JPH0540601Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540601Y2
JPH0540601Y2 JP1986040949U JP4094986U JPH0540601Y2 JP H0540601 Y2 JPH0540601 Y2 JP H0540601Y2 JP 1986040949 U JP1986040949 U JP 1986040949U JP 4094986 U JP4094986 U JP 4094986U JP H0540601 Y2 JPH0540601 Y2 JP H0540601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
circuit
call
telephone line
wired telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986040949U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152529U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986040949U priority Critical patent/JPH0540601Y2/ja
Publication of JPS62152529U publication Critical patent/JPS62152529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540601Y2 publication Critical patent/JPH0540601Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は公衆有線電話回線を無線通信回線に接
続して通話を行う、いわゆるホンパツチ方式にお
いて、無人保守を可能とする自動ホンパツチ装置
の改良に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
公衆有線電話回線を無線通信回線に接続して通
話を行うホンパツチ方式は、国土が広大で有線電
話網が全域に並及せず、かつアマチユア無線通信
の発達した北アメリカ合衆国で古くから実用さ
れ、特に第二次大戦後は海外註留軍人と自国の家
族との通信連絡に効力を発揮し、以来全世界のア
マチユア業務の一環として認められるに至つてい
る。
初期のホンパツチでは、ホンパツチ無線局のオ
ペレータは交信局よりの依頼により通話希望者を
有線電話口に呼び出してから、ホンパツチアダプ
タにより有線回路と無線回線とを接続して直接に
通話を行なわせ、あるいは有線電話加入者よりの
依頼により希望無線局を呼び出してから直接の通
話に切換え、通話の終了を確認してホンパツチ動
作を停止する操作を行つていたが、現在では無線
機の安定度の向上と有線回線の加入者呼出番号の
トーン信号化により、ホンパツチ装置を介して有
線電話加入者が直接に特定無線局を呼び出し、ま
た無線局側から電波を通して有線回線の加入者を
オペレータの操作を介さずに呼び出して通話する
全自動ホンパツチ装置が実用されている。また少
なくても通話の終了に際して自動的にホンパツチ
動作を停止する半自動ホンパツチ装置もオペレー
タの負担を軽減する効果が大きいのである。
このような目的に用いられる従来の自動ホンパ
ツチ装置の構成は第2図のように、初期状態では
有線電話回線よりの入力リレー10は接点aを通
して着信信号検出回路2に接続され、呼出信号を
検出すると着信ホールド回路1を通して入力リレ
ー10の接点をb側に切換えて保持する。これに
より有線電話回線はハイブリツド回路4を通して
受話回路41と送話回路42に分岐し、受話回路
41は無線機の送信入力(ライン入力端子)5
1に接続し、送話回路42は無線機の受信出力
(ライン出力端子52に接続して有線/無線の通
話を行い、通話の終了に際しては有線電話加入者
が送受話器を電話器フツクにもどすことにより回
線内に送出する終話音を終話音検出回路3で検出
して着信信号ホールド回路1のホールド状態をリ
セツトし、入力リレー10をa側の初期状態にも
どすものである。
終話音としては400〜600Hzの連続音が用いら
れ、終話音検出回路3には特定の周波数入力での
み動作するトーンデコーダが用いられるが、現実
には北アメリカ合衆国で数社から発売されている
567形ICが用いられ、日本でシヤープ製1R3No.5
形等同一規格品がある。このICは外付の抵抗値
と容量値の選択によりデコード周波数を設定でき
るが、動作を保証する入力信号強度は約20〜
200mVの範囲であり、かつ検出周波数のバンド
幅は第3図に概念を示すように、小入力ではバン
ド幅が狭く、大入力ではバンド幅が広くなる特性
があり、動作上でバンド幅が広過ぎると音声中の
周波数成分によつて動作する危険性があり、バン
ド幅が狭過ぎると検出周波数の設定がクリチカル
になるという問題があり、この点からも検出信号
強度範囲は制約される。従つて567形トーンデコ
ーダを終話音検出に使用するに際しては終話音強
度を前記の20〜200mVの範囲に在るようにしな
ければならないが、電話回線の状態や相手局の遠
近によつて終話音強度には大幅の強度差があり、
前記適正強度範囲から外れて誤動作をするという
問題があるのである。
〔考案の目的〕
この考案は自動ホンパツチ装置における終話音
信号強度の適正動作入力強度範囲を拡張するにあ
る。
〔考案の概要〕
本考案は公衆有線電話回線を無線通信回線に接
続して他の無線局と通話を行う自動ホンパツチ装
置に関するものであつて、第1図にその構成を示
して概要を説明する。
第1図において入力リレー10、着信信号検出
回路2、着信ホールド回路1、終話音検出(トー
ンデコーダ)回路3、ハイブレツド回路4、無線
の用途および動作については前記「従来技術
と問題点」の項にて第2図につき説明したと同一
であるから再述は省略する。
本考案の特徴は終話音検出回路3の入力側に増
幅度圧縮増幅器6を設けたことである。終話音検
出回路3の前に増幅器を置くことは従来から行な
われていることであるが、その目的は終話音信号
の平均レベルを検出回路3の動作中心付近に設定
するためであつて、信号強度の極度のバラツキに
よる検出回路3の誤動作については無効である。
これに対して本考案の増幅度圧縮増幅器6では数
倍の信号強度範囲に適応することは容易である。
第4図は通常の直線増幅器と増幅度圧縮増幅器
との入力/出力特性の比較であつて、例えば567
形トーンデコーダの許容最小入力20mVと最大入
力200mVに対して、直線増幅器入力レベルは
ε2・ε3であり、増幅度圧縮増幅器入力レベルは
ε1・ε4であつて、ε1とε4の範囲は増幅器の圧縮度
を大きくするほど大きくできるものである。この
増幅度圧縮増幅器の代表的なものとしては測定器
等に使用される対数増幅器があるが、本考案の増
幅度圧縮増幅器6としては、ε1とε4の中間部にお
ける圧縮度の均一性はあまり重要で無く、ひずみ
も問題とならないから、比較的簡単な構成が可能
である。
本考案の実用新案登録請求の範囲第2項におい
ては増幅度圧縮増幅器6を、終話音検出器3の前
段増幅器と無線通信回線への送出増幅器に兼用す
ることを開示している。これは増幅度圧縮増幅器
6の入力側から無線機の送信入力51に接続し
ていたのを第1図点線のように出力側から接続す
るように構成するだけの簡易な変更で達成できる
ものである。自動ホンパツチに多く使用される
FM無線機では過変調による占有周波数帯域幅の
超過を防止するために変調器前段に振幅リミツタ
を設けているが、過大入力でリミツタ動作が深い
と送話音は不自然になり、過少入力では受話側で
のS/Nが低下するので、マイクロホンゲインを
調整して変調レベルを調整するのが望ましいので
あるが、自動ホンパツチ装置ではマイクロホンゲ
インは固定で使用するので、変調入力の振幅範囲
を圧縮する動作をする増幅度圧縮増幅器6を通す
構成とすることは自動ホンパツチ動作を補完する
効果がある。ただしこの場合は変調音声が不自然
とならないように増幅度圧縮増幅器6の圧縮特性
およびひずみについての考案が必要である。
〔考案の効果〕
第1図の本考案の自動ホンパツチ装置の構成例
と第2図の従来の自動ホンパツチ装置の構成例と
の比較で明らかなように、本考案は終話音検出回
路3の前段に増幅度圧縮増幅器6を増置しただけ
の相違であるが、第3図展示のような終話音検出
回路の入力信号強度と検出周波数帯域幅特性に起
因する誤動作を減少するに十分な効果を得られる
ものである。
また、増幅度圧縮増幅器6を終話音検出器3の
前段増幅器と無線通信回線への送出増幅器に兼用
することにより、送信機のマイクロホンゲインを
固定状態で使用する自動ホンパツチ動作の欠点で
ある変調入力レベルのばらつきによる過大入力や
過少入力の補完を、なんらの費用の増加を伴なう
こと無しに行い得る効果があり、増幅度圧縮増幅
器6の入力側と出力側の両方に有線回線受話出力
端子を設けて受話音の圧縮と無圧縮の双方を、有
線回線の状況に応じて任意選択できる利益があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動ホンパツチ装置の回路構
成図、第2図は従来の自動ホンパツチ装置の回路
構成図、第3図は終話音検出のトーンデコーダの
入力信号強度対検出周波数帯域幅特性の概念図、
第4図は直線増幅と増幅度圧縮増幅器との入力対
出力特性の比較図である。 1……着信ホールド回路、2……着信信号検出
回路、3……終話音検出回路、4……ハイブリツ
ド回路、……無線通信機、6……増幅度圧縮増
幅器、10……入力リレー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 公衆有線電話回線を無線通信回線に接続して
    他の無線局と通話を行うホンパツチ装置におい
    て、有線電話回線の着信信号を検出して有線電
    話回線を入力ホールドしてハイブリツド回路を
    通して無線通信回路に接続し、通話の終了に従
    い有線電話回線局の送受話器の電話機への載置
    により発生する終話音信号を検出して前記有線
    電話回線の入力ホールド状態を解除して待機状
    態に復帰する動作を行う回路の終話音信号検出
    回路の前段に増幅度圧縮増幅器を設けることを
    特徴とする自動ホンパツチ装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の増幅度
    圧縮増幅器を、終話音検出器の前段増幅器と無
    線通信回路への送出増幅器に兼用することを特
    徴とする自動ホンパツチ装置。
JP1986040949U 1986-03-20 1986-03-20 Expired - Lifetime JPH0540601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040949U JPH0540601Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040949U JPH0540601Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152529U JPS62152529U (ja) 1987-09-28
JPH0540601Y2 true JPH0540601Y2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=30855495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986040949U Expired - Lifetime JPH0540601Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540601Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152529U (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058678A (en) Remote signalling to a telephone line utilizing power line carrier signals
US3949172A (en) Telephone extension system utilizing power line carrier signals
CA1233579A (en) Cordless telephone
US4560833A (en) Method and apparatus for signaling an existing telephone communication between picture telephone apparatuses
US4012596A (en) Telephone patch
IL44474A (en) Battery saving system for duplex radio system
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JP2894881B2 (ja) 無線拡声電話装置
US4468538A (en) Wireless telephone system with high level dial pulse signalling
JPH0540601Y2 (ja)
US4471167A (en) Wireless extension telephone
US4013956A (en) Telecommunication system with automatically switched modems
JPH04200126A (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
US4468540A (en) Wireless telephone system with combination filter/oscillator circuit
US4502139A (en) Howler tone sending-out system in time-division electronic exchanges
US4471168A (en) Wireless telephone extension unit with combination filter/oscillator unit
JPS6023539B2 (ja) フアクシミリ呼出方式
JP2525623B2 (ja) 電話機装置
EP0340231A1 (en) Communications systems
JPH087715Y2 (ja) コードレス電話装置
JPS5923140B2 (ja) Ac電力線搬送波増設電話システム
JPS5937762A (ja) 多機能電話機
JPS61205029A (ja) 無線電話装置
JPS63232667A (ja) 電話機の通話回路
JPH0369246A (ja) 無線電話装置