構成についてさらに詳しく述べる。レー
ザ光源としてはコヒーレンシーがよく直線偏波の光源が
よい。このため、上述したような半導体レーザ22の他
に、気体レーザ、固体レーザ等の各種レーザ、さらには
、LEDその他の微小光源と偏光子の組合せでも可能で
ある。また、前記コリメートレンズ23及び前記対物レ
ンズ24としては、通常のレンズの他に、組合せレンズ
、分布屈折率レンズ、非球面レンズ、フレネルレンズ等
を用いることができる。また、前記プリズムカプラ21
は、前記光導波路層17の屈折率より高い屈折率の材料
からなる必要があり、端面の形状は台形となっているが
三角形状でもよく、また、光の人出射面は必ずしも平面
である必要はない。
また、光導波路素子26において、前記基板15として
はSi、GaAs等の半導体基板を用いている。この場
合、光検知器19.20をその基板15中に拡散、イオ
ン注入、酸化等の方法で形成することができる。光検知
器19.20をα−3i等のフォトダイオードとすれば
、他の基板材料、ガラス、誘電体、プラスチック、セラ
ミックス等も使用することができる。また、半導体基板
の場合には、接合型のフォトダイオードのみならず、シ
ョットキーバリア型のものも用いることができる。前記
光導波路層17及び前記バッファ層16は、光源波長に
対して透明な材料を蒸着、スパッタリング、CVD、塗
布、酸化、拡散等の方法で形成したものであり、その材
料としては、ガラス、誘電体、プラスチック、有機膜等
の材料が考えられる。この場合、バッファ層16の屈折
率は光導波路層17の屈折率よりも低く設定する。
なお、光導波路層17を導波する光の基板15による吸
収や散乱を考慮する必要がなければ、バッファ層16は
必ずしも必要はない。
このような構成において、本装置の動作説明を行う。半
導体レーザ22から出射された光は、コリメートレンズ
23により平行光とされ、プリズムカプラ21に入射す
る。この入射した光は光導波路層17にその一部か結合
するがその他の結合しなかった光は反射されプリズムカ
プラ21から出射する。その出射光は対物レンズ24に
より光磁気ディスク25の面上に照射され、これにより
記録等が行われる。また、その光磁気ディスク25から
の反射光は、再び対物レンズ24に入射することにより
平行光とされ、プリズムカプラ21に入射する。この時
、その反射光の偏波面は、±△θだけ光磁気ディスク2
5に入射する光の偏波面に対して回転される。
第1図(b)におけるEはその反射光の電界成分を表わ
しており、この方向が偏波面方向でもある。この電界E
は第2図における紙面に平行な成分Epと紙面に垂直な
Es成分とに分離することができる。この電界Eをもつ
反射光がプリズムカプラ21に入射した場合、その反射
光は光導波路層17に結合され、これにより電界方向が
第2図の紙面に対して垂直なTEモードと紙面に平行な
TMモードを励起することができる。すなわち、電界E
のS偏光成分EsがTEモード光を励起し、P偏光成分
EpがTMモード光を励起することになる。
この場合、電界ベクトルEとS方向(S偏光成分の方向
)とのなす角をθeとした時、反射光の偏波方向が光磁
気ディスク25の磁化方向に応じて士△θだけ回転する
と、θe=θe0±Δθとなる(ただし、θe0 は入
射光の電界E6がS方向となす角とする)。
これに対して、θe=θe、+△θとなった場合、Ep
酸成分増大しEs成分は減少する。すなわち、プリズム
カプラ21で励起されるTMモード光が増加しTEモー
ド光が減少する。これとは反対に、θe=θe0−Δθ
となった場合には。
Es成分が増加し、Ep酸成分減少する。すなわち、励
起されるTEモード光が増加し、TMモード光が減少す
る。
次に、そのようなプリズムカプラ21で励起されたTE
モード光およびTMモード光は第1図に示すように光導
波路層17中を導波していき、導波路ビームスプリッタ
18に入射する。この時、導波路ビームスプリッタ18
へのTEモード光、TMモード光の各入射角を、TMモ
ード光に対しては全反射し、TEモード光に対しては透
過するように選択することによって、TMモード光は光
検知器20で、TEモード光は光検知器19で受光させ
ることができる。これら光検知器19,20の出力をそ
れぞれa、bとすると、光磁気信号Moは、M o =
 a −bにより求めることができる。
ここで、導波光の電界ベクトルEの第2図の紙面に垂直
なS方向とのなす角をθeとすると、θe=θe。の時
にMo=Oとなるようにa、 bの値を調整するか、又
は、適当な導波光の電界EのS方向とのなす角Oe0を
選定しておく。そして、この時、e e=e e。十△
0となった場合にはTMモード光が増加し、TEモード
光が減少するので、M o < Oとなる。また、θe
=θe。−△Oの場合には、TEモード光が増加し、T
Mモード光が減少するため、M o ) Oとなる。こ
のようにMOの正負により光磁気ディスク25の磁化ベ
クトルの方向すなわち光磁気信号M oを検出すること
ができることになる。
次に、導波路ビームスプリッタ18の構造及びその動作
について説明する。前述したように、導波路ビームスプ
リッタ18は、光導波路層17を広いV字形にして形成
している。二〇V字形により導波してきたTEモード、
TMモードは、その入射角によって、全透過、或いは、
一部反射及び一部透過、或いは、全反射する。第3図は
、光導波路層17の膜厚をし1 とし、7字形の溝の底
の厚さをt、とした場合の様子を示すものであり、また
、第4図はV字形をした導波路ビームスプリッタ18に
入射した入射角θで入射した光Iか、反射した光Rと透
過した光Tとに分離された状態を示している。その第3
図の溝形状の場合、全反射角θtotは、 θtot = s i n”” (−)    −(1
)となる。なお、N、、 N、は、光導波路層17中を
導波するモードの各々の厚さ1.、 1.における等偏
屈折率である。
ここで、光導波路層17を導波するTEモード光とTM
モード光のそれぞれの厚さ1.、 1.における等偏屈
折率をN、te、 N、te、及び、N、tm、N、t
mとすると、1が小さい場合、N、te)N 、 tm
となるため、TEモード光、TMモード光の全反射角θ
tote、θtotmは、第3図のような構造の場合、
θtote)θtotmとなる。
また、第4図において、入射角θをθtotからさらに
小さくしていくと、透過光Tが増加し、反射光Rが減少
していき、ついには透過光Tのみとなる。第5図はその
様子を示すものであり、この場合、横軸は各モード光の
入射角θを、縦軸は透過光T及び反射光Rを表わす。ま
た、この第5図において、上段がTEモードの反射率R
te及び透過率Tteを示し、下段がTMモードの反射
率Rtm及び透過率Ttmを示す。これかられかるよう
に、入射角θをO8に設定すると、 θtote、>θS〉θtOtI11 となり、TMモードはV字形をした溝で全反射し、TE
モードは透過する。このため、第6図に示すように、導
波路ビームスプリッタ18は、TMモード光は反射させ
、TEモード光は透過させるように動作することになる
。なお、前述した第3図に示すような構造の導波路ビー
ムスプリッタ18は、カットオフをさせない範囲でし、
の厚さが薄い方が、丁EモードとTMモードの等偏屈折
率の差が大きくなる傾向にある。また、7字形をした溝
の幅が広く傾斜がゆるいほどモード変換等が生じずによ
い。
次に、前述した第3図の7字形をした導波路ビームスプ
リッタ18の構造と同様な効果を生じる他の構造例を第
7図(a)〜(f)に基づいて説明する。(a)は、溝
の形状がV字形ではなくU字形に形成したものである。
(b)は、逆台形をした溝であり、その底面部は上面と
平行になっている。(C)は、バッファ層16の一部に
台形状のリッジ部を形成し、その上部に光導波路層】7
を形成したものであり、そのリッジ部では肉厚が薄くな
っている。(cl)は、基板15の一部にV字形をした
溝を形成し、その上部にバッファ層16、光導波路層1
7を順次積層するようにしたものである。(e)は、(
cl)とは逆に、基板15の一部にリッジ部を形成し、
その上部にバッファ層16、光導波路層17を順次積層
したものであリ、光導波路層17の膜厚はリッジ部にお
いてやや薄くなるようになっている。(f)は、箱形の
溝形状としたものであり、その底面部は他面と平行な状
態を維持したものとなっている。なお、(a)、(b)
、(f)は、同様な方法により作成することができる。
上述したように、本実施例では、光導波路層17に導波
された光は、導波路ビームスプリッタ18によりTEモ
ード光とTMモード光とに分離して光磁気信号の検出を
行っているため、従来のような集光グレーティングカプ
ラを用いて分離する場合に比べて半導体レーザ22の波
長変動に対する光利用効率の低下や最適入射角の変化を
小さくすることが可能となり、これにより、波長変動に
対する光磁気信号の検出効率を一段と上げることが可能
となる。さらに、光導波路層の同一部分にTEモード及
びTMモードの光を同時に励起し、その後に、導波路ビ
ームスプリッタによりTEモード光とTMモード光とに
分離するため、入射光強度の空間分布に時間的変動が生
じても記録信号検出時に雑音が生じにくい。
次に、本発明の第二の実施例を第8図に基づいて説明す
る。半導体レーザ22から出射された光はコリメートレ
ンズ23により平行光とされた後、ビームスプリッタ2
8(若しくは、ハーフミラ−)を透過して対物レンズ2
4により光磁気ディスク25の面上に集光され、これに
より情報の記録を行うことができる。また、光磁気ディ
スク25からの反射光は、再び対物レンズ24により平
行光とされ、ビームスプリッタ28により反射された後
、プリズムカプラ21に入射し、光導波路層17に導波
される。その後、その導波された光は、導波路ビームス
プリッタ18によりTEモードとTMモードとに分離さ
れ、光検知器19.20に導かれることにより光磁気信
号を検出することができ、これにより前述した第一の実
施例と同様な効果を得ることができる。また、本実施例
のような構成とすることによって、光学系のレイアウト
を自由に設定することが可能となる。
次に、本発明の第三の実施例を第9図に基づいて説明す
る。これは、半導体レーザ22により出射され光磁気デ
ィスク25により反射された光がビームスプリッタ28
により反射されるまでのところは、前述した第二の実施
例と同様な構成である。その反射された光は、シリンド
リカルレンズ29(若しくは、N、Aが小さければ通常
の球面レンズ)により集光され、光導波路層17の端面
から導波される。ここで、本実施例の場合、光導波路層
17としては、TE及びTMの基本モード(最低次モー
ド)のみが伝搬するような厚さに制御することが望まし
い。これにより、光導波路層17の端面において、その
導波された光の電界Eの方向により、S偏光成分がTE
モードをP偏光成分がTMモードをそれぞれ励起するこ
とができ、その後、導波路ビームスプリッタ18により
TEモードとTMモードとに分離し、それぞれ光検知器
19.20により検出することにより光磁気信号を得る
ことができるため、第二の実施例と同様な効果を得るこ
とができる。また、本実施例のようにプリズムカプラ2
1を除くことによって、より平面的な薄型の構成とする
ことが可能となる。
これまで述べてきたような3つの実施例は、いずれもT
Eモード、TMモードを各々別個の光検知器19.20
により検出し、それら受光された光量の差分を求めるこ
とにより光磁気信号を得ている。しかし、このように必
ずしも差動により求める必要はなく、例えば、導波光の
電界EのS方向とのなす角θe0における光検知器19
の光出力a。の値がわかっていれば、θe−θeゆ+Δ
0の時の光検知器19の出力aはa (a 、となり、
θe=θe0−△θ の時の光検知器19の出力aはa
 ) a 、となる。このことは、片方の光検知器20
のみでも不等号の向きが変わるだけで同様に光磁気信号
を検知できることを意味することから、光検知器を2個
設ける必要がなくどちらか一方のみ設ければよいことに
なる。
発明の効果 本発明は、レーザ光源を設け、このレーザ光源より出射
された光を集光し光情報記録媒体の面上に照射する照射
光学系を設け、基板上に形成され前記光情報記録媒体に
より反射され偏波面の回転された光を導波する光導波路
層を設け、この光導波路層により導波された光をTEモ
ードとTMモードとに分離する前記光導波路層の上面側
に形成された導波路ビームスプリッタを設け、この導波
路ビームスプリッタによりTEモードとTMモードとに
分離された光を検出する前記光導波路層の下面側に形成
された光検知器を設けたので、導波路ビームスプリッタ
によりTEモード光とTMモード光とに分離して光磁気
信号の検出を行っているため、従来のような集光グレー
ティジグカプラを用いて分離する場合に比べてレーザ光
源の波長変動に対する光利用効率の低下や最適入射角の
変化を小さくすることが可能となり、また、TEモード
及びTMモードの光を光導波路層の同一部分に同時に励
起し、その後に導波路ビームスプリッタによりTEモー
ド光とTMモード光とを分離するため、入射光強度の空
間分布の時間変動に対する光磁気信号への影響を小さく
することが可能となり、これにより波長変動に対する光
磁気信号の検出効率を一段と高めることができるもので
ある。
また、導波路ビームスプリッタによりTEモードとTM
モードとに分離された光を各々別個に検出する複数個の
光検知器を設け、これら光検知器により別個に検出され
た光量の差分を求めることにより光磁気信号を得るよう
に設定したので、TEモードの光とTMモードの光とを
各々別個の光検知器により検出しそれぞれ検出された光
量の差動をとることによって光磁気信号の検出を行って
いるため、従来に比べ信号検出感度を高くとることが可
能となり、しかも、これにより入射光の全体の光量変動
に対しても雑音の低減を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第一の実施例である光導波路素
子の平面図、第1図(b)はその導波光のベクトル成分
を示す説明図、第2図は第一の実施例の全体構成を示す
構成図、第3図は光導波路層の膜厚の様子を示す断面図
、第4図は導波路ビームスプリッタに入射した各モード
光が分離される様子を示す説明図、第5図は各モード光
の入射角に対する透過率及び反射率の様子を示す説明図
、第6図は導波路ビームスプリッタに入射した光がTE
モード光とTMモード光とに分離される様子を示す説明
図、第7図は導波路ビームスプリッタの他の構造例を示
す説明図、第8図は本発明の第二の実施例を示す構成図
、第9図は本発明の第三の実施例を示す構成図、第10
図及び第11図は従来例を示す構成図である。 17・・・光導波路層、18・・・導波路ビームスプリ
ッタ、19.20・・・光検知器、22・ レーザ光源
、25・・光情報記録媒体 出 願 人    株式会社 リ コ −、%、3 図 J3  印図 一第 5図 J16  図 5 こ図 Jjq  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光源と、このレーザ光源より出射された光を
    集光し光情報記録媒体の面上に照射する照射光学系と、
    基板上に形成され前記光情報記録媒体により反射され偏
    波面の回転された光を導波する光導波路層と、この光導
    波路層により導波された光をTEモードとTMモードと
    に分離する前記光導波路層の上面側に形成された導波路
    ビームスプリッタと、この導波路ビームスプリッタによ
    りTEモードとTMモードとに分離された光を検出する
    前記光導波路層の下面側に形成された光検知器とよりな
    ることを特徴とする光磁気信号検出装置。 2、導波路ビームスプリッタによりTEモードとTMモ
    ードとに分離された光を各々別個に検出する複数個の光
    検知器を設け、これら光検知器により別個に検出された
    光量の差分を求めることにより光磁気信号を得るように
    設定したことを特徴とする請求項1記載の光磁気信号検
    出装置。
JP2296586A 1990-07-18 1990-11-01 光磁気信号検出装置 Pending JPH04176041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-189976 1990-07-18
JP18997690 1990-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176041A true JPH04176041A (ja) 1992-06-23

Family

ID=16250325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296586A Pending JPH04176041A (ja) 1990-07-18 1990-11-01 光磁気信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621715A (en) Optical integrated circuit
KR950001875B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JP3029541B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07121923A (ja) 光学式ピックアップヘッド装置
JPH04176041A (ja) 光磁気信号検出装置
JPH07272311A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPS6371946A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH07169090A (ja) 光情報並列記録再生装置
JPH03252928A (ja) 光ピックアップ装置
JP3393680B2 (ja) 光ピックアップ
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JP2563379B2 (ja) 光ピックアップ
JP3067906B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3669531B2 (ja) 光ピツクアツプ及び光磁気信号記録再生装置
JP2709090B2 (ja) 導波路型光学ヘッド
JP4072776B2 (ja) 光ピツクアツプモジユール及び光磁気信号記録再生装置
JPH07272310A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JP3499918B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH06150425A (ja) 光ピックアップ
JPH0963141A (ja) 光学ピックアップ
JPH01171132A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0675312B2 (ja) 光磁気記録媒体用ピックアップ
JPS63200348A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH0191345A (ja) 光磁気記録媒体用ピックアップ
JPH05128623A (ja) 光磁気媒体用ピツクアツプ