JPH0537978Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0537978Y2 JPH0537978Y2 JP1692190U JP1692190U JPH0537978Y2 JP H0537978 Y2 JPH0537978 Y2 JP H0537978Y2 JP 1692190 U JP1692190 U JP 1692190U JP 1692190 U JP1692190 U JP 1692190U JP H0537978 Y2 JPH0537978 Y2 JP H0537978Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- groove
- start end
- winding start
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 28
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、ケーブルドラムにケーブル巻始め端
を自動的に固定し得る装置に関するものである。
を自動的に固定し得る装置に関するものである。
ケーブル製造におけるその外被押出成形作業
は、第4図に示すように、外被押出成形機(図示
せず)からのケーブルaを引取機21に導びき、
この引取機21からトラバーサ22を介して巻取
機23に巻取る。この巻取機23は、複数のケー
ブルドラム1を備えており、一つのケーブルドラ
ム1が満巻きになると、作業者が引取機21の出
口でケーブルaを切断し、その端a′を、空のケー
ブルドラム1に導びき、第5図に示すように、ケ
ーブルドラム鍔1aの導出口2から外側の固定装
置Aに導びき固定して、巻取りドラムを切換え、
そのケーブルドラム1を回すことにより、ケーブ
ルaが連続的に巻取られる。
は、第4図に示すように、外被押出成形機(図示
せず)からのケーブルaを引取機21に導びき、
この引取機21からトラバーサ22を介して巻取
機23に巻取る。この巻取機23は、複数のケー
ブルドラム1を備えており、一つのケーブルドラ
ム1が満巻きになると、作業者が引取機21の出
口でケーブルaを切断し、その端a′を、空のケー
ブルドラム1に導びき、第5図に示すように、ケ
ーブルドラム鍔1aの導出口2から外側の固定装
置Aに導びき固定して、巻取りドラムを切換え、
そのケーブルドラム1を回すことにより、ケーブ
ルaが連続的に巻取られる。
このようにケーブルaは連続的に巻取られるた
め、前記ケーブルドラム1へのケーブル巻始め端
a′の固定はスムースに行う必要がある。このた
め、本願出願人は、実開昭63−56163号公報にお
いて、第6図乃至第8図に示すケーブル巻始め端
固定装置Aを提案した。
め、前記ケーブルドラム1へのケーブル巻始め端
a′の固定はスムースに行う必要がある。このた
め、本願出願人は、実開昭63−56163号公報にお
いて、第6図乃至第8図に示すケーブル巻始め端
固定装置Aを提案した。
この装置Aは、同図に示すように、ケーブルド
ラム鍔1aの側面に、ケーブル巻始め端a′が内側
から外側に導出される巻始め端導出口2を形成す
るとともに、その導出口2からのケーブル巻始め
端a′の導出方向の筒体3を設け、この筒体3にそ
の周方向の切欠穴4を形成し、この切欠穴4を通
つて筒体3内に出没する爪5をその出没方向に揺
動自在に筒体3に取付けている。筒体3内には、
軸受6を介してピストン板7が筒軸方向に移動自
在に設けられ、このピストン板7から筒体3外側
にその筒軸方向の長孔8を介して係止杆9を導出
し、この係止杆9を長孔8を出たところで切欠穴
4に向つて折曲してある。
ラム鍔1aの側面に、ケーブル巻始め端a′が内側
から外側に導出される巻始め端導出口2を形成す
るとともに、その導出口2からのケーブル巻始め
端a′の導出方向の筒体3を設け、この筒体3にそ
の周方向の切欠穴4を形成し、この切欠穴4を通
つて筒体3内に出没する爪5をその出没方向に揺
動自在に筒体3に取付けている。筒体3内には、
軸受6を介してピストン板7が筒軸方向に移動自
在に設けられ、このピストン板7から筒体3外側
にその筒軸方向の長孔8を介して係止杆9を導出
し、この係止杆9を長孔8を出たところで切欠穴
4に向つて折曲してある。
したがつて、第6図、第7図a、第8図aに示
すように、筒体3内にケーブル巻始め端a′が差し
込まれると、その端面によつて、第7図b、第8
図bに示すように、ピストン板7が押されて、係
止杆9が爪5から外れ、ばね10により、爪5が
切欠穴4から筒体3内に入つてケーブル巻始め端
a′にその先鋭突起5aが喰い込んでチヤツキング
する。
すように、筒体3内にケーブル巻始め端a′が差し
込まれると、その端面によつて、第7図b、第8
図bに示すように、ピストン板7が押されて、係
止杆9が爪5から外れ、ばね10により、爪5が
切欠穴4から筒体3内に入つてケーブル巻始め端
a′にその先鋭突起5aが喰い込んでチヤツキング
する。
上記従来技術は、爪5が直線棒状であるととも
に、その爪5を付勢するコイルばね10が、爪5
と筒体3の取付板11との間の空間に設けてある
ため、嵩だかとなつているうえに、ばね10に異
物が入り易く、動作が不安定である。
に、その爪5を付勢するコイルばね10が、爪5
と筒体3の取付板11との間の空間に設けてある
ため、嵩だかとなつているうえに、ばね10に異
物が入り易く、動作が不安定である。
また、ピストン板7の自動復帰手段がないた
め、ケーブル巻始め端a′の引き抜き後には手動で
もつてピストン板7を移動せねばならず、煩らわ
しいものとなつている。
め、ケーブル巻始め端a′の引き抜き後には手動で
もつてピストン板7を移動せねばならず、煩らわ
しいものとなつている。
本考案は、以上の点に留意し、コンパクト化及
び動作を確実にし、かつピストン板を自動復帰さ
せることを課題とする。
び動作を確実にし、かつピストン板を自動復帰さ
せることを課題とする。
上記課題を解決するために、本考案にあつて
は、上記従来技術において、爪を、切欠穴に沿う
円弧状とし、前記筒体外面に作動環を回転自在に
嵌め、この作動環と筒体の間に作動環をその回転
方向に付勢するばねを設けるとともに、両者に
は、対向する突片をそれぞれ設け、この両突片間
に前記爪を位置させてその基部を筒体側突片に回
転自在に取付け、作動環側突片には爪の長孔にそ
の長さ方向に移動自在に嵌つたピンを突設し、前
記長孔の長さ方向は、前記ばねに前記ピンの移動
によつて爪を切欠穴を通つて突出する形状とし、
前記ピストン板には筒体の筒軸方向の長孔を通つ
て前記作動環内面の溝に移動自在に嵌まるピンを
設け、その溝は、周方向の溝と、その溝から前記
導出方向の反対側に延びる前記筒軸方向の溝から
成り、その筒軸方向溝にピンが嵌まつている際、
突片ピンによつて長孔を介して爪が持ち上げられ
て筒体内から退去し、前記周方向溝は、筒軸方向
溝から前記ばねによる作動環の回転方向の反対側
に延びたものである構成を採用したのである。
は、上記従来技術において、爪を、切欠穴に沿う
円弧状とし、前記筒体外面に作動環を回転自在に
嵌め、この作動環と筒体の間に作動環をその回転
方向に付勢するばねを設けるとともに、両者に
は、対向する突片をそれぞれ設け、この両突片間
に前記爪を位置させてその基部を筒体側突片に回
転自在に取付け、作動環側突片には爪の長孔にそ
の長さ方向に移動自在に嵌つたピンを突設し、前
記長孔の長さ方向は、前記ばねに前記ピンの移動
によつて爪を切欠穴を通つて突出する形状とし、
前記ピストン板には筒体の筒軸方向の長孔を通つ
て前記作動環内面の溝に移動自在に嵌まるピンを
設け、その溝は、周方向の溝と、その溝から前記
導出方向の反対側に延びる前記筒軸方向の溝から
成り、その筒軸方向溝にピンが嵌まつている際、
突片ピンによつて長孔を介して爪が持ち上げられ
て筒体内から退去し、前記周方向溝は、筒軸方向
溝から前記ばねによる作動環の回転方向の反対側
に延びたものである構成を採用したのである。
このように構成されるこの考案は、従来と同様
に、筒体内にケーブル巻始め端が差し込まれる
と、その端面によつて、ピストン板が押されて、
作動環のピンが筒軸方向の溝から周方向の溝に移
動する。すると、作動環と筒体の間のばねの付勢
力により、作動環が回転してそのピンが爪の長孔
内を移動し、この移動により、爪が切欠穴から筒
体内に入つてケーブル巻始め端にその先鋭突起が
喰い込んでチヤツキングする。この状態で、ケー
ブルドラムを回してケーブルを巻回する。
に、筒体内にケーブル巻始め端が差し込まれる
と、その端面によつて、ピストン板が押されて、
作動環のピンが筒軸方向の溝から周方向の溝に移
動する。すると、作動環と筒体の間のばねの付勢
力により、作動環が回転してそのピンが爪の長孔
内を移動し、この移動により、爪が切欠穴から筒
体内に入つてケーブル巻始め端にその先鋭突起が
喰い込んでチヤツキングする。この状態で、ケー
ブルドラムを回してケーブルを巻回する。
一方、作動環をばねに抗して回転すると、爪が
外側に揺動して先鋭突起の食い込みが外れ、その
状態で、ケーブル巻始め端を筒体から引き抜く。
このとき、ピストン板のピンが筒軸方向の溝に対
応するまで作動環を回すと、ばねによりピストン
板が押されてその溝に嵌まる。これにより、作動
環の回転は阻止されて、初期の待機状態となる。
外側に揺動して先鋭突起の食い込みが外れ、その
状態で、ケーブル巻始め端を筒体から引き抜く。
このとき、ピストン板のピンが筒軸方向の溝に対
応するまで作動環を回すと、ばねによりピストン
板が押されてその溝に嵌まる。これにより、作動
環の回転は阻止されて、初期の待機状態となる。
一実施例を第1図乃至第2図に示し、前記と同
一符号は同一物を示すため、その詳細な説明は省
略する。
一符号は同一物を示すため、その詳細な説明は省
略する。
ケーブル巻始め端a′が導入される筒体3は、第
1図a乃至第2図bに示すように取付板11に・
挾持溶着され、この取付板11が断面コ字状金具
12及びねじ12aを介し鍔1aに固定されて、
筒体3がケーブルドラム1に取付けられる。
1図a乃至第2図bに示すように取付板11に・
挾持溶着され、この取付板11が断面コ字状金具
12及びねじ12aを介し鍔1aに固定されて、
筒体3がケーブルドラム1に取付けられる。
筒体3には作動環14が回転自在に嵌め込ま
れ、この作動環14と筒体3には対向する突片1
4a,3aが設けられており、作動環14はばね
10′により、第2図bにおいて時計回りに付勢
されている。筒体3側突片3aには前記切欠穴4
に臨む爪13が揺動自在に設けられており、この
爪13は、円弧状となつて筒体3に沿つて極力嵩
だかとならないようになつている。また、爪13
には長孔15が形成され、この長孔15に、作動
環14側突片14aのピン16が嵌り込んでお
り、作動環14が第2図a鎖線矢印方向(時計方
向)に回ると、ピン16が長孔15内を移動して
爪13が下向きに揺動し、筒体3内に突出する。
れ、この作動環14と筒体3には対向する突片1
4a,3aが設けられており、作動環14はばね
10′により、第2図bにおいて時計回りに付勢
されている。筒体3側突片3aには前記切欠穴4
に臨む爪13が揺動自在に設けられており、この
爪13は、円弧状となつて筒体3に沿つて極力嵩
だかとならないようになつている。また、爪13
には長孔15が形成され、この長孔15に、作動
環14側突片14aのピン16が嵌り込んでお
り、作動環14が第2図a鎖線矢印方向(時計方
向)に回ると、ピン16が長孔15内を移動して
爪13が下向きに揺動し、筒体3内に突出する。
ピストン板7の筒部7aには筒体3の長孔17
を貫通するピン18が設けられており、このピン
18は作動環14内面の溝19(第1図b参照)
に嵌まつている。溝19は、周方向の溝19aと
その溝19aから第1図において、右方向に延び
る筒軸方向の溝19bとからなり、第2図aに示
すように、その溝19bにピン18が嵌つている
と、作動環14の回転が阻止されて、爪13が切
欠穴4から退去した状態が維持される。
を貫通するピン18が設けられており、このピン
18は作動環14内面の溝19(第1図b参照)
に嵌まつている。溝19は、周方向の溝19aと
その溝19aから第1図において、右方向に延び
る筒軸方向の溝19bとからなり、第2図aに示
すように、その溝19bにピン18が嵌つている
と、作動環14の回転が阻止されて、爪13が切
欠穴4から退去した状態が維持される。
この状態から、ケーブル巻始め端a′が筒体3内
に挿入されて、第2図a鎖線のごとく、ピストン
板7を押すと、ピストン板7が左方に移動して、
ピン18が溝19a移り、この溝19aは周方向
のため、ばね10′により作動環14が同図b鎖
線矢印のごとく回転して、爪13が切欠穴4及び
筒部7aの切欠穴7bを通つて筒体3内に揺動
し、その先鋭突起13aがケーブル巻始め端a′に
喰い込んでチヤツキングする。
に挿入されて、第2図a鎖線のごとく、ピストン
板7を押すと、ピストン板7が左方に移動して、
ピン18が溝19a移り、この溝19aは周方向
のため、ばね10′により作動環14が同図b鎖
線矢印のごとく回転して、爪13が切欠穴4及び
筒部7aの切欠穴7bを通つて筒体3内に揺動
し、その先鋭突起13aがケーブル巻始め端a′に
喰い込んでチヤツキングする。
逆に、作動環14を逆方向に回すなどにより、
爪13を外側に揺動させると、先鋭突起13aの
ケーブル巻始め端a′への喰い込みが外れ、つづい
て、その端a′を筒体3から引き抜き、作動環14
の溝19bにピン18を対応させるとピストン板
7がばね20により復帰してピン18が溝19b
に移行する。
爪13を外側に揺動させると、先鋭突起13aの
ケーブル巻始め端a′への喰い込みが外れ、つづい
て、その端a′を筒体3から引き抜き、作動環14
の溝19bにピン18を対応させるとピストン板
7がばね20により復帰してピン18が溝19b
に移行する。
上記爪13は、第3図に示すように、筒体3の
周囲等間隔に複数個設けることができ、この場
合、各爪13は筒軸方向にずらすことが好まし
い。切欠穴4の周方向の長さの関係から同一周上
に設けられなくなる場合が生じるからである。爪
13の長さを短かくしてもよい。また、作動環1
4は1つでもよいが、爪13ごとに設けることも
できる。
周囲等間隔に複数個設けることができ、この場
合、各爪13は筒軸方向にずらすことが好まし
い。切欠穴4の周方向の長さの関係から同一周上
に設けられなくなる場合が生じるからである。爪
13の長さを短かくしてもよい。また、作動環1
4は1つでもよいが、爪13ごとに設けることも
できる。
上記長孔15は、第3図鎖線のごとくの形状と
することもでき、この場合、ばね10′の付勢方
向は逆とする。ばね10′は実施例のごとく、筒
体3に嵌挿するものでなく、筒体3と作動環14
の間に第6図に示したコイルばね10を両者3,
14に沿わせて設けることもできる。
することもでき、この場合、ばね10′の付勢方
向は逆とする。ばね10′は実施例のごとく、筒
体3に嵌挿するものでなく、筒体3と作動環14
の間に第6図に示したコイルばね10を両者3,
14に沿わせて設けることもできる。
本考案は、以上のように構成し、爪を切欠穴に
沿う円弧状とする等としたので、嵩だかとなら
ず、コンパクト化が図れる。また、ピストン板を
自動復帰するようにしたので、作業性も向上す
る。
沿う円弧状とする等としたので、嵩だかとなら
ず、コンパクト化が図れる。また、ピストン板を
自動復帰するようにしたので、作業性も向上す
る。
第1図aは、本考案に係るケーブル巻始め端固
定装置の一実施例をケーブルドラムに装着した状
態の要部斜視図、同図bは同図aの要部分解斜視
図、第2図aは第1図aの切断正面図、同図bは
同図aの切断右側面図、第3図は他の実施例の概
略図、第4図はケーブル外被押出成形工程の概略
図、第5図はその要部拡大図、第6図は従来例の
要部斜視図、第7図、第8図各a,bは、それぞ
れ同作用説明用切断正面図、切断側面図である。 a……ケーブル、a′……ケーブル巻始め端、1
……ケーブルドラム、1a……ケーブルドラム
鍔、2……ケーブル巻始め端導出口、3a,14
a……突片、3……筒体、4……切欠穴、5,1
3……爪、5a,13a……先鋭突起、6……軸
受、7……ピストン板、8……長孔、9……係止
杆、10,10′,20……ばね、11……取付
板、12……金具、14……作動環、15,17
……長孔、16,18……ピン、19……溝、1
9a……周方向溝、19b……筒軸方向溝、21
……引取機、22……トラバーサ、23……巻取
機。
定装置の一実施例をケーブルドラムに装着した状
態の要部斜視図、同図bは同図aの要部分解斜視
図、第2図aは第1図aの切断正面図、同図bは
同図aの切断右側面図、第3図は他の実施例の概
略図、第4図はケーブル外被押出成形工程の概略
図、第5図はその要部拡大図、第6図は従来例の
要部斜視図、第7図、第8図各a,bは、それぞ
れ同作用説明用切断正面図、切断側面図である。 a……ケーブル、a′……ケーブル巻始め端、1
……ケーブルドラム、1a……ケーブルドラム
鍔、2……ケーブル巻始め端導出口、3a,14
a……突片、3……筒体、4……切欠穴、5,1
3……爪、5a,13a……先鋭突起、6……軸
受、7……ピストン板、8……長孔、9……係止
杆、10,10′,20……ばね、11……取付
板、12……金具、14……作動環、15,17
……長孔、16,18……ピン、19……溝、1
9a……周方向溝、19b……筒軸方向溝、21
……引取機、22……トラバーサ、23……巻取
機。
Claims (1)
- ケーブルドラム鍔1aの側面に、ケーブル巻始
め端a′が内側から外側に導出される巻始め端導出
口2を形成するとともに、その導出口2からのケ
ーブル巻始め端a′の導出方向の筒体3を設け、こ
の筒体3にその周方向の切欠穴4を形成し、この
切欠穴4に貫通可能な円弧状爪13を、該切欠穴
4への出没方向に揺動可能に前記筒体3に取付
け、前記爪13内面にはケーブル巻始め端a′に喰
い込み得る先鋭突起13aを設け、かつ、筒体3
内には、ピストン板7を筒軸方向に移動自在に設
け、このピストン板7の前記導出方向の移動によ
り前記爪13が揺動して切欠穴4を通つて筒体3
内に突出するケーブル巻始め端固定装置におい
て、前記筒体3外面に作動環14を回転自在に嵌
め、この作動環14と筒体3の間に作動環14を
その回転方向に付勢するばね10′を設けるとと
もに、両者3,14には、対向する突片3a,1
4aをそれぞれ設け、この両突片3a,14a間
に前記爪13を位置させてその基部を筒体側突片
3aに回転自在に取付け、作動環側突片14aに
は爪13の長孔15にその長さ方向に移動自在に
嵌つたピン16を突設し、前記長孔15の長さ方
向は、前記ばね10′による前記ピン16の移動
によつて爪13が切欠穴4を通つて突出する形状
とし、前記ピストン板7には筒体3の筒軸方向の
長孔17を通つて前記作動環14内面の溝19に
移動自在に嵌まるピン18を設け、その溝19
は、周方向の溝19aと、その溝19aから前記
導出方向の反対側に延びる前記筒軸方向の溝19
bから成り、その筒軸方向溝19bにピン18が
嵌まつている際、突片ピン16によつて長孔15
を介して爪13が持ち上げられて筒体3内から退
去し、前記周方向溝19aは、筒軸方向溝19b
から前記ばね10′による作動環14の回転方向
の反対側に延びたものであることを特徴とするケ
ーブル巻始め端固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1692190U JPH0537978Y2 (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1692190U JPH0537978Y2 (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03107462U JPH03107462U (ja) | 1991-11-06 |
JPH0537978Y2 true JPH0537978Y2 (ja) | 1993-09-27 |
Family
ID=31520161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1692190U Expired - Lifetime JPH0537978Y2 (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0537978Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744221B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-08-10 | 富士通テン株式会社 | 制振支持装置及びスピーカ装置 |
US8833511B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-09-16 | Tokkyokiki Corporation | Insulator for audio and method for evaluating same |
-
1990
- 1990-02-22 JP JP1692190U patent/JPH0537978Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03107462U (ja) | 1991-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4061290A (en) | Extension cord reel and case | |
US20070022975A1 (en) | Roll-up leash | |
SE7904144L (sv) | Lasmekanism for upprullare | |
TWI298620B (en) | Handle assembly for a spinning reel | |
US3586255A (en) | Spinning reel with winding drum brake | |
JPH0537978Y2 (ja) | ||
US3233845A (en) | Spinning type fishing reel | |
US5697567A (en) | Casting reel with a spool and a casting edge with a line guide | |
US4337905A (en) | Bail latching and releasing mechanism for spinning reel of outside spool type | |
JPH058933A (ja) | 巻取幅調整型巻取枠装置 | |
US4725013A (en) | Spinning reel | |
US5746382A (en) | Fishing spinning reel with spool having tapered portion and guide | |
US4340189A (en) | Return feed locking mechanism for fishing reels | |
JPH0537979Y2 (ja) | ||
JPH0537980Y2 (ja) | ||
TW200412838A (en) | Rotor for a spinning reel | |
JPH065328Y2 (ja) | ケーブル巻始め端固定装置 | |
JPH0732527Y2 (ja) | ケーブル巻始め端固定装置 | |
JPH047179B2 (ja) | ||
US3958769A (en) | Spool mounting mechanism in a fishing reel | |
JPH06171809A (ja) | 材料巻付け用円筒状ボックス及び材料巻付け用円筒状ボックスの装着搬出装置 | |
JPH086460Y2 (ja) | スピニングリール | |
JPH0369Y2 (ja) | ||
JPS5820126Y2 (ja) | 魚釣用リ−ルの逆転防止装置 | |
JPS641317Y2 (ja) |