JPH0538117A - マグネツトモータの界磁装置 - Google Patents

マグネツトモータの界磁装置

Info

Publication number
JPH0538117A
JPH0538117A JP21418591A JP21418591A JPH0538117A JP H0538117 A JPH0538117 A JP H0538117A JP 21418591 A JP21418591 A JP 21418591A JP 21418591 A JP21418591 A JP 21418591A JP H0538117 A JPH0538117 A JP H0538117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
magnet
field
inner peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21418591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yumiyama
茂 弓山
Hideo Mori
秀夫 森
Masayuki Shizuka
正之 志塚
Hideaki Kanbara
秀明 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21418591A priority Critical patent/JPH0538117A/ja
Publication of JPH0538117A publication Critical patent/JPH0538117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マグネットモータの界磁装置の組立性の向
上、および界磁磁石と整流ブラシとの位置決め方法の簡
素化。 【構成】円筒状のヨークの内周面に樹脂製の磁石ホルダ
ーを配置し、これに軸方向に突出する扇面形状断面の突
起を設け、隣合う突起の間に界磁磁石を圧入してヨーク
に位置決めして固着させ、さらに整流ブラシが固定され
ているリヤブラケットとフロントケースとを固定する通
しボルトを、突起に設けられた溝孔に通したものであ
る。 【効果】界磁磁石は磁石ホルダーによりヨークの内周面
に押しつけられて自動的に位置決めされ、治具やボビ
ン、或いは保持具を要せず固定できる。接着剤が硬化す
る間、専用の治具で界磁磁石を押さえておく必要がな
い。通しボルトを通すだけで界磁磁石と整流ブラシとの
位置決めができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電動機の界磁を永
久磁石で構成したマグネットモータに係り、特にスター
タモータに好適なマグネットモータの界磁装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】円筒状のヨークの内周面に扇面形断面の
界磁磁石を偶数個等間隔で配置、固定した界磁装置がマ
グネットモータの界磁装置として、従来から広く知られ
ているが、この界磁装置における界磁磁石の固定方法の
従来技術としては、円筒状のボビンを界磁磁石の内側に
配置し、該ボビンヘ内圧を掛けて固定する方法や、界磁
磁石と同数の保持具をヨークに固定し、該保持具の間に
該界磁磁石を挿入して固定する方法、或いは、ヨーク若
しくは界磁磁石に接着剤を塗布し、専用の治具を用いて
該接着剤が硬化するまで該界磁磁石をヨーク内周面に押
さえて固定する方法などが知られていた。なお、この種
の装置として関連するものには、例えば特公昭60−1
87249号や特公昭61−203855号の公報が挙
げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、界磁
装置の組立性および、界磁磁石と整流ブラシの位置決め
方法について配慮がされておらず、ボビンへの加圧時
や、接着剤が硬化するまでの間、界磁磁石を専用の治具
でヨーク内周面に押さえておく必要があること、保持具
をヨークの内周面にラジアル方向の位置精度を保って固
定する必要があること、界磁磁石のヨークへの取付に際
して、整流ブラシと相対位置関係を考慮した位置決めが
必要であるなどの問題があった。
【0004】本発明は、界磁装置の組立性を向上するこ
とを目的としており、さらに界磁磁石と整流ブラシとの
位置決めが容易なマグネットモータの界磁装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、円筒形のヨークの内側に嵌合する略リング状をなす
本体の一方の側面から円筒状ヨークの中心軸と平行に延
びる扇面形断面の、界磁磁石と同数の突起を備えたホル
ダー部材を2個用い、このホルダー部材をヨークの両端
から、突起が内側になるようにして挿入し、この突起の
それぞれが界磁磁石相互間に圧入された状態で界磁磁石
がヨークの内周面に保持されるようにしたものであり、
さらに、このホルダー部材に通しボルトが挿通される貫
通孔を設けたものである。
【0006】
【作用】ホルダー部材をヨークに挿入することにより、
複数の界磁磁石は、それぞれホルダー部材の隣合う突起
の間に圧入された状態になるので、そのままで界磁磁石
はヨークの内周面に所定の位置関係を保って押圧保持さ
れることになり、接着剤硬化の間該界磁磁石を専用の治
具で押さえておく必要がなく、ボビンや保持具も必要が
なく、容易にヨークの内周面に界磁磁石を固定できる。
また、整流ブラシに対して所定の位置関係にある通しボ
ルトがホルダー部材の貫通孔に挿通されるので、フロン
トケースとリヤブラケットをヨークに組み付けるだけ
で、界磁磁極と整流ブラシの位置決めを自動的に与える
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明によるマグネットモータの界磁
装置について、図示の実施例により詳細に説明する。図
1、図2は本発明の一実施例で、図において、1は磁石
ホルダー、2は円筒状のヨーク、3は界磁磁石、4は補
助磁極である。磁石ホルダー1は所定の弾性と強度を持
った樹脂(プラスチック)で作られ、図1から明らかなよ
うに、ほぼリング状に形成された本体部1Aと、この本
体部1Aの一方の面に、その円周方向に沿って等間隔
で、後述する界磁磁石3の数と同数、この実施例では4
個の突起部1Bとを備え、さらに、この突起部1Bには
溝孔部1Cが、そして本体部1Aの周辺には凹溝部1D
がそれぞれ形成されているものである。
【0008】ヨーク2は軟鋼などの磁性材料で作られ、
その内周面に界磁磁石3を配置することにより、マグネ
ットモータの界磁装置を構成すると共に、後に詳述する
ように、その両端にフロントケースとリヤブラケットを
組み付けることにより、モータの本体を構成する働きを
する。界磁磁石3は断面形状が扇面形(厚みのある円弧
形)をなすフェライトなどの永久磁石材料から作られ、
モータの極数に応じて偶数個、この実施例では4個用い
られるものである。補助磁極4は断面形状が短い扇面形
の軟鋼などの磁性材料で作られ、界磁磁石3のそれぞれ
の一方の側部に取付けられている。そして、これは、電
機子反作用により界磁磁界を強める働きをする。
【0009】次に、この実施例にかかるマグネットモー
タの界磁装置の組立方法について説明する。ここで、磁
石ホルダー1の、リング状をなす本体部1Aの直径寸法
は、ヨーク1の内径にほぼ等しく作られ、これにより、
ヨーク1の内部に、固めではあるが比較的容易に挿入で
きるようになっている。そこで、まず、図2に示すよう
に、ヨーク2を立てた状態に保持し、これに一方の磁石
ホルダー1を、その突起部1Bが上側になるようにして
挿入する。従って、この磁石ホルダー1は、図2の下側
に示す位置を占める。
【0010】次に、4個の界磁磁石3と補助磁極4を、
長手方向でヨーク2の上側から内周面に沿って挿入し、
それぞれの先端部分が磁石ホルダー1の突起部1Bの間
に圧入されるようにする。従って、このときの状態を図
1の上側から見ると、図3に示すようになっている。こ
のあと、他方の磁石ホルダー1を、今度は突起部1Bが
下側になるようにしてヨーク2に挿入し、同じくその突
起部1Bが、それぞれの界磁磁石3と補助磁極4の間に
圧入されるようにする。こうして、界磁磁石3と補助磁
極4を介して、下側の磁石ホルダー1に他方の磁石ホル
ダー1を充分に押しつけるようにすると、4個の界磁磁
石3と補助磁極4は、下側と上側の1対の磁石ホルダー
により挾まれた状態で、且つ、その4個の突起部1Bに
より相互に側方から押圧され、ヨーク2の半径方向の外
側に向かう力を受けてヨーク2の内周面に位置決めされ
た状態で保持されることになる。
【0011】このため、磁石ホルダー1の突起部1Bの
断面形状は、図3から明らかなように、界磁磁石3と補
助磁極4の断面形状に相似の短い扇面形に作られ、且
つ、その円周方向に沿った幅は、4個の界磁磁石3と補
助磁極4相互の間隔幅よりも僅かに大きくなるように選
ばれており、この結果、上記したように、界磁磁石3と
補助磁極4が圧入されたとき、この磁石ホルダー1がプ
ラスチックなどの弾性を有する材料で作られていること
と相俟って、所定の力を加えるだけで容易に挿入するこ
とができ、しかもその後、所定の押圧力が界磁磁石3と
補助磁極4に残るようにすることができるようになって
いるものである。
【0012】次に、こうして一対の樹脂製磁石ホルダー
1により界磁磁石3と補助磁極4を挾持した状態で、図
2の上側の磁石ホルダー1の外周に設けられた凹溝部1
Dに所定の接着剤を充填し、この接着剤が充填された側
を上にして高温雰囲気中に所定時間放置する。これによ
り凹溝部1Dに充填されている接着剤は軟化液状化さ
れ、ヨーク2と界磁磁石3、補助磁極4、それに磁石ホ
ルダー1の隙間に接着剤れが浸透され、ついで、この浸
透した接着剤は硬化し、ヨーク2に対して界磁磁石3、
補助磁極4、それに磁石ホルダー1が全て強固に取付ら
れ、マグネットモータの界磁装置の組立が完了すること
になる。
【0013】次に、本発明の他の一実施例について、図
4により説明する。この図4の実施例は、界磁磁石3と
補助磁極4のヨーク2に対する最終的な固定を、図1〜
図3の実施例のように、接着剤を用いた接着により得る
のではなくて、補助磁極4をヨーク2の内面に溶接する
ことにより得るようにしたもので、このため、磁石ホル
ダー1の本体部1Aには、図2における凹溝部1Dは特
に形成する必要は無い。
【0014】そして、この実施例では、図4に示すよう
に、一対の樹脂製磁石ホルダー1により界磁磁石3と補
助磁極4を挾持した状態で、この補助磁極4をヨーク2
の内周面に押しつけながら、これらの間に通電して溶接
するのである。
【0015】ところで、以上の実施例では、何れも、図
示したように、磁石ホルダー1の本体部1Aの突起部1
Bには溝孔部1Cが設けられているが、この内の2箇所
には後述するように、通しボルトが挿通され、これによ
り、ヨーク2に対してフロントケースとリヤブラケット
が組み付けられる。そして、このリヤブラケットに整流
ブラシが取付けられているのであるから、結局、この突
起部1Bの溝孔部1Cにより、通しボルトの位置と各界
磁磁石3、補助磁極4の位置とが自動的に、且つ正確に
規定されることになる。
【0016】そこで、この点について、図5、図6によ
り説明すると、これらの図は、上記実施例によるマグネ
ットモータの界磁装置を使用したスタータモータの一例
で、5はリヤブラケット、6はフロントケース、7は通
しボルト、8は整流ブラシ、9はアーマチャ(電機子)、
10はマグネチックスイッチ、11はシフトレバー、そ
して12はピニオンである。
【0017】次に、このスタータモータの動作と各部品
の機能について説明する。通しボルト7は、図6に示さ
れているように、磁石ホルダー1の突起部1Bの溝孔部
1Cに挿通され、図示してないエンジンブラケットに固
定されるべきフロントケース6と、リヤブラケット5と
を、ヨーク2を挾持した状態で固定し、モータを組立て
ている。リヤブラケット5には、整流ブラシ8が固定さ
れており、ここでの通しボルト7の孔と整流ブラシ8の
位置は、適切に設定されている。
【0018】そこで、いま、図示してないキースイッチ
をONすると、マグネチックスイッチ10内のプランジ
ャが移動し、シフトレバー11を介してピニオン12
を、図示してないエンジンリングギヤ側に押し出し、エ
ンジンリングギヤの端面に当接させる。
【0019】一方、マグネチックスイッチ10の接点
が、上記したプランジャに押されて閉じると、図示して
ないバッテリから整流ブラシ8を通ってアーマチャ9に
通電され、この結果、アーマチャ9が回転してピニオン
12も回転し、その後、上記したエンジンリングギヤと
ピニオン12が噛合い、エンジンリングギヤが回転され
てエンジンを始動させるようにするのである。
【0020】従って、上記した本発明の実施例によれ
ば、以下に記載する効果がある。
【0021】磁石ホルダー1の円周方向に沿って等間隔
に、軸方向に突出し設けられている扇面形状(円弧形状)
断面の突起部1Bの間に界磁磁石3と補助磁極4を圧入
して組立てるので、接着剤が浸透、硬化する間、専用の
治具で界磁磁石3と補助磁極4を押さえておく必要がな
い。
【0022】突起部1Bを扇面形状断面にしてあるの
で、界磁磁石3と補助磁極4を隣合う突起部1B間に圧
入したとき、界磁磁石3と補助磁極4はヨーク2の内周
面に押しつけられ、アーマチャ9が配置される内側に倒
れたり、或いはヨーク2の内周面から浮き上がったりす
ることがない。
【0023】磁石ホルダー1の外周に設けられた凹溝部
1Dに接着剤を充填して浸透硬化させることができるの
で、ヨーク2の内周面、若しくは磁石ホルダー1、界磁
磁石3、それに補助磁極4に接着剤を塗布する必要がな
い。また、この接着剤の必要量の規制が容易にできるの
で、余分な接着剤が磁石ホルダー1や界磁磁石3、それ
に補助磁極4の内周面に付着するのが防止でき、下方に
垂れるのを防ぐことができる。
【0024】磁石ホルダー1を樹脂で成形し、突起部1
Bに溝孔部1Cを設け、この突起部1Bの剛性が小さく
なるようにしているので、界磁磁石3と補助磁極4の圧
入が容易にでき、且つ、これら界磁磁石3や補助磁極4
の円周方向の幅のバラツキを吸収することができる。
【0025】リヤブラケット5により整流ブラシ8との
位置が適切に設定されている通しボルト7が、突起部1
Bの溝孔部1Cに挿通されるので、界磁磁石3及び補助
磁極4と整流ブラシ8との位置決めが、リヤブラケット
5とフロントケース6の組み付けだけで自動的に、しか
も高精度に得られる。
【0026】ところで、以上の実施例では、補助磁極4
を有するものとして説明したが、本発明は、このような
補助磁極を持たない界磁装置としても実施可能なことは
言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を泰する。
【0028】磁石ホルダーの円周方向に沿って等間隔
に、軸方向に突出し設けられている扇面形状(円弧形状)
断面の突起部の間に界磁磁石を圧入して組立てるので、
接着剤が浸透、硬化する間、専用の治具で界磁磁石を押
さえておく必要がない。
【0029】突起部を扇面形状断面にしてあるので、界
磁磁石3を隣合う突起部間に圧入したとき、界磁磁石は
ヨークの内周面に押しつけられ、アーマチャが配置され
る内側に倒れたり、或いはヨークの内周面から浮き上が
ったりすることがない。
【0030】磁石ホルダーの外周に設けられた凹溝部に
接着剤を充填して浸透硬化させることができるので、ヨ
ークの内周面、若しくは磁石ホルダーや界磁磁石などに
接着剤を塗布する必要がない。また、このとき必要な接
着剤の量の規制が容易にできるので、余分な接着剤が磁
石ホルダーや界磁磁石などの内周面に付着するのが防止
でき、下方に垂れるのを防ぐことができる。
【0031】磁石ホルダーを樹脂で成形し、突起部に溝
孔部を設け、この突起部の剛性が小さくなるようにして
いるので、界磁磁石などの圧入が容易にでき、且つ、こ
れら界磁磁石などの円周方向の幅のバラツキを吸収する
ことができる。
【0032】リヤブラケットにより整流ブラシとの位置
が適切に設定されている通しボルトが、突起部の溝孔部
に挿通されるので、界磁磁石と整流ブラシとの位置決め
が、リヤブラケットとフロントケースの組み付けだけで
自動的に、しかも高精度に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマグネットモータの界磁装置の一
実施例における磁石ホルダーの斜視図である。
【図2】本発明によるマグネットモータの界磁装置の一
実施例を示す一部断面による斜視図である。
【図3】本発明によるマグネットモータの界磁装置の一
実施例を示す断面図である。
【図4】本発明によるマグネットモータの界磁装置の他
の一実施例を示す一部断面による斜視図である。
【図5】本発明によるマグネットモータの界磁装置が適
用されたスタータモータの一例を示す断面図である。
【図6】図5のAーA断面図である。
【符号の説明】
1 磁石ホルダー 1A 本体部 1B 突起部 1C 溝孔部 1D 凹溝部 2 ヨーク 3 界磁磁石 4 補助磁極 5 リヤブラケット 6 フロントケース 7 通しボルト 8 整流ブラシ 9 アーマチャ 10 マグネチックスイッチ 11 シフトレバー 12 ピニオン
フロントページの続き (72)発明者 蒲原 秀明 茨城県勝田市大字高場2520番地株式会社日 立製作所自動車機器事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のヨークの内周面に扇面形断面の
    界磁磁石を偶数個等間隔で配置してなるマグネットモー
    タの界磁装置において、上記ヨークの内側に嵌合する略
    リング状をなす本体部と、該本体部の一方の側面から上
    記円筒状ヨークの中心軸と平行に延びる扇面形断面の上
    記界磁磁石と同数の突起部とを備えたホルダー部材を2
    個用い、このホルダー部材を上記ヨークの両端から、上
    記突起部が内側になるようにして挿入し、この突起部の
    それぞれが上記偶数個の界磁磁石相互間に圧入された状
    態で上記界磁磁石が上記ヨークの内周面に保持されるよ
    うに構成したことを特徴とするマグネットモータの界磁
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、上記ホルダー
    部材の上記本体部から上記突起部を貫いて上記中心軸と
    平行に延びる貫通孔が形成されていることを特徴とする
    マグネットモータの界磁装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の発明において、
    上記ホルダー部材が樹脂材料で成形されていることを特
    徴とするマグネットモータの界磁装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2の発明において、
    上記界磁磁石がそれぞれ補助磁極を備えていることを特
    徴とするマグネットモータの界磁装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2の発明において、
    上記界磁磁石が上記ヨークの内周面に接着剤の硬化によ
    り接着されていることを特徴とするマグネットモータの
    界磁装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の発明において、前記ホルダー
    部材の本体外周部に複数の接着剤充填用の凹溝が形成さ
    れていることを特徴とするマグネットモータの界磁装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項4の発明において、上記補助磁極
    が上記ヨークの内周面に溶接されていることを特徴とす
    るマグネットモータの界磁装置。
  8. 【請求項8】 請求項2の発明において、上記貫通孔
    が、上記ヨークを挾持して該ヨークの開口両端部を覆う
    フロントケースとリヤブラケットとを固定する通しボル
    トの貫通孔を形成していることを特徴とするマグネット
    モータの界磁装置。
JP21418591A 1991-08-01 1991-08-01 マグネツトモータの界磁装置 Pending JPH0538117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418591A JPH0538117A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 マグネツトモータの界磁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418591A JPH0538117A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 マグネツトモータの界磁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538117A true JPH0538117A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16651647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21418591A Pending JPH0538117A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 マグネツトモータの界磁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500702A (ja) * 2010-12-20 2014-01-09 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 磁石のための固定装置を備えた電気機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619147A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Nippon Denso Co Ltd 回転電機
JPS6281959A (ja) * 1985-10-02 1987-04-15 Nippon Denso Co Ltd 回転電機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619147A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Nippon Denso Co Ltd 回転電機
JPS6281959A (ja) * 1985-10-02 1987-04-15 Nippon Denso Co Ltd 回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500702A (ja) * 2010-12-20 2014-01-09 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 磁石のための固定装置を備えた電気機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088914A (en) Electric motor
JPH0538117A (ja) マグネツトモータの界磁装置
US3766418A (en) Permanent magnet dynamoelectric machine flux path assembly
JPH09205747A (ja) 永久磁石回転子
JP2001095187A (ja) モータ
JPH04131154U (ja) モータにおける永久磁石の止着構造
JP3635611B2 (ja) 直流モータ及び直流モータを備えた電動工具
US4791328A (en) Multi-piece rotor for dynamoelectric machine
TWI492494B (zh) 電動馬達及其組裝方法
JPH0956090A (ja) 回転電機の界磁装置
JP3652509B2 (ja) モータのセンサマグネット装置
WO2014016100A2 (de) Rotoranordnung für eine elektrische Maschine und Lagerung der Rotoranordnung
JPH07322576A (ja) 永久磁石形回転子の製造方法
JP2001078376A (ja) 回転電機用磁石回転子
JPS6133339B2 (ja)
GB2114685A (en) Supporting the rotor of a stepper motor
KR200190436Y1 (ko) 진동모터 조립체
JPH0226193Y2 (ja)
JPS63117646A (ja) マグネツトヨ−ク
JP3007719B2 (ja) 磁石発電機の回転子の製造方法
JPH0140315Y2 (ja)
JP4690691B2 (ja) 回転電機のロータ
JPH0134533Y2 (ja)
JP6361270B2 (ja) ステータの製造方法
JPH11308816A (ja) ブラシ摺接部へのコイル位置決め構造