JPH0537398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537398Y2
JPH0537398Y2 JP1984184641U JP18464184U JPH0537398Y2 JP H0537398 Y2 JPH0537398 Y2 JP H0537398Y2 JP 1984184641 U JP1984184641 U JP 1984184641U JP 18464184 U JP18464184 U JP 18464184U JP H0537398 Y2 JPH0537398 Y2 JP H0537398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
deflection
accelerating voltage
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984184641U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199960U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984184641U priority Critical patent/JPH0537398Y2/ja
Publication of JPS6199960U publication Critical patent/JPS6199960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537398Y2 publication Critical patent/JPH0537398Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は二次電子収集電極の電界による電子ビ
ームの偏向を加速電圧に連動させて補正するよう
にした走査電子顕微鏡に関する。
[従来の技術] 近時、透過結像型電子顕微鏡に走査電子顕微鏡
像が観察できるような機能を備えた装置が広く使
用されている。このような装置では、観察試料に
よつて試料の損傷を防ぐために試料を照射する電
子ビームの加速電圧Vを例えば10KV以下にして
使用する場合がある。
[考案が解決しようとする問題点] ところでこのような装置において、電子ビーム
を加速するための加速電圧Epは観察試料によつて
切り換えて使用されるが、該加速電圧Epが例えば
40KVと比較的高い場合には、二次電子検出器に
設けられている二次電子収集電極が形成する電場
による電子ビームの偏向は問題とならない。しか
し乍ら、加速電圧EOが10KV以下と低くなると電
子ビームの速度は遅くなり、該電場内に滞在する
時間が長くなり、電子ビームは電場によつて大き
く偏向されてしまう。このように、加速電圧EO
の切り換えによつて電子ビームの軌跡が変化する
ことは、加速電圧EOの切り換えの際に試料像の
視野が移動してしまうことを意味しており、特に
半導体等の試料の観察には大きな障害となつてい
た。本考案は以上の問題点を解決して、加速電圧
EOの切り換えに伴なう観察視野の移動を防止す
ることを目的としている。
[問題点を解決するための手段] そのため本考案においては、電子銃から光軸に
沿つて取り出される電子ビームを加速電圧で加速
し、対物レンズより電子銃側に配置された二次電
子検出器の二次電子収集用電界中を該電子ビーム
を通過させて試料に照射する走査電子顕微鏡にお
いて、前記二次電子検出器より電子銃側に電子ビ
ーム照射位置補償用の2段偏向器を設け、前記二
次電子収集電界による前記電子ビームの偏向中心
をP,その偏向角をθjとするとき、加速電圧にか
からわず前記電子ビームが前記偏向器で2段偏向
されて光軸に対して前記θjを補償する角度だけ傾
斜して前記P点に入射するように、前記2段偏向
器へ供給する偏向信号を加速電圧に連動して制御
する手段を備えたことを特徴としている。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づき詳述する。
第1図は本考案の一実施例の構成図である。図
中1は光軸2に沿つて図示外の電子銃から取り出
された電子ビームである。該電子ビーム1は図示
しない集束レンズにより集束されて対物レンズの
前方磁界レンズ3と後方磁界レンズ(図示せず)
の間に配置された試料4に照射される。5及び6
は電子ビーム1を偏向するための偏向コイルであ
る。該偏向コイル5及び6は増幅器7及び8を介
してD/A変換器9及び10よりビーム偏向電流
i1,i2が供給される。11はD/A変換器9及び
10が接続された制御装置である。該制御装置1
1には、加速電圧EOを表わす信号Sが入力され
ており、該制御装置11は加速電圧EOに対応し
て、それぞれのD/A変換器にビーム偏向電流
i1,i2に対応した信号を出力する。12は二次電
子を効率よく捕獲するための二次電子収集電極1
2Aを有する二次電子検出器であり、該二次電子
検出器は前方磁界レンズ3の上方に設けられてい
る。
以上の様に構成された装置において、偏向コイ
ル5及び6に励磁電流が供給されない状態では、
第2図イに示すように二次電子収集電極12Aに
よる電場の影響によつて電子ビーム1は光軸に対
して角度θJで偏向される。
ところで、二次電子収集電極12Aが形成する
電場による電子ビームの偏向は、入射エネルギに
反比例し、以下のようになる。
θJ=KJ/EO * ここで、KJは二次電子収集電極12Aに印加さ
れる電圧(例えば+10KV)と該電極12Aの形
状及び取り付け位置で決まる定数、EO *は電子ビ
ームの加速電圧EOによつて下式にように表わさ
れる相対論補正された加速電圧である。
EO *=(1+9.785×10-7×EO)×EO そこで、制御装置11は加速電圧EOを表わす
信号Sに基づいて偏向コイル5及び6により偏向
を制御し、第1図に示すように偏向コイル5によ
り、電子ビーム1を光軸に対して角度θ1で偏向
し、偏向コイル6により偏向コイル5により偏向
された電子ビーム1を光軸方向に角度θ2で偏向す
る。そして、二次電子検出器12の中心軸と光軸
との交点Pに入射する電子ビームの傾斜をθ2=θj
+θ1の関係を満足するようにする。
即ち、偏向コイル5及び6を例えばトロイダル
コイルによつて形成した場合には、トロイダルコ
イルによる偏向器の偏向角度は、 θ=ki/√O *で表わされる。ここで、kはコイ
ルの形状、巻数などで決まる定数、iはコイルに
流れる電流である。
従つて、偏向コイル5による偏向角は、 θ1=k1i1/√O * また偏向コイル6による偏向角は θ2=k2i2/√O *となる。
一方、偏向コイル5と偏向コイル6の距離をl1
し、交点Pと偏向コイル6の中心までの距離をl2
とすると、 θ1l1=θJl2且つ、θ2=θJ+θ1でなければならな

から、 k1l1i1/√O *=kJl2/EO * 且つ、 k2i2/√O *=kJ/EO *+k1i1/√O *でなければ
ならない。
従つて、偏向コイル5及び6を同一コイルを使
用し、k1=k2=kとすれば、 i1=kJl2/kl1×1/√O * …… i2=(l1/l2+1)i1 =kJ(l1+l2)/kl1×1/√O * …… となる。
従つて、加速電圧EOを表わす信号Sに基づい
て上式を満足する偏向電流i1,i2に対応した信号
をD/A変換器9及び10に入力すれば、第2図
ロに示すように加速電圧EOに連動して電子ビー
ムを偏向して、常に電子線を光軸に沿つて進行さ
せて対物レンズの前方磁界によつて集束して試料
に照射することができる。
[考案の効果] 以上のように本考案によれば、加速電圧の切り
換えに伴なつて二段の偏向コイルに供給する電流
を切り換えるようにしているため、二次電子収集
電極が形成する電場による電子線の偏向を常に補
正でき、該補正された電子線が対物レンズの光軸
に入射されるため観察視野の移動を防止すること
ができる。また、このような補正を行うことによ
り、加速電圧の切り換えを行なう度に軸合わせを
行なう必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の構成図、第2図イ
及びロは本考案の電子ビームの偏向を説明するた
めの図である。 1……電子ビーム、2……光軸、3……前方磁
界レンズ、4……試料、5,6……偏向コイル、
7,8……増幅器、9,10……D/A変換器、
11……制御装置、12……二次電子検出器、1
2A……二次電子収集電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子銃から光軸に沿つて取り出される電子ビー
    ムを加速電圧で加速し、対物レンズより電子銃側
    に配置された二次電子検出器の二次電子収集用電
    界中を該電子ビームを通過させて試料に照射する
    走査電子顕微鏡において、前記二次電子検出器よ
    り電子銃側に電子ビーム照射位置補償用の2段偏
    向器を設け、前記二次電子収集電界による前記電
    子ビームの偏向中心をP,その偏向角をθjとする
    とき、加速電圧にかからわず前記電子ビームが前
    記偏向器で2段偏向されて光軸に対して前記θj
    補償する角度だけ傾斜して前記P点に入射するよ
    うに、前記2段偏向器へ供給する偏向信号を加速
    電圧に連動して制御する手段を備えたことを特徴
    とする走査電子顕微鏡。
JP1984184641U 1984-12-05 1984-12-05 Expired - Lifetime JPH0537398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984184641U JPH0537398Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984184641U JPH0537398Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199960U JPS6199960U (ja) 1986-06-26
JPH0537398Y2 true JPH0537398Y2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=30742126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984184641U Expired - Lifetime JPH0537398Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537398Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576560A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Hitachi Ltd Observation field moving device for electron microscope
JPS5630659A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Tadashi Hirotsune Dielectric strength test apparatus for method electric plug

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888769U (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 日本電子株式会社 電子線偏向装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576560A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Hitachi Ltd Observation field moving device for electron microscope
JPS5630659A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Tadashi Hirotsune Dielectric strength test apparatus for method electric plug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6199960U (ja) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894124A (en) Scanning electron microscope and its analogous device
US4209702A (en) Multiple electron lens
US20030066961A1 (en) Examining system for the particle-optical imaging of an object, deflector for charged particles as well as method for the operation of the same
JPH0233843A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3932894B2 (ja) 電子線装置
KR100406895B1 (ko) 주사형전자현미경
JPH0337260B2 (ja)
JPH04242060A (ja) 反射電子顕微鏡
US4044254A (en) Scanning corpuscular-beam transmission type microscope including a beam energy analyzer
US6653632B2 (en) Scanning-type instrument utilizing charged-particle beam and method of controlling same
JPH0537398Y2 (ja)
JPH08255588A (ja) 走査電子顕微鏡およびその類似装置
JP2000228162A (ja) 電子ビーム装置
JPH08241689A (ja) 荷電粒子線装置のビームブランキング装置
JP2946537B2 (ja) 電子光学鏡筒
JP3429988B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2002184336A (ja) 荷電粒子線顕微鏡装置、荷電粒子線応用装置、荷電粒子線顕微方法、荷電粒子線検査方法、及び電子顕微鏡装置
US6717141B1 (en) Reduction of aberrations produced by Wien filter in a scanning electron microscope and the like
JPH09260238A (ja) 荷電粒子ビーム装置
NL2016853B1 (en) Apparatus and method for irradiating a surface of a sample using charged particle beams
JP3156428B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP2886168B2 (ja) 電子線装置
JPS63231852A (ja) 荷電粒子線応用装置
JP3101141B2 (ja) 電子ビーム装置
JPS62177849A (ja) 集束イオンビ−ム装置