JPH0537552A - 複合メールシステムにおける送信結果の通知方法 - Google Patents

複合メールシステムにおける送信結果の通知方法

Info

Publication number
JPH0537552A
JPH0537552A JP3175312A JP17531291A JPH0537552A JP H0537552 A JPH0537552 A JP H0537552A JP 3175312 A JP3175312 A JP 3175312A JP 17531291 A JP17531291 A JP 17531291A JP H0537552 A JPH0537552 A JP H0537552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
transmission
sender
transmission result
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3175312A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kamioka
利朗 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3175312A priority Critical patent/JPH0537552A/ja
Publication of JPH0537552A publication Critical patent/JPH0537552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、複合メールシステムにおける送信結
果の通知方法に関し、複合メール装置に対して送信を依
頼した発信元のオペレータが、その送信結果を容易に確
実に手に入れてチェックを行うことを目的とする。 【構成】発信元から依頼された通信内容を相手先にファ
クシミリ送信するための複合メール装置7を有した複合
メールシステム1において、相手先への送信結果を、複
合メール装置7から発信元のファクシミリ装置11にフ
ァクシミリ送信によって通知するとともに、送信結果を
ファクシミリ送信した旨を、複合メール装置7から発信
元の指定した電話機12に音声で通知する。電話機12
は、発信元のファクシミリ番号及び電話番号を複合メー
ル装置7内に予め登録することによって指定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合メールシステムに
おける送信結果の通知方法に関する。近年におけるコン
ピュータとファクシミリ装置の急速な普及を背景とし
て、ファクシミリ装置によってイメージデータを送るフ
ァクシミリメールシステム、電話機によって音声を送る
ボイスメールシステムなど、種々の電子メールシステム
が運用され人気を呼んでいる。
【0002】さらには、複数の電子メールシステムを組
み合わせた複合メールシステムが、特に金融業界又は流
通業界などにおいて需要の高まりを見せている。複合メ
ールシステムのサービス機能の1つに、同一の通信内容
を複数の相手先にファクシミリ送信する同報通信サービ
スがある。同報通信サービスを利用すると、発信元のフ
ァクシミリ装置から複合メール装置に対して1回の送信
を行っておくことによって、指定した全ての相手先に対
して複合メール装置が自動的に送信してくれるので、発
信元のオペレータの手間が大幅に省ける。
【0003】しかも、複合メール装置の有する回線数に
反比例して、同報通信を実際に開始してから完了するま
での時間が短縮されるので、1回線では何日もかかる程
の多数の相手先に対しても、通信中などで送信できない
相手先を除いて短時間で送信を完了することが可能とな
る。
【0004】このように、多数の相手先に対する種々の
送信が自動的に行われるようになると、その送信状況又
は送信結果がどのようになっているか、つまり各相手先
に対して良好に送信が行えたのか否かを、発信元のオペ
レータがタイムリーに確実に確認できることが望まれ
る。
【0005】
【従来の技術】従来の複合メールシステムにおいて、発
信元から同報通信が依頼され、複合メール装置が指定さ
れた相手先に対して同報通信を行った場合に、その送信
結果を発信元のオペレータに通知する方法として次の2
つがある。
【0006】1つは、発信元の指定した電話機に対して
送信結果を音声で通知する方法であり、他の1つは、発
信元の指定したファクシミリ装置に対して送信結果の一
覧表を出力して通知する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の音声に
よる通知方法では、通知電話を受けたオペレータが送信
結果を実際にチェックすることが容易ではない。特に、
相手先が多数である場合には、音声のみによってチェッ
クし必要な処置をとることは非常に難しい。
【0008】これに対して、後者のファクシミリによる
通知方法では、一覧表として記録が残るため、オペレー
タのチェックが容易である。したがって、多数の相手先
への同報通信を行う場合、その結果通知は、ファクシミ
リによる通知方法が通常用いられる。ところが、複合メ
ール装置では、相手先のファクシミリ装置が通信中など
のため送信できなかった場合に再送を行う機能を有して
いる。したがって、再送を行うような状況の場合には、
その相手先に対する送信が何時完了するかは不定であ
る。特に多数の相手先への同報通信を行う場合には、そ
のような不確定要素が一層多く含まれることになる。
【0009】そのため、発信元のオペレータは、送信結
果がファクシミリ装置に何時出力されるのかを予想する
ことができないという問題があった。したがって、仕事
中のオペレータ又は担当者が、送信結果の出力の確認の
ためにファクシミリ装置の設置されている場所まで随時
行かなければならず、その仕事を頻繁に中断しなければ
ならなかった。
【0010】また、送信結果が出力されているにも係わ
らずそれに気が付かないため、他のファクシミリ通信の
出力に紛れて紛失してしまい、その送信結果を確認する
ことができないといった事態の発生する恐れもあった。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑み、複合メール
装置に対して送信を依頼した発信元のオペレータが、そ
の送信結果を容易に確実に手に入れてチェックを行うこ
とのできる送信結果の通知方法、及びそのための複合メ
ール装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る通
知方法は、上述の課題を解決するため、図1及び図3に
示すように、発信元から依頼された通信内容を相手先に
ファクシミリ送信するための複合メール装置7を有した
複合メールシステム1において、相手先への送信結果R
TXを、前記複合メール装置7から発信元のファクシミ
リ装置11にファクシミリ送信によって通知するととも
に、前記送信結果をファクシミリ送信した旨を、前記複
合メール装置7から発信元の指定した電話機12に音声
で通知する。
【0013】請求項2の発明に係る通知方法において、
前記電話機12は、発信元のファクシミリ番号NFAX
及び電話番号NTELを前記複合メール装置7内に予め
登録することによって指定する。
【0014】請求項3の発明に係る通知方法において、
電話機12への音声による通知は、送信結果のファクシ
ミリ送信が完了した後で行う。請求項4の発明に係る複
合メール装置7は、通信内容を格納するための通信内容
ファイル31と、通信状況を格納するための通信状況フ
ァイル32と、当該複合メール装置7にアクセスする加
入者について、各加入者のファクシミリ番号NFAX及
び電話番号NTELを格納した加入者情報テーブル41
と、音声情報を格納する音声ファイル34と、発信元か
ら依頼された相手先への送信結果RTXを、前記通信状
況ファイル32に基づいて発信元のファクシミリ装置1
1にファクシミリ送信によって通知するための送信結果
出力処理部45と、前記送信結果をファクシミリ送信し
た旨を、前記音声ファイル34に基づいて発信元の電話
機12に音声で通知する音声通知処理部46とを有して
構成される。
【0015】
【作用】発信元から複合メール装置7に送信を依頼する
と、複合メール装置7は、即座に又は所定の時刻になっ
たときに相手先に対して依頼された通信内容の送信を実
行する。送信のための所定の手順が終了すると、複合メ
ール装置7は発信元に対して送信結果を出力する。そし
て、発信元から指定された電話機12に対して、送信結
果をファクシミリ通信によって通知した旨を、音声で通
知する。
【0016】
【実施例】図1は本発明に係る複合メールシステム1の
構成を示すブロック図である。複合メールシステム1
は、電話局の交換機5に多数の回線によって接続された
構内交換機6、構内交換機6に接続され構内交換機6の
近辺に設置された複合メール装置7、構内交換機6に内
線によって接続されたファクシミリ装置11、電話機1
2、ワークステーション13、及び多数のファクシミリ
装置21,21…、電話機22,22…などからなって
いる。
【0017】また、当然のことながら、交換機5には多
数のファクシミリ装置23,23…、電話機24,24
…、及びワークステーション25,25…、さらには他
の構内交換機などが接続されている。複合メール装置7
は、処理装置30、通信内容ファイル31、通信状況フ
ァイル32、加入者情報ファイル33、及び音声ファイ
ル34などから構成されている。
【0018】通信内容ファイル31には、複合メール装
置7に対して同報通信などを依頼したときに発信元から
送信された通信内容が、依頼した発信元の識別符号ID
などとともに格納される。
【0019】通信状況ファイル32には、複合メール装
置7が受け付けた通信について、その通信状況が動的に
格納される。通信状況としては、例えば、現在送信中で
あることを示す「送信中」、送信が完了したことを示す
「送信完了」、送信時刻又は再送時刻を待っている状態
又は送信時刻を経過しているが相手先が多数であるため
に送信の順番を待っている状態などを示す「送信待
ち」、所定の手順により送信及び再送を行ったが送信で
きなかった状態を示す「不達」がある。
【0020】加入者情報ファイル33には、複合メール
装置7にアクセスする加入者についての情報である加入
者情報テーブル41が多数格納されている。図2は加入
者情報テーブル41の内容の一例を示す図である。
【0021】加入者情報テーブル41には、識別符号I
D、ファクシミリ番号NFAX、電話番号NTELを始
めとして、複合メール装置7から加入者への通知をする
場合の出力対象、再送を行う場合の時間間隔及び回数な
ど、加入者についての又は加入者が指定すべき種々のパ
ラメータが格納されている。
【0022】これらのパラメータは、複合メール装置7
に設けられた図示しないコンソール、ワークステーショ
ン13のコンソール、電話機12,22,24などを用
い、必要によりパスワードを入力することによって、加
入者又は担当者が設定を行うことができる。設定を行わ
なかったパラメータについては、複合メール装置7によ
ってデフォルト値が設定される。
【0023】音声ファイル34には、種々のメッセージ
などについての音声データが格納されている。音声ファ
イル34の内容は、処理装置30によって、又は図示し
ない専用の音声合成装置によって音声に変換される。
【0024】処理装置30は、外線又は内線を通じて通
信の依頼を受け付ける処理、及び受け付けた通信を実際
に行う処理などを実行し、複合メール装置7の全体を制
御する。
【0025】また、処理装置30には、発信元から依頼
された相手先への送信結果通知42を通信状況ファイル
32に基づいて発信元のファクシミリ装置11にファク
シミリ送信によって通知するための送信結果出力処理部
45、及び送信結果通知42をファクシミリ送信した旨
を音声ファイル34に基づいて発信元の電話機12に音
声で通知する音声通知処理部46が設けられている。こ
れら送信結果出力処理部45及び音声通知処理部46
は、処理装置30内においてプログラムを実行すること
によって実現される。
【0026】また、図示は省略したが、複合メール装置
7には、同報通信を行う場合の相手先リストが種々登録
されており、発信元が複合メール装置7に対して同報通
信を依頼する場合には、そのリスト名によって相手先を
一括して指定できるようになっている。
【0027】ワークステーション13は、ディスプレイ
装置及びキーボードを備えており、構内交換機6又は交
換機5を介してファクシミリ装置11,21,23、電
話機12,22,24、及び他のワークステーションな
どと接続可能となっている。ワークステーション13
は、キーボードからの操作によって、複合メール装置7
の通信状況ファイル32の内容を画面に表示させること
も可能である。
【0028】図3は複合メール装置7からファクシミリ
装置11,21,23に出力される送信結果通知42の
一例を示す図である。送信結果通知42には、発信元の
氏名である発信者TXR、発信者TXRの識別符号ID
T、所属SEC、受付番号NRE、終了時刻TMEなど
を標題として、相手先である受信者名NRX、そのファ
クシミリ番号NFAR、送信結果RTX、配送時刻TM
D、及び枚数QTYなどが記録されている。
【0029】なお、ここで、受付番号NREとは、発信
元から複合メール装置7に対して依頼する1件毎の番号
であり、配送時刻TMDは依頼された通信についての送
信を終了した時刻である。送信結果RTXとしては、
「送信完了」「不達」が記入される。
【0030】次に、複合メールシステム1を利用して同
報通信を行った場合の動作及び手順について、図4に示
すフローチャートを参照して説明する。なお、発信元の
オペレータは、ファクシミリ装置11及び電話機12を
加入者情報テーブル41に登録しており、これらの機器
を使用して複合メール装置7に同報通信を依頼するもの
とする。
【0031】まず、発信元のオペレータは、ファクシミ
リ装置11によって、自分の識別符号IDの入力、サー
ビス内容の指定、相手先の識別符号IDT又は相手先リ
ストの指定などを行った後、通信内容を記載した原稿を
送信し、これによって複合メール装置7に同報通信を依
頼する(ステップ#11)。
【0032】そうすると、複合メール装置7の処理装置
30は、通信内容を通信内容ファイル31に格納し、即
座に又は所定の時刻になったときに、指定されたファク
シミリ装置21,23に対して同報通信を実行する(ス
テップ#12)。
【0033】そして、送信ができなかった相手先に対し
ては、所定の時間間隔の後、再送を行う(ステップ#1
3)。その時々の通信状況が、通信状況ファイル32に
格納される。
【0034】同報通信のための所定の手順が一通り終了
した後で、処理装置30は通信状況ファイル32から通
信状況データを取り出し、その同報通信の送信結果通知
42を発信元のファクシミリ装置11に対してファクシ
ミリ送信する(ステップ#14)。この場合には、加入
者情報テーブル41のファクシミリ番号NFAXが参照
される。
【0035】ファクシミリによる送信結果通知42の送
信が完了した時点で、処理装置30は、送信結果通知4
2を出力した旨のメッセージを音声ファイル34に基づ
いて発信元の電話機12に音声で通知する(ステップ#
15)。
【0036】電話による出力通知を受けた発信元のオペ
レータは、ファクシミリ装置11が離れている場合には
それが設置されている場所まで行き、そこに出力されて
いる送信結果通知42を見て送信結果RTXを容易にチ
ェックすることができる。
【0037】このように、発信元のオペレータが指定し
た電話機12へ音声によって出力通知がかかってくるの
で、オペレータ又はオペレータに依頼された担当者は、
出力通知があるまで他の仕事に専念することができ、従
来のように送信結果通知42が出力されたかどうかを確
認するために仕事を中断する必要がなくなる。
【0038】そして、音声による出力通知によって、フ
ァクシミリ装置11から送信結果通知42の出力された
ことが容易に且つ確実に分かるので、送信結果通知42
を確実に確保することができ、従来のように他のファク
シミリ通信の出力に紛れて紛失してしまうことがなくな
る。
【0039】一般に、構内交換機6や複合メール装置7
が設置されている場合には、多数の電話機が設置された
多人数の事業所であり、1台のファクシミリ装置11を
多人数で共用していると考えられるため、上述の効果は
より一層顕著である。
【0040】また、音声による出力通知を行うタイミン
グを、送信結果通知42をファクシミリ装置11に出力
した後としているため、ファクシミリ装置11が使用中
などのために送信結果通知42が出力されないにもかか
わらず音声による出力通知が出されるといった混乱が防
止される。
【0041】音声による出力通知のメッセージの内容と
しては、例えば、「識別符号○○○、○○○○様の送信
結果通知が出力されました」とすればよい。またこれに
受付番号NREを追加してもよい。
【0042】このように、音声による出力通知のメッセ
ージの中に識別符号及び発信元のオペレータ名を含ませ
ることによって、実際に電話を受けた者が発信元のオペ
レータでなかった場合にも、それを発信元のオペレータ
に通知すること、又は発信元のオペレータに代わって送
信結果通知42を取りに行くことが可能となる。
【0043】上述の実施例において、音声によるメッセ
ージの内容は種々変更することができる。例えば、出力
通知を知らせるための符号又はコード番号でもよく、又
は単なる合図のための信号音でもよい。出力通知を行う
電話機12を加入者情報テーブル41によって指定して
いるが、これとは別に、発信元から複合メール装置7に
対して依頼する際に個別に指定してもよい。
【0044】上述の実施例においては、発信元から複合
メール装置7に対して同報通信を依頼した場合について
説明したが、同報通信以外の種々の複合メールシステム
1によるサービス機能を使用した場合にも本発明を適用
することができる。
【0045】上述の実施例において、加入者情報テーブ
ル41の内容、複合メール装置7又はその各部の構成、
複合メール装置7の処理内容、処理順序、構内交換機6
の構成、接続される回線数などは、上述した以外に種々
変更することができる。また、本発明を適用する複合メ
ールシステム1として、上述した以外の種々の構成とす
ることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明によると、複合メール装置に対し
て送信を依頼した発信元のオペレータが、その送信結果
を容易に確実に手に入れてチェックを行うことができ
る。請求項2の発明によると、出力通知を受けるための
電話機の指定が容易である。
【0047】請求項3の発明によると、ファクシミリ装
置が使用中などのために送信結果通知が出力されないに
もかかわらず音声による出力通知が出されるといった混
乱が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合メールシステムの構成を示す
ブロック図である。
【図2】加入者情報テーブルの内容の一例を示す図であ
る。
【図3】複合メール装置からファクシミリ装置に出力さ
れる送信結果通知の一例を示す図である。
【図4】同報通信を行った場合の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 複合メールシステム 7 複合メール装置 11 ファクシミリ装置 12 電話機 31 通信内容ファイル 32 通信状況ファイル 34 音声ファイル 41 加入者情報テーブル 45 送信結果出力処理部 46 音声通知処理部 RTX 送信結果 NFAX ファクシミリ番号 NTEL 電話番号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 106 Z 4226−5C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信元から依頼された通信内容を相手先に
    ファクシミリ送信するための複合メール装置(7)を有
    した複合メールシステム(1)において、 相手先への送信結果(RTX)を、前記複合メール装置
    (7)から発信元のファクシミリ装置(11)にファク
    シミリ送信によって通知するとともに、 前記送信結果をファクシミリ送信した旨を、前記複合メ
    ール装置(7)から発信元の指定した電話機(12)に
    音声で通知することを特徴とする複合メールシステムに
    おける送信結果の通知方法。
  2. 【請求項2】前記電話機(12)は、発信元のファクシ
    ミリ番号(NFAX)及び電話番号(NTEL)を前記
    複合メール装置(7)内に予め登録することによって指
    定することを特徴とする請求項1記載の複合メールシス
    テムにおける送信結果の通知方法。
  3. 【請求項3】電話機(12)への音声による通知は、送
    信結果のファクシミリ送信が完了した後で行うことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の複合メールシステ
    ムにおける送信結果の通知方法。
  4. 【請求項4】発信元から依頼された通信内容を相手先に
    ファクシミリ送信するための複合メール装置(7)であ
    って、 通信内容を格納するための通信内容ファイル(31)
    と、 通信状況を格納するための通信状況ファイル(32)
    と、 当該複合メール装置(7)にアクセスする加入者につい
    て、各加入者のファクシミリ番号(NFAX)及び電話
    番号(NTEL)を格納した加入者情報テーブル(4
    1)と、 音声情報を格納する音声ファイル(34)と、 発信元から依頼された相手先への送信結果(RTX)
    を、前記通信状況ファイル(32)に基づいて発信元の
    ファクシミリ装置(11)にファクシミリ送信によって
    通知するための送信結果出力処理部(45)と、 前記送信結果をファクシミリ送信した旨を、前記音声フ
    ァイル(34)に基づいて発信元の電話機(12)に音
    声で通知する音声通知処理部(46)とを有してなるこ
    とを特徴とする複合メール装置。
JP3175312A 1991-07-16 1991-07-16 複合メールシステムにおける送信結果の通知方法 Withdrawn JPH0537552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175312A JPH0537552A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 複合メールシステムにおける送信結果の通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175312A JPH0537552A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 複合メールシステムにおける送信結果の通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537552A true JPH0537552A (ja) 1993-02-12

Family

ID=15993895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175312A Withdrawn JPH0537552A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 複合メールシステムにおける送信結果の通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567178B2 (en) 1995-08-07 2003-05-20 Fujitsu Limited Fax mail apparatus
US7245393B2 (en) 1996-04-04 2007-07-17 Panasonic Communications Co., Ltd. Facsimile machine and communication result notifying method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567178B2 (en) 1995-08-07 2003-05-20 Fujitsu Limited Fax mail apparatus
US7245393B2 (en) 1996-04-04 2007-07-17 Panasonic Communications Co., Ltd. Facsimile machine and communication result notifying method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590178A (en) Electronic mail system linked with telephone
US5958014A (en) System and method for establishing a real-time agent pool between computer systems
JP3177684B2 (ja) 電子メールシステム
CA2219559C (en) Teleconferencing and facsimile communications system and method
JP3163595B2 (ja) 通信方法及びその装置
US20040247103A1 (en) Communication management device and communication device
JP2641814B2 (ja) 電子メールシステムにおける送信状況表示方法
JPH0537552A (ja) 複合メールシステムにおける送信結果の通知方法
JP4133512B2 (ja) プレゼンス表示制御装置、プレゼンス表示制御方法、プレゼンス表示制御プログラム及びプレゼンス表示制御プログラムを格納した記録媒体
JP2651022B2 (ja) 着信規制ファクシミリ装置
US20020049780A1 (en) Serving hypermedia documents
JP3710762B2 (ja) 情報通知装置及び情報通知方法並びに情報通知プログラム
JPS61260740A (ja) 配達結果通知方法
JP3456730B2 (ja) 電子メールシステム
JP3282109B2 (ja) 電話接続方法およびシステム
JP2628134B2 (ja) ボタン電話装置対応メールデータ蓄積装置
EP0773664A2 (en) Method and apparatus for providing status information of facsimile transmissions
JP2004363711A (ja) Ip電話接続装置
JPH04119039A (ja) 電子メールシステム
JP3322787B2 (ja) Pbx−コンピュータ連動システム
JP2776611B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH03154559A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH089082A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP3011445B2 (ja) 蓄積交換装置及びその制御方法
JP3286132B2 (ja) 代表回線数検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008