JPH053693U - 高負荷伝動ベルト - Google Patents

高負荷伝動ベルト

Info

Publication number
JPH053693U
JPH053693U JP5957091U JP5957091U JPH053693U JP H053693 U JPH053693 U JP H053693U JP 5957091 U JP5957091 U JP 5957091U JP 5957091 U JP5957091 U JP 5957091U JP H053693 U JPH053693 U JP H053693U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
block
center
connecting member
center belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5957091U
Other languages
English (en)
Inventor
光雄 石川
耕治 松尾
潔和 和田
功 小山
昭義 宝満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP5957091U priority Critical patent/JPH053693U/ja
Publication of JPH053693U publication Critical patent/JPH053693U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/166V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with non-metallic rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブロックに孔を開けること無く強固にブロック
とセンターベルトを固定することができ、ブロックの側
面積も充分に確保することができ伝達効率と耐久性に優
れた高負荷伝動ベルトを得る。 【構成】エラストマー2中に心線3を埋設したセンター
ベルト4の上、下両面に上、下5、6を固定した構造か
らなり、上ブロック5と下ブロック6は連結部材7によ
って連結されており、連結部材7の端部7aはそれぞれ
上、下ブロック5、6に埋設されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はブロックベルトに関するものであり、このベルトはブロックをセンタ ーベルトに固定する方法が連結部材によるものでセンターベルトに貫通孔を開け ることなく固定するものに係わる。
【従来の技術】
【0002】 従来、センターベルトにブロックを固定してなる高負荷伝動ベルトには、ブロ ックとセンターベルトのそれぞれに貫通孔を開けて、ボルトやリベットによって 固定しているものがあった。このようなベルトは固定強度に関しては信頼性があ り、高負荷の伝動という用途に用いるには適していた。
【0003】 しかし、この構造ではセンターベルトに孔を開けることが必須条件になり、そ のことでセンターベルト内の心線を切断することになるので、センターベルトの 強度を落としてしまうことは避けられなかった。また、製造において、孔を開け る作業、ボルトやリベットのかしめ作業等の多数の工程を有するこのベルトはコ ストの面でも不利である。
【0004】 そのため、センターベルトに孔を開けずになおかつ強固にブロックを固定する 他、生産性もよい構造のベルトをを本出願人は提案した。(特願平1−2611 38)
【0005】 このベルトは図6に示す様なもので周囲に溝35a,36aを設けた上、下ブ ロック35,36を用い、センターベルト34とブロック35,36を重ね合わ せて線材からなる締着材37にて巻き締め固定するものであり、この構造ならば センターベルト34に孔を開ける必要もなく、締着材37をあらかじめU字形状 に型付けしておけば、上、下ブロック35、36に嵌め込んで曲げかしめるだけ で固定ができ、センターベルト34の強度を落とすこともなくまた生産性に関し ても優れたものということができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記にも述べたようにブロックの周囲には締着材を巻き締めてブロッ クとセンターベルトを固定するための溝が設けられており、その結果ベルトとし てプーリも巻き掛けて使用するときにプーリと接触するブロックの側面は従来の ベルトよりも小さくなっている。
【0007】 ベルトが動力を伝達するうえで伝達の効率がよいということと寿命が長いとい うことは重要なことで、プーリと接触するベルト側面を形成するブロックの側面 が小さいと伝達効率が小さくなり、耐摩耗性が悪くなるので寿命も短くなる。
【0008】 更にブロックの肉厚が小さいということでブロックの剛性も不十分となること があり、このことも伝達効率と寿命の問題に関係している。
【0009】 そこで、本考案は上記のような問題点を考慮に入れてブロックに孔を開けるこ と無く強固にブロックとセンターベルトを固定することができ、生産性にも優れ 、且つ、ブロックの側面積を小さくせず伝達効率と寿命に関しても優れた高負荷 伝動ベルトの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案はこのような目的の達成のためにエラストマー中に低伸度高強力の心線 をスパイラル状に埋設し少なくとも片面に所定ピッチで凸条部かまたは凹部を有 するセンターベルトの上、下両面にブロックを前記センターベルトの凸条部かま たは凹部に嵌合固定してなるベルトにおいて、センターベルトの幅は上、下ブロ ックの幅よりも狭いものを用い、上、下ブロックがそれぞれのブロックに端部を 埋設された連結部材がセンターベルトの両脇を通って連結固定されたことを特徴 とする。
【0011】 連結部材は棒状部材でありセンターベルトの両脇にそれぞれ一本ずつ配置され ていること、またブロック中に埋設された連結部材の両端にはアンカー状部が設 けられていること、更に連結部材は有端で略ロ字形状のものであり、センターベ ルトを囲うように配置されることが後で述べる理由により好ましい。
【0012】
【作用】
本考案の高負荷伝動ベルトはセンターベルトの幅が上、下ブロックよりもせま いものを用いており、上、下ブロックがそれぞれのブロックにその端部を埋設さ れた連結部材がセンターベルトの両脇を通って連結固定されている構造を取って いるので、センターベルトとブロックの固定強度については連結部材がブロック に埋設されていることにより機械的に強固に確実に固定することができ、且つセ ンターベルトに孔を開けることもないのでセンターベルトに亀裂が入りやすくな ったり、孔を開けるときにセンターベルト中の心線を切断してしまうという心配 もない。更にベルト側面のプーリとの接触面に溝を設けることもなく剛性も強く 、側面の面積も狭くならないので寿命が長く、伝動効率にも優れている。
【0013】
【実施例】
以下、添付図面にしたがって本考案の実施例を説明する。 図1は本考案の実施例を示す斜視図であり、本考案の高負荷伝動ベルト1はエ ラストマー2中に心線3を埋設したセンターベルト4の上、下両面に高負荷を伝 動するためにそれぞれ上、下ブロック5、6を設けて剛性や耐側圧性などの強化 をはかったベルトである。
【0014】 前記エラストマー2として使用されるものとしては、NR(天然ゴム)、SB R(スチレン・ブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、NBR(ニトリ ルゴム)、ハイパロン(クロロスルホン化ポリエチレン)、HNBR(水素化ニ トリルゴム)等のゴムの単一材またはこれらのブレンド材からなるゴム配合物ま たはポリウレタン樹脂等である。
【0015】 またセンターベルト4内に埋設する前記心線3は、ガラス繊維、アラミド繊維 、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、金属製のワイヤー等からなる低伸度高強 力のロープ抗張体が用いられる。
【0010】 上、下ブロック5、6はセンターベルトと較べ剛性の大きい、具体的には硬度 90°以上の硬質ゴム、硬質ポリウレタン樹脂、液晶樹脂、フェノール樹脂、エ ポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、メタアクリル 樹脂等の樹脂、またはこれらの樹脂在中に綿糸、化学繊維、ガラス繊維、金属繊 維などからなる短繊維群を混入した強化樹脂からなる。
【0016】 次に、センターベルト4の両面に上、下ブロック5、6を配置するに当たり、 センターベルト4と上、下両ブロック5、6の接触面には、すなわちセンターベ ルト4の両面にはそれぞれベルト幅方向に延びる凸条部4a、4bが、一方両ブ ロック5、6のセンターベルト4との接触面には、前記凸条部4a、4bと緊密 に嵌合する凹溝5a、6aがそれぞれ形成され、上、下ブロック5、6とセンタ ーベルト4とのベルト長手方向の位置がずれないようにしている。この構造につ いては凸条部と凹部が逆になってもよく、ブロック側に凸条部を設けセンターベ ルト4側に凹部を設けて嵌合しても上、下ブロック5、6とセンターベルト4の 位置ずれは規制できる。また、このような凹凸の嵌合構造が上、下ブロックのい ずれか片方のみにあるものでも本考案を実施するうえで不都合はない。
【0017】 図2に示されるように上、下ブロック5、6はセンターベルト4の上、下面に 配置され、連結部材7によって連結されており、連結部材7はその端部7aがそ れぞれ上、下ブロック5、6中に埋設されて固定されている。連結部材7は金属 製の棒状部材であり、本実施例では円筒形状の連結部材7を用いている。
【0018】 このような構造のベルト1を製造するにはセンターベルト4の両脇に連結部材 7を配置してセンターベルト4の上下に上、下ブロック5、6の金型を配置し、 金型にブロックの材料を注入し、冷却硬化させる。
【0019】 本考案高負荷伝動ベルト1はこのような構造を取ることによって、連結部材7 はその端部7aが上、下ブロック5、6に埋設されており、機械的に強固に確実 に固定することができ、且つセンターベルトに孔を開けることもないのでセンタ ーベルトに亀裂が入りやすくなったり、孔を開けるときにセンターベルト中の心 線を切断してしまうという心配もない。更にベルト側面のプーリとの接触面に溝 を設けることもなく剛性も強く、側面の面積も狭くなることもないので寿命が長 く伝動効率にも優れている。
【0020】 また、図3は本考案高負荷伝動ベルトの別の実施例であり、この高負荷伝動ベ ルト11では連結部材17がやはり棒状体でありその端部17aが上、下ブロッ ク15、16に埋設されているが、連結部材の端部17aの形状を変えており、 アンカー状部を設けている。このアンカー状部は連結部材17を上、下ブロック 15、16からより抜けにくくしたものである。 アンカー状部の形状は他の部分より径の大きい円筒状としているが特に円筒形 状に限られるものではなく略球形のものやナットの頭部のような多角形状のもの 等でもよい。
【0021】 更に他の実施例として、図4に挙げられる構造がある。 この実施例では連結部材27が略ロ字形状を有しており、先程の実施例の連結 部材とは異なるものである。しかし、略ロ字形状の開口部27bを含む対向する 一組の片をこの連結部材の端部27aとし、それぞれの端部27aを上、下ブロ ック25、26に埋設した形を取るという構造は共通のものであり、本考案に含 まれるものである。
【0022】 本実施例の場合上、下ブロック25、26に埋設している端部27aの形状が 略U字形状であることから連結部材27が上、下ブロック25、26から抜けに くく、強度において優れたベルトと言える。 図5に示すのは本考案の更に別の実施例であり、下ブロック36にセンターベ ルト34を嵌入する嵌入溝36bをい設け、センターベルト34を嵌入し、セン ターベルト34のベルト幅方向のずれを防止する効果を有するとともに、下ブロ ック36のベルト走行時にプーリと接触するベルト側面の面積が前記実施例より も広くなり動力の伝達効率がよくなるという効果も生む。
【0023】
【考案の効果】
本考案の高負荷伝動ベルトはセンターベルトの幅が上、下ブロックよりもせま いものを用いており、上、下ブロックがそれぞれのブロックにその端部を埋設さ れた連結部材がセンターベルトの両脇を通って連結固定されている構造を取って いるので、センターベルトとブロックの固定強度については連結部材がブロック に埋設されていることにより機械的に強固に確実に固定することができ、且つセ ンターベルトに孔を開けることもないのでセンターベルトに亀裂が入りやすくな ったり、孔を開けるときにセンターベル途中の心線を切断してしまうという心配 もない。更にベルト側面のプーリとの接触面に溝を設けることもなく剛性も強く 、側面の面積も狭くならないので寿命が長く、伝動効率にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる高負荷伝動ベルトの要部斜視
図。
【図2】図1におけるA−A断面図。
【図3】別の実施例における図4に相当する断面図。
【図4】更に別の実施例における図4に相当する断面
図。
【図5】下ブロックに嵌入溝を設けた実施例を示す図4
に相当する断面図。
【図6】従来のベルトを示す要部斜視図。
【符号の説明】
1 高負荷伝動ベルト 2 エラストマー 3 心線 4 センターベルト 5 上ブロック 6 下ブロック 7 連結部材 7a 端部 11 高負荷伝動ベルト 14 センターベルト 15 上ブロック 16 下ブロック 17 連結部材 17a 端部 21 高負荷伝動ベルト 24 センターベルト 25 上ブロック 26 下ブロック 27 連結部材 27a 端部 27b 開口部 35b 嵌入溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小山 功 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内 (72)考案者 宝満 昭義 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エラストマー中に低伸度高強力の心線をス
    パイラル状に埋設し少なくとも片面に所定ピッチで凸条
    部かまたは凹部を有するセンターベルトの上、下両面に
    ブロックを前記センターベルトの凸条部かまたは凹部に
    嵌合固定してなるベルトにおいて、センターベルトの幅
    は上、下ブロックの幅よりも狭いものを用い、上、下ブ
    ロックがそれぞれのブロックに端部を埋設された連結部
    材によって連結固定され、該連結部材はセンターベルト
    の両脇を通って上、下ブロックを連結していることを特
    徴とする高負荷伝動ベルト。
  2. 【請求項2】連結部材は棒状部材でありセンターベルト
    の両脇にそれぞれ一本ずつ配置されている請求項1記載
    の高負荷伝動ベルト。
  3. 【請求項3】ブロック中に埋設された連結部材の両端に
    はアンカー状部が設けられている請求項2記載の高負荷
    伝動ベルト。
  4. 【請求項4】連結部材は有端で略ロ字形状のものであ
    り、センターベルトを囲うように配置されている請求項
    1記載の高負荷伝動ベルト。
JP5957091U 1991-07-02 1991-07-02 高負荷伝動ベルト Pending JPH053693U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5957091U JPH053693U (ja) 1991-07-02 1991-07-02 高負荷伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5957091U JPH053693U (ja) 1991-07-02 1991-07-02 高負荷伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053693U true JPH053693U (ja) 1993-01-19

Family

ID=13117032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5957091U Pending JPH053693U (ja) 1991-07-02 1991-07-02 高負荷伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053693U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028237A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha Element de courroie metallique, courroie metallique et procede d'assemblage de la courroie metallique
JP2001208136A (ja) * 1999-12-10 2001-08-03 Dayco Europe Srl 連続可変変速比伝動ベルト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0155344B2 (ja) * 1981-02-20 1989-11-24 Nissan Motor
JPH03125052A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Mitsuboshi Belting Ltd ブロックベルトおよび同ベルトの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0155344B2 (ja) * 1981-02-20 1989-11-24 Nissan Motor
JPH03125052A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Mitsuboshi Belting Ltd ブロックベルトおよび同ベルトの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028237A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha Element de courroie metallique, courroie metallique et procede d'assemblage de la courroie metallique
JP2001208136A (ja) * 1999-12-10 2001-08-03 Dayco Europe Srl 連続可変変速比伝動ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645102B2 (en) Pivotally movable plastic guide for power transmission device
US4671403A (en) Flexible pin for coupling and articulation of fastening staples of a conveyor belt
US3853017A (en) Endless power transmission belt
US20060172835A1 (en) Guide for transmission device
US5215616A (en) Method for manufacturing a high strength, non-metallic transmission chain
AU783596B2 (en) Elastic endless crawler, and method of producing the same
CN111156307A (zh) 用于非金属链轮的同步链轮轮廓
CN109073062B (zh) 非金属链轮
JPH053693U (ja) 高負荷伝動ベルト
US6689004B2 (en) Continuously-variable-ratio transmission belt
EP1512503B1 (en) Rubber crawler
JPH0735148Y2 (ja) 高負荷伝動ベルト
JP2502120Y2 (ja) 高負荷伝動ベルト
JP2588758Y2 (ja) ポリvブロックベルト
EP1440252B1 (en) A belt for a continuously variable transmission
JPH0516436Y2 (ja)
KR0141400B1 (ko) 라버스크린 및 그 제조방법
JPH0516437Y2 (ja)
JP2540033Y2 (ja) 動力伝動ベルト
JPH0716131Y2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JPH07197997A (ja) 高負荷伝動ベルト
US20230211955A1 (en) D-shaped belt with flanges
KR20000073517A (ko) 체인 컨베이어용 비금속 링크체인
JP2003278085A (ja) 弾性クローラ用コード
JPH03125052A (ja) ブロックベルトおよび同ベルトの製造方法