JPH0538474Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538474Y2
JPH0538474Y2 JP18329087U JP18329087U JPH0538474Y2 JP H0538474 Y2 JPH0538474 Y2 JP H0538474Y2 JP 18329087 U JP18329087 U JP 18329087U JP 18329087 U JP18329087 U JP 18329087U JP H0538474 Y2 JPH0538474 Y2 JP H0538474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
motor
mounting
tape recorder
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18329087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0190190U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18329087U priority Critical patent/JPH0538474Y2/ja
Publication of JPH0190190U publication Critical patent/JPH0190190U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538474Y2 publication Critical patent/JPH0538474Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はテープレコーダ機構ユニツトに係り、
特に、シヤーシに設けられる3または4個の取付
脚をシヤーシ本体部のみに設け、モータ取付部に
は筐体等の被取付部に当接させる当接部を設け
て、モータ取付部からシヤーシ本体部への振動伝
達を少なくするようにした改良に関する。
[従来の技術] 第3図は、従来のテープレコーダ機構ユニツト
の平面図である。同ユニツトのシヤーシ1には、
リール受け2,キヤプスタン3,磁気ヘツド4,
ピンチローラ5,カセツトホルダー6等の主要部
品が取り付けられている。上記カセツトホルダー
6はシヤーシ1の上面にあつて、矢印方向より
カセツトAを挿入させる構成のものである。ま
た、シヤーシ1には上記リール受け2及びキヤプ
スタン3を回転駆動するモータ7が取り付けられ
ている。
第4図は、前記シヤーシ1の概略斜視図であ
る。尚、第4図においては、シヤーシ1に設けら
れた各種取付孔、凹部、切り起し突起等の細部は
省略してある。シヤーシ1は、ほぼ矩形のシヤー
シ本体部1aと、このシヤーシ本体部1aの一側
縁に突設されたモータ取付部1bとから成り、本
体部1aにリール受け2,キヤプスタン3,磁気
ヘツド4,ピンチローラ5,カセツトホルダー6
等の主要部品が取り付けられ、モータ取付部1b
にはモータ7が取り付けられるようになつてい
る。
シヤーシ1の3箇所には、筐体等の被取付体B
へシヤーシ1をネジ止めするための、ネジ挿通孔
を有する取付脚8a,8b,8cが設けられてい
るが、そのうち2個はシヤーシ本体部1aに、他
の1個はモータ取付部1bに、それぞれ設けられ
ている。
[考案が解決しようとする問題点] 従来のテープレコーダ機構ユニツトは、筐体等
の被取付部Bへのネジ止めを行なうための取付脚
8a,8b,8cを、シヤーシ本体部1aに2
個、モータ取付部1bに1個それぞれ設け、モー
タ取付部1bが片持ち梁の状態にならないように
しているが、モータ7の回転によつて生じる振動
がモータ取付部1bに伝達されると、そこからシ
ヤーシ本体部1aに直接振動が伝達されて、シヤ
ーシ本体部1aに取り付けられた主要部品に悪影
響を及ぼし、ひいてはテープレコーダの音響特性
に悪影響を及ぼす虞れがあつた。
また、モータ7の振動に起因してシヤーシ1に
生ずる応力は、シヤーシ本体部1aとモータ取付
部1bとの境界部分Cにおいて最大となる。そし
て、この部分に変形が生じた場合には、シヤーシ
本体部1aが傾いて、シヤーシ本体部1aの被取
付部Bに対する相対位置関係が変化してしまい、
これも音響特性に悪影響を及ぼす原因となる。ま
た、カセツト式テープレコーダにあつては、カセ
ツトホルダーと被取付部に設けられたカセツト挿
入口との相対位置関係が変化する虞もあり、そう
なるとカセツトの挿入にも支障を来たす原因とな
るため、これらの対策が望まれていた。
本考案の目的は、これらの問題を解決し、モー
タの振動に起因する音響特性の劣化、主要部品と
被取付部との相対位置の変化等を防止し得るテー
プレコーダ機構ユニツトを提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本考案のテープレコーダ機構ユニツトでは、取
付脚をシヤーシ本体部にのみ設け、モータ取付部
には筐体等の被取付部に当接させる当接脚を設け
ることとしている。
[作用] 筐体等の被取付部へのネジ止め用取付脚をシヤ
ーシ本体部にのみ設け、この取付脚によりシヤー
シを被取付部にネジ止め固定するので、シヤーシ
本体部はモータ取付部から独立した形で取り付け
られることになり、モータ取付部に取り付けられ
たモータからの振動がシヤーシ本体部に伝達しに
くくなる。また仮にシヤーシ本体部とモータ取付
部との間の境界部分に変形が生じたとしても、そ
の変形によつてシヤーシ本体部が傾むくことはな
い。さらに、当接脚が筐体等の被取付部に当接す
ることになるので、モータ取付部が当接脚によつ
て支えられ、モータ取付部が片持ち梁の状態にな
ることはなく、従つてこの部分の振動も緩和され
る。
[実施例] 第1図はテープレコーダ機構のユニツトのシヤ
ーシ10の概略構成を示すもので、各種取付孔、
凹部、切り起し突起等の細部は省略してある。
シヤーシ10は、上面視ほぼ矩形のシヤーシ本
体部10aと、この本体部10aの一側縁に突設
されたモータ取付部10bから成り、シヤーシ本
体部10aにリール受け,キヤプスタン,磁気ヘ
ツド,ピチローラ,カセツトホルダー(いずれも
図示せず)等の主要部品が取り付けられ、モータ
取付部10bにはモータ11が取り付けられるよ
うになつている。
シヤーシ10の3箇所には、筐体等の被取付体
Bへシヤーシ10をネジ止めするための取付脚1
2a,12b,12cが設けられているが、これ
らはすべてシヤーシ本体部10a側のみに設けら
れており、モータ取付部10b側には設けられて
いない。
上記取付脚12a,12b,12cは、シヤー
シ本体部10aの外縁部より裏面側に向けて、ほ
ぼ90°の角度に折曲形成され、さらに各先端部を
シヤーシ本体部10aと平行になるようにほぼ
90°の角度で折曲してその折曲部13a,13b,
13cにネジ挿通孔14a,14b,14cを設
けている。そして上記取付脚12a,12b,1
2cの位置は、シヤーシ本体部10aに取り付け
られる各種部品の重量バランスや、被取付部B側
の条件等を考慮して設定される。また、各取付脚
12a,12b,12cの高さ寸法は、例えば被
取付部Bの被取付面が平面である場合、そこにシ
ヤーシ本体部10aを取り付けたときシヤーシ本
体部10aがその被取付部Bと平行になるように
設定されている。
シヤーシ本体部10aの、モータ取付部10b
が連接する側の縁部には必要に応じて補強用の折
曲部15が設けられる。
一方、モータ取付部10bには、筐体等の被取
付部Bの表面に当接させる当接脚16が設けられ
ている。この当接脚16は上記折曲部15と反対
側の外縁部より裏面側に向けて、ほぼ90°の角度
に折曲形成されているもので、その高さ寸法は、
上記取付脚12a,12b,12cと同一または
これ等より僅かに長く設定されている。
以上のような構成では、取付ネジ17を用いて
被取付部Bに取付脚12a,12b,12cをネ
ジ止めすると、当接脚16の先端が被取付部Bの
表面に当接してモータ取付部10bを下から支え
るようになる。
そして以上の構成では、取付脚12a,12
b,12cをシヤーシ本体部10aにのみ設けた
ので、モータ11からの振動はシヤーシ本体部1
0aとモータ取付部10bとの境界部分Cで吸収
され、シヤーシ本体部10aへの振動伝達を少な
くすることができる。また、万一前記境界部Cに
変形が生じたとしても、それによつてシヤーシ本
体部10aが傾くことはなく、被取付部Bに対す
る相対位置関係は変化しない。更に、モータ取付
部10bに当接脚10を設けたので、モータ取付
部10bのモータ11による振動も当接脚16を
介して被取付部Bにより抑制されることになる。
特に、本実施例を適用したテープレコーダを車両
に搭載する場合、当接脚16を取付脚12a,1
2b,12cより僅かに長く設定して当接脚16
の先端を被取付部Bに強く圧接させておくことに
より、車両の振動とモータの振動との共振が抑制
でき、車両搭載用テープレコーダにおける音響特
性を著しく改善できる効果がある。
なお、上記実施例では、取付脚をシヤーシ本体
部10aの3箇所に設けるものとしたが、必要に
応じて4箇所に設けてもよく、この場合も、モー
タ取付部に当接脚を設けることは言うまでもな
い。
[考案の効果] 本考案によれば、シヤーシ本体部とモータ取付
部とから成るシヤーシの3または4箇所に取付脚
を設けたテープレコーダ機構ユニツトにおいて、
上記取付脚をシヤーシ本体部にのみ設けたことに
より、モータからの振動はシヤーシ本体部とモー
タ取付部との境界部分で吸収されることになり、
シヤーシ本体部への振動伝達を少なくすることが
できる。また、万一シヤーシ本体部とモータ取付
部との境界部分に変形が生じたとしても、それに
よつてシヤーシ本体部が傾いてしまうようなこと
はなく、被取付部Bに対する相対位置関係は変化
しない。
加えて、モータ取付部には被取付部に当接させ
る当接脚を設けているので、モータ取付部の振動
も緩和できる。
そしてこのようなことから、モータの振動に起
因する音響特性の劣化、主要部品と被取付部との
相対位置の変化等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図はテープレコーダ機構ユニツトのシ
ヤーシを示す概略斜視図、第2図は同側面図、第
3図及び第4図は従来例を示すもので、第3図は
カセツト式テープレコーダ機構ユニツトの平面
図、第4図はシヤーシを示す概略斜視図である。 10……シヤーシ、10a……シヤーシ本体
部、10b……モータ取付部、11……モータ、
12a,12b,12c……取付脚、16……当
接脚、B……被取付部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リール受け,キヤプスタン,磁気ヘツト,ピン
    チローラ等の主要部品を取り付けるほぼ矩形のシ
    ヤーシ本体部と、このシヤーシ本体部の一部に突
    設されたモータ取付部とから成るシヤーシの3ま
    たは4箇所に、筐体等の被取付部へのネジ止めを
    行なう取付脚を設けたテープレコーダ機構ユニツ
    トにおいて、前記取付脚を前記シヤーシ本体部に
    のみ設け、モータ取付部には被取付部に当接させ
    る当接脚を設けたことを特徴とするテープレコー
    ダ機構ユニツト。
JP18329087U 1987-12-01 1987-12-01 Expired - Lifetime JPH0538474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329087U JPH0538474Y2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329087U JPH0538474Y2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0190190U JPH0190190U (ja) 1989-06-14
JPH0538474Y2 true JPH0538474Y2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=31474718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18329087U Expired - Lifetime JPH0538474Y2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538474Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0190190U (ja) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538473Y2 (ja)
JPH0538474Y2 (ja)
KR910000594Y1 (ko) 테이프 레코더 기구 유닛
JPS5927099Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPS5833730Y2 (ja) プリント基板収納装置
JPS6138094Y2 (ja)
JPH0650853Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3289857B2 (ja) ディスク装置
JP2921108B2 (ja) カセットテープレコーダ
JPH0810903Y2 (ja) 記録再生装置
JPS63100655A (ja) シリンダ取付装置
JP3061234B2 (ja) ディスク装置
JP2575441Y2 (ja) カセットリッド取付構造
JP2598906Y2 (ja) 磁気ヘッドのジンバル構造
JPH06140769A (ja) ケース体
JPH0525056Y2 (ja)
JPS6226856Y2 (ja)
JP2539762Y2 (ja) 磁気テープ装置
JP2574063B2 (ja) 記録装置の取付け構造
JP2597230Y2 (ja) Vtr等におけるキャプスタン取付構造
JP2591972Y2 (ja) フロッピーディスク駆動装置
JPS59177026U (ja) 磁気ヘツドの取付装置
JPS5992915U (ja) ハンドル装置の取付構造
JPH0719982B2 (ja) 筐体取付装置
JPH0250847U (ja)