JPH0538595A - 鋼帯接続方法 - Google Patents

鋼帯接続方法

Info

Publication number
JPH0538595A
JPH0538595A JP19322291A JP19322291A JPH0538595A JP H0538595 A JPH0538595 A JP H0538595A JP 19322291 A JP19322291 A JP 19322291A JP 19322291 A JP19322291 A JP 19322291A JP H0538595 A JPH0538595 A JP H0538595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
welding machine
line
succeeding
preceding steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19322291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Fujii
達朗 藤井
Hidemichi Matsuda
秀道 松田
Ichiji Seo
一司 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP19322291A priority Critical patent/JPH0538595A/ja
Publication of JPH0538595A publication Critical patent/JPH0538595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、薄板のめっき処理ラインにおける
先行鋼帯と後続鋼帯とのくの字接続を防止する鋼帯接続
方法。 【構成】 溶接機の出口近傍で先行鋼帯の幅中心位置を
少なくとも二箇所で検出すると共に、溶接機の入口近傍
で後続鋼帯の幅中心位置を少なくとも二箇所で検出し、
これらの位置検出結果に基づき先行鋼帯および後続鋼帯
の少なくとも一方を幅方向に移動させ、溶接予定線にお
ける両者の幅中心位置を一致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、めっき、熱処理等の
処理が連続でなされる薄板鋼帯をオンラインで溶接する
鋼帯接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、薄板表面処理ラインでは、コイ
ル薄板(鋼帯)を巻き解きつつめっき浴に連続送給し、
一方のペイオフリ−ルの鋼帯を巻き解きおわると、先行
の鋼帯の尾端部を溶接機内に一時的に滞在させ、別のペ
イオフリ−ルから後続の鋼帯を溶接機に送給し、先行鋼
帯の尾端部と後続鋼帯の先端部とを溶接する。溶接に先
立ち、先行鋼帯の板幅中心と後続鋼帯の板幅中心とを正
確に位置合わせする必要がある。
【0003】両者の板幅中心の位置合わせは、先行鋼帯
および後続鋼帯の長手方向の各1点の位置で各板幅中心
を検出し、各板幅中心位置のずれ量を測定する。この測
定ずれ量に基づき後続鋼帯の先端部を幅方向に所定量だ
け移動させ、溶接機内の溶接予定線(溶接中心線)にお
ける先行鋼帯の板幅中心に後続鋼帯の板幅中心を一致さ
せる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
接続方法においては、先行鋼帯の中心線と後続鋼帯の中
心線がラインの長手方向中心線に平行に位置ずれしてい
る場合は両者を一直線に接続することができるが、両者
の中心線がある角度をもって位置ずれしている場合は両
者が接続部で折れ曲がり、所謂「くの字」を呈する。特
に、薄板ラインでは鋼帯を毎分数百メ−トルの速度で高
速送給するため、鋼帯の端部が幅方向に位置ずれしやす
い。このため、溶接機内では先行鋼帯および後続鋼帯の
中心線が平行に位置ずれすることは少なく、ほとんどの
場合に両者の中心線が斜めにずれるので、くの字接続が
多発し、後工程において種々の不都合を生じる。
【0005】このような「くの字」接続を防止するため
に、オ−トワイドセンサ等の検出器を用いて両者の中心
線の位置ずれを検出することが考えられるが、空きスペ
−ス等の関係から溶接機本体内の溶接予定線の近傍にこ
のような検出器を新たに設置することはほとんど不可能
である。
【0006】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであって、先行鋼帯と後続鋼帯との位置ずれ
を適正に修正することができ、くの字接続を有効に防止
することができる鋼帯接続方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る鋼帯接続
方法は、溶接機の出口近傍で先行鋼帯の幅中心位置を少
なくとも二箇所で検出すると共に、溶接機の入口近傍で
後続鋼帯の幅中心位置を少なくとも二箇所で検出し、こ
れらの位置検出結果に基づき先行鋼帯および後続鋼帯の
少なくとも一方を幅方向に移動させ、溶接予定線におけ
る両者の幅中心位置を一致させることを特徴とする。こ
の場合に、溶接機の出口側にサイドガイドを設け、サイ
ドガイドにより先行鋼帯の幅方向の位置ずれを規制する
ことが好ましい。
【0008】
【作用】この発明に係る鋼帯接続方法においては、先行
鋼帯および後続鋼帯の中心線を二点以上でそれぞれ検出
するので、溶接予定線における両者の中心線の位置ずれ
のみでなく、両者の中心線の傾きをも把握することがで
きる。これらの検出結果に基づき両者を一直線に位置合
わせし、接続することができる。
【0009】この場合に、サイドガイドにより先行鋼帯
の幅方向の位置ずれ(横振れ)を最小限に規制しつつ、
これに後続鋼帯を位置合わせすると、後続鋼帯の先端部
を先行鋼帯の尾端部にさらに正確に位置合わせすること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、添付の図面を参照しながら、この発明
の実施例について説明する。
【0011】図2に示すように、連続めっき処理ライン
の上流側に二台のペイオフリ−ル3,4が設置され、一
方のリ−ル3から巻き解かれた鋼帯2aがめっき浴(図
示せず)に連続送給されるようになっている。先行鋼帯
2aが終了すると、他方のリ−ル4からの鋼帯2bが後
続するようになっている。めっき浴とペイオフリ−ル
3,4との間のライン上には溶接機10が設置され、先
行鋼帯2aの尾端部に後続鋼帯2bの先端部が溶接され
るようになっている。溶接機10にはナロ−ラップシ−
ム溶接機が用いられている。サイドガイド6が溶接機1
0の出口側に設けられ、鋼帯2aを幅方向両側からガイ
ドするようになっている。溶接機10の上流側の第1パ
スライン及び第2パスライン、並びに下流側のパスライ
ンにそれぞれ2台の位置検出センサ7が設けられてい
る。なお、剪断機5が溶接機10及びペイオフリ−ル
3,4の間に設けられている。
【0012】図3及び図4に示すように、溶接機10は
1対のクランプ12及び1対のシャ−18を内部に備え
ている。上流側のクランプ12にはシリンダ13のロッ
ド14が連結されている。下流側のクランプ12にはレ
バ−16が連結され、支軸15を介してレバ−16はシ
リンダ13のロッド14に連結されている。レバ−16
は支軸101を中心に揺動するようになっている。な
お、各クランプ12は、幅方向に移動可能に幅方向移動
機構(図示せず)を備えている。次に、図1のフロ−チ
ャ−トを参照しながら先行鋼帯に後続鋼帯を接続する場
合について説明する。
【0013】第1ペイオフリ−ル3のコイル残量が少な
くなると、剪断機5で鋼帯2aを剪断する(工程4
1)。溶接機10の出口側のサイドガイド6の対向間隔
を通板ラインの幅にセットする(工程42)。鋼帯2a
の尾端部を溶接機10の機内に送り(工程43)、先行
鋼帯2aの尾端部近傍を下流側クランプ12で把持する
(工程44)。先行鋼帯2aの中心線CL1を位置検出
する(工程45)。
【0014】一方、先行鋼帯2aの尾端部が溶接機内の
中心線(溶接予定線)11を通過したことを検知する
と、第2ペイオフリ−ル4から後続の鋼帯2bを溶接機
10に向かって送給する。後続鋼帯2bの先端部が溶接
機内を通過したことを検知すると(工程46)、後続鋼
帯2bの先端部近傍を上流側クランプ12で把持する
(工程47)。
【0015】次いで、図3に示すように、先行鋼帯2a
の尾端部2cおよび後続鋼帯2bの先端部2dを各シャ
−18でそれぞれ切り落とし、対向する両者の端部を揃
える(工程49)。
【0016】図4に示すように、下流側シリンダ13の
ロッド14を突出させ、先行鋼帯2aの尾端部を上方に
若干量持ち上げる(工程50)。一方、上流側シリンダ
13のロッド14を突出させ、後続鋼帯2bの先端部を
前進させる(工程51)。後続鋼帯2bを幅方向に移動
させ、後続鋼帯2bの先端部を先行鋼帯2aの尾端部に
クロスアジャストする(工程52)。図5及び図6を参
照しながら、先行鋼帯2a及び後続鋼帯2bのクロスア
ジャスト動作について説明する。
【0017】先行鋼帯2a及び後続鋼帯2bの各二箇所
にて幅中心をそれぞれ測定する。各測定点は、長手方向
の座標位置および測定点相互間距離が予め定められてい
る。これら4つの測定点に基づき各中心線CL1,CL
2を次のように求める。
【0018】図5に示すように、サイドガイド6で先行
鋼帯2aの横振れを両側から規制した状態では、溶接機
のクランプ12によるクロスアジャスト量Caは下記
(1)〜(3)式により求めることができる。 Ca=lT0−lB0 …(1) lB0=(LB1/LB2)・(lB1−lB2)+lB1 …(2) lT0=(LT1/LT2)・(lT1−lT2)+lT1 …(3)
【0019】ただし、lB0は溶接予定線11における先
行鋼帯2aの中心線CL1のパスラインPLからの変位
量、LB1は溶接予定線11から先行鋼帯2aの第1測定
点までの距離、LB2は先行鋼帯2aの第1測定点と第2
測定点との相互間距離、lB1はパスラインPLからの先
行鋼帯2aの第1測定点の変位量、lB2はパスラインP
Lからの先行鋼帯2aの第2測定点の変位量をそれぞれ
表わす。
【0020】また、lT0は溶接予定線11における後続
鋼帯2bの中心線CL2のパスラインPLからのずれ
量、LT1は溶接予定線11から後続鋼帯2bの第1測定
点までの距離、LT2は後続鋼帯2bの第1測定点と第2
測定点との相互間距離、lT1はパスラインPLからの後
続鋼帯2bの第1測定点の変位量、lT2はパスラインP
Lからの後続鋼帯2bの第2測定点の変位量をそれぞれ
表わす。
【0021】クロスアジャスト後、傾斜された先行鋼帯
2aを水平に戻し、溶接予定線11にて先行鋼帯2aの
尾端部を後続鋼帯2bの先端部に重ね合わせる(工程5
3)。次いで、両クランプ電極に通電し、両者をシ−ム
溶接する(工程54)。溶接完了後、各クランプ12を
解除し(工程55)、実質的に一直線に接続された鋼帯
2a,2bを下流側へ搬送し、連続めっき処理を再開す
る。
【0022】上記実施例によれば、先行鋼帯2aおよび
後続鋼帯2bの接続部における「みなしくの字」化傾向
が下記(4)式のθc量だけ減少し、鋼帯接続部の直線
化が推進された。 θc=arctan(Ca/LT0) …(4)
【0023】また、先行・後続鋼帯2a,2bの両端面
が揃うようになるので、電極部での放電スパ−クや鋼帯
破断などの事故を防止することができた。すなわち、こ
れらの事故は1年間に6回程度生じていたが、これを実
質的に皆無にすることができた。
【0024】なお、上記実施例ではサイドガイドを溶接
機の出口側に設置した場合について説明したが、サイド
ガイドを設けなくとも実質的に同様の効果を得ることが
できる。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、後続鋼帯を先行鋼帯
に対して実質的に一直線に接続することができ、所謂く
の字接続を防止することができる。また、溶接機クラン
プ電極における放電スパ−クの発生を防ぐことができる
ので、鋼帯の破断を防止でき、電極が長寿命化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る鋼帯接続方法を示すフ
ロ−チャ−ト。
【図2】薄板のめっき処理ラインの上流側を示す模式
図。
【図3】溶接機内部の部分断面模式図。
【図4】溶接機内部の部分断面模式図。
【図5】先行鋼帯の尾端部および後続鋼帯の先端部を拡
大して示す平面模式図。
【図6】先行鋼帯の尾端部と後続鋼帯の先端部とを突き
合わせた状態を示す平面模式図。
【符号の説明】
2a,2b;鋼帯、6;サイドガイド、7;位置検出セ
ンサ、10;溶接機、12;クランプ、18;シャ−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接機の出口近傍で先行鋼帯の幅中心位
    置を少なくとも二箇所で検出すると共に、溶接機の入口
    近傍で後続鋼帯の幅中心位置を少なくとも二箇所で検出
    し、これらの位置検出結果に基づき先行鋼帯および後続
    鋼帯の少なくとも一方を幅方向に移動させ、溶接予定線
    における両者の幅中心位置を一致させることを特徴とす
    る鋼帯接続方法。
  2. 【請求項2】 溶接機の出口側にサイドガイドを設け、
    サイドガイドにより先行鋼帯の幅方向の位置ずれを規制
    することを特徴とする請求項1記載の鋼帯接続方法。
JP19322291A 1991-08-01 1991-08-01 鋼帯接続方法 Pending JPH0538595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322291A JPH0538595A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 鋼帯接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322291A JPH0538595A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 鋼帯接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538595A true JPH0538595A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16304349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19322291A Pending JPH0538595A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 鋼帯接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024090A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Asahi- Seiki Manufacturing Co Ltd ブランク材供給装置、それを備えたフォーミングマシン及びブランク材供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024090A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Asahi- Seiki Manufacturing Co Ltd ブランク材供給装置、それを備えたフォーミングマシン及びブランク材供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0460655B1 (en) Method of and apparatus for joining hot materials to be rolled to each other as well as continuous hot rolling method and system
US5381342A (en) System for trimming a continuously moving metal strip
JPH0538595A (ja) 鋼帯接続方法
JPH0596398A (ja) 鋼帯接続装置
JP2915551B2 (ja) 鋼板尾端位置制御方法
JPH11285874A (ja) レーザーによる帯状鋼板の連続溶接方法及びその設備
JP3999349B2 (ja) スパイラル鋼管の成形装置
JP2520338B2 (ja) ストリップ溶接設備
JP3629161B2 (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法およびその溶接設備
JP7425286B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍設備
JP2989277B2 (ja) コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置
JP2000301209A (ja) 連続圧延用鋼帯の接合方法
JP3234454B2 (ja) 連続熱間圧延設備の制御装置
JP6597695B2 (ja) 冷延鋼板の溶接装置及び溶接方法
JP7435530B2 (ja) 鋼帯の溶接部検出方法、鋼帯の製造方法、鋼帯の溶接部検出装置及び鋼帯の製造設備
JP2010137334A (ja) 鋼帯の連続処理設備および連続処理方法
JP2730704B2 (ja) 帯鋼の接続方法
JP6617740B2 (ja) 帯状板体の切欠き方法及び切欠き装置
JPH07265909A (ja) 熱間圧延における圧延材の接合装置
JP2005000973A (ja) クロップ剪断方法およびクロップ剪断装置
JPS61137610A (ja) 圧延材の接合方法
JPH0284216A (ja) 金属ストリップの溶接形状異常診断方法
JPH10277780A (ja) 帯鋼の溶接方法
JPH08300008A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーの溶接装置
JP3405116B2 (ja) 帯鋼の溶接方法