JPH054080U - レーザ測距装置 - Google Patents

レーザ測距装置

Info

Publication number
JPH054080U
JPH054080U JP4938391U JP4938391U JPH054080U JP H054080 U JPH054080 U JP H054080U JP 4938391 U JP4938391 U JP 4938391U JP 4938391 U JP4938391 U JP 4938391U JP H054080 U JPH054080 U JP H054080U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
target
distance
generating
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4938391U
Other languages
English (en)
Inventor
雄二 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4938391U priority Critical patent/JPH054080U/ja
Publication of JPH054080U publication Critical patent/JPH054080U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レーザ光が時間的な広がりを持つことによって生じる誤
差を軽減するレーザ測距装置を得る。 【構成】 レーザ発振器1からでたレーザ光は、目標4
を照射する。目標からの反射光は、受光された後増幅さ
れて受信信号9となる。受信信号9は第1の閾値を持つ
コンパレータ17と、第2の閾値を持つ第2のコンパレ
ータ19に入力される。ここで第1の閾値よりも第2の
閾値を高く設定しておくことによって、受信信号の強度
が検出できる。すなわち受信信号の強度が強い場合は、
カウント値15と、第2のストップ信号20とが演算部
16に入力される。一方、受信信号の強度が弱い場合
は、カウント値15のみが演算部16に入力される。演
算部16は受信信号の強度が強い場合は従来装置と全く
同じように目標までの距離計算を行うが、受信信号の強
度が弱い場合は閾値の違いによって生じる時間差の分を
補正して目標までの距離計算を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はレーザ測距装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来のレーザ測距装置の構成の一例を示す図で、1はレーザ発振器、2 はレーザ光、3はスタート信号、4は目標、5は目標からの反射光、6は受光素 子、7は電気信号、8は増幅部、9は受信信号、10はコンパレータ、11はス トップ信号、12は基準時間発生部、13は基準クロック信号、14はカウンタ 、15はカウント値、そして16は演算部である。
【0003】 次に動作について説明する。レーザ発振器1はレーザ光2を発射すると同時に スタート信号3を発生する。レーザ光2は、空間中を伝搬して目標4を照射する 。目標からの反射光5は再び空間を伝搬して受光素子6に入射する。受光素子6 はこの光を光電気変換して電気信号7を出力する。電気信号7は増幅器8で増幅 され、受信信号9となる。この受信信号の強度がコンパレータ10の閾値を越え ると、ストップ信号11が発生する。カウンタ14は基準時間発生部12の基準 クロック信号を前述のスタート信号3が発生してからストップ信号11が発生す るまでの時間中カウントする。このカウント値15はスタート信号とストップ信 号との時間差に比例する。即ち目標までの距離に比例するために、上記カウント 値を基にして目標までの距離を測定することができる。ここでスタート信号3が 発生してからストップ信号11が発生するまでの時間をT〔s〕、目標までの距 離をR〔m〕、レーザ光の空間伝搬速度をC〔m/s〕、基準時間発生部のクロ ック信号の周波数をf〔Hz〕、カウンタ14がカウントしたパルス数をP〔個 〕とすると、式(1)、式(2)、式(3)が成立する。
【0004】 R=C×T/2 〔m〕 …(1) ここで T=P×1/f 〔s〕 …(2) よって R=C×P×1/(2×f) 〔m〕 …(3)
【0005】 演算部16は、カウント値15を基にして上記式(3)の計算を行い、目標ま での距離を算出する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従来の装置は以上のように構成されているために、たとえば同じ距離にある目 標であってもレーザ光の反射率が異なる場合、あるいは大気の透過率が異なる場 合などは、レーザ光の時間的な幅によって生じる誤差のために同じ距離にある目 標に対して測距を行っても違った測距結果が得られてしまうという問題をもって いた。図5から図7を用いてこのレーザ光の時間的な幅によって測距結果に誤差 が生じるメカニズムを説明する。なお説明が複雑になることを避けるために、こ こでは大気の透過率の差異などによる受信信号の強度の変化を、目標の反射率の 差に置き換えて説明してある。 図5は目標に向けて発射するレーザ光強度の時間的変化を、図6には反射率の 高い目標からの受信信号の電圧波形を示し、図7には反射率の低い目標からの受 信信号の電圧波形を示した。図5に示すように目標に向けて発射するレーザ光は 時間的に広がっているために、そのパルス波形の裾野と頂点では、式(4)なる 時間差を持つ。
【0007】 (t2 −t1 ) 〔s〕 …(4)
【0008】 一方、例えば同じ距離に反射率の高い目標と反射率の低い目標とを置いて測距 を行い、その受信信号を測定すると、それぞれ図6および図7に示す受信信号が 得られる。コンパレータの閾値電圧は図6および図7に示すように一定なので、 同じ距離にある目標であるにもかかわらずコンパレータの出力であるストップ信 号の発生に、式(4)なる時間的な遅れが発生する。この結果前述の式(1)中 の時間Tに差ができるために距離計算の結果に差が生じてしまうと言う問題があ った。
【0009】 さらに従来の装置においてはストップ信号が発生した時間を基準時間発生部の 基準クロック信号のタイミングで演算部に取り込むために±1カウントの量子化 誤差が発生する。この量子化誤差を少なくするために基準時間発生部の基準クロ ック信号の周波数をできるかぎり高く設定するのであるが、例えばデジタル素子 にハイスピードCMOSロジックICを用いると、カウントできるクロック周波 数の上限は約60MHzとなり、上記量子化誤差は2.5〔m〕に相当する。量 子化誤差を少なくするために上記デジタル素子に、より高いクロック周波数まで カウントできるECLタイプのICを用いた場合、大幅な消費電力の増加や、負 の極性を持つ電源の増設や、これらに伴うコストの上昇および寸法の増大を招く ために製品化が困難であるなどの問題があった。
【0010】 さらに従来の装置においては、基準時間発生部として水晶発信器が用いられる 。ところがこの水晶発信器の温度による基準クロック周波数の変動は、−20〜 +50℃にて100ppmである。一方クロック周波数を60MHzとすると、 1クロックパルスは2.5mに相当する。よって1クロックパルス当たりの誤差 は、式(5)となる。
【0011】 2.5×100×10-6=2.5×10-4 …(5)
【0012】 この誤差は目標までの距離に比例し、距離が0mであれば誤差は0であるが、 例えば距離が10kmであれば、式(6)なる誤差が生じる。
【0013】 10×103 /2.5×2.5×10-4=1〔m〕 …(6)
【0014】 この水晶発信器の温度による誤差を少なくするために例えば水晶発信器を恒温 に保つようにするとヒータ等が必要となり、装置の消費電力が増大するなどの問 題があった。
【0015】 この考案は上記のような課題を解消するためになされたものであり、レーザ光 が時間的な広がりを持つことによって生じる誤差を軽減することができる装置を 得ることを目的とする。
【0016】 また、この考案の別の実施例においては基準時間発生部のクロック信号の周波 数によって定まる距離分解能を向上させることができる装置を得ることを目的と する。
【0017】 また、この考案のさらに別の実施例においては基準時間発生部の温度変化によ って生じる誤差を軽減することができる装置を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この考案によるレーザ測距装置は受信信号の強度によって距離計算の結果を補 正するものである。
【0019】 別の実施例によるレーザ測距装置は基準時間発生部の基準クロック信号と、こ れに対して位相をずらしたクロック信号とを用いて目標までの距離を計算するも のである。
【0020】 さらに別の実施例によるレーザ測距装置は、基準時間発生部の温度を検出し、 この温度および目標までの距離すなわちスタート信号とストップ信号との時間差 によって測距計算の結果を補正するものである。
【0021】
【作用】
この考案におけるレーザ測距装置は受信信号の強度によって距離計算の結果を 補正するので、レーザ光が時間的な広がりを持つことによって生じる誤差を軽減 できる。
【0022】 別の実施例におけるレーザ測距装置は基準時間発生部の基準クロック信号と、 これに対して位相をずらしたクロック信号とを用いて目標までの距離を計算する ので、基準時間発生部の基準クロック信号の周波数によって定まる距離分解能を 向上させることができる。
【0023】 さらに別の実施例におけるレーザ測距装置は、基準時間発生部の温度を検出し 、目標までの距離に応じて距離計算の結果を補正するので、温度の変化によって 生じる誤差を軽減できる。
【0024】
【実施例】
実施例1. 以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1において17は第1の 閾値を持つ第1のコンパレータ、18は第1のストップ信号、19は第2の閾値 を持つ第2のコンパレータ、20は第2のストップ信号、そして29は論理和を 行なうORゲートであり、1から16までは前述の従来装置と同じである。
【0025】 次に動作について説明する。レーザ光が発生して目標4を照射し、その反射光 5が受光素子6に入射し、電気信号7が増幅器8で増幅され、受信信号9となる までは、前述の従来装置と全く同じである。この受信信号9は第1の閾値を持つ 第1のコンパレータ17と、第2の閾値を持つ第2のコンパレータ19との両方 に入力される。ここで第1の閾値を図6のt1 に相当する電圧に設定し、第2の 閾値を図6のt2 に相当する電圧に設定しておく。 この状態で反射率の高い目標に向けて測距を行うと、図6に示す受信信号が得 られる。このとき図1のORゲート29には第1のストップ信号18と第2のス トップ信号20とが入力され、ストップ信号11にはこれらの論理和が出力され るが、カウンタ14はこれらの信号の一番早いものでカウントをストップする。 一方、演算部にはストップ信号11によるカウント値15と、第2のストップ信 号20とが入力される。この場合は演算部16は従来装置とまったく同じように カウント値15を基に目標までの距離計算をおこなう。
【0026】 次に同じ距離にある反射率の低い目標に向けて測距を行うと、今度は図7に示 す受信信号が得られる。この時、受信電圧は第2の閾値電圧を越えないので第2 のストップ信号20は得られない。よって図1の演算部16にはカウント値15 のみが得られる。このようにカウント値15が得られて、かつ、第2のストップ 信号20が得られない場合は、演算部16は図5の、式(4)に相当する距離の 分を減算して目標までの距離計算をするように設定しておく。
【0027】 実施例2. 図2は、別の実施例によるレーザ測距装置の構成を示す図である。図において 21はフェーズロックドループ部(Phase Locked loop 以下 PLLと略す)、22は位相をずらしたクロック信号、23は第1のカウンタ、 24は第1のカウント値、25は第2のカウンタ、26は第2のカウント値であ る。基準時間発生部12からの基準クロック信号13は、第1のカウンタ23に 入力される。このため第1のカウンタ23はスタート信号3が発生してからスト ップ信号11が発生するまでの時間中、基準クロック信号13をカウントする。 一方基準時間発生部12の基準クロック信号13はPLL21にも入力される。 PLL21は基準クロック信号13と全く同じ周波数で、かつ、180度位相を ずらしたクロック信号22を発生する。この位相をずらしたクロック信号22は 、第2のカウンタ25に入力される。よって第2のカウンタ25はスタート信号 3が発生してからストップ信号11が発生するまでの時間中、位相をずらしたク ロック信号22をカウントする。ここで各々のカウンタに例えばハイスピードC MOSを用いると、カウント可能なクロック信号の周波数の上限は、60MHz となる。ところが各々のカウンタのカウントする信号はPLLによって位相を1 80度ずらしてあるので、等価的にこのカウンタは基準クロック周波数60MH zの2倍である120MHz相当の分解能を持つ。よって演算部は第1のカウン ト値24と第2のカウント値26とを加算し、前述の、式(3)中のクロック周 波数f〔Hz〕の代りに、式(7)を代入することにより、従来の2倍の距離分 解能で目標までの距離を求めることができる。
【0028】 2×f 〔Hz〕 …(7)
【0029】 実施例3. 図3は、さらに別の実施例によるレーザ測距装置の構成を示す図である。図に おいて27は温度検出素子、28は温度信号である。 温度検出素子27は基準時間発生部12と熱的に結合するように配置されてい るので、その出力である温度信号28は基準時間発生部12の温度を検出するこ とができる。基準時間発生部12の発振周波数は、温度によって変化する。演算 部16は上記検出した温度によって1パルス当たりの補正量を決める。一方、こ の例の測距装置の動作より明らかなように、この温度による誤差は目標までの距 離に正比例する。よって上述の1パルス当たりの補正量と、カウンタ14のカウ ント値15を乗じて補正すべき量を決め、距離計算の結果を補正するように、あ らかじめ演算部16を設定しておけば、温度の変化によって生じる誤差を軽減す ることができる。
【0030】 なお上記実施例では、受信信号の強度を2段階に分けて検出したが、3段階以 上に分けることによって、さらに細かい補正を行ってもかまわない。 さらに受信信号の強度を検出する手段としてコンパレータを用いたが、高速の A/D変換器などを用いてもよい。 また、位相をずらしたクロック信号を作るために、PLLを用いたが、抵抗と コンデンサで波形を遅らせ、そのあと波形整形用のデジタルICを用いてももち ろん良く、その他コイルやコンデンサなどによる位相のずれを用いても、またこ れら以外の手段を用いて位相をずらしてもよいことは言うまでもない。 さらにここでは位相を180度ずらしてカウンタを2個用いた例について説明 したが、位相を120度ずらしてカウンタを3個用いてもよく、さらにカウンタ を4個以上もちいて、これに相当する量だけ位相をずらしてももちろんかまわな い。 また、この例ではスタート信号とストップ信号の間に入力される基準クロック 信号をカウンタでカウントする方式について説明したが、例えばスタートパルス が発生したタイミングと、受信信号が発生したタイミングを基準クロック信号を 基にした信号で動作するRAMの中に書き込み、後でこの内容を測距値に変換す る方式であってもかまわない。 さらに、前述の3つの実施例の2つ以上を組合せて用いてもよいことは、言う までもない。 なお、この実施例では動作をわかりやすくするためにカウンタと、演算部とを 分離して説明したが、カウンタの機能を演算部に持たせてもよく、また同様にO Rゲートの機能を演算部に持たせてもよい。さらに距離計算の補正はハードウェ ア的に行っても、またソフトウェア的に行ってもよい。また、この例では距離計 算の補正を減算にて行ったが、あらかじめスタートパルスをディレイライン等で 遅延させることによって、加算による補正を行ってもよいことは言うまでもない 。
【0031】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、受信信号の強度を検出し、これによって距離 計算の結果を補正するので、レーザ光が時間的な広がりを持つことによって生じ る誤差を軽減することができる。
【0032】 また、この考案の別の実施例によれば基準時間発生部の基準クロック信号と、 これにたいして位相をずらしたクロック信号を用いて、目標までの距離を計算す るので、距離分解能を向上させることができる。
【0033】 また、この考案の別の実施例によれば基準時間発生部の温度を検出し、これに よって1パルス当たりの補正量を決定し、目標までの距離に比例して距離計算の 結果を補正するので、温度によって生じる誤差を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の1実施例によるレーザ測距装置を示
す構成図である。
【図2】この考案の別の実施例によるレーザ測距装置を
示す構成図である。
【図3】この考案のさらに別の実施例によるレーザ測距
装置を示す構成図である。
【図4】従来のレーザ測距装置を示す構成図である。
【図5】レーザ光強度の時間的変化を示す図である。
【図6】反射率の高い目標からの受信信号の電圧波形を
示す図である。
【図7】反射率の低い目標からの受信信号の電圧波形を
示す図である。
【符号の説明】
2 レーザ光 3 スタート信号 4 目標 5 目標からの反射光 7 電気信号 9 受信信号 11 ストップ信号 13 基準クロック信号 15 カウント値 18 第1のストップ信号 20 第2のストップ信号 22 位相をずらしたクロック信号 24 第1のカウント値 26 第2のカウント値 28 温度信号

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標に向けてレーザ光を発射すると同時
    にスタート信号を発生するレーザ発振器と、目標からの
    反射光を受信して電気信号を発生する受光素子と、この
    受光素子の電気信号を増幅して受信信号を作る増幅部
    と、この受信信号の強度が閾値を越えたときにストップ
    信号を作るコンパレータと、基準クロック信号を発生す
    る基準時間発生部と、前記スタート信号と上記ストップ
    信号との時間差を基にして目標までの距離計算をする演
    算部とからなるレーザ測距装置において、前記受信信号
    の強度を検出する手段と、この受信信号の強度によって
    前記距離計算の結果を補正する手段とを備えたことを特
    徴とするレーザ測距装置。
  2. 【請求項2】 目標に向けてレーザ光を発射すると同時
    にスタート信号を発生するレーザ発振器と、目標からの
    反射光を受信して電気信号を発生する受光素子と、この
    受光素子の電気信号を増幅して受信信号を作る増幅部
    と、この受信信号の強度が閾値を越えたときにストップ
    信号を作るコンパレータと、基準クロック信号を発生す
    る基準時間発生部と、前記スタート信号と上記ストップ
    信号との時間差を基にして目標までの距離計算をする演
    算部とからなるレーザ測距装置において、前記基準時間
    発生部の基準クロック信号に対して位相をずらしたクロ
    ック信号を作る手段と、上記基準時間発生部の基準クロ
    ック信号及び上記位相をずらしたクロック信号とを用い
    て目標までの距離を計算する手段とを備えたことを特徴
    とするレーザ測距装置。
  3. 【請求項3】 目標に向けてレーザ光を発射すると同時
    にスタート信号を発生するレーザ発振器と、目標からの
    反射光を受信して電気信号を発生する受光素子と、この
    受光素子の電気信号を増幅して受信信号を作る増幅部
    と、この受信信号の強度が閾値を越えたときにストップ
    信号を作るコンパレータと、基準クロック信号を発生す
    る基準時間発生部と、前記スタート信号と上記ストップ
    信号との時間差を基にして目標までの距離計算をする演
    算部とからなるレーザ測距装置において、前記基準時間
    発生部の温度を検出する手段と、この検出した温度によ
    って前記スタート信号とストップ信号の時間差に比例し
    て前記距離計算の結果を補正する手段を持つことを特徴
    とするレーザ測距装置。
JP4938391U 1991-06-27 1991-06-27 レーザ測距装置 Pending JPH054080U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4938391U JPH054080U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 レーザ測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4938391U JPH054080U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 レーザ測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054080U true JPH054080U (ja) 1993-01-22

Family

ID=12829500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4938391U Pending JPH054080U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 レーザ測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054080U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587582U (ja) * 1992-04-17 1993-11-26 株式会社ニコン 距離測定装置
JPWO2017175458A1 (ja) * 2016-04-05 2019-02-14 ソニー株式会社 測距装置および測距方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587582U (ja) * 1992-04-17 1993-11-26 株式会社ニコン 距離測定装置
JPWO2017175458A1 (ja) * 2016-04-05 2019-02-14 ソニー株式会社 測距装置および測距方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095264A (en) Frequency counter and method of counting frequency of a signal to minimize effects of duty cycle modulation
US7405812B1 (en) Method and system to avoid inter-system interference for phase-based time-of-flight systems
JPH0277672A (ja) 遅延時間測定装置
US4310891A (en) Frequency measuring apparatus
JP2885807B2 (ja) 距離検出装置
US7330803B2 (en) High resolution time interval measurement apparatus and method
US20220029633A1 (en) Analogue-to-digital converter
EP3447522A1 (en) Distance measuring apparatus, signal discriminator, and moving object
JP3089332B2 (ja) 光波距離計
JPH054080U (ja) レーザ測距装置
JP2000206244A (ja) 測距装置
US5247342A (en) Light wavelength measuring apparatus including an interference spectroscopic section having a movable portion
JP3141119B2 (ja) パルス信号検出装置及び光波距離計
JP3138618B2 (ja) 車両用距離測定装置
JP2853350B2 (ja) レーザ測距装置
JPH08179032A (ja) 距離計測装置
JPH0476480A (ja) パルス測距装置
JP3271323B2 (ja) 時間測定回路
JPH07325153A (ja) 距離測定装置
JPH0146037B2 (ja)
JP6173106B2 (ja) 周波数検出器
JPH0528983U (ja) レーザ測距装置
JPH0792280A (ja) 時間測定装置
JPH0119112Y2 (ja)
JPH0540174A (ja) レーザ測距装置