JPH0539877U - 油圧ブレーカ - Google Patents

油圧ブレーカ

Info

Publication number
JPH0539877U
JPH0539877U JP9723691U JP9723691U JPH0539877U JP H0539877 U JPH0539877 U JP H0539877U JP 9723691 U JP9723691 U JP 9723691U JP 9723691 U JP9723691 U JP 9723691U JP H0539877 U JPH0539877 U JP H0539877U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
chisel
oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9723691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723176Y2 (ja
Inventor
郁男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teisaku Corp
Original Assignee
Teisaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teisaku Corp filed Critical Teisaku Corp
Priority to JP9723691U priority Critical patent/JPH0723176Y2/ja
Publication of JPH0539877U publication Critical patent/JPH0539877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723176Y2 publication Critical patent/JPH0723176Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油圧ブレーカによる破砕作業時に発生する騒
音のうち、ピストンとチゼルとの衝突音を無くす。 【構成】 ブレーカ本体1にはチゼル孔15に連接され
たスリーブ室16と、ピストン2の下受圧面10の昇降
に伴って容積が増減するクッション油室11とを隣接し
て形成し、スリーブ室16内にはピストン2をチゼル7
0から引離した状態でチゼル70に接離するインパクト
スリーブ12をスライド可能に設置し、クッション油室
11と切換弁20のバルブ反転室33とを連通する反転
油路24の途中にはこの反転油路24を開通および遮断
する逆止弁50を設け、ピストン2の進動行程で、逆止
弁50によって流出が阻止されたクッション油室11の
圧油を下降する下受圧面10によって高圧化してインパ
クトスリーブ12およびチゼル70をクッション油室1
1内の高圧化油によって衝撃的に押動する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は岩石やコンクリートなどの破砕作業に適用される油圧ブレーカに関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来の油圧ブレーカではその本体部内に装入されたピストンを反復進退動させ てピストンの進動毎にチゼルをピストンによって反復叩打していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記油圧ブレーカによって岩石等を破砕するに際し、チゼルがピストンによっ て直接叩打されるので、ピストンがチゼルに衝突する毎に衝突音が発生し、この 衝突音が破砕作業時に発生する騒音の主要因となっていた。 本考案は油圧ブレーカによる破砕作業時に発生する騒音のうち、ピストンとチ ゼルとの衝突音を無くすことを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の油圧ブレーカはピストンが装入されたブレーカ本体にはチゼルが嵌挿 されたチゼル孔に連接されたスリーブ室と、このスリーブ室に連接されてピスト ンの下受圧面の昇降に伴って容積が増減するクッション油室とを形成し、前記ス リーブ室内にはピストンをチゼルから引離した状態でチゼルに接離するインパク トスリーブを軸方向へのスライド可能に設置し、ブレーカ本体のピストン反転室 に連通されて前記クッション油室と、ブレーカ本体に取付けられた切換弁のバル ブ反転室とを連通する反転油路の途中にはピストンの退動行程では前記反転油路 を開通して前記クッション油室内への高圧油の流入を許容し、かつ、ピストンの 進動行程では前記反転油路を遮断して前記クッション油室外への圧油の流出を阻 止する逆止弁を設けた構成を有する。
【0005】
【作用】
ピストンの退動行程では、ブレーカ本体に形成したスリーブ室に連接されてピ ストンの下受圧面の昇降に伴って容積が増減するクッション室と、切換弁のバル ブ反転室とを連通する反転油路が逆止弁によって開通されてピストンを退動させ る高圧油が前記クッション室内へ流入する。ピストンの進動行程では前記反転油 路が前記逆止弁によって遮断されて前記クッション室外への圧油の流出が阻止さ れ、このクッション室内の圧油が下降する前記下受圧面によって加圧されて高圧 となり、前記スリーブ室内に設置されたインパクトスリーブが前記クッション室 内の高圧化油によって衝撃的に押動されると同時に、前記インパクトスリーブに 当接したチゼルがインパクトスリーブとともに衝撃的に押出される。
【0006】
【考案の効果】
本考案は前記したように構成したことによって、チゼルがクッション油室内の 高圧化油によってインパクトスリーブとともに衝撃的に押動され、チゼルがピス トンによって直接叩打されないので、ピストンがチゼルに衝突する毎に発生する 衝突音を無くすことができ、油圧ブレーカによる砕作業時に発生する騒音を大幅 に低減させることができる。
【0007】
【実施例】
次に、本考案の第1実施例を図1〜図7にしたがって説明する。 油圧ブレーカBのブレーカ本体1内にはこの本体部1の中央部付近に形成され たピストン孔14内に軸方向へのスライド可能に嵌挿されたピストン2が装入さ れている。
【0008】 ピストン2にはブレーカ本体1の上端に形成されたガス室3内にピストン2の 退動時に突入される第1小径部2aと、この第1小径部2aより外径が若干拡大 された第2小径部2bと、上大径部2cと、第3小径部2dと、下大径部2eと 、第4小径部2fとが上から順に形成されている。
【0009】 ピストン2の上大径部2cの上面にはピストン2を押下げる油圧を受ける上受 圧面6が形成され、下大径部2cの下面には上受圧面6の面積より拡大された面 積を有し、ピストン2を押上げる油圧を受ける下受圧面10が形成されている。
【0010】 ブレーカ本体1の下端付近に形成されたチゼル孔15内には先端付近が本体部 1の下方に突出されてチゼルセットピン71によって抜け止めされた打撃用のチ ゼル70が軸方向へのスライド可能に嵌挿されている。
【0011】 ブレーカ本体1のピストン孔14とチゼル孔15との間にはピストン孔14お よびチゼル孔15の孔径より拡大された孔径を有し、ピストン孔14とチゼル孔 15とに連接されたスリーブ室16が形成されている。
【0012】 スリーブ室16内にはこのスリーブ室16に密嵌されてピストン2をチゼル7 0から引離した状態でチゼル70に接離するほぼ段付き円筒状のインパクトスリ ーブ12がピストン2の進退動方向と同方向へのスライド可能でチゼル70との 共同移動可能に設置されている。
【0013】 インパクトスリーブ12の中心部にはピストン2の第4小径部2fがスライド 可能に嵌挿された軸孔12aが縦貫され、この軸孔12aの下端は第4小径部2 fの突き抜けが阻止されてピストン2とチゼル70との接触が規制されるように 孔径が縮小されている。軸孔12aの周面の下端付近にはインパクトスリーブ1 2が進動端へ下降してピストン2が進動端へ下降したときにピストン2の先端面 が当接する当たり面12bが形成されている。
【0014】 ブレーカ本体1内の上端付近でガス室3とピストン孔14との間には油タンク 81に連通された上ピストン低圧室4が形成されるとともに、ピストン孔14の 周面にはそれぞれ環状に凹設されたピストン高圧室5と、ピストンパイロット室 7と、下ピストン低圧室8と、ピストン反転室9とが上から順に形成され、ピス トン高圧室5は油ポンプ80に高圧油路18によって連通され、下ピストン低圧 室8は上ピストン低圧室4に低圧油路19によって連通されている。
【0015】 ピストン孔14の下端付近でピストン2の下受圧面10の下方には下受圧面1 0の上昇および下降によって容積が増減するクッション油室11がスリーブ室1 6に隣接して形成されている。
【0016】 ブレーカ本体1に取付けられてピストン2の移動方向を切換える切換弁20の バルブボックス30にはバルブ孔30aが形成され、このバルブ孔30a内には 中心部に軸孔が縦貫されたバルブ31が軸方向へのスライド可能に嵌挿されてい る。
【0017】 バルブ31の下端面には下受圧面38が形成されるとともに、下受圧面38の 上方には下受圧面38の面積より縮小された面積を有する上受圧面36が形成さ れている。
【0018】 バルブボックス30の上端には低圧油路21によって下ピストン低圧室8に連 通されたバルブ低圧室32が形成されるとともに、バルブ孔30aの周面にはバ ルブ反転室33と、上バルブ高圧室34と、下バルブ高圧室35と、バルブパイ ロット室37とが上から順に形成されている。
【0019】 両バルブ高圧室34,35は分岐高圧油路22によってそれぞれ油ポンプ80 およびピストン高圧室5に連通され、バルブパイロット室37はパイロット油路 23によってピストンパイロット室7に連通されている。
【0020】 バルブ反転室33は反転油路24によってクッション油室11に連通されると ともに、反転油路24の途中から分岐した分岐油路25によってピストン反転室 9に連通されている。
【0021】 反転油路24の途中にはピストン2の退動行程では反転油路24を開通してク ッション油室11内への高圧油の流入を許容し、ピストン2の進動行程では反転 油路24を遮断してクッション室11を密閉し、クッション室内の11内の圧油 流出を阻止する逆止弁50が設置されている。
【0022】 逆止弁50の弁体51はブレーカ本体1に形成された弁孔52内にスライド可 能に密嵌されてスプリング53によって進動方向へ付勢され、弁体51には弁孔 52の弁座52aに密接可能なコニカル面状の開閉面51aと、縦孔51bと、 適数個の横孔51cとが形成されている。
【0023】 続いて、上記した構成をもつ実施例の作用と効果を説明する。 ピストン2が下死点へ進動して停止し、インパクトスリーブ12が下降端へ進 動して停止し、チゼル70が下降端へ押出された図1の状態、および、チゼル7 0を岩石等に突き当てて押戻した図2の状態では、油ポンプ80から送られた高 圧油がピストン高圧室5内,ピストンパイロット室7内,および両バルブ高圧室 34,35内へ流入する。
【0024】 図1,図2の状態ではバルブパイロット室37がピストンパイロット室7に連 通されて高圧油がバルブパイロット室37内へ流入し、バルブ31が上下受圧面 36,38の面積差によって下降端から上昇する。
【0025】 図2の状態でバルブ31が上昇端へ上昇すると、図3に示すように、バルブ反 転室33が上バルブ高圧室34に連通されて高圧油が反転油路24内へ流入し、 さらにピストン反転室9内へ流入するとともに、逆止弁50の弁体51が反転油 路24内へ流入した高圧油によって退動して反転油路24が開通され、高圧油が クッション油室11内へ流入してピストン2が上下受圧面6,10の面積差によ って上方へ退動する。
【0026】 図3の状態でピストン2がインパクトスリーブ12を残して上死点へ退動する と、図4に示すようにピストンパイロット室7がピストン2の第3小径部2dの 回りに形成された油路26によってピストン低圧室8に連通されてピストンパイ ロット室7内およびバルブパイロット室37内が低圧となり、バルブ31が下バ ルブ高圧室35内の高圧油と、バルブパイロット室37内の低圧油との圧力差に よって下降する。
【0027】 図4の状態でバルブ31が下降端へ下降すると、図5に示すように、バルブ反 転室33がバルブ低圧室32に連通されて反転油路24のバルブ側が低圧となり 、逆止弁50の弁体51がスプリング53の弾発力によって進動して反転油路2 4が遮断されるとともに、ピストン反転室9内およびクッション油室11内が低 圧となってピストン2がピストン高圧室5内の高圧油とクッション油室11内の 低圧油との圧力差によって下方へ進動する。
【0028】 ピストン2が進動すると、図6に示すように下受圧面10の下降に伴ってクッ ション油室11の容積が縮減し、逆止弁50によって流出が阻止されたクッショ ン油室11内の圧油が下受圧面10によって加圧されて急激に高圧化し、インパ クトスリーブ12がクッション油室11内の高圧化油によって下方へ衝撃的に押 動されると同時に、インパクトスリーブ12に当接したチゼル70がインパクト スリーブ12とともに下方へ衝撃的に押出されて岩石等を破砕する。
【0029】 インパクトスリーブ12およびチゼル70が押動された状態では、ピストンパ イロット室7がピストン高圧室5に連通されて高圧油がバルブパイロット室37 内へ流入し、バルブ31が上下受圧面36,38の面積差によって上昇し、以下 図3〜図6の状態が繰返されてチゼル70の打撃動作が続行される。
【0030】 従って、チゼル70がクッション油室11内の高圧化油によってインパクトス リーブ12とともに衝撃的に押動され、チゼル70がピストン2によって直接叩 打されないので、ピストンがチゼルに衝突する毎に発生する衝突音を無くすこと ができ、油圧ブレーカBによる破砕作業時に発生する騒音を大幅に低減させるこ とができる。
【0031】 次に、図8に示す本考案の第2実施例について説明すると、ブレーカ本体1の スリーブ室16内の下端でインパクトスリーブ12の下方に形成された空間部9 0内にはチゼル70が押出されてからピストン2が退動したときにインパクトス リーブ12を上昇端へ上昇させるためのリターンスプリング91が装入されてい る。従って、本例では、ピストン2がインパクトスリーブ12を残して退動した ときにチゼル70を押戻してインパクトスリーブ12を上昇端へ押上げる操作が 不要となる。
【0032】 また、図9に示す第3実施例ではブレーカ本体1のスリーブ室16の下部には スリーブ12の下部に環状に突設された凸部92がスライド可能に密嵌されたス ライド孔96が形成されるとともに、スリーブ12の上昇によってスライド孔9 6内の下端に形成される下室94と反転油路24とが連通油路93によって連通 されている。ピストン2の進動時に反転油路24内が低圧となっているときには インパクトスリーブ12の下降によって下室94内から低圧油が排出される一方 、反転油路24からクッション油室11内へピストン2を上昇させる高圧油が流 入したときには高圧油が連通油路93を通じて下室94内へ流入し、インパクト スリーブ12の凸部92の下面に形成された受圧面95が下室94内の高圧油に よって押上げられてインパクトスリーブ12が上昇単へ自動的に押戻される。
【0033】 なお、第2実施例,第3実施例のその他の作用と効果については第1実施例と 同様であるため、その説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すもので、ピストンが
停止した状態を示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図2】ピストンが停止してチゼルが押戻された状態を
示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図3】ピストンが退動するときの状態を示す油圧ブレ
ーカの縦断面図である。
【図4】ピストンが上死点付近へ退動したときの状態を
示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図5】ピストンが上死点から進動を開始するときの状
態を示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図6】ピストンが進動する途中の状態を示す油圧ブレ
ーカの縦断面図である。
【図7】逆止弁付近の拡大縦断面図である。
【図8】本考案の第2実施例を示す要部の縦断面図であ
る。
【図9】本考案の第3実施を示す要部の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ブレーカ本体 2 ピストン 10 下受圧面 11 クッション油室 12 インパクトスリーブ 16 スリーブ室 24 反転油路 50 逆止弁 70 チゼル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンが装入されたブレーカ本体には
    チゼルが嵌挿されたチゼル孔に連接されたスリーブ室
    と、このスリーブ室に連接されてピストンの下受圧面の
    昇降に伴って容積が増減するクッション油室とを形成
    し、前記スリーブ室内にはピストンをチゼルから引離し
    た状態でチゼルに接離するインパクトスリーブを軸方向
    へのスライド可能に設置し、ブレーカ本体のピストン反
    転室に連通されて前記クッション油室と、ブレーカ本体
    に取付けられた切換弁のバルブ反転室とを連通する反転
    油路の途中にはピストンの退動行程では前記反転油路を
    開通して前記クッション油室内への高圧油の流入を許容
    し、かつ、ピストンの進動行程では前記反転油路を遮断
    して前記クッション油室外への圧油の流出を阻止する逆
    止弁を設けたことを特徴とする油圧ブレーカ。
JP9723691U 1991-10-29 1991-10-29 油圧ブレーカ Expired - Lifetime JPH0723176Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723691U JPH0723176Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 油圧ブレーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723691U JPH0723176Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 油圧ブレーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539877U true JPH0539877U (ja) 1993-05-28
JPH0723176Y2 JPH0723176Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=14186986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9723691U Expired - Lifetime JPH0723176Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 油圧ブレーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723176Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115106A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
JP2015145033A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
JP2021006355A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社ダイア 電動式油圧工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115106A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
JP2015145033A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
US10493610B2 (en) 2014-01-31 2019-12-03 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
JP2021006355A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社ダイア 電動式油圧工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723176Y2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3150488A (en) Power devices
US4231434A (en) Hydraulic impact device
EP1697089B1 (en) Impact tool
US4945998A (en) Hydraulic impact tool
KR100985931B1 (ko) 공타 방지를 위한 유압브레이커
US10472797B2 (en) Two step hydraulic breaker with automatic stroke adjustment
KR101762296B1 (ko) 개량된 쿠션구조를 갖는 복동형 유압 실린더
JPH0723176Y2 (ja) 油圧ブレーカ
JP4156641B2 (ja) ワークサポート
US1810121A (en) Multistage pump plunger
JPH0750151Y2 (ja) 油圧ブレーカ
JPS5912428B2 (ja) 圧力流体により作動される衝撃装置
CN215595541U (zh) 一种固井用自锁式复合上胶塞
JP4165295B2 (ja) 開閉弁及び開閉弁を有する打込機
CN212175907U (zh) 一种自动调节行程的液压破碎锤
JP2813003B2 (ja) 衝撃動装置
KR101490597B1 (ko) 유압브레이커
JP2003071744A (ja) 衝撃動工具
JPH0432228Y2 (ja)
KR101446223B1 (ko) 공타방지기능을 갖는 유압브레이커
JPS6138286B2 (ja)
JPS6393577A (ja) 衝撃動工具
JPS6231513Y2 (ja)
JP3831027B2 (ja) 衝撃動工具
JPS6161947B2 (ja)