JPH0540876U - 試薬の残量検知装置 - Google Patents

試薬の残量検知装置

Info

Publication number
JPH0540876U
JPH0540876U JP7474792U JP7474792U JPH0540876U JP H0540876 U JPH0540876 U JP H0540876U JP 7474792 U JP7474792 U JP 7474792U JP 7474792 U JP7474792 U JP 7474792U JP H0540876 U JPH0540876 U JP H0540876U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
remaining amount
nozzle
analysis
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7474792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074576Y2 (ja
Inventor
文夫 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1992074747U priority Critical patent/JPH074576Y2/ja
Publication of JPH0540876U publication Critical patent/JPH0540876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH074576Y2 publication Critical patent/JPH074576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成によって試薬の残量を正確に検知
することができる試薬残量検知装置を提供する。 【構成】 複数の試薬容器と、試薬分注ノズルと、分析
項目に対応した試薬容器を選択的に位置出しする分注装
置と、試薬分注ノズルの制御部と、液面検知信号から得
られる情報と基準位置情報から得られる情報を使用して
試薬の残量を求める演算部とを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動化学分析装置において試薬の残量を検知する装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
自動化学分析装置では、試薬を毎日取り替える形式のものから、冷蔵庫を内蔵 して数日間取り替えずに分析を行なう形式のものが多くなってきている。このよ うな形式の装置では分析開始時およびその途中で試薬の残量がどの位あるのかを 検知し、もし試薬の残量が足りない場合には一定の分析作業の区切りで新たな試 薬を補給する必要がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように試薬の残量を検知する装置としては、例えば特開照55−2966 号公報に記載されたものがある。この装置では検知用のフロートおよび2列縦隊 の被検知群が必要であるため構成が複雑になると共に少量の液体の残量検知には 適さない欠点がある。
【0004】 本考案の目的は上述した従来の欠点を除去し、簡単な構成によって試薬の残量 を正確に検知することができる試薬残量検知装置を提供しようとするものである 。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の自動化学分析装置における試薬残量検知装置は、分析項目に対応した 複数の試薬容器と、試薬分注ノズルによる吸引位置に対して、分析項目に対応し た試薬容器の各々を選択的に位置出しするようにした分注装置と、位置出しされ た試薬容器に収容される試薬面に向って前記試薬吸引ノズルを降下させるノズル 制御部と、液面検知信号から得られる情報と、基準位置情報から得られる情報を 使用し、試薬の分析項目名又は試薬の番号又はインデックスのいずれかの試薬情 報に対して試薬の残量を求める演算部とから構成される。
【0006】
【作用】
試薬分注ノズルによる吸引位置に、分析項目に対応した試薬容器を選択的に位 置出しを行ない、該試薬容器の試薬面に向って、試薬分注ノズルを降下させて試 薬液面検知信号を得る。 上記検知信号から得られる情報と基準位置情報から得られる情報を使用して、 試薬の分析項目名又は試薬の番号又はインデックスのいずれかの試薬情報に対し て試薬の残量を求める。
【0007】
【実施例】
以下図面を参照して本考案を詳細に説明する。
【0008】 第1図は本考案の試薬残量検知装置の基本的構成を示すものである。容器1に 収容した試薬2を分注ノズル3より分注するものであるがノズル3は常に基準位 置4から試薬2に向かって一定速度で降下する。またノズル3には液面検知用電 極5が取付けてあり、液面検知信号が得られるようになっている。本考案では基 準位置4からノズル3の先端が液面に達するまでの距離lを測定する。第1図か ら明らかなようにこの距離lは液面レベル、したがって試薬残量に対応し、残量 が多い場合にはlは短くなり、残量が少ない場合にはlは長くなる。また試薬液 面の最低基準レベル6を設定し、その時のノズル3の移動量Lを最終残量として 設定し、l=Lとなったときに残量無しと判断するようにする。このように最低 基準レベル6を設定するのは容器1の底面や容器設置部にはばらつきがあり、多 少の余裕を見ておかないと誤検知がなされる恐れがあるためである。
【0009】 第2図は本考案の試薬残量検知装置の電気回路部分の一例の構成を示すブロッ ク線図である。ノズル制御部10は分注指令を受け発信部11にスタート信号を 出力する。発信部11はこれに応答して所定の周期のクロックパルスを出力し、 これをモータ駆動制御部12へ送り、ノズル用モータ13を駆動し、ノズル3を 一定速度で降下させる。また発信部11からのクロックパルスはノズル移動量計 測用のカウンタ14にも供給する。このカウンタ14はノズル制御部10からの 信号でリセットされ、ノズル降下開始と同時にクロックパルスを加算計数するも のである。クロックパルスは減算計数することもでき、この場合にはノズル降下 開始時にカウンタ14を適当にプリセットすれば良い。モータ13の駆動に伴な いノズル3は降下し、試薬液面に到達すると液面検知部15から液面検知信号が 出力され、これにより発信部11からのクロックパルスの送出を停止する。従っ てカウンタ14はノズル降下開始から液面検知信号が出力されるまでの時間、し たがってノズルの移動距離lに相当するパルス数をカウントすることになる。こ のカウンタ14の計数値を残量比較部16には最終残量設定部17から上述した 距離Lに相当する数値も供給する。したがってこれら数値の差を求めることによ り残りの液体の深さ(L−l)を表わす情報が得られる。これを演算部18に供 給して試薬の残量に換算したり、残りの分析回数に換算したりして表示部19で 表示する。
【0010】 このように本考案によれば毎回の分注時に試薬の残量を測定することができる ので分析装置の管理に対して非常に有用なデータを得ることができる。
【0011】 第3図は発信部11の一例の構成を示すものであり、本例では、モータ13と してステッピングモータを使用したものである。発信部はクロックパルス発生器 11a,フリップフロップ11bおよびANDゲート11cを具え、ノズル制御 部10からのスタート信号でフリップフロップ11bをセットし、ANDゲート 11cからクロックパルスを出力させる。一方、液面検知信号でフリップフロッ プ11bをリセットし、ANDゲート11cを閉じてクロックパルスの出力を停 止させるようになっている。
【0012】 第4図は発信部11の他の例を示し、本例ではモータ13はステッピングモー タ以外の直流または交流モータを使用するものとする。構成は第3図に示したも のとほぼ同様であるが、本例ではモータ駆動制御部12へはANDゲート11c の出力クロックパルス信号を供給するようにした点が前例とは相違している。
【0013】 上述したように本考案では試薬の残量を検知することができるが、1回の分析 に使用する試薬の量は既知であるので、演算部18において、残量を1回の分析 での使用量を除算することにより残りの分析回数を求めることができる。
【0014】 第5図はこのように残りの分析回数を表示する表示部19の表示パネルに一例 を示すものである。分析項目を第1の表示領域19aのGOT,GPT,TP, ALB,CREのように表示し、それぞれの分析に使用する第1の試薬の残量を 分析回数として第2の表示領域19bに表示し、第2の試薬の残量を同じく分析 回数として第3の表示領域19cにおけるマーク「−」はこの分析項目では第2 の試薬を使用しないことを表わしている。また3種類以上の試薬を用いる場合に は表示領域を増設すればよい。
【0015】 第6図は表示部19の表示パネルの変形例を示すものであり、本例では第1表 示領域19aに分析項目を表示せず、試薬の番号,略称等のインデックスで表示 し、第2表示領域にそれぞれの残量を分析回数で表示するようにしたものである 。表示部19では上述したように表示パネル上表示する他にプリンタを設け、こ れにより印字することもできる。さらに残量が少なくなったものについてはラン プ,ブザー等で警告するように構成することもできる。
【0016】 上述したように表示部19において複数の試薬の残量を表示することができる が、この場合、1つの分注ノズルによる吸引位置に複数の試薬容器の各々を選択 的に位置出しするように構成されており、1つの残量検知装置によって総ての試 薬の残量を検知することができるので、構成は非常に簡単となる。
【0017】
【考案の効果】
上述した本考案の試薬の残量検知装置によれば、分注装置に本来設けられてい る液面検知装置から出力される液面検知信号を利用することができるので、別個 に特別な検知機構を設ける必要がなく、構成は簡単となる。また、分注時に試薬 の残量を検知するものであるから、残量が一定以上有るか否かだけではなく、残 量そのものを正確に求めることができ、これを用いて試薬の補給,分析動作の制 御等の総合的管理を容易に行うことができる。また、複数の試薬を1台の分注器 で分注するようにすれば、1つの検知装置で複数の試薬の残量を求めることがで き、構成はさらに簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による試薬残量検知装置の基本原理を説
明するための線図である。
【図2】同じくその電気回路部分の一例の構成を示すブ
ロック線図である。
【図3】同じくその発信部の構成例を示す回路図であ
る。
【図4】同じくその発信部の構成例を示す回路図であ
る。
【図5】同じくその表示部の表示パネルの構成例を示す
平面図である。
【図6】同じくその表示部の表示パネルの構成例を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 容器 3 分注ノズル 4 基準位置 5 液面検知電極 6 最低基準レベル 10 ノズル制御部 11 発信部 12 モータ駆動制御部 13 モータ 14 カウンタ 15 液面検知部 16 比較部 17 最終残量設定部 18 演算部 19 表示部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動化学分析装置における試薬残量検知
    装置において、分析項目に対応した複数の試薬容器と、
    試薬分注ノズルによる吸引位置に対して、分析項目に対
    応した試薬容器の各々を選択的に位置出しするようにし
    た分注装置と、位置出しされた試薬容器に収容される試
    薬面に向って前記試薬吸引ノズルを降下させるノズル制
    御部と、液面検知信号から得られる情報と、基準位置情
    報から得られる情報を使用し、試薬の分析項目名又は試
    薬の番号又はインデックスのいずれかの試薬情報に対し
    て試薬の残量を求める演算部とから構成されることを特
    徴とする試薬残量検知装置。
  2. 【請求項2】 試薬の残量を分析項目又は試薬の番号又
    はインデックスのいずれかに対応した分注回数に換算し
    て表示する請求項1記載の試薬残量検知装置。
  3. 【請求項3】 試薬の残量をプリンターに印字する請求
    項2記載の試薬残量検知装置。
  4. 【請求項4】 試薬の残量の情報をランプ又はブザー等
    で警告する請求項3記載の試薬残量検知装置。
JP1992074747U 1992-10-27 1992-10-27 試薬の残量検知装置 Expired - Lifetime JPH074576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074747U JPH074576Y2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 試薬の残量検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074747U JPH074576Y2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 試薬の残量検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540876U true JPH0540876U (ja) 1993-06-01
JPH074576Y2 JPH074576Y2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13556160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992074747U Expired - Lifetime JPH074576Y2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 試薬の残量検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074576Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014428A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Takazono Technology Inc 水剤供給装置
JP2019028613A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 学校法人帝京大学 手指消毒剤測定装置
JPWO2021176735A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412496U (ja) * 1977-06-28 1979-01-26
JPS5619430A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Olympus Optical Co Ltd Dispensing unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412496U (ja) * 1977-06-28 1979-01-26
JPS5619430A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Olympus Optical Co Ltd Dispensing unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014428A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Takazono Technology Inc 水剤供給装置
JP2019028613A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 学校法人帝京大学 手指消毒剤測定装置
JPWO2021176735A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
WO2021176735A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社日立ハイテク 計測システム、および送液制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074576Y2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04279Y2 (ja)
US6776773B2 (en) Liquid infusion apparatus
US4794085A (en) Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
US3967934A (en) Prothrombin timer
EP0508531B1 (en) Liquid dispensing using container bottom sensing
US3635678A (en) Clot-timing system and method
EP2221622B1 (en) Sample analyzer, sample analyzing method and computer program product
EP0546844B1 (en) Baton using light emitting cell array to form a display
JPH0514889U (ja) 試薬分取装置における泡検知装置
US4118974A (en) Method and apparatus for measuring erythrocyte sedimentation rate
EP1761755B1 (en) Method for aspiration of a liquid sample
EP0169071A2 (en) Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
JP2006275962A (ja) 自動分析装置
JP5222771B2 (ja) 自動分析装置
JPH074576Y2 (ja) 試薬の残量検知装置
JP3859555B2 (ja) 自動分析装置
JP2003294774A (ja) 自動分析装置
KR940004671B1 (ko) 농도 자동측정 장치
JPH06308113A (ja) 組合せ型滴定装置
JP3443478B2 (ja) 自動分析装置及び試薬残量管理方法
JP2577348B2 (ja) 液量検出装置
JP2503751Y2 (ja) 自動分析装置
JP2007322241A (ja) 自動分析装置
JPH09274047A (ja) 臨床用生化学自動分析装置および分注装置
JP2876424B2 (ja) 残液チェック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950801