JPH0538445U - 直線作動ユニツト - Google Patents

直線作動ユニツト

Info

Publication number
JPH0538445U
JPH0538445U JP9496891U JP9496891U JPH0538445U JP H0538445 U JPH0538445 U JP H0538445U JP 9496891 U JP9496891 U JP 9496891U JP 9496891 U JP9496891 U JP 9496891U JP H0538445 U JPH0538445 U JP H0538445U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut block
rolling
rolling element
guide rail
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9496891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603645Y2 (ja
Inventor
慎一 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1991094968U priority Critical patent/JP2603645Y2/ja
Priority to US07/950,012 priority patent/US5311788A/en
Priority to FR9211492A priority patent/FR2683012B1/fr
Publication of JPH0538445U publication Critical patent/JPH0538445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603645Y2 publication Critical patent/JP2603645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2つの可動部材が1つの駆動手段により左右相
反する方向に正確に駆動される直線作動ユニットであっ
て取り扱い簡単にして精度がよくかつコンパクトで安価
な直線作動ユニットを提供する。 【構成】一本の送りねじに左ねじ部と右ねじ部を設けこ
の左ねじ部及び右ねじ部に夫々ナットブロックを独立し
て螺合させかつ夫々のナットブロックを案内レールに設
けた転動体転動溝とナットブロックに設けた転動体転動
溝との間に転動体を配設し、この転動体の転動を介して
ナットブロックを軸方向に摺動自在とすると共に案内レ
ールに対する送りねじの相対位置を間座により所望の軸
方向位置に調整自在とした。 【効果】1つの送りねじの制御により2つのナットブロ
ックの左右相反する精密な作動を得ることができ、夫々
のナットブロックの相対位置関係の微調整が容易であ
り、しかも同じ案内レールに組込まれているから取り扱
い簡単でかさばらず部品点数も少なくてすむ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はロボットや測定装置に使用される直線作動ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
簡単なロボットの作動アームや測定装置等に使用するため案内レールに案内さ れたナットブロックがモータ駆動されるねじ軸の回転に応じて所定量軸方向に移 動されるようにした直線作動ユニットとしては、例えば実開昭63−19363 7号公報に示されるものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
2つの可動部材が基準線に対して対称に左右動することが測定装置等において 必要となり寸法的にも種々のものが必要となる。従来の直線作動ユニットと言う ものの中にはこのようなものは知られていない。従来の直線作動ユニットでこの ような動作を実現しようとすれば、このユニットを2つ直列に設けて一方のユニ ットの可動部材を軸方向の一方向に移動させるとき他方の可動部材を一方の可動 部材に対して所定の相対関係をもってそれとは逆方向に夫々対応させて動かすこ とが必要となる。このようなものでは2つの可動部材の直進方向の移動精度及び 左右動の同期性及び両可動部材の正しい相対位置関係を得ることが困難であると いう問題がある。
【0004】 このような直線作動ユニットでは2つの可動部材を案内レールに対してユーザ ーの要求する種々の位置に調整するような場合、案内レールを取付ける取付け穴 の位置を変えたりしなければならず製作工程上無駄がある。また2つのユニット を使うとどうしても軽量、コンパクト化はできず、部品点数も多くなり高価とな る問題点がある。
【0005】 そこでこの考案は、上記従来例の問題点に鑑み2つの可動部材が1つの駆動手 段により左右対称に駆動される直線作動ユニットであって取扱い簡単にして精度 が良くかつコンパクトであり、種々のストローク位置の変更が容易で安価な直線 作動ユニットを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案の直線作動ユニットは、軸方向の転動体転動溝を対向する両側面に有 する長尺の案内レールと、左ねじ部分と右ねじ部分とを外面に有して前記案内レ ールの軸方向に配設されかつ前記案内レールに対して回転自在に軸支された送り ねじと、該送りねじを前記案内レールに対して軸方向に位置調整する間座と、前 記案内レールの転動体転動溝に対向する転動体転動溝を有しかつ肉厚内に形成さ れた転動体の戻り通路を有し前記送りねじの左ねじ部分に摺動自在に螺合された 第1のナットブロックと、前記案内レールの転動体転動溝に対向する転動体転動 溝を有しかつ肉厚内に形成された転動体の戻り通路を有し前記送りねじの右ねじ 部分に摺動自在に螺合された第2のナットブロックと、前記案内レールの転動体 転動溝とこれと対向する前記第1のナットブロックの転動体転動溝及び前記第2 のナットブロックの転動体転動溝との間に夫々転動自在に嵌合され前記第1のナ ットブロック及び前記第2のナットブロックを夫々前記案内レールに対して軸方 向に摺動自在に支持させる多数の転動体と、前記案内レールの転動体転動溝とこ れと対向する前記ナットブロックの転動体転動溝とにより形成された通路であっ て前記ナットブロックからの負荷を受けて転動する転動体用の通路と前記ナット ブロックの転動体の戻り通路とを連通させる転動体循環用湾曲通路を有するエン ドキャップとを備えた構成とすることによって前記目的を達成したものである。
【0007】
【作用】
この考案の直線作動ユニットは、一本の送りねじを間座により案内レールに対 して軸方向に調整された位置で配設し、該送りねじに左ねじ部と右ねじ部を設け この左ねじ部及び右ねじ部に夫々ナットブロックを独立して螺合させると共に、 案内レールに設けた転動体転動溝とナットブロックに設けた転動体転動溝との間 に転動体を配設し、この転動体の転動を介してナットブロックが軸方向に摺動自 在とされており、送りねじ側と案内レール側との間に所定の厚さの間座を介在さ せるから案内レールに対する送りねじの位置を間座の厚さを変えることによって 変化させることができる。そして、送りねじの回転によって2つのナットブロッ クが所望の位置関係で左右相反する方向に動く直線作動ユニットが得られ、ナッ トブロックは案内レールの軸方向に連続して加工された転動体転動溝に案内され て動くから両ナットブロックの作動方向の平行度が確保できる。また、同じ案内 レールに組込まれているからかさばらず部品点数も少なくてすむ。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の第1の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0009】 案内レール1は、図1に示すように長尺のレール部材で、横断面は上方が開口 したコ字状で底部1Aの両端から上方にのびる両側壁部1B、1Bの内面には夫 々軸方向に延びる一本の転動体転動溝であるボール転動溝2が夫々対向して形成 されている(図6参照)。そして底部1Aには案内レール取付けボルト用のボル ト穴3が軸方向に所定間隔離間された状態で両側壁部1Bに近い位置に設けられ ている。この案内レール1の長手方向の一方の端部には、軸受板4がボルト5に よってねじ止めして取付けられており、案内レール1の他方の端部には軸受板6 がボルト38によってねじ止めして取付けられている。
【0010】 送りねじ7は案内レール1の長手方向に配され案内レールの両側壁部1B、1 Bに設けたボール転動溝2、2と平行とされ両側壁部1B、1Bの中間位置に配 設されている。送りねじ7の一方の端部は軸受板4にボルト8を用いて取付けら れたサポートユニットのハウジング9に嵌合されたボールベアリング40に挿通 されスペーサー41を介してロックナット10により軸方向の移動を不能にかつ 回転自在に軸支されている。ハウジング9の外方の端面にはボールベアリングの 外輪側を固定するための押え蓋11がボルト12によって固定されている。送り ねじ7の他方の端部は軸受板6に嵌合された軸端支持用のボールベアリングに挿 通され軸端に止め輪14を係合させることにより軸端支持用のボールベアリング の抜け止めがなされこの状態で送りねじ7の端部が支持されている。案内レール 1の一方の端部に取付けられた軸受板4と他方の端部に取付けられた軸受板6と の間の送りねじ7の部分には左ねじ部と右ねじ部がほぼ等しい長さで中央部近く まで設けられている。送りねじ7のねじ部は軸受板6に近い側に左ねじ部7Bが 、軸受板4に近い側に右ねじ部7Cが設けられている。送りねじ7の軸端7Aは 回転継手を取付けるための軸部であり、その回転継手により第1のねじ軸7を回 転させる駆動モータと連結される。
【0011】 第1のナットブロック15の下側部分はコ字状の案内レール1に入り込んでお り、案内レールのボール転動溝2に対向する位置にボール転動溝17が形成され ている。第1のナットブロック15の肉厚内にはボール転動溝17に対応させて ボール戻り通路18が軸方向の貫通穴として形成されている。第1のナットブロ ック本体15Aには送りねじの左ねじ部7Bに転動体であるボール19を介して 螺合される左ねじのねじ部20が形成されている。このナットブロック本体15 Aの上面両側端部は上方に延びておりその上面には使用に当ってユーザーがテー ブル等の部材を取付けるためのねじ穴21が設けられている(図7参照)。この ナットブロック本体15Aの上面中央部には凹所22が形成されておりその底部 にはボール循環チューブを差し込む穴23が穿設されている。この穴23にコ字 状のボール循環チューブ36が差し込まれ、このボール循環チューブ36により ボール19を循環させる通路が形成されている。このボール循環チューブは第1 のナットブロック本体15Aに設けられたねじ穴24に螺合するボルト37によ って金具25を介して固定されている。第1のナットブロック本体15Aの端面 に設けられたねじ穴26は後述のエンドキャップ27を取り付けるためのもので ある。第2のナットブロック28は送りねじのねじ部7Cとボールを介して螺合 するねじ部が右ねじとされている点のみが異なるだけであり第1のナットブロッ ク15と同様の構成を有するものであるから重複する説明は省略する。
【0012】 エンドキャップ27は第1のナットブロック本体15A及び第2のナットブロ ック本体28Aの夫々の両端面に設けられたねじ穴26の入口部分を大径に座ぐ った嵌合穴31に夫々エンドキャップの端面に筒状に突出させた突出部30を嵌 合させて位置決めされ、このエンドキャップ27の外側にはサイドシール35が 当接された状態とされサイドシール35を介してねじ32によりエンドキャップ 27は固定されている。このサイドシール35は案内レールのボール転動溝2又 はねじ軸のねじ部7A、13Aに付着したごみが内側のボール転動部分に入らな いようにするものである。第1のナットブロック本体15A及び第2のナットブ ロック本体28Aに当接するエンドキャップ27の接合端面には案内レールのボ ール転動溝2とこれに対向する第1のナットブロック及び第2のナットブロック の夫々のボール転動溝17とにより形成された負荷を受けて転動する転動体用の 通路と第1のナットブロック及び第2のナットブロックの夫々のボールの戻り通 路とを連通させるボール循環用湾曲通路33が形成されている。ボール循環用湾 曲通路33はエンドキャップ27にリターンガイド34をはめ込むことによって 形成された半ドーナッツ状の通路である。
【0013】 第1のナットブロックと第2のナットブロックのボール転動溝17と案内レー ルのボール転動溝2の間には夫々多数のボール29が転動自在に嵌合されている 。
【0014】 この考案の直線作動ユニットはその使用に当って送りねじの軸端部7Aとモー タの出力軸とを回転継手により連結しモータを回転駆動することにより駆動され る。
【0015】 サイドシール35は第1のナットブロック15及び/又は第2のナットブロッ ク28がモータの暴走等により軸受板6及び/又は軸受板4に衝突するようなと きや、第1のナットブロック15と第2のナットブロック28が互いに衝突する ようなときの衝撃を吸収するゴム材からなる環状の突出部を有して構成され、こ の突出部はクッションとして機能する。
【0016】 第1のナットブロック15は送りねじの左ねじ部7Bと螺合しており、第2の ナットブロック28は送りねじの右ねじ部7Cと螺合しているから、送りねじ7 を右回転させると第1のナットブロック15と第2のナットブロック28は互い に遠ざかる方向に移動する。この時ナットブロックのボール転動溝17と案内レ ールのボール転動溝2との間にはボール29が転動自在に嵌合されており、ナッ トブロックはボールの転動を介して支持されているからナットブロックの摺動抵 抗が小さくでき容量の小さなモータが使用できる。
【0017】 ナットブロックの移動にともなってボール29が転動しボール29はエンドキ ャップの湾曲通路33と戻り通路18からなる循環路内を循環する。ナットブロ ックのねじ部と送りねじのねじ部の間にはボール19が嵌合されてボールねじが 構成され、ねじ軸の回転によりボール19はナットブロックの移動にともなって ねじ軸のねじ部とナットブロックのねじ部の間を転動しながら移動し、ボール循 環チューブ内に押し出されたボールはボール循環チューブ内を循環する。
【0018】 また上述の回転とは逆に送りねじ7を左回転させると前記と逆の動きが得られ 第1のナットブロック15と第2のナットブロック28は互いに近づく方向に移 動する。この実施例の直線作動ユニットの左ねじのピッチと右ねじのピッチは等 しくされており、夫々のナットブロックは寸法的に同じものが用いられている。 このため送りねじを回転させた時の夫々のナットブロックの移動は方向が反対で 速度が等しく、ナットブロックの重量が等しいのでナットブロックの停止時の振 動が相殺され短時間の位置決めが可能となる利点がある。
【0019】 第1のナットブロック15を案内する案内レール1のボール転動溝の部分と第 2のナットブロック28を案内する案内レールのボール転動溝の部分とを有する ボール転動溝2は溝の加工におけるワークのセットが同一セットのまま全長にわ たって加工された溝であるため真直度と平行度等が精密であり夫々のナットブロ ックの移動軸芯のずれが生じないから両ナットブロックの移動精度が確保される 。
【0020】 サポートユニットのハウジング9と軸受板4との間には略コ字状で内側の隅部 に切り欠かれた凹所50を有しボルトの挿通部分がえぐられている厚さの等しい 間座42が2つ向かい合せとされ間座の外周部をサポートユニットの外周部に合 せた状態でボルト8により締め付けられている。また、ボールベアリング40に 挿通された送りねじの段部48とボールベアリング40との間には円周方向に垂 直な断面が矩形であり厚さが等しい半リング状の間座47、47が互いに対向し てねじ軸7に周設された状態でロックナット10によりベアリングを介して挟持 されている(図10参照)。このような構造になっているから2つのナットブロ ックの相対位置を案内レール1に対してユーザーの要求する種々の位置に精密に 調整するような場合、間座42又は半リング状の間座47の厚さを調整すること により精密に行うことができる。案内レール1に対する第1のナットブロック1 5及び第2のナットブロック28との相対位置関係が得られるように直線作動ユ ニットを組み立てた後両ナットブロックの案内レール1に対する相対基準位置が 所定値からずれていた場合即ち、相対基準位置が軸受板6寄りの場合には間座4 2の厚さを厚くすればよい。逆に相対基準位置が軸受板4寄りの場合には間座4 2の厚さを薄くすればよい。この間座の調整は間座42を取り外し、案内レール 1に対する両ナットブロックの相対基準位置の所望位置からのずれ量分間座42 の厚さを研磨するか所定の厚さの間座と交換することにより行う。また半リング 状の間座47の長さ寸法を増加させることによりその増加分ナットブロック全体 がモータ側から離れる方向に調整でき、長さ寸法を減少させることによりその減 少分ナットブロック全体がモータ側に近付く方向に調整できる。ナットブロック の調整は間座42又は、半リング状の間座47の一方を調整することにより行っ てもよいし、両方の間座の調整により行ってもよい。この場合、間座42及び間 座47は一体ではなく2分割され側方から差し込めるようになっているのでボル ト8を少しゆるめることにより間座42の着脱が容易に行える。間座47も2分 割されているので着脱が容易である。また、間座42においては図12に示すよ うに間座42に貫通穴44を設けた間座43を取付け板4とサポートユニットの ハウジング9との間に挟着する際に貫通穴44の径よりわずかに小さい径のマグ ネット部材45を貫通穴44に装着させて挟着することが望ましい。そうするこ とによってマグネット部材45は軸受板4又はサポートユニットのハウジング9 に磁力により吸着され、ボルト8がゆるめられている状態であっても間座43が 脱落することはない。したがって両手で間座43をサポートユニットのハウジン グ9の外周部に合せて次にボルト8を締め付ける時に片手を間座より離しても間 座がずれたりまた脱落することなしに容易に間座を組み込むことができる。この 例の場合、間座が非磁性体のものであってもよい。また間座が磁性体の場合、間 座自体を着磁して間座のずれ、脱落を防止するようにしてもよい。さらに、間座 47においては図14に示すようにそれぞれの間座の円周方向の片方の端面にマ グネット部材49を固着するか図15にしめすように一方の間座の円周方向の両 端面にマグネット部材49を固着することにより間座の組付けの際の脱落を防止 して容易に間座を組み込むことができる。また半リング状の間座47の軸方向の 端面に凹所を設けマグネット部材を接着又は圧入することにより送りねじの段部 48に間座を吸着させてもよい。
【0021】 図16は案内レール1と軸受板4との間に間座46、46を介在させてボルト 5(図5参照)により挟着させた第2の実施例である。上述の図11の間座42 と形状は異なるが同様に側方から差し込めるようになっている2つの間座であり ロックナット10、スペーサー41及び軸受板4を送りねじ7から取り外すこと なく間座を組み込むことができる。また図12の間座43と同様にマグネットを 用いるか間座46自体を着磁することによって間座46の軸受板4に対するずれ や脱落を防止することが容易に行える。
【0022】 このように軸受板側と送りねじ側とに間座を設けることにより案内レール1に 対する2つのナットブロックの相対位置をユーザーの希望する位置に精密にセッ トし出荷できるのでユーザーにおいてはこの直線作動ユニットを取り付けるだけ で簡単に使用できる。この実施例においては軸受板側とねじ軸側の両方に間座を 設けた例を示したがどちらか一方にだけ間座を設けるようにしてもよい他、間座 は2分割ではなく3分割以上とされていてもよい。
【0023】 なお、上記実施例においては送りねじとしてボールねじを用いた場合について 説明したがボールねじの代りにすべりねじを用いてもよく、又この実施例では両 内側面にボール転動溝を形成した案内レールを用いた例を示したが、案内レール の両外側面にボール転動溝を設けた案内レールを用いる構成とすることもできる 。
【0024】 また、上述の実施例では送りねじの左ねじ部、右ねじ部のピッチを等しくした 例について述べたが必要に応じて両ねじ部のピッチを異ならせる構成とすること によって2つのナットブロックに所望の相対関係を保った左右動が得られナット ブロックの調整位置が一本の送りねじの制御により得ることができる他、第1の ナットブロックに右ねじを用いて第2のナットブロックに左ねじを用いる構成と することもできる。
【0025】 さらに、この実施例においてはボールねじとして循環チューブを用いた外部循 環式のボールねじの例について説明したがコマを用いてボールを循環させる内部 循環式のボールねじとかエンドキャップを用いてナットブロック内に設けたボー ル通路を循環させるボールねじを用いてもよい。
【0026】 さらにまた、この実施例ではナットブロックの端面にエンドキャップを固定し てボールを循環させるようにした例を示したが、このようなエンドキャップに限 らずボールを循環させる公知の手段、例えばチューブ等を用いることができる。
【0027】
【考案の効果】
この考案の直線作動ユニットは、1本の送りねじに左ねじ部と右ねじ部を設け この左ねじ部及び右ねじ部に夫々ナットブロックを独立して螺合させると共に、 案内レールに設けた転動体転動溝とナットブロックに設けた転動体転動溝との間 に転動体を嵌合し、この転動体の転動を介してナットブロックを夫々摺動させる ようにすると共に送りねじ側と軸受板側との間に間座を介在させ案内レールに対 する送りねじの相対位置を変更するようにしたから、2つのナットブロックが左 右相反する方向に調整された相対位置関係を保って正確に作動する直線作動ユニ ットの2つのナットブロックの調整がねじ軸のピッチより小さい任意の寸法につ いてでき、主要部品を共通に使用した安価な直線作動ユニットを提供することが できる効果がある。 そして、この考案の直線作動ユニットは、部品点数が少なく軽量であり、この 考案によりコンパクトで安価な直線作動ユニットを提供することができる。 また、この考案に係る直線作動ユニットの2つのナットブロックは案内レール に設けられた同じ転動体転動溝に案内されて動くようになっているから、両ナッ トブロックの作動時の平行度が確保でき、2つのナットブロックの軸芯の狂いが 生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例を示す平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図2の左側面図である。
【図5】図2の右側面図である。
【図6】図1のB−B線断面図である。
【図7】図1の部品の斜視図である。
【図8】図1の部品の斜視図である。
【図9】図6のC−C線断面図である。
【図10】図1の部分縦断面図である。
【図11】第1の実施例の部品の斜視図である。
【図12】第1の実施例の部品の変形例を示す斜視図で
ある。
【図13】第1の実施例の部品の斜視図である。
【図14】第1の実施例の部品の変形例を示す斜視図で
ある。
【図15】第1の実施例の部品の変形例を示す斜視図で
ある。
【図16】この考案の第2の実施例の部分縦断面図であ
る。
【図17】第2の実施例の部品の斜視図である。
【符号の説明】
1 案内レール 2 ボール転動溝 4 軸受板 6 軸受板 7 送りねじ 7B 左ねじ部 7C 右ねじ部 15 第1のナットブロック 17 ボール転動溝 18 ボール戻り通路 19 ボール 20 ねじ部 27 エンドキャップ 28 第2のナットブロック 29 ボール 34 リターンガイド 42 間座 47 間座

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向の転動体転動溝を対向する両側面
    に有する長尺の案内レールと、左ねじ部分と右ねじ部分
    とを外面に有して前記案内レールの軸方向に配設されか
    つ前記案内レールに対して回転自在に軸支された送りね
    じと、該送りねじを前記案内レールに対して軸方向に位
    置調整する間座と、前記案内レールの転動体転動溝に対
    向する転動体転動溝を有しかつ肉厚内に形成された転動
    体の戻り通路を有し前記送りねじの左ねじ部分に摺動自
    在に螺合された第1のナットブロックと、前記案内レー
    ルの転動体転動溝に対向する転動体転動溝を有しかつ肉
    厚内に形成された転動体の戻り通路を有し前記送りねじ
    の右ねじ部分に摺動自在に螺合された第2のナットブロ
    ックと、前記案内レールの転動体転動溝とこれと対向す
    る前記第1のナットブロックの転動体転動溝及び前記第
    2のナットブロックの転動体転動溝との間に夫々転動自
    在に嵌合され前記第1のナットブロック及び前記第2の
    ナットブロックを夫々前記案内レールに対して軸方向に
    摺動自在に支持させる多数の転動体と、前記案内レール
    の転動体転動溝とこれと対向する前記ナットブロックの
    転動体転動溝とにより形成された通路であって前記ナッ
    トブロックからの負荷を受けて転動する転動体用の通路
    と前記ナットブロックの転動体の戻り通路とを連通させ
    る転動体循環用湾曲通路を有するエンドキャップとを備
    えた直線作動ユニット。
JP1991094968U 1991-09-25 1991-10-24 直線作動ユニット Expired - Lifetime JP2603645Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094968U JP2603645Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 直線作動ユニット
US07/950,012 US5311788A (en) 1991-09-25 1992-09-24 Linear working unit
FR9211492A FR2683012B1 (fr) 1991-09-25 1992-09-25 Ensemble mobile lineairement pour robot et instrument de mesure.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094968U JP2603645Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 直線作動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538445U true JPH0538445U (ja) 1993-05-25
JP2603645Y2 JP2603645Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14124721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991094968U Expired - Lifetime JP2603645Y2 (ja) 1991-09-25 1991-10-24 直線作動ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603645Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344448A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toshiba Corp ダブルデッキエレベーター装置
JPWO2015129163A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 日本精工株式会社 ボールねじ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743047A (en) * 1980-06-30 1982-03-10 Rockwell International Corp Differential screw actuator
JPS58113653A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Hiroshi Teramachi ボ−ルねじユニツト
JPS63193637U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JPH01274943A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Komatsu Ltd 移動テーブルの駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743047A (en) * 1980-06-30 1982-03-10 Rockwell International Corp Differential screw actuator
JPS58113653A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Hiroshi Teramachi ボ−ルねじユニツト
JPS63193637U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JPH01274943A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Komatsu Ltd 移動テーブルの駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344448A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toshiba Corp ダブルデッキエレベーター装置
JPWO2015129163A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 日本精工株式会社 ボールねじ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603645Y2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1260309B1 (en) Table system with angular position controls
US6408706B1 (en) Rotation stop device and electric actuator having rotation stopping function
US6476525B2 (en) Linear actuator
JP3695784B2 (ja) 電動アクチュエータ
US6848327B2 (en) Actuator
US6619846B1 (en) Actuator
JP2002136097A (ja) リニアモータ駆動ユニット
JPH0623569B2 (ja) 移動テーブル
EP1203891A2 (en) Linear rail system having preload adjustment apparatus
JP2005325880A (ja) スライド装置
JPH0649963Y2 (ja) ボールねじとリニアガイドと取付ベース一体型テーブルユニット
JPH0538445U (ja) 直線作動ユニツト
JP3080252B2 (ja) 直線作動ユニット
EP0798073A1 (en) Cam follower mounting assembly and method
JP2000188846A (ja) 電動アクチュエータ
JPH11201161A (ja) 動力伝導装置
JP2880392B2 (ja) 軌道レール
JP2005282744A (ja) アクチュエータ
JP2555719Y2 (ja) 直線作動ユニット
JPS63308264A (ja) 直線運動案内機構の予圧調整装置
JPH022659B2 (ja)
US10012296B2 (en) Compensating drive nut assembly
JP2000320638A (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置
KR102578212B1 (ko) 콤팩트한 구조의 고정밀도 회전 스테이지
JPH081514Y2 (ja) 回転テーブル付き一軸テーブル