JPH0537849A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH0537849A JPH0537849A JP3193170A JP19317091A JPH0537849A JP H0537849 A JPH0537849 A JP H0537849A JP 3193170 A JP3193170 A JP 3193170A JP 19317091 A JP19317091 A JP 19317091A JP H0537849 A JPH0537849 A JP H0537849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- zoom
- memory
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
移動を電気的に補正する。 【構成】 ズーム光学系1のズーム位置を表わす第2情
報と、この第2情報に対応するティーチング用マーカの
画枠内での相対位置の変化を表わす第1情報とを、それ
ぞれE2 PROM19にメモリする。書き込み、読み出
し可能なフィールドメモリ14に書き込まれた画像情報
を読み出す際、上記E2 PROM19に格納された上記
各情報に基づき、上記画像情報の読み出しアドレスの先
頭番地を補正する。
Description
光学系を有するカメラにおける該光学系のズーミング動
作に伴って生じる像移動を電気的に自動補正することの
できるカメラに関する。
るカメラでは、ズーミング操作により画面の撮影倍率を
テレからワイドまで変えることができる。そして、カメ
ラ特にビデオカメラでの撮影記録を後日観賞した場合、
単調で何の変哲もないムービ記録に終らせず、引締まっ
た楽しい記録にするためにも、ズーミング操作による撮
影の倍率の変化が不可欠である。
光学系中のバリエータ、コンペンセータ等のレンズ位置
が変化する。このときレンズ鏡枠のガタ等によりレンズ
群が光軸に対してシフトしたり傾いたりするので像移動
を生じることになってしまう。
ても、これによる不具合を肉眼で識別できない程度に抑
制する手段が従来から設計段階で種々とられ、更に部品
の加工段階でも機械的な加工精度を上げる等の対応がと
られていた。
ラでは、誰でも何処へでも携行して手軽に撮影できるよ
うに小型化、軽量化が図られつつある。このためには、
レンズユニットや撮像素子の小型化が必要で、特に撮像
素子のような半導体の量産分野では、所要面積が小さく
なれば、1枚のウェーハーから得られる素子の枚数が増
大するから、小型化即低価格化になる。
プから1/3吋タイプへ、近い将来には1/4吋タイプ
へと小面積化が図られている。このことは、ズーム光学
系のレンズ鏡枠における機械的なガタが同じであって
も、受光部である撮像素子の面積が小さくなるにつれ単
位当りの精度がより厳しく要求されることを意味し、従
来のような機械的な対応では処理しきれなくなりつつあ
る。
し、ズーム光学系のズーミング動作に伴って生じる像移
動を電気的に補正するカメラを提供するにある。
ラは、撮像素子による画像情報を少くとも一時的に保持
するための画像メモリと、ズーミング動作に伴う像の特
定部の画枠内での相対位置の変化を表わす第1情報と、
該第1情報に対応する上記ズーミング動作に係る光学要
素の位置を表わす第2情報とを保有する情報保有手段
と、上記画像メモリからの画像情報を読み出すに際し、
そのときの上記光学要素の位置を認識し、この認識位置
に応じて上記情報保有手段における第2情報からこれに
対応する第1情報を補正情報として得る手段と、上記補
正情報に基づいて上記画像メモリから画像情報を読出す
ときの読出し位置を補正する手段と、を具備してなるこ
とを特徴とする。
した実施例により本発明を説明する。先づ、本発明の実
施例を説明するのに先立ってその基本概念を説明する
と、本発明はビデオカメラ画面内における位置の変化に
係る情報を、例えばE2 PROM等の情報保有手段に取
り込み、カメラのズーミング状況に応じてズーム光学系
の像に対応する映像信号による映像の、上記画面内にお
ける相対位置を調整する、つまり画像位置補正を実行す
ることにより、ズーミング動作のどの時点でも最適位置
画像にしようとするものである。具体的には、 (1)ズームカメラのズーム倍率(ズームレンズ位置)
を読み取るズームエンコーダを設け、ズーミング動作に
係る光学要素の位置を表わす第2情報を、後述するシス
テムコントローラへ出力する。
特定部として黒色のドット(以下、ティーチング用マー
カと呼称する)が配置されたパターンでティーチングを
かけ、ズーミング動作に伴う像の特定部の画枠内での相
対位置の変化を求めて、これを第1情報とする。
報を補正情報とし、この補正情報に基づいて画像メモリ
から画像情報を読み出すときの読み出し位置を補正す
る。
出しを随時行うことにより動画出力する。
裕を見込んで、モニタ画面上の表示領域をメモリ出力有
効表示期間より狭めておく。
例を説明する。
メラのブロック構成図で、このカメラは、ズーミング動
作に係る光学要素としてのズーム光学系1と信号処理部
11とから大略構成されている。ズーム光学系1は、固
定レンズからなりフロントレンズとしての第1レンズ群
2と、バリエータとしての第2レンズ群3とコンペンセ
ータとしての第3レンズ群4とを保持するズーミング用
駆動系7と、固定レンズからなり絞り機構9が介挿され
た第4レンズ群5と、フォーカシングレンズとしての第
5レンズ群6を保持するフォーカシング用駆動系8とで
主として構成されている。
ヤ部がズームモータ26の回転軸に固着された駆動ギヤ
25に噛合されているので、後記システムコントローラ
17からの駆動信号がドライブ回路27を介して、上記
モータ26に供給されると、同モータ26が回転して上
記駆動系7が光軸方向に移動する。同時に、同駆動系7
に設けられたカム溝7aにより、第3レンズ群4の図示
しない保持部材に植設された駆動ピン4aが案内され、
同第3レンズ群4が第2レンズ群3に対し相対移動す
る。これにより合焦点を変えることなくズーム倍率を変
えることができる。
駆動系7に植設されたエンコーダ用被検出部7bが、図
示しない部材に固定されたズームエンコーダ10上を摺
動することにより、上記駆動系7のレンズ位置をコード
化して第2情報とし、後記システムコントローラ17に
供給するようになっている。
ステムコントローラ17からの駆動信号によりドライブ
回路30を介して駆動されるフォーカスモータ29の回
転軸に固着された送りねじ28により合焦位置に駆動さ
れる。
は、光学的ローパスフィルタ23を介し、CCD等の撮
像素子24の受光面上に結像される。同素子24で光電
変換された映像信号は、信号処理部11の第1の信号処
理回路12で信号処理され、輝度信号Yと色信号Cが出
力される。この輝度信号Yと色信号Cは、A/D変換回
路13でディジタル信号に変換された後、上記撮像素子
24による画像情報を少くとも一時的に保持するための
画像メモリとしてのフィールドメモリ14に書き込まれ
る。
と色信号Cは、D/A変換回路15でアナログ信号に変
換された後、第2の信号処理回路16で例えばNTSC
方式の複合映像信号に変換され、図示しない記録系に向
け送出される。
述するように、ズームエンコーダ10から出力された第
2情報に対応する第1情報、つまりメモリアドレスの先
頭番地がE2 PROM19上にルックアップテーブルと
して格納されているので、システムコントローラ17に
よりこのルックアップテーブルを読み出して、メモリコ
ントローラ18によりフィールドメモリ14に格納され
たデータの先頭アドレスを決定するようになっている。
ドメモリ14、D/A変換回路15の各動作シーケンス
は、システムコントローラ17によりコントロールされ
る。ところで、ズーミング動作に伴う像の特定部の画枠
内での相対位置の変化を表わす第1情報と、該第1情報
に対応する上記ズーミング動作に係る光学要素の位置を
表わす第2情報とを保有する情報保有手段が、上記E2
PROM19で形成されている。また、画像メモリから
の画像情報を読み出すに際し、そのときの上記光学要素
の位置を認識し、この認識位置に応じて上記情報保有手
段における第2情報からこれに対応する第1情報を補正
情報として得る手段が上記ズームエンコーダ10と上記
システムコントローラ17と上記メモリコントローラ1
8とで形成されている。更に、補正情報に基づいて上記
画像メモリから画像情報を読出すときの読出し位置を補
正する手段が上記メモリコントローラ18で形成されて
いる。
み出し書き込み可能なデュアルポートメモリなので、上
記撮像素子24上の被写体像をムービー記録することが
できる。
より説明する。先ず、前記基本概念の(2)で説明した
ティーチング用パターン、つまり白地の台紙の中央に黒
色で印字されたティーチング用マーカを、例えば近接撮
影で接写してティーチングをかける。次に、ズーミング
動作を行って、上記マーカ位置がズームエンコーダ10
から出力された第2情報に対してX軸,Y軸方向にどの
ように変化するかを記憶させる。
6に分割した区画上の値として初期位置x0 を原点と
し、図2(A)に示すようにポジショニングする。そし
て、ズームエンコーダ10の1段当りの第2情報変化に
対応してティーチング用マーカ位置が、図2(A)の座
標で示される x1 →x2 →x3 →x4 に順次移動したとする。
用マーカ位置のポジショニングを変化させないため、各
マーカ位置x0 ,x1 ,x2 ,x3 ,x4 の読み出しア
ドレスの先頭アドレス位置x0C,x1C,x2C,x3C,X
4Cを、図2(B)に示すように画像毎に変えるようにす
れば、各マーカ位置x1 ,x2 ,x3 ,x4 が初期位置
x0 に合致することになる。この先頭アドレスの各座標
は下記表1に示すようになる。
毎の読み出しアドレスにおける先頭アドレスを、第1情
報つまり上記ティーチング用マーカの画枠内における相
対位置の変化を表わす情報としてE2 PROM19で代
表される情報保有手段にメモリする。
ールドメモリ14、システムコントローラ17、E2 P
ROM19とその周辺回路のブロック系統を示す図3に
より詳細に説明する。
書き込み読み出し可能なデュアルポートメモリなので、
システムコントローラ17のアドレスカウンタから出力
されるアドレス情報に基づいて、同メモリ14に書き込
まれたデータが順次読み出され、データコンパレータ2
1に供給される。
リ14から順次読み出されたデータをスレッショルドレ
ベルからの高低でコンパレートし、例えば、前述した黒
色のティーチング用マーカに対応したアクティブ“H”
のデータ変化点出力が読み出されると、このアクティブ
“H”出力がアドレスラッチ回路22に送出される。こ
のラッチ回路22には、上記システムコントローラ17
よりアドレス情報が供給されているので、コンパレータ
21からアクティブ“H”出力が送出された瞬間のアド
レス情報がラッチされる。このラッチされたアドレスデ
ータは、システムコントローラ17のI/Oポートにフ
ィードバックされるので、これがズーミング動作におけ
る初期状態であれば、初期状態のアドレスを同コントロ
ーラ17内のRAM等に記憶させる。
可変し、そのときのズームエンコーダ10から得られる
第2情報の値に対応するアドレスデータを随時ラッチし
てアドレスデータの読み込みを行う。このアドレスデー
タを上記初期状態のアドレスデータと演算すれば、アド
レスの変化量つまり第1情報を求めることができるの
で、これをE2 PROM19に書き込む。
画像情報を読み出すときの読み出し位置を補正する補正
情報になるので、これに基づいてメモリコントローラ1
8を動作させて、それをフィールドメモリ14にフィー
ドバックする。従って、上述の初期設定が終わった状態
では、E2 PROM19内のデータのみが重要で、上記
図3におけるデータコンパレータ等は不要になり、E2
PROM19、メモリコントローラ18、フィールドメ
モリ14間の通信により画像補正された動画出力が得ら
れる。
作に伴なう画枠内での像位置の変位を電気的に補正する
動作のフローチャートである。このフローがスタートす
ると、先づ通常カメラの操作部等に配設されているズー
ム釦(図示せず)を操作して、ズーム動作をスタートさ
せるスイッチからの入力が供給されるまで待機する(ス
テップS1)。
されると、ズーム動作を開始し(ステップS2)、第2
情報がズームエンコーダ10(図1参照)の1ステップ
相当分変化すると(ステップS3)、ズーム駆動機構を
一時的に強制停止して(ステップS4)、ステップS1
1〜S16からなるサブルーチンを開始する(ステップ
S5)。
モリ14に前記ティーチング用マーカを撮像した画像情
報を書き込む(ステップS11)。次に、上記図3で説
明したシステムコントローラ17内のアドレスカウンタ
のカウントを開始し、上記メモリ14の上記メモリ内容
を読み出す(ステップS12)。
1より、ティーチング用マーカに対応したアクティブH
のデータ変化点出力が検出されると(ステップS1
3)、このときのメモリ内容つまりカウント値を読み出
してラッチすると共に、上記カウンタのカウント動作を
停止する(ステップS14)。
説明したシステムコントローラ17内のCPUに転送し
(ステップS15)、同CPUのRAM領域にこのラッ
チアドレスをデータ書き込みして(ステップS16)上
記メインルーチンのステップS6に戻る。
16からなる、データ変化点のアドレス情報の書き込み
動作を、ズームエンコーダ10の各ステップ毎に繰返し
実行していくと、遂にはズーム駆動の最終点に達する。
即ち、上記ステップS3でズームエンコーダ10の1ス
テップ分変化を検出できなくなる。
RAMに書き込まれたティーチング用マーカ位置のアド
レス情報の変化量を同CPUで演算する。この演算値が
ズーミング動作に伴う像の特定部(ティーチング用マー
カ)の画枠内での相対位置の変化を表わす第1情報にな
る(前記表1参照)。この第1情報をE2 PROM19
に書き込んで(ステップS8)このフローを終了する。
ーム駆動によるズームエンコーダ10の1ステップ毎の
変化、つまり第2情報の1ステップ変化に対応した第1
情報をすべてE2 PROM19に書き込むようにしてい
るが、これではE2 PROM19のメモリ領域が可成り
必要になってしまう。
ンコーダ10の各ステップ毎に画枠内の像位置が変動す
る場合より、いくつかのステップ移動後に像移動を生じ
ることが多い。そこで、第1情報が変化したときだけこ
の第1情報を第2情報と一緒にE2 PROMにメモリす
るようにすれば、E2PROM19にメモリすべきデー
タ量を減らすことができる。これを本実施例の変形例と
して図5のフローチャートにより説明する。
が、供給されると(ステップS21)、エンコーダ出力
で1ステップ分ズーム駆動する(ステップS22)。そ
してズームエンコーダ10がリミット位置に達したか、
つまりズーム駆動機構が最終位置にきてしまったか否か
をチェックする(ステップS23)。
プS11〜S15を実行するが、これらの各ステップは
上記図4におけるサブルーチンで説明したので、同じス
テップには同じステップ番号を付してその説明を省略す
る。
チアドレスは、同CPU内のレジスタに書き込まれ(ス
テップS31)た後、1ステップ前のラッチアドレスと
差があるか否かをチェックする(ステップS33)。差
がなければメモリする必要がないので、上記ステップS
22に戻り1ステップ相当分ズーム駆動して上記ステッ
プを繰返す。
ステップでのラッチアドレスと差があれば、最新アドレ
スをこのレジスタ内に保持する(ステップS32)。そ
して、このティーチング用マーカ位置のラッチアドレス
を上記CPU内のレジスタからCPU内のRAMに転送
して書き込む(ステップS34)。と同時に、このとき
のズームエンコーダ10の位置情報つまり第2情報も上
記RAMに転送して書き込む(ステップS35)。これ
は図5のフローでは第1情報が変化したときには第1,
第2情報を併せ記録するという点から必要になることで
ある。
RAMへのデータ書き込みが完了したら(ステップS3
6)、上記ステップS22に戻ってズーム駆動機構がリ
ミット位置に達するまで上記ステップS22〜S36を
繰返し実行する。
ット位置に達したことをズームエンコーダ10が検出し
たら、CPU内でティーチング用マーカ位置のラッチア
ドレスの変化量を演算し、読み出しアドレスにおける先
頭番地である第1情報を求める(ステップS24)。そ
してこの第1情報と上記ステップS35で求めたズーム
エンコーダ位置を示す第2情報とをE2 PROM19に
転送して書き込み(ステップS25)、このフローを終
了する。
のメモリ情報の一例を下記表2に記載する。
2情報が00〜07では、第1情報が(30,30)で
変わらないから第2情報の01〜07はメモリせず、ズ
ーム位置が08になったとき始めて第1情報が(31,
30)になったのでメモリする。このように読み出しア
ドレスにおける先頭アドレスを示す第1情報が変化した
ときのみ、そのときのズームエンコーダ位置を示す第2
情報と共に第1情報をE2 PROM19にメモリするよ
うにしたので、メモリ容量の節減を図ることができる。
は、ズーミング動作に伴う像の特定部、例えばティーチ
ング用マーカ位置の画枠内での相対位置の変化を電気的
に補正するため、該特定部を読み出す先頭アドレス位置
を変化するようにしたので、図6に示すように、先頭ア
ドレスの変更に伴い図6の斜線部100のような表示不
能のエリアを生じることになってしまう。
(電子ビューファインダ)上の表示を予め予想される像
移動量相当分だけ表示エリアを内側に限定すれば、見苦
しくないモニタ表示にすることができる。但し、像移動
量が少なければ、ブランキングエリア内で処理できるか
ら、規格画像に対し表示エリアを内側に設定する必要が
なくなる。
4から画像情報を読み出す際のズーム光学系1のズーム
位置を認識するのに、ズームエンコーダ10によってい
たが、これに代え、例えばステッピングモータによる総
送り段数からシステムコントローラ17によりズーム位
置を認識するようにしてもよい。
適用した例で説明したが、本発明はこれに限定されるこ
となく、電子スチルカメラにも適用可能なこと勿論であ
る。
メモリから画像情報を読み出す際、ズーミング動作に係
る光学要素の位置を表わす第2情報に対応する、ズーミ
ング動作に伴う像の特定部の画枠内での相対位置の変化
を表わす第1情報に基づき、画像メモリから画像情報を
読み出すときの読み出し位置を補正するようにしたの
で、上記光学要素のズーミング動作に伴って生じる像移
動を電気的に補正できるという顕著な効果が発揮され
る。
図。
めの要部の詳細を説明するブロック構成図。
チャート。
る手段) 14 フィールドメモリ(画像メモリ) 17 システムコントローラ(第1情報を補正情報とし
て得る手段) 18 メモリコントローラ(第1情報を補正情報として
得る手段および読み出し位置を補正する手段) 19 E2 PROM(情報保有手段) 24 撮像素子
Claims (1)
- 【請求項1】 撮像素子による画像情報を少くとも一時
的に保持するための画像メモリと、 ズーミング動作に伴う像の特定部の画枠内での相対位置
の変化を表わす第1情報と、該第1情報に対応する上記
ズーミング動作に係る光学要素の位置を表わす第2情報
とを保有する情報保有手段と、 上記画像メモリからの画像情報を読み出すに際し、その
ときの上記光学要素の位置を認識し、この認識位置に応
じて上記情報保有手段における第2情報からこれに対応
する第1情報を補正情報として得る手段と、 上記補正情報に基づいて上記画像メモリから画像情報を
読出すときの読出し位置を補正する手段と、 を具備してなることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19317091A JP3153273B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19317091A JP3153273B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0537849A true JPH0537849A (ja) | 1993-02-12 |
JP3153273B2 JP3153273B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=16303462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19317091A Expired - Fee Related JP3153273B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3153273B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005303808A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動機構付き撮像装置 |
WO2007113952A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Nikon Corporation | 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ |
EP2413185A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus |
-
1991
- 1991-08-01 JP JP19317091A patent/JP3153273B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005303808A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動機構付き撮像装置 |
WO2007113952A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Nikon Corporation | 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ |
US7843647B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-11-30 | Nikon Corporation | Imaging apparatus, imaging method and high zoom ratio zoom lens system |
EP2413185A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus |
US8860827B2 (en) | 2010-07-27 | 2014-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens apparatus and image pickup system having an image stabilzer with a lens positional deviation control, and operation unit thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3153273B2 (ja) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4354076B2 (ja) | 画枠センタリング調整方法および撮像装置 | |
US7672578B2 (en) | Image capturing apparatus | |
JP4976293B2 (ja) | 撮像装置 | |
US6961089B2 (en) | Digital camera that displays a previously captured image on an LCD when a half-mirror is in motion | |
CN103647898A (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
JPH1010405A (ja) | レンズ装置及び撮像装置 | |
US20060056831A1 (en) | Digital camera | |
CN100559838C (zh) | 图像摄取设备及图像摄取方法 | |
JP2006319824A (ja) | 撮像装置 | |
JP2000184247A (ja) | レンズ交換式デジタルカメラ | |
KR100211531B1 (ko) | 전자스틸카메라 | |
JP4977569B2 (ja) | 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置 | |
JP4752466B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4025836B2 (ja) | 撮像装置及び携帯通信機器 | |
JP2005012423A (ja) | 撮像装置及び信号処理装置 | |
JP3153273B2 (ja) | カメラ | |
JP3273326B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003241071A (ja) | 撮像装置及びその自動合焦方法 | |
JP2004287183A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2010136097A (ja) | カメラ装置及びカメラシステム | |
JP2011154104A (ja) | 画角中心ズレ補正装置及び画角ズレ補正方法 | |
JP2009267894A (ja) | 手振れ検出装置、撮像装置、及び、プログラム | |
JP4399668B2 (ja) | 撮影装置 | |
JPH0974514A (ja) | 撮像装置 | |
JPH06217186A (ja) | ビデオカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |