JPH0536457A - 電子部品、その応用装置及びそれらの製造方法 - Google Patents
電子部品、その応用装置及びそれらの製造方法Info
- Publication number
- JPH0536457A JPH0536457A JP3260764A JP26076491A JPH0536457A JP H0536457 A JPH0536457 A JP H0536457A JP 3260764 A JP3260764 A JP 3260764A JP 26076491 A JP26076491 A JP 26076491A JP H0536457 A JPH0536457 A JP H0536457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrode assembly
- socket
- metal plates
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】ファインピッチ電極保持器及びファインピッチ
電極を得ることにある。 【構成】絶縁板1と金属板2とを多数枚、交互に積層し
て、多層積層体3を形成し、これをその積層方向に、ブ
ロック状に、或いは薄板状に裁断して、積層ブロック4
或いは電極集合体とし、前者の金属板2に貫通角孔を施
して電極保持器にし、ファインピッチ電極を有するIC
用テスターを構成し、薄板状の電極集合体はIC用テス
ターのファインピッチ電極のみならず、配線材とし、更
に電極保持器104として、これにICチップ221を
搭載して新しい形態のIC220を構成する。
電極を得ることにある。 【構成】絶縁板1と金属板2とを多数枚、交互に積層し
て、多層積層体3を形成し、これをその積層方向に、ブ
ロック状に、或いは薄板状に裁断して、積層ブロック4
或いは電極集合体とし、前者の金属板2に貫通角孔を施
して電極保持器にし、ファインピッチ電極を有するIC
用テスターを構成し、薄板状の電極集合体はIC用テス
ターのファインピッチ電極のみならず、配線材とし、更
に電極保持器104として、これにICチップ221を
搭載して新しい形態のIC220を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、半導体集積
回路装置(以下、単に「IC」と記す)テスト及びバー
ンインに使用するソケット、テスター、IC等の電子回
路構成装置及びそれらの電子機械器具に用いるための電
極等に関するものである。
回路装置(以下、単に「IC」と記す)テスト及びバー
ンインに使用するソケット、テスター、IC等の電子回
路構成装置及びそれらの電子機械器具に用いるための電
極等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この発明の対象となる分野における従来
技術の第1の例として、ICの特性を評価及び測定する
場合に用いられるソケット等を挙げることができる。こ
のソケット及びソケット等の測定電気回路との接続部品
としては、次のような技術が用いられている。即ち、 1.ゴムコネクターを用いる方法 この方法は、図50Aに示したような半楕円形の絶縁性
シリコンゴム500を芯材とし、その表面に、ポリイミ
ドフィルム501のベース(フレキシブル基板)にメッ
キで形成した電極502を成形法で一体化したゴムコネ
クター503を用い、このゴムコネクター503を、図
50Bに示したように、2枚の印刷回路基板504及び
505に挟み、これらの印刷配線基板504及び505
の電極と前記ゴムコネクター503の電極502とを接
続する方法である。 2.射出成形/板バネ構造のソケットを用いる方法 これは、図51に示したように、モールドで成形された
四角形のソケットベース601の内部四辺に板バネ60
2を多数埋め込み、図示していないが、QFP型のよう
な表面実装型ICを装着した場合、ICのリードがソケ
ット600の板バネ602に押しつけられて接触し、板
バネ602の弾性により導通をとる構造になっている。 3.コンタクトピンを用いる方法 これは、図52に示したように、片側又は両側に絶縁樹
脂701をコーティングした導電板702を単位ユニッ
トとし、これを重ね合わせてコンタクトピン700を構
成し、このコンタクトピン700にICのリードを接触
させて導通をとる方法である。 4.プローブ方式 ICのリードの1本毎にプローブピンをタッチさせて接
続を得る方法である。
技術の第1の例として、ICの特性を評価及び測定する
場合に用いられるソケット等を挙げることができる。こ
のソケット及びソケット等の測定電気回路との接続部品
としては、次のような技術が用いられている。即ち、 1.ゴムコネクターを用いる方法 この方法は、図50Aに示したような半楕円形の絶縁性
シリコンゴム500を芯材とし、その表面に、ポリイミ
ドフィルム501のベース(フレキシブル基板)にメッ
キで形成した電極502を成形法で一体化したゴムコネ
クター503を用い、このゴムコネクター503を、図
50Bに示したように、2枚の印刷回路基板504及び
505に挟み、これらの印刷配線基板504及び505
の電極と前記ゴムコネクター503の電極502とを接
続する方法である。 2.射出成形/板バネ構造のソケットを用いる方法 これは、図51に示したように、モールドで成形された
四角形のソケットベース601の内部四辺に板バネ60
2を多数埋め込み、図示していないが、QFP型のよう
な表面実装型ICを装着した場合、ICのリードがソケ
ット600の板バネ602に押しつけられて接触し、板
バネ602の弾性により導通をとる構造になっている。 3.コンタクトピンを用いる方法 これは、図52に示したように、片側又は両側に絶縁樹
脂701をコーティングした導電板702を単位ユニッ
トとし、これを重ね合わせてコンタクトピン700を構
成し、このコンタクトピン700にICのリードを接触
させて導通をとる方法である。 4.プローブ方式 ICのリードの1本毎にプローブピンをタッチさせて接
続を得る方法である。
【0003】次に、この発明の対象となる分野における
従来技術の第2の例として、ICチップを接続するため
のリードフレームを挙げることができる。図53にQF
P型IC用リードフレーム800を例示した。これは、
中心に設けられたダイパッド801と、これを取り囲む
ように配列された複数のインナーリード部802と、そ
れぞれのインナーリード部802に対応して配列された
アウターリード部803及びその他タイバー804、フ
レーム805から構成されている。ダイパッド801の
上にはICチップ806を搭載し、固定して、図示して
いないが、ICチップ806の周辺に形成された多数の
電極と前記複数のインナーリード部802の各内部先端
とを金ワイヤで接続し、樹脂でモールドしてICチップ
を封止している。
従来技術の第2の例として、ICチップを接続するため
のリードフレームを挙げることができる。図53にQF
P型IC用リードフレーム800を例示した。これは、
中心に設けられたダイパッド801と、これを取り囲む
ように配列された複数のインナーリード部802と、そ
れぞれのインナーリード部802に対応して配列された
アウターリード部803及びその他タイバー804、フ
レーム805から構成されている。ダイパッド801の
上にはICチップ806を搭載し、固定して、図示して
いないが、ICチップ806の周辺に形成された多数の
電極と前記複数のインナーリード部802の各内部先端
とを金ワイヤで接続し、樹脂でモールドしてICチップ
を封止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの従
来技術には、それぞれ次のような欠点がある。即ち、前
記1項のゴムコネクター503を用いる方法では、 1.成形法で製作するため、作れる形状に制限がある 2.フレキシブル基板を使用しているため、それを直角
に曲げられない 3.少量、多品種生産が困難 4.電極をメッキで作るため、硬質のICリードを繰り
返し接触させるには不向きである 5.絶縁性シリコンゴム500の硬度を選択できない 6.電極502の厚さが数10μmなので、電流容量、
機械的な耐磨耗性等に限界がある 等の欠点があり、前記2項の射出成形/板バネ構造のソ
ケット600を用いる方法では、 1.樹脂の流れに大きく依存するため、電極である板バ
ネ602のピッチを0.5mmピッチ以下にすることは
非常に困難 と言う欠点があり前記3項のコンタクトピン700を用
いる方法では、 1.絶縁樹脂701の膜厚をコントロールするのが難し
い と言う欠点があり、更にまた、前記4項のプローブ方式
では、 1.多額のコストが掛かる 2.保守管理に困難を伴う 3.プローブピンが放射状にレイアウトされているた
め、寸法が大きくなる 4.プローブピンの変形に注意を払わなければならない 5.バーンイン用には使用できない 等の欠点があり、そして更にまた、従来技術の第2の例
として挙げたリードフレーム800は、 1.金型代、マスク代等の製造コストが高くつく 2.各リードが曲がりやすい 3.ファインピッチ化が困難 4.放熱特性が余り良くない 5.設計から納品まで時間が掛かる 等の欠点がある。この発明はこのような問題点を一掃し
ようとするものである。
来技術には、それぞれ次のような欠点がある。即ち、前
記1項のゴムコネクター503を用いる方法では、 1.成形法で製作するため、作れる形状に制限がある 2.フレキシブル基板を使用しているため、それを直角
に曲げられない 3.少量、多品種生産が困難 4.電極をメッキで作るため、硬質のICリードを繰り
返し接触させるには不向きである 5.絶縁性シリコンゴム500の硬度を選択できない 6.電極502の厚さが数10μmなので、電流容量、
機械的な耐磨耗性等に限界がある 等の欠点があり、前記2項の射出成形/板バネ構造のソ
ケット600を用いる方法では、 1.樹脂の流れに大きく依存するため、電極である板バ
ネ602のピッチを0.5mmピッチ以下にすることは
非常に困難 と言う欠点があり前記3項のコンタクトピン700を用
いる方法では、 1.絶縁樹脂701の膜厚をコントロールするのが難し
い と言う欠点があり、更にまた、前記4項のプローブ方式
では、 1.多額のコストが掛かる 2.保守管理に困難を伴う 3.プローブピンが放射状にレイアウトされているた
め、寸法が大きくなる 4.プローブピンの変形に注意を払わなければならない 5.バーンイン用には使用できない 等の欠点があり、そして更にまた、従来技術の第2の例
として挙げたリードフレーム800は、 1.金型代、マスク代等の製造コストが高くつく 2.各リードが曲がりやすい 3.ファインピッチ化が困難 4.放熱特性が余り良くない 5.設計から納品まで時間が掛かる 等の欠点がある。この発明はこのような問題点を一掃し
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】それ故、この発明では、
金属板と絶縁板とを複数枚交互に積層した多層積層体か
ら、その多層積層体の積層方向に、ブロック状に、或い
は薄板状に裁断して、積層ブロック或いは電極集合体と
し、積層ブロックには、その構成要素である金属板に貫
通角孔を施して電極保持器にして、ファインピッチのI
C用ソケット等のIC用テスターに完成させ、また薄板
状の電極集合体はファインピッチIC用テスターのファ
インピッチ電極にできるばかりではなく、配線材ともな
し、更にこの変形でもあるが、前記積層ブロックを少な
くとの一対その長軸に平行に相対向させて保持し、樹脂
で固めて成形電極保持円柱体を得、その長軸方向に薄く
裁断して電極保持器としている。
金属板と絶縁板とを複数枚交互に積層した多層積層体か
ら、その多層積層体の積層方向に、ブロック状に、或い
は薄板状に裁断して、積層ブロック或いは電極集合体と
し、積層ブロックには、その構成要素である金属板に貫
通角孔を施して電極保持器にして、ファインピッチのI
C用ソケット等のIC用テスターに完成させ、また薄板
状の電極集合体はファインピッチIC用テスターのファ
インピッチ電極にできるばかりではなく、配線材ともな
し、更にこの変形でもあるが、前記積層ブロックを少な
くとの一対その長軸に平行に相対向させて保持し、樹脂
で固めて成形電極保持円柱体を得、その長軸方向に薄く
裁断して電極保持器としている。
【0006】
【作用】従って、この発明によれば、電極を容易にファ
インピッチ化できるので、特にファインピッチ電極を有
するIC用テスターの電極、従来技術のリードフレーム
に代わる電極集合体からなるIC等の電子回路構成素
子、配線材等の電子部品、それらの応用装置に幅広く応
用できる。
インピッチ化できるので、特にファインピッチ電極を有
するIC用テスターの電極、従来技術のリードフレーム
に代わる電極集合体からなるIC等の電子回路構成素
子、配線材等の電子部品、それらの応用装置に幅広く応
用できる。
【0007】
【実施例】以下、図を用いて、この発明の電子部品、そ
の応用装置及びそれらの製造方法を説明する。図1はこ
の発明の第1の実施例である電極保持器及び電極集合体
の製造方法の各工程を示す斜視図であり、図2は図1の
電極集合体を保持するためのソケットベースの構造を示
す斜視図であり、図3は図1の電極集合体を図2のソケ
ットベースに組み込んだ、この発明の第1の実施例であ
るIC用ソケットの斜視図である。
の応用装置及びそれらの製造方法を説明する。図1はこ
の発明の第1の実施例である電極保持器及び電極集合体
の製造方法の各工程を示す斜視図であり、図2は図1の
電極集合体を保持するためのソケットベースの構造を示
す斜視図であり、図3は図1の電極集合体を図2のソケ
ットベースに組み込んだ、この発明の第1の実施例であ
るIC用ソケットの斜視図である。
【0008】図1Aにおいて、先ず電極保持器を構成す
る材料を用意する。符号1は絶縁板を示す。この絶縁板
1は、接着剤の厚みも含めて0.15mmの板厚の、例
えば、ガラスエポキシ樹脂を用いる。符号2は金属板を
示し、これもやはり接着剤の厚みも含めて0.15mm
の板厚の、前記絶縁板1と同一面積の、例えば、銅を用
いる。これらを一枚毎に交互に重ね合わせて接着し、多
層に積層して、同図Bに示したような多層積層体3に仕
上げる。この工程では、各層間に気泡が生じないように
真空プレスを行いながら接着するとよい。次に、同図C
に示したように、前記多層積層体3を、その積層方向
に、そしてその長手方向に直角に裁断して、短冊状の積
層ブロック4を切り出す。この裁断された積層ブロック
4の構造は、結果的には、二平面からなり、前記金属板
2が断面角形の金属板になっていて、これら複数の角形
金属板が所定のピッチで互いに平行に配列され、これら
の角形金属板間が絶縁樹脂で埋め尽くされ、これらの角
形金属板と絶縁樹脂とで前記二平面を形成し、前記角形
金属板が両平面にわたって露出している状態になってい
る。なお、この実施例では、多層積層体3の幅を、図2
に示した、後述するソケットベース9の凹部10の幅に
等しい寸法に予め定めた絶縁板1と金属板2とを用いて
構成したが、紙の寸法を表す、例えば、A4版の大きさ
の絶縁板1と金属板2とを積層して構成し、前記凹部1
0の幅の寸法に合うように、その多層積層体の幅方向に
裁断して、同図Bのような幅寸法の多層積層体3を得る
ようにしてもよいことは言うまでもない。
る材料を用意する。符号1は絶縁板を示す。この絶縁板
1は、接着剤の厚みも含めて0.15mmの板厚の、例
えば、ガラスエポキシ樹脂を用いる。符号2は金属板を
示し、これもやはり接着剤の厚みも含めて0.15mm
の板厚の、前記絶縁板1と同一面積の、例えば、銅を用
いる。これらを一枚毎に交互に重ね合わせて接着し、多
層に積層して、同図Bに示したような多層積層体3に仕
上げる。この工程では、各層間に気泡が生じないように
真空プレスを行いながら接着するとよい。次に、同図C
に示したように、前記多層積層体3を、その積層方向
に、そしてその長手方向に直角に裁断して、短冊状の積
層ブロック4を切り出す。この裁断された積層ブロック
4の構造は、結果的には、二平面からなり、前記金属板
2が断面角形の金属板になっていて、これら複数の角形
金属板が所定のピッチで互いに平行に配列され、これら
の角形金属板間が絶縁樹脂で埋め尽くされ、これらの角
形金属板と絶縁樹脂とで前記二平面を形成し、前記角形
金属板が両平面にわたって露出している状態になってい
る。なお、この実施例では、多層積層体3の幅を、図2
に示した、後述するソケットベース9の凹部10の幅に
等しい寸法に予め定めた絶縁板1と金属板2とを用いて
構成したが、紙の寸法を表す、例えば、A4版の大きさ
の絶縁板1と金属板2とを積層して構成し、前記凹部1
0の幅の寸法に合うように、その多層積層体の幅方向に
裁断して、同図Bのような幅寸法の多層積層体3を得る
ようにしてもよいことは言うまでもない。
【0009】切り出された積層ブロック4は90度回転
させて、切断面を上に向け、積層状態が上方から見える
状態で、図示していないが、エッチング装置或いは放電
加工装置に設置して、この積層ブロック4を、その切断
面表面からエッチング加工或いは放電加工を行う。この
ような加工を施すことにより、同図Dに示したように、
積層ブロック4の金属板2の下部がほぼ40〜50%程
度残るように、その金属板2を上部から取り除く。
させて、切断面を上に向け、積層状態が上方から見える
状態で、図示していないが、エッチング装置或いは放電
加工装置に設置して、この積層ブロック4を、その切断
面表面からエッチング加工或いは放電加工を行う。この
ような加工を施すことにより、同図Dに示したように、
積層ブロック4の金属板2の下部がほぼ40〜50%程
度残るように、その金属板2を上部から取り除く。
【0010】次の工程では、再度エッチング或いは放電
加工により、同図Eに示したように、積層ブロック4に
残された各金属板2に、コンタクトピン7の下部に設け
られた、配線基板へのマウント用の配線端子8を挿入で
きる貫通角孔5を、その各残留金属板2の上端面に対し
て直角に設けて電極保持器6を完成する。そしてこれら
の各貫通角孔5にコンタクトピン7の断面角型の配線端
子8を挿入し、接着固定して電極集合体20が完成する
(同図F)。
加工により、同図Eに示したように、積層ブロック4に
残された各金属板2に、コンタクトピン7の下部に設け
られた、配線基板へのマウント用の配線端子8を挿入で
きる貫通角孔5を、その各残留金属板2の上端面に対し
て直角に設けて電極保持器6を完成する。そしてこれら
の各貫通角孔5にコンタクトピン7の断面角型の配線端
子8を挿入し、接着固定して電極集合体20が完成する
(同図F)。
【0011】前記コンタクトピン7は、各残留金属板2
の上端面に安定して接触する角棒状基部12と、この基
部12の下面の、前記貫通角孔5の位置に対応した位置
から下方に一体的に形成された前記の配線端子8と、前
記基部12の上方一端部から連結部13を介して同一の
クランク形状をした同一の大きさで形成された電極14
とから構成されていて、この電極14の先端部15は基
部12との間に形成されたスリット16により自由端に
なっていて、バネが付与されている。このようなコンタ
クトピン7は、厚さ約0.15mmのベリリュームカッ
パーの薄板に、多数の前記コンタクトピン7の形状をマ
スキングし、エッチングにより一挙に製作することがで
きる。
の上端面に安定して接触する角棒状基部12と、この基
部12の下面の、前記貫通角孔5の位置に対応した位置
から下方に一体的に形成された前記の配線端子8と、前
記基部12の上方一端部から連結部13を介して同一の
クランク形状をした同一の大きさで形成された電極14
とから構成されていて、この電極14の先端部15は基
部12との間に形成されたスリット16により自由端に
なっていて、バネが付与されている。このようなコンタ
クトピン7は、厚さ約0.15mmのベリリュームカッ
パーの薄板に、多数の前記コンタクトピン7の形状をマ
スキングし、エッチングにより一挙に製作することがで
きる。
【0012】なお、前記の各貫通角孔5は、図1Eでは
電極保持器6の中心に、即ち、残留の金属板2の中央部
に設けたように図示されているが、残留の各金属板2毎
に中央部からずらして千鳥状に設けたり、中央部及び中
央部から前後両側に同一寸法だけずらした位置に設ける
ようにして、配線基板への配線端子8をマウントする場
合における配線基板上の配線パターン作成に余裕を持た
せて、半田付け時にパターンブリッジが生じないように
することができる。
電極保持器6の中心に、即ち、残留の金属板2の中央部
に設けたように図示されているが、残留の各金属板2毎
に中央部からずらして千鳥状に設けたり、中央部及び中
央部から前後両側に同一寸法だけずらした位置に設ける
ようにして、配線基板への配線端子8をマウントする場
合における配線基板上の配線パターン作成に余裕を持た
せて、半田付け時にパターンブリッジが生じないように
することができる。
【0013】このために、図2に示したソケットベース
9の凹部10に3本の、等間隔で互いに平行な、貫通し
た溝孔11を形成して、このようなソケットベース9の
凹部10に、図1Eで完成した電極集合体20を図3に
図示したように設置し、接着固定した場合に、前述した
千鳥状或いは中央部及び中央部から前後両側に同一寸法
だけずらして設けた配線端子8が、それぞれの溝孔11
に挿入、貫通し、ソケットベース9の下方に全ての配線
端子8の先端が露出するように構成されている。このよ
うにしてファインピッチ電極を有するQFP型IC用ソ
ケットが完成する。測定或いは検査しようとするIC
(以下、「試料IC」と記す)のアウターリードが前記
コンタクトピン7の電極14の先端部15と弾性的に接
触して良好な接触を保ことができる。
9の凹部10に3本の、等間隔で互いに平行な、貫通し
た溝孔11を形成して、このようなソケットベース9の
凹部10に、図1Eで完成した電極集合体20を図3に
図示したように設置し、接着固定した場合に、前述した
千鳥状或いは中央部及び中央部から前後両側に同一寸法
だけずらして設けた配線端子8が、それぞれの溝孔11
に挿入、貫通し、ソケットベース9の下方に全ての配線
端子8の先端が露出するように構成されている。このよ
うにしてファインピッチ電極を有するQFP型IC用ソ
ケットが完成する。測定或いは検査しようとするIC
(以下、「試料IC」と記す)のアウターリードが前記
コンタクトピン7の電極14の先端部15と弾性的に接
触して良好な接触を保ことができる。
【0014】以上のように、この発明の第1の実施例に
よれば、長方形の板厚0.15mmの薄板からなる絶縁
板1及びこの絶縁板1と同形の、やはり板厚0.15m
mの薄板からなる金属板2を交互に積層して接着し、こ
の多層積層体3を、その積層方向に、かつその長手方向
にに直角に裁断し、その裁断された積層ブロック4の切
断面を上部に向け、上部よりエッチング或いは放電加工
を行って金属板2の下部をほぼ2分の1を残して上部の
金属板2を取り除き、残部の金属板2に一部を再度上部
よりエッチング或いは放電加工を行って金属板2に貫通
角孔5を設けて、0.3mmピッチのファインピッチの
電極保持器6を作成し、この電極保持器6にコンタクト
ピン7を挿入し、接着固定した電極集合体20をソケッ
トベース9に組み込んでファインピッチ電極を有するI
C用ソケットを完成させている。このIC用ソケット
は、そのコンタクトピン7の間隔を一定に、かつ精度良
く保つことができる。
よれば、長方形の板厚0.15mmの薄板からなる絶縁
板1及びこの絶縁板1と同形の、やはり板厚0.15m
mの薄板からなる金属板2を交互に積層して接着し、こ
の多層積層体3を、その積層方向に、かつその長手方向
にに直角に裁断し、その裁断された積層ブロック4の切
断面を上部に向け、上部よりエッチング或いは放電加工
を行って金属板2の下部をほぼ2分の1を残して上部の
金属板2を取り除き、残部の金属板2に一部を再度上部
よりエッチング或いは放電加工を行って金属板2に貫通
角孔5を設けて、0.3mmピッチのファインピッチの
電極保持器6を作成し、この電極保持器6にコンタクト
ピン7を挿入し、接着固定した電極集合体20をソケッ
トベース9に組み込んでファインピッチ電極を有するI
C用ソケットを完成させている。このIC用ソケット
は、そのコンタクトピン7の間隔を一定に、かつ精度良
く保つことができる。
【0015】しかし、この第1の実施例の電極保持器6
を製造するに当たって、前述のように、積層ブロック4
の金属板2の上部のほぼ2分の1をエッチング或いは放
電加工により取り除いて絶縁板1の上部をバリヤとし、
残部の金属板2にエッチング或いは放電加工により貫通
角孔5を設けるような加工方法は、複雑な加工になる上
に、2度も金属板2にエッチング或いは放電加工を行わ
ねばならず、加工工数が2倍必要になり、それだけ製造
上のロスの発生が大きいという課題を残している。
を製造するに当たって、前述のように、積層ブロック4
の金属板2の上部のほぼ2分の1をエッチング或いは放
電加工により取り除いて絶縁板1の上部をバリヤとし、
残部の金属板2にエッチング或いは放電加工により貫通
角孔5を設けるような加工方法は、複雑な加工になる上
に、2度も金属板2にエッチング或いは放電加工を行わ
ねばならず、加工工数が2倍必要になり、それだけ製造
上のロスの発生が大きいという課題を残している。
【0016】そこで、この第1の実施例の電極保持器6
の製造方法に改良を加えたのが、次に説明する第2の実
施例である電極保持器の製造方法及びその製造方法によ
って得られた電極保持器及び電極集合体である。図4は
この発明の第2の実施例である電極保持器及び電極集合
体の製造方法の各工程を示す斜視図であり、図5は図4
の電極集合体を図2のソケットベースに組み込んだ、こ
の発明の第2の実施例であるIC用ソケットの斜視図で
ある。なお、図1乃至図3の説明部分と同一部分には同
一の符号を用いて説明する。
の製造方法に改良を加えたのが、次に説明する第2の実
施例である電極保持器の製造方法及びその製造方法によ
って得られた電極保持器及び電極集合体である。図4は
この発明の第2の実施例である電極保持器及び電極集合
体の製造方法の各工程を示す斜視図であり、図5は図4
の電極集合体を図2のソケットベースに組み込んだ、こ
の発明の第2の実施例であるIC用ソケットの斜視図で
ある。なお、図1乃至図3の説明部分と同一部分には同
一の符号を用いて説明する。
【0017】図4A、図4B及び図4Cの工程は図1
A、図1B及び図1Cの工程と同一であるので、その詳
細な説明を省略するが、図4が図1と異なる点は、例え
ば、ガラスエポキシ樹脂からなる絶縁板1が多層積層体
3の両端面に存在していることである。これは後述する
ように、金属板2に貫通角孔5を形成するので、その金
属板2の表面が露出しないようにするためである。また
図1では、絶縁板1と金属板2とを接着し、積層する場
合に接着剤を用いたが、この実施例では、図4Bの工程
で真空加熱成形することにより、絶縁板1のガラスエポ
キシ樹脂の表面が溶融して金属板2と接着し、多層積層
体3が形成される。ガラスエポキシ樹脂と銅とは良く馴
染み、接着し、剥離し難い。
A、図1B及び図1Cの工程と同一であるので、その詳
細な説明を省略するが、図4が図1と異なる点は、例え
ば、ガラスエポキシ樹脂からなる絶縁板1が多層積層体
3の両端面に存在していることである。これは後述する
ように、金属板2に貫通角孔5を形成するので、その金
属板2の表面が露出しないようにするためである。また
図1では、絶縁板1と金属板2とを接着し、積層する場
合に接着剤を用いたが、この実施例では、図4Bの工程
で真空加熱成形することにより、絶縁板1のガラスエポ
キシ樹脂の表面が溶融して金属板2と接着し、多層積層
体3が形成される。ガラスエポキシ樹脂と銅とは良く馴
染み、接着し、剥離し難い。
【0018】図4Cで多層積層体3の積層方向に、そし
てその長手方向に所定間隔で裁断した短冊状の積層ブロ
ック4は90度回転させて、切断面、即ち、積層状態が
上方から見える状態にし、図示していないが、エッチン
グ装置に装着してエッチングを行うことにより、図4D
に示すように積層ブロック4の金属板2(この実施例の
場合は、金属板というよりも金属線に近い)に貫通角孔
5を形成し、電極保持器6Aが完成する。これらの貫通
角孔5は、図示したように、中心及び中心から前後両側
に同量だけずらした位置に設けたり、中心からずらせて
千鳥状に設けるようにしたのは、第1の実施例で説明し
た理由と同様である。即ち、図示していないが、配線基
板3にソケットベース9をマウントするが、その場合に
配線基板上の回路パターン作成に余裕を持たせることが
でき、また半田付け時の配線端子8の間隔に余裕を持た
すことができるので、半田ブリッジの対策になる。
てその長手方向に所定間隔で裁断した短冊状の積層ブロ
ック4は90度回転させて、切断面、即ち、積層状態が
上方から見える状態にし、図示していないが、エッチン
グ装置に装着してエッチングを行うことにより、図4D
に示すように積層ブロック4の金属板2(この実施例の
場合は、金属板というよりも金属線に近い)に貫通角孔
5を形成し、電極保持器6Aが完成する。これらの貫通
角孔5は、図示したように、中心及び中心から前後両側
に同量だけずらした位置に設けたり、中心からずらせて
千鳥状に設けるようにしたのは、第1の実施例で説明し
た理由と同様である。即ち、図示していないが、配線基
板3にソケットベース9をマウントするが、その場合に
配線基板上の回路パターン作成に余裕を持たせることが
でき、また半田付け時の配線端子8の間隔に余裕を持た
すことができるので、半田ブリッジの対策になる。
【0019】次に、図4Eに示したように、電極保持器
6Aの各貫通角孔5にコンタクトピン7を挿入し、図4
Fに示すように、接着剤17でコンタクトピン7の基部
12の下部と電極保持器6の上部とを接着、固定し、更
に各コンタクトピン7の基部12間を接着剤17又は樹
脂を流し込み、硬化させて固定すると電極集合体20A
が完成する。
6Aの各貫通角孔5にコンタクトピン7を挿入し、図4
Fに示すように、接着剤17でコンタクトピン7の基部
12の下部と電極保持器6の上部とを接着、固定し、更
に各コンタクトピン7の基部12間を接着剤17又は樹
脂を流し込み、硬化させて固定すると電極集合体20A
が完成する。
【0020】この電極集合体20Aは、図5に示したよ
うに、ソケットベース9の各凹部10に埋設する。凹部
10にはその凹部10のほぼ全長にわたって3本の貫通
した溝孔11が形成されていて、これらの溝孔11に、
例えば、図4Dに示されたような貫通角孔5の配置と同
様に配置された各コンタクトピン7の配線端子8が挿入
され、それらがソケットベース9の下部に貫通して突出
するように構成されている。このようにして、ファイン
ピッチ電極を有するICを測定、検査できるQFP型I
C用ソケットが得られる。
うに、ソケットベース9の各凹部10に埋設する。凹部
10にはその凹部10のほぼ全長にわたって3本の貫通
した溝孔11が形成されていて、これらの溝孔11に、
例えば、図4Dに示されたような貫通角孔5の配置と同
様に配置された各コンタクトピン7の配線端子8が挿入
され、それらがソケットベース9の下部に貫通して突出
するように構成されている。このようにして、ファイン
ピッチ電極を有するICを測定、検査できるQFP型I
C用ソケットが得られる。
【0021】以上のように、この第2の実施例によれ
ば、第1の実施例と同様に、コンタクトピン7の間隔を
ファインピッチで一定に、かつ精度良く保つことができ
ることに変わりはないが、一度のエッチング加工で電極
保持器6を製作することができので、製造し易く、かつ
安価にできるという利点がある。
ば、第1の実施例と同様に、コンタクトピン7の間隔を
ファインピッチで一定に、かつ精度良く保つことができ
ることに変わりはないが、一度のエッチング加工で電極
保持器6を製作することができので、製造し易く、かつ
安価にできるという利点がある。
【0022】次に、この発明の第3の実施例を説明す
る。この第3の実施例もファインピッチ電極を有するI
Cを測定、検査するためのIC用テスターに関するもの
で、以下の説明は、コンタクトピン、ファインピッチ電
極集合体、IC用ソケット等に及ぶものである。そし
て、この第3の実施例は、第1及び第2の実施例の電極
集合体20Aを中心に改良を加えたもので、その改良を
加えたコンタクトピン及び電極集合体を元にIC用ソケ
ットやプローブ方式のIC用テスター等を発明したもの
である。
る。この第3の実施例もファインピッチ電極を有するI
Cを測定、検査するためのIC用テスターに関するもの
で、以下の説明は、コンタクトピン、ファインピッチ電
極集合体、IC用ソケット等に及ぶものである。そし
て、この第3の実施例は、第1及び第2の実施例の電極
集合体20Aを中心に改良を加えたもので、その改良を
加えたコンタクトピン及び電極集合体を元にIC用ソケ
ットやプローブ方式のIC用テスター等を発明したもの
である。
【0023】第1及び第2の実施例のIC用ソケットで
試料であるICの各種テストを行う場合には、図1Eに
示した電極14の先端部15にICのアウターリードを
接触させて行うが、この接触は良好に行われなければな
らず、そのためにスリット16を形成して先端部15を
自由端にし、アウターリードの上下方向の寸法の多少の
ばらつきに対しては、そのバネでばらつきを吸収するよ
うになっている。しかし、この電極14の先端部15は
自由端であるがために、また各電極14の先端部15が
ピッチ方向にも振れ、またコンタクトピン7の製作途中
で発生する曲がりにより、アウターリードとの接触不良
を起こすことがある。この接触が確実に行われるように
改良を加えたのが、次に説明する第3の実施例である。
試料であるICの各種テストを行う場合には、図1Eに
示した電極14の先端部15にICのアウターリードを
接触させて行うが、この接触は良好に行われなければな
らず、そのためにスリット16を形成して先端部15を
自由端にし、アウターリードの上下方向の寸法の多少の
ばらつきに対しては、そのバネでばらつきを吸収するよ
うになっている。しかし、この電極14の先端部15は
自由端であるがために、また各電極14の先端部15が
ピッチ方向にも振れ、またコンタクトピン7の製作途中
で発生する曲がりにより、アウターリードとの接触不良
を起こすことがある。この接触が確実に行われるように
改良を加えたのが、次に説明する第3の実施例である。
【0024】以下、第3の実施例を図を用いて説明す
る。図6はこの発明のコンタクトピンの実施例を示す斜
視図であり、図7は図6のコンタクトピンを構成要素に
したファインピッチの、この発明の電極集合体の斜視図
であり、図8は図7の電極集合体を搭載するためのソケ
ットベース及びこのソケットベースに一部を除いてその
電極集合体を搭載した、この発明のIC用ソケットを示
す斜視図であり、図9は図7のIC用ソケットをIC用
テスターとして使用した態様を示し、同図Aは斜視図で
表されている同図Bのコンセントに、この発明のIC用
ソケットをはめ込んだ状態で、図7のX−X線上で切っ
た断面拡大図であり、そして同図CはQFP型ICを、
同図Dは押圧具を示す斜視図であり、図10は図7の電
極集合体で構成した、この発明のIC用テスターの断面
図である。なお、図1乃至図5の説明部分と同一部分に
は同一の符号を用いて説明する。
る。図6はこの発明のコンタクトピンの実施例を示す斜
視図であり、図7は図6のコンタクトピンを構成要素に
したファインピッチの、この発明の電極集合体の斜視図
であり、図8は図7の電極集合体を搭載するためのソケ
ットベース及びこのソケットベースに一部を除いてその
電極集合体を搭載した、この発明のIC用ソケットを示
す斜視図であり、図9は図7のIC用ソケットをIC用
テスターとして使用した態様を示し、同図Aは斜視図で
表されている同図Bのコンセントに、この発明のIC用
ソケットをはめ込んだ状態で、図7のX−X線上で切っ
た断面拡大図であり、そして同図CはQFP型ICを、
同図Dは押圧具を示す斜視図であり、図10は図7の電
極集合体で構成した、この発明のIC用テスターの断面
図である。なお、図1乃至図5の説明部分と同一部分に
は同一の符号を用いて説明する。
【0025】先ず、図6を用いて、この発明の1つであ
るコンタクトピンについて説明する。同図Aにおいて、
符号30は全体としてコンタクトピンを示す。このコン
タクトピン30は基部31と、この基部31の下面中央
部から下方に、そして基部31の下縁に垂直に伸びた配
線端子32と、基部31の上面からループ状に形成さ
れ、その端部33が基部31の側端部34より突出する
ように形成された弾性部35と、そしてこの弾性部35
の前記端部33に連結した、前記配線端子32と平行な
テストピン36とから構成されている。このテストピン
36と前記弾性部35の端部33との連結は、テストピ
ン36の上端より少し下側の上端部で行われ、その連結
部より下側のテストピン36の長さは、後述する電極保
持器6Bの下面より少なくとも長く突出する長さに構成
する。このコンタクトピン30は、図6Aのように、配
線端子32を基部31の下面中央部から下方に伸びるよ
うに設けたが、この配線端子32は、図6Bのように、
配線端子32をテストピン36に対して遠い基部31の
下面に設けたものと、図6Cのように、配線端子32を
テストピン36に近い基部31の下面に設けたものとの
3種類を用意する。なお、これらのコンタクトピン30
は、厚さ約0.15mmのベリリュウムカッパーをエッ
チング加工により製作し、金メッキを施して完成させ
た。従って、各配線端子32、テストピン36等は断面
角型になる。
るコンタクトピンについて説明する。同図Aにおいて、
符号30は全体としてコンタクトピンを示す。このコン
タクトピン30は基部31と、この基部31の下面中央
部から下方に、そして基部31の下縁に垂直に伸びた配
線端子32と、基部31の上面からループ状に形成さ
れ、その端部33が基部31の側端部34より突出する
ように形成された弾性部35と、そしてこの弾性部35
の前記端部33に連結した、前記配線端子32と平行な
テストピン36とから構成されている。このテストピン
36と前記弾性部35の端部33との連結は、テストピ
ン36の上端より少し下側の上端部で行われ、その連結
部より下側のテストピン36の長さは、後述する電極保
持器6Bの下面より少なくとも長く突出する長さに構成
する。このコンタクトピン30は、図6Aのように、配
線端子32を基部31の下面中央部から下方に伸びるよ
うに設けたが、この配線端子32は、図6Bのように、
配線端子32をテストピン36に対して遠い基部31の
下面に設けたものと、図6Cのように、配線端子32を
テストピン36に近い基部31の下面に設けたものとの
3種類を用意する。なお、これらのコンタクトピン30
は、厚さ約0.15mmのベリリュウムカッパーをエッ
チング加工により製作し、金メッキを施して完成させ
た。従って、各配線端子32、テストピン36等は断面
角型になる。
【0026】次に、図7を用いて、この発明の電極集合
体を説明する。符号40は全体として電極集合体を示
す。また、符号6Bは電極保持器を示し、この電極保持
器6Bは、その製造方法及び構造は、図4の第2の実施
例で説明したものと実質的に同じであるので、それらの
詳細な説明を省略するが、電極保持器6Aと異なる点
は、積層ブロック4に、例えば、千鳥状に開けられた貫
通角孔5の他に、角型の貫通の電極振れ止め兼ガイド孔
41を、各金属板2に、積層ブロック4の積層方向に直
角に、かつ一直線上に形成した点である。この電極振れ
止め兼ガイド孔41の大きさは、前記テストピン36の
太さより極僅かに大きく開けられているだけである。こ
のような各電極振れ止め兼ガイド孔41に各コンタクト
ピン30のテストピン36を挿入し、また千鳥状に開け
られた前記各貫通角孔5に各コンタクトピン30の配線
端子32を挿入し、各コンタクトピン30の基部31の
底面等を接着剤17で電極保持器6Bの各金属板2に接
着、固定し、更に各基部31の間にエポキシ樹脂42を
埋めてぐらつかないように固め、電極集合体40を完成
さす。図7から明らかなように、テストピン36は電極
保持器6Bの下面より下方に突出している。この実施例
では、この下方に突出しているテストピン36の長さ
は、配線端子32の長さより短く形成してあり、後記の
図10に示したIC用テスターに組み込んだ場合に取り
扱いやすい構成にしている。しかし、このテストピン3
6の長さの特定は必須要件ではない。図7で一番手前に
現れているコンタクトピン30は図6Aに示したコンタ
クトピン30である。
体を説明する。符号40は全体として電極集合体を示
す。また、符号6Bは電極保持器を示し、この電極保持
器6Bは、その製造方法及び構造は、図4の第2の実施
例で説明したものと実質的に同じであるので、それらの
詳細な説明を省略するが、電極保持器6Aと異なる点
は、積層ブロック4に、例えば、千鳥状に開けられた貫
通角孔5の他に、角型の貫通の電極振れ止め兼ガイド孔
41を、各金属板2に、積層ブロック4の積層方向に直
角に、かつ一直線上に形成した点である。この電極振れ
止め兼ガイド孔41の大きさは、前記テストピン36の
太さより極僅かに大きく開けられているだけである。こ
のような各電極振れ止め兼ガイド孔41に各コンタクト
ピン30のテストピン36を挿入し、また千鳥状に開け
られた前記各貫通角孔5に各コンタクトピン30の配線
端子32を挿入し、各コンタクトピン30の基部31の
底面等を接着剤17で電極保持器6Bの各金属板2に接
着、固定し、更に各基部31の間にエポキシ樹脂42を
埋めてぐらつかないように固め、電極集合体40を完成
さす。図7から明らかなように、テストピン36は電極
保持器6Bの下面より下方に突出している。この実施例
では、この下方に突出しているテストピン36の長さ
は、配線端子32の長さより短く形成してあり、後記の
図10に示したIC用テスターに組み込んだ場合に取り
扱いやすい構成にしている。しかし、このテストピン3
6の長さの特定は必須要件ではない。図7で一番手前に
現れているコンタクトピン30は図6Aに示したコンタ
クトピン30である。
【0027】図8は、ソケットベース9Aの凹部10A
を除いて、他の凹部10に電極集合体40を搭載したI
C用ソケットを示している。ソケットベース9Aは、図
2のソケットベース9とほぼ同様に構成されているが、
その凹部10A(凹部10も同様)の底面には、電極集
合体40の千鳥状の3本の配線端子32が貫通、挿入さ
れる3本の溝孔11が形成されている他に、各凹部10
Aの底面の内側に、そのほぼ全長にわたって、電極集合
体40のテストピン36が上下に運動できるように、テ
ストピン36の逃げ用溝孔43が形成されている。この
逃げ用溝孔43は、この実施例では貫通孔で形成した
が、必ずしも貫通孔でなくてもよく、テストピン36の
電極保持器6Bから下方に突出した長さと、その上下運
動の移動距離の長さを加えた寸法よりほんの少し深い穴
であってもよい。このような各凹部10Aの溝孔11及
び逃げ用溝穴43にそれぞれ配線端子32とテストピン
36を挿入して、電極集合体40を搭載、固定すると、
QFP型IC用ソケット37が完成する。
を除いて、他の凹部10に電極集合体40を搭載したI
C用ソケットを示している。ソケットベース9Aは、図
2のソケットベース9とほぼ同様に構成されているが、
その凹部10A(凹部10も同様)の底面には、電極集
合体40の千鳥状の3本の配線端子32が貫通、挿入さ
れる3本の溝孔11が形成されている他に、各凹部10
Aの底面の内側に、そのほぼ全長にわたって、電極集合
体40のテストピン36が上下に運動できるように、テ
ストピン36の逃げ用溝孔43が形成されている。この
逃げ用溝孔43は、この実施例では貫通孔で形成した
が、必ずしも貫通孔でなくてもよく、テストピン36の
電極保持器6Bから下方に突出した長さと、その上下運
動の移動距離の長さを加えた寸法よりほんの少し深い穴
であってもよい。このような各凹部10Aの溝孔11及
び逃げ用溝穴43にそれぞれ配線端子32とテストピン
36を挿入して、電極集合体40を搭載、固定すると、
QFP型IC用ソケット37が完成する。
【0028】この第3の実施例のIC用ソケット37
は、図9Aに示したようなIC用テスターで、例えば、
QFP型ICの測定、検査等を行うのに供せられる。I
C用ソケット37は、同図A及びBに示したようなコン
セント38の上部中心に設置される。このコンセント3
8は上面中央部に十字状の台板39が形成されていて、
IC用ソケット37の底面に形成された同形状の凹部が
嵌まり込み、IC用ソケット37の位置決めができるよ
うに構成されている。また、この十字状の台板39の各
先端には、各配線端子8が嵌め合わされる角型配線管4
7が貫通角孔48に埋設されている。台板39の中央に
は、同図Cに示したようなQFP型IC44を搭載する
IC用ステージ50が、これを常時上方に押し上げよう
とするコイルバネ39を介して、支持台49で支持され
て設置されている。符号56はリード線56で測定回路
が構成されている印刷配線基板に接続される。
は、図9Aに示したようなIC用テスターで、例えば、
QFP型ICの測定、検査等を行うのに供せられる。I
C用ソケット37は、同図A及びBに示したようなコン
セント38の上部中心に設置される。このコンセント3
8は上面中央部に十字状の台板39が形成されていて、
IC用ソケット37の底面に形成された同形状の凹部が
嵌まり込み、IC用ソケット37の位置決めができるよ
うに構成されている。また、この十字状の台板39の各
先端には、各配線端子8が嵌め合わされる角型配線管4
7が貫通角孔48に埋設されている。台板39の中央に
は、同図Cに示したようなQFP型IC44を搭載する
IC用ステージ50が、これを常時上方に押し上げよう
とするコイルバネ39を介して、支持台49で支持され
て設置されている。符号56はリード線56で測定回路
が構成されている印刷配線基板に接続される。
【0029】QFP型IC44は前記IC用ステージ5
0に載置されると、そのP型IC44の各アウターリー
ド45は各テストピン36の上部の電極46の上端に載
置され、同図Dに示した押圧具54の各押圧片55で押
さえられる。曲げ加工により各アウターリード45の折
り曲げやコンタクトピン30に多少のばらつきがあって
もコンタクトピン30の弾性部35の弾力の存在により
テストピン36が矢印Yの上下方向に、電極振れ止め兼
ガイド孔41にガイドされて移動し、また、IC用ステ
ージ50がコイルバネ39で上下方向に移動できるこ
と、及び押圧具54の存在により、アウターリード45
とテストピン36の電極46とは良好に接触させること
ができる。そしてまた、電極振れ止め兼ガイド孔41に
テストピン36が挿入されているので、電極46が横方
向に振れることがないので、QFP型IC44の各アウ
ターリード45と各コンタクトピン30のテストピン3
6の電極46とは確実に接触させることができる。
0に載置されると、そのP型IC44の各アウターリー
ド45は各テストピン36の上部の電極46の上端に載
置され、同図Dに示した押圧具54の各押圧片55で押
さえられる。曲げ加工により各アウターリード45の折
り曲げやコンタクトピン30に多少のばらつきがあって
もコンタクトピン30の弾性部35の弾力の存在により
テストピン36が矢印Yの上下方向に、電極振れ止め兼
ガイド孔41にガイドされて移動し、また、IC用ステ
ージ50がコイルバネ39で上下方向に移動できるこ
と、及び押圧具54の存在により、アウターリード45
とテストピン36の電極46とは良好に接触させること
ができる。そしてまた、電極振れ止め兼ガイド孔41に
テストピン36が挿入されているので、電極46が横方
向に振れることがないので、QFP型IC44の各アウ
ターリード45と各コンタクトピン30のテストピン3
6の電極46とは確実に接触させることができる。
【0030】次に、図10に、図7に示した電極集合体
40の一応用例として、プローブ方式によるIC用テス
ターとその使用態様を示した。QFP型IC44はIC
用ステージ50の上面に搭載され、そのIC用ステージ
50のほぼ中央部を貫通する孔51から矢印Yaの下方
に空気を吸引することにより吸着、固定する。電極集合
体40はそれぞれ4個のアダプターソケット52(図1
0には2個のアダプターソケット52だけ示されてい
る)に搭載されている。各アダプターソケット52には
測定用回路等を含んだテスターボード53が備え付けら
れている。IC用ステージ50は各アダプターソケット
52の中央に配置されていて、矢印Ybの上下方向に移
動するよう構成されている。QFP型IC44をIC用
ステージ50の所定の位置に固定し、このIC用ステー
ジ50を上方に移動させると、QFP型IC44のアウ
ターリード45はテストピン36の下部の電極47と接
触し、測定、検査等を行うことができる。この実施例で
は、テストピン36がプローブピンとして使用されてい
ることが判る。この実施例のIC用テスターでも、前記
IC用ソケットと同様に、テストピン36は電極振れ止
め兼ガイド孔41にガイドされて移動するので、アウタ
ーリード45とテストピン36の電極47とは良好に接
触させることができる。そしてまた、電極振れ止め兼ガ
イド孔41にテストピン36が挿入されているので、電
極47が横方向に振れることがないので、QFP型IC
44の各アウターリード45と各電極47とは確実に接
触させることができる。
40の一応用例として、プローブ方式によるIC用テス
ターとその使用態様を示した。QFP型IC44はIC
用ステージ50の上面に搭載され、そのIC用ステージ
50のほぼ中央部を貫通する孔51から矢印Yaの下方
に空気を吸引することにより吸着、固定する。電極集合
体40はそれぞれ4個のアダプターソケット52(図1
0には2個のアダプターソケット52だけ示されてい
る)に搭載されている。各アダプターソケット52には
測定用回路等を含んだテスターボード53が備え付けら
れている。IC用ステージ50は各アダプターソケット
52の中央に配置されていて、矢印Ybの上下方向に移
動するよう構成されている。QFP型IC44をIC用
ステージ50の所定の位置に固定し、このIC用ステー
ジ50を上方に移動させると、QFP型IC44のアウ
ターリード45はテストピン36の下部の電極47と接
触し、測定、検査等を行うことができる。この実施例で
は、テストピン36がプローブピンとして使用されてい
ることが判る。この実施例のIC用テスターでも、前記
IC用ソケットと同様に、テストピン36は電極振れ止
め兼ガイド孔41にガイドされて移動するので、アウタ
ーリード45とテストピン36の電極47とは良好に接
触させることができる。そしてまた、電極振れ止め兼ガ
イド孔41にテストピン36が挿入されているので、電
極47が横方向に振れることがないので、QFP型IC
44の各アウターリード45と各電極47とは確実に接
触させることができる。
【0031】これまでに説明してきた実施例では、多層
積層体3をブロック状(短冊状)に裁断して積層ブロッ
ク4とし、この切断面から金属板2に加工を施して電極
保持器6、6Bに形成し、そしてこれから電極集合体2
0、20A及び40を得ていたが、次に説明する第4の
実施例以下では、多層積層体3を、その積層方向に薄く
裁断し、即ち、スライスし、金属板2を導電材として使
用する。即ち、これまでの実施例で用いてきたコンタク
トピン7、30を用いないIC用ソケットを提供するも
のである。
積層体3をブロック状(短冊状)に裁断して積層ブロッ
ク4とし、この切断面から金属板2に加工を施して電極
保持器6、6Bに形成し、そしてこれから電極集合体2
0、20A及び40を得ていたが、次に説明する第4の
実施例以下では、多層積層体3を、その積層方向に薄く
裁断し、即ち、スライスし、金属板2を導電材として使
用する。即ち、これまでの実施例で用いてきたコンタク
トピン7、30を用いないIC用ソケットを提供するも
のである。
【0032】以下、図を用いて、この発明の第4の実施
例のIC用ソケットを説明する。図11はこの発明の第
4の実施例のIC用ソケットの一構成要素である電極集
合体の製造工程図であり、図12はこの発明のIC用ソ
ケットの一構成要素であるコンタクターの組立、構成を
説明するための一部断面斜視図であり、図13はこの発
明の第4の実施例のIC用ソケットの平面図であり、図
14は図13のZ−Z線上における断面側面図であり、
図15はこの発明のIC用ソケットの一部分解斜視図で
あり、図16はこの発明のIC用ソケットの一構成要素
である電気回路基板の斜視図であり、そして図17はこ
の発明のIC用ソケットの使用態様を説明するための一
部断面図である。なお、これらの図をもちいて説明する
に当たって、図1乃至図11の説明部分と同一部分には
同一の符号を用いて説明する。
例のIC用ソケットを説明する。図11はこの発明の第
4の実施例のIC用ソケットの一構成要素である電極集
合体の製造工程図であり、図12はこの発明のIC用ソ
ケットの一構成要素であるコンタクターの組立、構成を
説明するための一部断面斜視図であり、図13はこの発
明の第4の実施例のIC用ソケットの平面図であり、図
14は図13のZ−Z線上における断面側面図であり、
図15はこの発明のIC用ソケットの一部分解斜視図で
あり、図16はこの発明のIC用ソケットの一構成要素
である電気回路基板の斜視図であり、そして図17はこ
の発明のIC用ソケットの使用態様を説明するための一
部断面図である。なお、これらの図をもちいて説明する
に当たって、図1乃至図11の説明部分と同一部分には
同一の符号を用いて説明する。
【0033】図11を用いて、先ず、この発明の一つで
あるIC用ソケットの主要構成要素であり、そしてこの
発明の一つである電極集合体の製造方法を説明する。同
図A及び同図Bの工程は、図1A及び図1Bまたは図4
Aお図4Bの工程と実質的に同じであるので、それらの
詳細な説明を省略する。同図Cに示したように、多層積
層体3を、その積層方向に、かつその長手方向に、例え
ば、0.3mmの厚さで順次スライスし、電極集合体6
0を得る。この電極集合体60の厚さは、ICの電流容
量に応じて決めるとよい。この電極集合体60のスライ
シング面は、その表面性状によっては研磨仕上げをす
る。次に、同図Dの工程で、この電極集合体60の両表
面に露出した、ストライプ状の金属板2の表面を、厚さ
約2μmの、例えば、金でメッキし、保護する。同図F
は同図DのX−X線上における断面拡大図である。金属
板2からなる断面角形のストライプ状電極61が絶縁板
1からなる断面角形のストライプ状絶縁体62で絶縁さ
れて、平行に等間隔で、しかも同一ピッチで配列されて
いるところを示している。63は金メッキされた保護層
63である。このような工程を経て表面性状の良好な電
極集合体60が得られる。このような電極集合体60
は、金メッキを施されていなくても、そのままの形状で
電気回路の接続に使用することができることは言うまで
もないが、この発明の実施例では、同図Eに図示したよ
うに、次に説明するコンタクター70の表面形状に応じ
た形状にプレス成形する。これを成形電極集合体64と
呼ぶ。
あるIC用ソケットの主要構成要素であり、そしてこの
発明の一つである電極集合体の製造方法を説明する。同
図A及び同図Bの工程は、図1A及び図1Bまたは図4
Aお図4Bの工程と実質的に同じであるので、それらの
詳細な説明を省略する。同図Cに示したように、多層積
層体3を、その積層方向に、かつその長手方向に、例え
ば、0.3mmの厚さで順次スライスし、電極集合体6
0を得る。この電極集合体60の厚さは、ICの電流容
量に応じて決めるとよい。この電極集合体60のスライ
シング面は、その表面性状によっては研磨仕上げをす
る。次に、同図Dの工程で、この電極集合体60の両表
面に露出した、ストライプ状の金属板2の表面を、厚さ
約2μmの、例えば、金でメッキし、保護する。同図F
は同図DのX−X線上における断面拡大図である。金属
板2からなる断面角形のストライプ状電極61が絶縁板
1からなる断面角形のストライプ状絶縁体62で絶縁さ
れて、平行に等間隔で、しかも同一ピッチで配列されて
いるところを示している。63は金メッキされた保護層
63である。このような工程を経て表面性状の良好な電
極集合体60が得られる。このような電極集合体60
は、金メッキを施されていなくても、そのままの形状で
電気回路の接続に使用することができることは言うまで
もないが、この発明の実施例では、同図Eに図示したよ
うに、次に説明するコンタクター70の表面形状に応じ
た形状にプレス成形する。これを成形電極集合体64と
呼ぶ。
【0034】次に、これもこの発明の一つであるコンタ
クター70について説明する。このコンタクター70
は、例えば、硬度が40〜50度のゴムのような弾性体
71で一体に成形されていて、その形状は、図示のよう
に、あたかも小型の偏平な正立方体の弾性体が大型の偏
平な正立方体の弾性体上の中央に、各辺が平行に、かつ
等間隔で配置されたような構造になっている。従って、
各辺には段部74が形成される。なお、ここでは説明の
便宜上、小型の弾性体72と大型の弾性体73と呼ぶ。
クター70について説明する。このコンタクター70
は、例えば、硬度が40〜50度のゴムのような弾性体
71で一体に成形されていて、その形状は、図示のよう
に、あたかも小型の偏平な正立方体の弾性体が大型の偏
平な正立方体の弾性体上の中央に、各辺が平行に、かつ
等間隔で配置されたような構造になっている。従って、
各辺には段部74が形成される。なお、ここでは説明の
便宜上、小型の弾性体72と大型の弾性体73と呼ぶ。
【0035】図11Eで説明した成形電極集合体64
は、小型の弾性体72の上面72Aに掛かる水平端部7
2aと、それに直角な側面72Bの幅に相当する長さの
垂直部分72bと、この側面に直角な大型の弾性体73
の水平面73Aの幅に相当する水平部分73aと、この
水平面73Aに直角な側面73Bの幅に相当する長さの
垂直部分73b及びこの側面73Bと直角な大型の弾性
体73の底面73Cに掛かる水平部分73cとが成形さ
れるようにプレス成形される。つまり、電極集合体60
は弾性体71の一辺の表面形状に沿うように成形されて
いる。このような成形電極集合体64を4個用意し、弾
性体71の各辺の中央部のような予め決められた位置に
接着剤で固定する。図12には、一部実線で示したよう
に、弾性体71に1個の成形電極集合体64を取り付け
た状態を示した。このようにしてコンタクター70が完
成する。
は、小型の弾性体72の上面72Aに掛かる水平端部7
2aと、それに直角な側面72Bの幅に相当する長さの
垂直部分72bと、この側面に直角な大型の弾性体73
の水平面73Aの幅に相当する水平部分73aと、この
水平面73Aに直角な側面73Bの幅に相当する長さの
垂直部分73b及びこの側面73Bと直角な大型の弾性
体73の底面73Cに掛かる水平部分73cとが成形さ
れるようにプレス成形される。つまり、電極集合体60
は弾性体71の一辺の表面形状に沿うように成形されて
いる。このような成形電極集合体64を4個用意し、弾
性体71の各辺の中央部のような予め決められた位置に
接着剤で固定する。図12には、一部実線で示したよう
に、弾性体71に1個の成形電極集合体64を取り付け
た状態を示した。このようにしてコンタクター70が完
成する。
【0036】次に、これもこの発明の一つであるIC用
ソケット80を図13乃至図16を用いて説明する。8
1は円形のベース板である。このベース板81の上に、
これより直径が小さいが、やはり円形の電気回路基板8
2が固定されている。
ソケット80を図13乃至図16を用いて説明する。8
1は円形のベース板である。このベース板81の上に、
これより直径が小さいが、やはり円形の電気回路基板8
2が固定されている。
【0037】図16にこの電気回路基板82を示した。
線状に描いたものは銅箔からなる一本一本の電極83
で、電源用、信号用等からなる。図では電極83を電気
回路基板82の1/4セクションにしか描いていない
が、他の3セクションにも形成されていることは言うま
でもない。部分84は電極83が形成されていない部分
で、電気回路基板82の基材が露出している部分であ
る。各電極83は電気回路基板82の中央部に集中さ
れ、この中央部に前記コンタクター70を載置した時、
このコンタクター70の下面73Cに固定された成形電
極集合体64の水平端部73cの電極と接触接続される
ように構成されている。前記露出した基板84の周辺部
分には、この電気回路基板82を前記ベース板81に取
り付けるための、上部に雌ネジが切られ、下部には雄ネ
ジが形成されたカラー付ネジ87の、その雄ネジが挿入
できる孔86が開けられている。
線状に描いたものは銅箔からなる一本一本の電極83
で、電源用、信号用等からなる。図では電極83を電気
回路基板82の1/4セクションにしか描いていない
が、他の3セクションにも形成されていることは言うま
でもない。部分84は電極83が形成されていない部分
で、電気回路基板82の基材が露出している部分であ
る。各電極83は電気回路基板82の中央部に集中さ
れ、この中央部に前記コンタクター70を載置した時、
このコンタクター70の下面73Cに固定された成形電
極集合体64の水平端部73cの電極と接触接続される
ように構成されている。前記露出した基板84の周辺部
分には、この電気回路基板82を前記ベース板81に取
り付けるための、上部に雌ネジが切られ、下部には雄ネ
ジが形成されたカラー付ネジ87の、その雄ネジが挿入
できる孔86が開けられている。
【0038】前述のようにこの電気回路基板82を同心
円でベース板81の上に前記カラー付ネジ87で固定
し、その中央部85にコンタクター70を載置する。そ
してこのコンタクター70をコンタクター抑え板90を
用いてビス88で固定する。
円でベース板81の上に前記カラー付ネジ87で固定
し、その中央部85にコンタクター70を載置する。そ
してこのコンタクター70をコンタクター抑え板90を
用いてビス88で固定する。
【0039】図15に示したように、このコンタクター
抑え板90も前記電気回路基板82の直径より小さい
が、円盤状をしており、その中心部には前記小型の弾性
体72が嵌まる角孔91が開けられており、そしてその
各角を結ぶ線上で周辺部分にビス孔82とが開けられて
いる。
抑え板90も前記電気回路基板82の直径より小さい
が、円盤状をしており、その中心部には前記小型の弾性
体72が嵌まる角孔91が開けられており、そしてその
各角を結ぶ線上で周辺部分にビス孔82とが開けられて
いる。
【0040】コンタクター70と電気回路基板82との
位置合わせは、このコンタクター抑え板90の角孔81
で行われる。前記コンタクター70の小型の弾性体72
をこの角孔81に嵌め、コンタクター70の段部74を
このコンタクター抑え板90で抑え、その上からビス8
8を前記カラー付ネジ87の上部雌ネジにねじ込んでコ
ンタクター70を固定する。このようにしてこの発明の
一つであるIC用ソケット80が完成する。
位置合わせは、このコンタクター抑え板90の角孔81
で行われる。前記コンタクター70の小型の弾性体72
をこの角孔81に嵌め、コンタクター70の段部74を
このコンタクター抑え板90で抑え、その上からビス8
8を前記カラー付ネジ87の上部雌ネジにねじ込んでコ
ンタクター70を固定する。このようにしてこの発明の
一つであるIC用ソケット80が完成する。
【0041】図14にはQFP型IC44をコンタクタ
ー70の中央部に載置したところを示している。このQ
FP型IC44とコンタクター70の成形電極集合体6
4の水平端部72aとの位置合わせは画像処理位置決め
で行う。図17にIC用ソケット80の使用状態を示し
た。QFP型IC44の本体底面とそのアウターリード
45の水平端部との間には、通常段差があるので、コン
タクター70の上面にスペーサ93(通常厚さ0.1m
m程度)を敷いて、その上にQFP型IC44を載置し
ている。各アウターリード45が正しく成形電極集合体
64のそれぞれの電極61に接触させた後、絶縁体から
なるコンタクター抑え94でアウターリード45をその
上から抑え、接触を確保している。
ー70の中央部に載置したところを示している。このQ
FP型IC44とコンタクター70の成形電極集合体6
4の水平端部72aとの位置合わせは画像処理位置決め
で行う。図17にIC用ソケット80の使用状態を示し
た。QFP型IC44の本体底面とそのアウターリード
45の水平端部との間には、通常段差があるので、コン
タクター70の上面にスペーサ93(通常厚さ0.1m
m程度)を敷いて、その上にQFP型IC44を載置し
ている。各アウターリード45が正しく成形電極集合体
64のそれぞれの電極61に接触させた後、絶縁体から
なるコンタクター抑え94でアウターリード45をその
上から抑え、接触を確保している。
【0042】このようにコンタクター抑え94でアウタ
ーリード45を抑えるので、IC用ソケット80の弾性
体71が柔らか過ぎると、IC用ソケット80全体が不
規則に変形して、アウターリード45に均一に力が加わ
らず、接触不良またはリード曲げ不良の原因になるの
で、前述のようにこの弾性体71の硬度を40〜50度
の範囲に選定することが望ましい。
ーリード45を抑えるので、IC用ソケット80の弾性
体71が柔らか過ぎると、IC用ソケット80全体が不
規則に変形して、アウターリード45に均一に力が加わ
らず、接触不良またはリード曲げ不良の原因になるの
で、前述のようにこの弾性体71の硬度を40〜50度
の範囲に選定することが望ましい。
【0043】以上のように、この発明のIC用ソケット
80は、その電極集合体60も電極61となる銅のよう
な金属板2と絶縁板1とを交互に多層に積層した多層積
層体3から形成したので、電極61のピッチを微小な等
間隔にできるので、QFP型、SOP型のようなファイ
ンピッチ電極を有する面実装型ICの特性測定用に好適
であり、しかも電極61の厚さを厚くできるので強度を
持たせることができるばかりではなく、大電流をも流せ
る。また前記電極集合体60が自由に成形することがで
きるので、複雑な形状の成形電極集合体64に構成で
き、多品種少量生産向きである。更にまた、弾性体71
を構成する材料の硬度を選定することにより、アウター
リードと前記電極61との接触圧を調節でき、その測定
上、信頼性を向上できるなどの望ましい特長を備えてい
る。
80は、その電極集合体60も電極61となる銅のよう
な金属板2と絶縁板1とを交互に多層に積層した多層積
層体3から形成したので、電極61のピッチを微小な等
間隔にできるので、QFP型、SOP型のようなファイ
ンピッチ電極を有する面実装型ICの特性測定用に好適
であり、しかも電極61の厚さを厚くできるので強度を
持たせることができるばかりではなく、大電流をも流せ
る。また前記電極集合体60が自由に成形することがで
きるので、複雑な形状の成形電極集合体64に構成で
き、多品種少量生産向きである。更にまた、弾性体71
を構成する材料の硬度を選定することにより、アウター
リードと前記電極61との接触圧を調節でき、その測定
上、信頼性を向上できるなどの望ましい特長を備えてい
る。
【0044】次に、この発明の第5の実施例のIC用ソ
ケットを図18乃至図21図を用いて説明する。図18
はこの第5の実施例のIC用ソケットに用いる電極保持
器の製造方法を示す工程図であり、図19は図18の電
極保持器に用いる、この発明の1つであるコンタクトピ
ンの平面図であり、図20は図19のコンタクトピンを
設けたIC用ソケットの斜視図であって、同図Aは表面
から、同図Bは裏面から見た図であり、図21は図20
のIC用ソケットをプローブ方式のIC用テスターとし
た原理的な使用態様を示す断面図である。なお、図4の
説明部分と同一部分には同一の符号を用いて説明する。
ケットを図18乃至図21図を用いて説明する。図18
はこの第5の実施例のIC用ソケットに用いる電極保持
器の製造方法を示す工程図であり、図19は図18の電
極保持器に用いる、この発明の1つであるコンタクトピ
ンの平面図であり、図20は図19のコンタクトピンを
設けたIC用ソケットの斜視図であって、同図Aは表面
から、同図Bは裏面から見た図であり、図21は図20
のIC用ソケットをプローブ方式のIC用テスターとし
た原理的な使用態様を示す断面図である。なお、図4の
説明部分と同一部分には同一の符号を用いて説明する。
【0045】先ず、図18を用いて、この発明の第5の
実施例のIC用ソケットに用いる電極保持器の製造方法
を説明する。同図A及びBの工程は、図4A及びBの工
程と同一であるので、それらの説明は省略する。これら
の工程で製作された多層積層体3は、図18Cの工程
で、その多層積層体3の積層方向に、そしてその長辺に
沿って、5〜6mmの厚さで裁断し、積層ブロック4を
得る。この積層ブロック4は長ければ長い程良い。
実施例のIC用ソケットに用いる電極保持器の製造方法
を説明する。同図A及びBの工程は、図4A及びBの工
程と同一であるので、それらの説明は省略する。これら
の工程で製作された多層積層体3は、図18Cの工程
で、その多層積層体3の積層方向に、そしてその長辺に
沿って、5〜6mmの厚さで裁断し、積層ブロック4を
得る。この積層ブロック4は長ければ長い程良い。
【0046】同図Dの工程では、この積層ブロック4を
4本用意し、2本組の一対を互いにそれらの断面を対向
させて、その二対を図のように、支持盤兼底蓋101で
支持し、円筒の成形用型100の中に収容する。互いに
相対する積層ブロック4は所定の間隔で平行に、そして
それぞれの積層ブロック4の各金属板2が一直線上に並
ぶように配置することが肝要である。
4本用意し、2本組の一対を互いにそれらの断面を対向
させて、その二対を図のように、支持盤兼底蓋101で
支持し、円筒の成形用型100の中に収容する。互いに
相対する積層ブロック4は所定の間隔で平行に、そして
それぞれの積層ブロック4の各金属板2が一直線上に並
ぶように配置することが肝要である。
【0047】次に、同図Eの工程で樹脂、例えば、エポ
キシ系樹脂102を注入し、硬化させると、同図Fの工
程で示したような成形電極保持円柱体103が得られ
る。これをその長軸方向に垂直に、例えば、1〜2mm
の厚さで裁断すると、同図G及びHに図示したような円
板状の、ソケットベースを兼ね備えた電極保持器104
を一挙に得ることができる。この電極保持器104の各
金属板2に、後記のコンタクトピン110の配線端子X
XXを挿入するための貫通角孔105と電極振れ止めピ
ン兼テストピンYYYを挿入するための貫通角孔106
とを、エッチング技術等で開ける。貫通角孔105は前
述と同様の理由で千鳥状に開けるとよい。これらの貫通
角孔105及び106を開けて、電極保持器104が完
成する。
キシ系樹脂102を注入し、硬化させると、同図Fの工
程で示したような成形電極保持円柱体103が得られ
る。これをその長軸方向に垂直に、例えば、1〜2mm
の厚さで裁断すると、同図G及びHに図示したような円
板状の、ソケットベースを兼ね備えた電極保持器104
を一挙に得ることができる。この電極保持器104の各
金属板2に、後記のコンタクトピン110の配線端子X
XXを挿入するための貫通角孔105と電極振れ止めピ
ン兼テストピンYYYを挿入するための貫通角孔106
とを、エッチング技術等で開ける。貫通角孔105は前
述と同様の理由で千鳥状に開けるとよい。これらの貫通
角孔105及び106を開けて、電極保持器104が完
成する。
【0048】図19に、この電極保持器104に用いる
コンタクトピン110の構造を示した。符号111は基
部である。この基部111から下方に、垂直に配線端子
112が形成されており、また基部111から上方にL
型の支持扞113が形成されていて、この支持扞113
の他端には電極振れ止めピン兼テストピン114が接続
されている。この電極振れ止めピン兼テストピン114
の上方部はテストピン115であり、下方部は電極振れ
止めピン116である。このようなコンタクトピン11
0を、この実施例では、3種類用意する。これらのコン
タクトピン110は、前記の配線端子112の位置が、
点線112a、112bのような位置に設けた点を除
き、同一形状、同一寸法である。
コンタクトピン110の構造を示した。符号111は基
部である。この基部111から下方に、垂直に配線端子
112が形成されており、また基部111から上方にL
型の支持扞113が形成されていて、この支持扞113
の他端には電極振れ止めピン兼テストピン114が接続
されている。この電極振れ止めピン兼テストピン114
の上方部はテストピン115であり、下方部は電極振れ
止めピン116である。このようなコンタクトピン11
0を、この実施例では、3種類用意する。これらのコン
タクトピン110は、前記の配線端子112の位置が、
点線112a、112bのような位置に設けた点を除
き、同一形状、同一寸法である。
【0049】このような3種類のコンタクトピン110
の配線端子112を前記電極保持器104の各貫通角孔
105に千鳥状に、そして電極振れ止めピン116を各
貫通角孔106に挿入し、接着固定する。前記基部11
1は電極保持器104の面に密着させると、テストピン
115の高さの寸法出しができる。この基部111はそ
のような役割も備えているものである。そして、少なく
ともこれらの基部111の間を樹脂で接着、硬化させる
とコンタクトピン110は横方向に傾くことがない。こ
のようにして、この発明のIC用ソケット120が完成
する。それを図20に示した。図20Aは上面からみた
電極保持器104の斜視図であり、同図Bは下面から見
た電極保持器104の斜視図である。
の配線端子112を前記電極保持器104の各貫通角孔
105に千鳥状に、そして電極振れ止めピン116を各
貫通角孔106に挿入し、接着固定する。前記基部11
1は電極保持器104の面に密着させると、テストピン
115の高さの寸法出しができる。この基部111はそ
のような役割も備えているものである。そして、少なく
ともこれらの基部111の間を樹脂で接着、硬化させる
とコンタクトピン110は横方向に傾くことがない。こ
のようにして、この発明のIC用ソケット120が完成
する。それを図20に示した。図20Aは上面からみた
電極保持器104の斜視図であり、同図Bは下面から見
た電極保持器104の斜視図である。
【0050】図21はそのIC用ソケット120をプロ
ーブ方式のIC用テスターとして用いた状態を、原理的
に図示した断面図である。符号121は測定回路用配線
基板121である。符号122はIC用ステージであ
り、この上にQFP型IC44固定して、このIC用ス
テージ122を矢印Yの上下方向に、或いはIC用テス
ターを矢印Yの上下方向に、或いはまた双方を相対的に
移動させて、テストピン115をQFP型IC44の各
アウターリード45に接触させ、測定、検査等を行うこ
とができる。
ーブ方式のIC用テスターとして用いた状態を、原理的
に図示した断面図である。符号121は測定回路用配線
基板121である。符号122はIC用ステージであ
り、この上にQFP型IC44固定して、このIC用ス
テージ122を矢印Yの上下方向に、或いはIC用テス
ターを矢印Yの上下方向に、或いはまた双方を相対的に
移動させて、テストピン115をQFP型IC44の各
アウターリード45に接触させ、測定、検査等を行うこ
とができる。
【0051】次に、この発明の第6の実施例として、従
来技術のICチップ用リードフレームに代わる、この発
明の電極集合体の製造方法及びその構造を図22乃至図
25を用いて説明する。図22はこの発明の一つで、第
6の実施例である電極集合体の製造方法の工程を説明す
る図であり、図23はこの電極集合体の生産性を上げる
ためのたの製造手段を示す斜視図であり、図24はこの
電極集合体を用いた、この発明の一つであるICで、同
図Aはその斜視図、同図BはそのX−X線上における断
面図であり、図25はこの電極集合体を用いた、この発
明の他の一つであるICで、同図Aはその斜視図、同図
BはそのX−X線上における断面図であり、図26はこ
の電極集合体を用いた、この発明の更に他の一つである
ICで、同図Aはその平面図、同図BはそのX−X線上
における断面図であり、図27はこの発明の電極集合体
の他の実施例を示す斜視図であり、図28はこの発明の
ICの配線基板への実装方法を説明するための断面図で
あり、図29はこの発明の他のICの配線基板への他の
実装方法を説明するための斜視図であり、そして図30
はこの発明の更に他のICの他の実装方法を説明するた
めの斜視図である。
来技術のICチップ用リードフレームに代わる、この発
明の電極集合体の製造方法及びその構造を図22乃至図
25を用いて説明する。図22はこの発明の一つで、第
6の実施例である電極集合体の製造方法の工程を説明す
る図であり、図23はこの電極集合体の生産性を上げる
ためのたの製造手段を示す斜視図であり、図24はこの
電極集合体を用いた、この発明の一つであるICで、同
図Aはその斜視図、同図BはそのX−X線上における断
面図であり、図25はこの電極集合体を用いた、この発
明の他の一つであるICで、同図Aはその斜視図、同図
BはそのX−X線上における断面図であり、図26はこ
の電極集合体を用いた、この発明の更に他の一つである
ICで、同図Aはその平面図、同図BはそのX−X線上
における断面図であり、図27はこの発明の電極集合体
の他の実施例を示す斜視図であり、図28はこの発明の
ICの配線基板への実装方法を説明するための断面図で
あり、図29はこの発明の他のICの配線基板への他の
実装方法を説明するための斜視図であり、そして図30
はこの発明の更に他のICの他の実装方法を説明するた
めの斜視図である。
【0052】先ず、図22を用いて、この発明の第6の
実施例である電極集合体の製造方法を説明する。同図A
及びBの工程は、図18A及びBにおける電極保持器の
製造方法の工程と同一であるので、それらの説明は省略
する。これらの工程で製作された多層積層体3は、図2
2Cの工程で、その多層積層体3の積層方向に、そして
その長辺に沿って、0.2mmの厚さで裁断し、積層ブ
ロック4を得る。この積層ブロック4は長ければ長い程
良い。
実施例である電極集合体の製造方法を説明する。同図A
及びBの工程は、図18A及びBにおける電極保持器の
製造方法の工程と同一であるので、それらの説明は省略
する。これらの工程で製作された多層積層体3は、図2
2Cの工程で、その多層積層体3の積層方向に、そして
その長辺に沿って、0.2mmの厚さで裁断し、積層ブ
ロック4を得る。この積層ブロック4は長ければ長い程
良い。
【0053】同図Dの工程では、この積層ブロック4を
4本用意し、2本組の一対を互いにそれらの断面を対向
させて、その二対を図のように、支持盤兼底蓋101で
支持し、円筒の成形用型100の中に収容する。互いに
相対する積層ブロック4は所定の間隔で平行に、そして
それぞれの積層ブロック4の各金属板2が一直線上に並
ぶように配置することが肝要である。そして更に、それ
らの積層ブロック4の中心部に断面角形の銅棒200を
配置し、同じく支持盤兼底蓋101で支持する。
4本用意し、2本組の一対を互いにそれらの断面を対向
させて、その二対を図のように、支持盤兼底蓋101で
支持し、円筒の成形用型100の中に収容する。互いに
相対する積層ブロック4は所定の間隔で平行に、そして
それぞれの積層ブロック4の各金属板2が一直線上に並
ぶように配置することが肝要である。そして更に、それ
らの積層ブロック4の中心部に断面角形の銅棒200を
配置し、同じく支持盤兼底蓋101で支持する。
【0054】次に、同図Eの工程で樹脂、例えば、エポ
キシ系樹脂102を注入し、硬化させると、同図Fの工
程で示したような成形電極集合円柱体201が得られ
る。これをその長軸方向に垂直に、例えば、0.3〜
0.5mmの厚さで裁断すると、同図G(1)及び
(2)に図示したような円板状の、電極集合体210を
一挙に得ることができる。この電極集合体210が従来
技術のリードフレーム800に相当するものである。
キシ系樹脂102を注入し、硬化させると、同図Fの工
程で示したような成形電極集合円柱体201が得られ
る。これをその長軸方向に垂直に、例えば、0.3〜
0.5mmの厚さで裁断すると、同図G(1)及び
(2)に図示したような円板状の、電極集合体210を
一挙に得ることができる。この電極集合体210が従来
技術のリードフレーム800に相当するものである。
【0055】同図Gから明らかなように、金属板2に相
当するものは幅が0.15mm、厚さが0.3〜0.5
mmで、もはや金属板2とは言えない故、これを以後、
角形導電線202と呼ぶ。また、これらの角形導電線2
02の一固まりを電極素子203と呼ぶ。更にまた、同
図Dにおける銅棒200は、厚さ0.3〜0.5mmの
板状になっており、これを、後に説明する理由により、
放熱板204と呼ぶ。
当するものは幅が0.15mm、厚さが0.3〜0.5
mmで、もはや金属板2とは言えない故、これを以後、
角形導電線202と呼ぶ。また、これらの角形導電線2
02の一固まりを電極素子203と呼ぶ。更にまた、同
図Dにおける銅棒200は、厚さ0.3〜0.5mmの
板状になっており、これを、後に説明する理由により、
放熱板204と呼ぶ。
【0056】電極素子203は金属板2の積層枚数の数
に相当する角形導電線202からなり、これらは互いに
平行に配列しており、各角形導電線202間にはガラス
エポキシ樹脂が充填されていて、互いに角形導電線20
2は絶縁されている。相対する一対の電極素子203、
例えば、同図G(1)において、符号203aと203
b及び203cと203dの各角形導電線202は一直
線状に配列されている。これらの各角形導線202と放
熱板204とは、電極集合体210の上下両平面に跨が
って露出していることが肝要である。これらの電極素子
203及び放熱板204との間はエポキシ樹脂102で
充填され、固定されている。
に相当する角形導電線202からなり、これらは互いに
平行に配列しており、各角形導電線202間にはガラス
エポキシ樹脂が充填されていて、互いに角形導電線20
2は絶縁されている。相対する一対の電極素子203、
例えば、同図G(1)において、符号203aと203
b及び203cと203dの各角形導電線202は一直
線状に配列されている。これらの各角形導線202と放
熱板204とは、電極集合体210の上下両平面に跨が
って露出していることが肝要である。これらの電極素子
203及び放熱板204との間はエポキシ樹脂102で
充填され、固定されている。
【0057】このような電極集合体210は、図23A
に示したように、複数の円筒状の成形用型100を連結
したような型により、同図Bに示したような複数の成形
電極集合円柱体201が連結した成形体201Aを得る
ようにし、これを裁断して電極集合体210Aを得る
か、その縊れた部分205のX−X線に沿って個々の成
形電極集合円柱体201に切断して、図22Fのように
裁断し、電極集合体210を得るようにすると、生産性
が上がる。この複合成形用型100AはY−Y軸線で半
分に分割できるように構成されている。また、この複合
成形用型100Aは円筒体でなくてもよく、直方体であ
ってもよい。
に示したように、複数の円筒状の成形用型100を連結
したような型により、同図Bに示したような複数の成形
電極集合円柱体201が連結した成形体201Aを得る
ようにし、これを裁断して電極集合体210Aを得る
か、その縊れた部分205のX−X線に沿って個々の成
形電極集合円柱体201に切断して、図22Fのように
裁断し、電極集合体210を得るようにすると、生産性
が上がる。この複合成形用型100AはY−Y軸線で半
分に分割できるように構成されている。また、この複合
成形用型100Aは円筒体でなくてもよく、直方体であ
ってもよい。
【0058】次に、図24にこのような電極集合体21
0を用いた、この発明の1つであるIC220を示し
た。中央の放熱板204は、従来技術のリードフレーム
800のダイパッド801に相当する部分であるが、こ
の放熱板204にICチップ221を銀ペーストまたは
熱圧着で接着し、ICチップ221に形成されているフ
ァインピッチの各電極と、従来技術のリードフレーム8
00のインナーリード部802及びアウターリード部8
03に相当する角形導線202の各々とを、金ワイヤ2
22で接続し、必要に応じて樹脂モールドするとQFP
型IC220が完成する。同図Bは同図AのX−X線上
での断面図である。
0を用いた、この発明の1つであるIC220を示し
た。中央の放熱板204は、従来技術のリードフレーム
800のダイパッド801に相当する部分であるが、こ
の放熱板204にICチップ221を銀ペーストまたは
熱圧着で接着し、ICチップ221に形成されているフ
ァインピッチの各電極と、従来技術のリードフレーム8
00のインナーリード部802及びアウターリード部8
03に相当する角形導線202の各々とを、金ワイヤ2
22で接続し、必要に応じて樹脂モールドするとQFP
型IC220が完成する。同図Bは同図AのX−X線上
での断面図である。
【0059】また、図25に示したように、ICチップ
221の各電極、または各電極素子203の各角形導線
202に、例えば、金、銅等からなるバンプを予め形成
しておき、ICチップ221をフリップチップボンディ
ングで角形導線202に接続し、装着することもでき
る。同図Bは同図AのXーX線上の断面図であるが、こ
の図に示したように、各角形導線202はICチップ2
21の電極の下部まで延長されるように構成されてい
る。
221の各電極、または各電極素子203の各角形導線
202に、例えば、金、銅等からなるバンプを予め形成
しておき、ICチップ221をフリップチップボンディ
ングで角形導線202に接続し、装着することもでき
る。同図Bは同図AのXーX線上の断面図であるが、こ
の図に示したように、各角形導線202はICチップ2
21の電極の下部まで延長されるように構成されてい
る。
【0060】更にまた、図26に示したように、電極集
合体210の各電極素子203の放熱板204側に面し
た一部、放熱板204及び樹脂102の一部に、電極集
合体210の表面から、ICチップ221のほぼ厚み分
の深さで、ICチップ221の面積に相当し、ICチッ
プ221が収納できるICチップ収納用凹部206を形
成し、このICチップ収納用凹部206にICチップ2
21を、図25を用いて説明したフリップチップボンデ
ィン法でICチップ221を各角形導線202に接続す
ることにより、超薄型のIC220を得ることができ
る。
合体210の各電極素子203の放熱板204側に面し
た一部、放熱板204及び樹脂102の一部に、電極集
合体210の表面から、ICチップ221のほぼ厚み分
の深さで、ICチップ221の面積に相当し、ICチッ
プ221が収納できるICチップ収納用凹部206を形
成し、このICチップ収納用凹部206にICチップ2
21を、図25を用いて説明したフリップチップボンデ
ィン法でICチップ221を各角形導線202に接続す
ることにより、超薄型のIC220を得ることができ
る。
【0061】図27に電極集合体210の変形を示し
た。同図Aに示したものは中央部に放熱板204がない
電極集合体210Aである。この電極集合体210A
は、それ程発熱しないICチップ221を搭載する場合
に用いることができる。同図Bに示したものは、SOP
形ICに用いる電極集合体210Bである。これは図2
2Dの工程において、一対の積層ブロック4を省くこと
により製造することができる。同図Cに示したものは、
余分な樹脂102を削除した構造の電極集合体210C
である。このような構造の電極集合体210を用いたI
C220は、配線基板に実装した場合に、その実装面積
が少なくて済む。同図Dに示したものは、電極集合体2
10の各電極素子203の外方部を切断して、各電極素
子203の角形導線202が、電極集合体210の側面
にも露出するように構成した電極集合体210Dであ
る。このような電極集合体210Dは、図22の製造方
法で次のようにしても得ることができる。即ち、図22
Dの製造工程において、成形用型100を角型に構成
し、その各側壁に積層ブロック4の背面を密着させるよ
うに、各積層ブロック4を支持、配置しすると、図22
Eの工程で、樹脂を注入し、硬化させても、前記各積層
ブロック4の背面には樹脂が被着されないので、図22
Fの工程で裁断するだけで、電極集合体210Dが得ら
れ、わざわざ電極集合体210の各電極素子203の外
方部を切断する必要はなく、それだけ製造工程を省くこ
とができる。
た。同図Aに示したものは中央部に放熱板204がない
電極集合体210Aである。この電極集合体210A
は、それ程発熱しないICチップ221を搭載する場合
に用いることができる。同図Bに示したものは、SOP
形ICに用いる電極集合体210Bである。これは図2
2Dの工程において、一対の積層ブロック4を省くこと
により製造することができる。同図Cに示したものは、
余分な樹脂102を削除した構造の電極集合体210C
である。このような構造の電極集合体210を用いたI
C220は、配線基板に実装した場合に、その実装面積
が少なくて済む。同図Dに示したものは、電極集合体2
10の各電極素子203の外方部を切断して、各電極素
子203の角形導線202が、電極集合体210の側面
にも露出するように構成した電極集合体210Dであ
る。このような電極集合体210Dは、図22の製造方
法で次のようにしても得ることができる。即ち、図22
Dの製造工程において、成形用型100を角型に構成
し、その各側壁に積層ブロック4の背面を密着させるよ
うに、各積層ブロック4を支持、配置しすると、図22
Eの工程で、樹脂を注入し、硬化させても、前記各積層
ブロック4の背面には樹脂が被着されないので、図22
Fの工程で裁断するだけで、電極集合体210Dが得ら
れ、わざわざ電極集合体210の各電極素子203の外
方部を切断する必要はなく、それだけ製造工程を省くこ
とができる。
【0062】以上に記した電極集合体210の放熱板2
04は、その上に載置されたIC220の動作時に、そ
のIC220が発する熱を発散させる役割をするもの
で、前記IC220を電子機器の配線基板300に実装
した場合に、その配線基板300の放熱装置(図示して
いない)を通じて、IC220の熱を放熱する。図28
に、図24で説明したIC220を配線基板300に実
装した場合の断面面図を示した。IC220の配線基板
300への実装方法は、ICチップ221が実装された
電極集合体210の裏面に露出している各角形導線20
2に半田、バンプ等を予め被着し、或いは配線基板30
0の各電極に、同じく半田、バンプ等を被着して、IC
220を配線基板300に表面実装することができる。
この実装したIC220の表面を樹脂301で覆い、I
C220を保護するようにしている。
04は、その上に載置されたIC220の動作時に、そ
のIC220が発する熱を発散させる役割をするもの
で、前記IC220を電子機器の配線基板300に実装
した場合に、その配線基板300の放熱装置(図示して
いない)を通じて、IC220の熱を放熱する。図28
に、図24で説明したIC220を配線基板300に実
装した場合の断面面図を示した。IC220の配線基板
300への実装方法は、ICチップ221が実装された
電極集合体210の裏面に露出している各角形導線20
2に半田、バンプ等を予め被着し、或いは配線基板30
0の各電極に、同じく半田、バンプ等を被着して、IC
220を配線基板300に表面実装することができる。
この実装したIC220の表面を樹脂301で覆い、I
C220を保護するようにしている。
【0063】図29に、図25で説明したIC220を
配線基板300に実装した場合の一部斜視図を示した。
IC220の配線基板300への実装方法は、ICチッ
プ221が実装さ電極集合体210の裏面に露出してい
る各角形導線202と配線基板300の表面に形成され
た各配線電極302とを、図11Cの工程で製作した電
極集合体60を用いて接続する方法を採ることもでき
る。
配線基板300に実装した場合の一部斜視図を示した。
IC220の配線基板300への実装方法は、ICチッ
プ221が実装さ電極集合体210の裏面に露出してい
る各角形導線202と配線基板300の表面に形成され
た各配線電極302とを、図11Cの工程で製作した電
極集合体60を用いて接続する方法を採ることもでき
る。
【0064】また、図30に、図27Dで説明した電極
集合体210Dを用い、この電極集合体210Dに、I
Cチップ221を図26で説明した実装構造のIC22
0を、例えば、2個積み重ねて、各電極集合体210の
側面に露出している電極素子203を、前記図11Cの
工程で製作した電極集合体60を用いて接続した実装方
法を示した。このような実装方法を採れば超高密度実装
化が可能になる。更にまた、前記のいずれの実施例にお
いても、電極集合体210にICを搭載する例を挙げた
が、ICを搭載するだけでなく、抵抗器、コンデンサ、
リレー等の電子部品を搭載することもでき、これらの場
合は角形導線のピッチをそれ程密に形成する必要はない
であろう。密なピッチの角形導線を必要としない場合に
は、複数本の角形導線を1本として用いてもよい。
集合体210Dを用い、この電極集合体210Dに、I
Cチップ221を図26で説明した実装構造のIC22
0を、例えば、2個積み重ねて、各電極集合体210の
側面に露出している電極素子203を、前記図11Cの
工程で製作した電極集合体60を用いて接続した実装方
法を示した。このような実装方法を採れば超高密度実装
化が可能になる。更にまた、前記のいずれの実施例にお
いても、電極集合体210にICを搭載する例を挙げた
が、ICを搭載するだけでなく、抵抗器、コンデンサ、
リレー等の電子部品を搭載することもでき、これらの場
合は角形導線のピッチをそれ程密に形成する必要はない
であろう。密なピッチの角形導線を必要としない場合に
は、複数本の角形導線を1本として用いてもよい。
【0065】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、絶縁
板1と金属板2とを多数、交互に積層して、多層積層体
3を形成し、これをその積層方向に、ブロック状に、或
いは薄板状に切断して、積層ブロック或いは電極集合体
とし、積層ブロックには、その構成要素の金属板に貫通
角孔を施して電極保持器にして、ファインピッチのIC
用ソケット等のIC用テスターを得ることができ、また
薄板状の電極集合体はファインピッチIC用テスターの
ファインピッチ電極にできるばかりではなく、配線材に
もなり、更に、この変形でもあるが、電極保持器104
とすることができ、これにICチップ221を搭載して
新しい形態のIC220を得ることができる。前記の各
実施例では、QFP型IC用テスターや電極保持器を例
示して説明してきたが、これらはSOP型IC用にも応
用することができることは言うまでもない。
板1と金属板2とを多数、交互に積層して、多層積層体
3を形成し、これをその積層方向に、ブロック状に、或
いは薄板状に切断して、積層ブロック或いは電極集合体
とし、積層ブロックには、その構成要素の金属板に貫通
角孔を施して電極保持器にして、ファインピッチのIC
用ソケット等のIC用テスターを得ることができ、また
薄板状の電極集合体はファインピッチIC用テスターの
ファインピッチ電極にできるばかりではなく、配線材に
もなり、更に、この変形でもあるが、電極保持器104
とすることができ、これにICチップ221を搭載して
新しい形態のIC220を得ることができる。前記の各
実施例では、QFP型IC用テスターや電極保持器を例
示して説明してきたが、これらはSOP型IC用にも応
用することができることは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、IC用ソケットのコンタクトピンの間隔を
一定に、かつ精度良く保つことができる共に、ファイン
ピッチ電極のIC用ソケット等のIC用テスターの製造
を容易に、かつ安価に行うことができる。更にまた、電
極保持器104に至っては、高価な金型、薬品等が不要
であり、必要に応じて放熱板が電極素子と同一工程で組
み込むことができて、多量に、しかも安価に製造でき、
そして多品種、小量生産もできる。更にまた、絶縁板1
と金属板2との厚みを変えることにより所望のピッチの
ファインピッチ電極ができ、また成形電極保持円柱体1
03の裁断厚みを、必要に応じて厚くすることにより、
電流を多く流せる電極保持器を得ることができる。そし
てまた、電極素子203の角形導線202が樹脂で接合
されており、その各電極素子203が更に樹脂で埋まっ
ているので角形導線202の曲がりが生ずることはな
く、また電極保持器104に反りが発生しにくい等、数
々の優れた特長がある。
明によれば、IC用ソケットのコンタクトピンの間隔を
一定に、かつ精度良く保つことができる共に、ファイン
ピッチ電極のIC用ソケット等のIC用テスターの製造
を容易に、かつ安価に行うことができる。更にまた、電
極保持器104に至っては、高価な金型、薬品等が不要
であり、必要に応じて放熱板が電極素子と同一工程で組
み込むことができて、多量に、しかも安価に製造でき、
そして多品種、小量生産もできる。更にまた、絶縁板1
と金属板2との厚みを変えることにより所望のピッチの
ファインピッチ電極ができ、また成形電極保持円柱体1
03の裁断厚みを、必要に応じて厚くすることにより、
電流を多く流せる電極保持器を得ることができる。そし
てまた、電極素子203の角形導線202が樹脂で接合
されており、その各電極素子203が更に樹脂で埋まっ
ているので角形導線202の曲がりが生ずることはな
く、また電極保持器104に反りが発生しにくい等、数
々の優れた特長がある。
【図1】この発明の第1の実施例である電極保持器の製
造方法の各工程を示す斜視図である。
造方法の各工程を示す斜視図である。
【図2】図1の電極保持器を保持するためのソケットベ
ースの構造を示す斜視図である。
ースの構造を示す斜視図である。
【図3】図1の電極保持器を図2のソケットベースに組
み込んだ状態を示す、この発明の第1の実施例であるI
C用ソケットの斜視図である。
み込んだ状態を示す、この発明の第1の実施例であるI
C用ソケットの斜視図である。
【図4】この発明の第2の実施例である電極保持器及び
電極集合体の製造方法の各工程を示す斜視図である。
電極集合体の製造方法の各工程を示す斜視図である。
【図5】図4の電極集合体を図2のソケットベースに組
み込んだ、この発明の第2の実施例であるIC用ソケッ
トの斜視図である。
み込んだ、この発明の第2の実施例であるIC用ソケッ
トの斜視図である。
【図6】この発明のコンタクトピンの実施例を示す斜視
図である。
図である。
【図7】図6のコンタクトピンを構成要素にしたファイ
ンピッチの、この発明の電極集合体の斜視図である。
ンピッチの、この発明の電極集合体の斜視図である。
【図8】図7の電極集合体を搭載するためのソケットベ
ース及びこのソケットベースに一部を除いてその電極集
合体を搭載した、この発明のIC用ソケットを示す斜視
図である。
ース及びこのソケットベースに一部を除いてその電極集
合体を搭載した、この発明のIC用ソケットを示す斜視
図である。
【図9】図7のIC用ソケットをIC用テスターとして
使用した態様を示し、同図Aは斜視図で表されている同
図Bのコンセントに、この発明のIC用ソケットをはめ
込んだ状態で、図7のX−X線上で切った断面拡大図で
あり、そして同図CはQFP型ICを、同図Dは押圧具
を示す斜視図である。
使用した態様を示し、同図Aは斜視図で表されている同
図Bのコンセントに、この発明のIC用ソケットをはめ
込んだ状態で、図7のX−X線上で切った断面拡大図で
あり、そして同図CはQFP型ICを、同図Dは押圧具
を示す斜視図である。
【図10】図10は図7の電極集合体で構成した、この
発明のIC用テスターの断面図である。
発明のIC用テスターの断面図である。
【図11】この発明の第4の実施例のIC用ソケットの
一構成要素である電極集合体の製造工程図である。
一構成要素である電極集合体の製造工程図である。
【図12】この発明のIC用ソケットの一構成要素であ
るコンタクターの組立、構成を説明するための一部断面
斜視図である。
るコンタクターの組立、構成を説明するための一部断面
斜視図である。
【図13】図13はこの発明の第4の実施例のIC用ソ
ケットの平面図である。
ケットの平面図である。
【図14】図13のZ−Z線上における断面側面図であ
る。
る。
【図15】この発明のIC用ソケットの一部分解斜視図
である。
である。
【図16】この発明のIC用ソケットの一構成要素であ
る電気回路基板の斜視図である。
る電気回路基板の斜視図である。
【図17】この発明のIC用ソケットの使用態様を説明
するための一部断面図である。
するための一部断面図である。
【図18】この第5の実施例のIC用ソケットに用いる
電極保持器の製造方法を示す工程図である。
電極保持器の製造方法を示す工程図である。
【図19】図18の電極保持器に用いる、この発明の1
つであるコンタクトピンの平面図である。
つであるコンタクトピンの平面図である。
【図20】図19のコンタクトピンを設けたIC用ソケ
ットの斜視図であって、同図Aは表面から、同図Bは裏
面から見た図である。
ットの斜視図であって、同図Aは表面から、同図Bは裏
面から見た図である。
【図21】図20は図19のIC用ソケットをプローブ
方式のIC用テスターとして使用した原理的な使用態様
を示す断面図である。
方式のIC用テスターとして使用した原理的な使用態様
を示す断面図である。
【図22】この発明の一つで、第6の実施例である電極
集合体の製造方法の工程を説明する図である。
集合体の製造方法の工程を説明する図である。
【図23】この電極集合体の生産性を上げるためのたの
製造手段を示す斜視図である。
製造手段を示す斜視図である。
【図24】この電極集合体を用いた、この発明の一つで
あるICで、同図Aはその斜視図、同図BはそのX−X
線上における断面図である。
あるICで、同図Aはその斜視図、同図BはそのX−X
線上における断面図である。
【図25】この電極集合体を用いた、この発明の他の一
つであるICで、同図Aはその斜視図、同図BはそのX
−X線上における断面図である。
つであるICで、同図Aはその斜視図、同図BはそのX
−X線上における断面図である。
【図26】この電極集合体を用いた、この発明の更に他
の一つであるICで、同図Aはその平面図、同図Bはそ
のX−X線上における断面図である。
の一つであるICで、同図Aはその平面図、同図Bはそ
のX−X線上における断面図である。
【図27】この発明の電極集合体の他の実施例を示す斜
視図である。
視図である。
【図28】この発明のICの配線基板への実装方法を説
明するための断面図である。
明するための断面図である。
【図29】この発明の他のICの配線基板への他の実装
方法を説明するための斜視図である。
方法を説明するための斜視図である。
【図30】この発明の更に他のICの他の実装方法を説
明するための斜視図である。
明するための斜視図である。
【図31】ゴムコネクターを用いる従来技術の測定方法
を説明するための説明図で、同図Aはゴムコネクターの
斜視図、同図Bは使用状態を示す分解斜視図である。
を説明するための説明図で、同図Aはゴムコネクターの
斜視図、同図Bは使用状態を示す分解斜視図である。
【図32】従来技術の測定方法に用いられる射出成形/
板バネ構造のソケットの斜視図である。
板バネ構造のソケットの斜視図である。
【図33】従来技術の測定方法に用いられるコンタクト
ピンの断面図である。
ピンの断面図である。
【図34】従来技術の半導体集積回路装置に用いられる
リードフレームの構造を示す平面図である。
リードフレームの構造を示す平面図である。
1 絶縁板
2 金属板
3 多層積層体
4 積層ブロック
5 貫通角孔
6 電極保持器
6A 電極保持器
6B 電極保持器
6C 電極保持器
7 コンタクトピン
8 配線端子
9 ソケットベース
9A ソケットベース
10 凹部
10A 凹部
11 溝孔
30 コンタクトピン
31 基部
32 配線端子
35 弾性部
36 電極振れ止めピン兼テストピン
40 電極集合体
41 電極振れ止め兼ガイド孔
42 エポキシ樹脂
43 逃げ用溝穴
44 QFP型IC
45 アウターリード
46 電極
47 電極
50 IC用ステージ
52 アダプターソケット
53 テスターボード
60 電極集合体
61 電極
62 絶縁体
63 保護層
64 成形電極集合体
70 コンタクター
71 弾性体
72 小型の弾性体
73 大型の弾性体
74 段部
80 IC用ソケット
81 ベース板
82 電気回路基板
83 電極
90 コンタクター抑え板
94 コンタクター抑え
100 成形用型
101 支持盤兼底蓋
102 樹脂
103 成形電極保持円柱体
104 電極保持器
105 貫通角孔
106 貫通角孔
110 コンタクトピン
112 配線端子
114 電極振れ止めピン兼テストピン
115 テストピン
116 電極振れ止めピン
120 IC用ソケット
121 測定回路用配線基板
122 IC用ステージ
200 銅棒
201 成形電極保持円柱体
202 角形導線
203 電極素子
204 放熱板
206 ICチップ収納用凹部
210 電極集合体
220 IC(半導体集積回路装置)
221 ICチップ
222 金ワイヤ
301 樹脂
302 配線電極
Claims (24)
- 【請求項1】二平面からなり、複数の断面角形の金属板
(或いは金属線、以下、単に金属板と記す)が所定のピ
ッチで互いに平行に配列され、これらの角形金属板間が
絶縁樹脂で埋め尽くされ、これらの角形金属板と絶縁樹
脂とで前記二平面が形成されて、前記角形金属板が両平
面に露出するように構成したことを特徴とする電子部
品。 - 【請求項2】二平面からなり、複数の断面角形の金属板
が所定のピッチで互いに平行に配列され、これらの角形
金属板間が絶縁樹脂で埋め尽くされ、これらの角形金属
板と絶縁樹脂とで前記二平面が形成されて、前記角形金
属板が両平面に露出するように構成し、これら露出した
角形金属板の表面に加工を施したことを特徴とする電子
部品。 - 【請求項3】金属板と絶縁板とを複数枚交互に積層、接
着して所定のピッチの多層積層体を形成し、その多層積
層体を、その積層方向に、所定の寸法でブロック状に、
或いは薄板状に裁断してなる電子部品の製造方法。 - 【請求項4】金属板と絶縁板とを複数枚交互に積層、接
着して所定のピッチの多層積層体を形成し、その多層積
層体を、その積層方向に、所定の寸法でブロック状に、
或いは薄板状に裁断し、その裁断面の少なくとも一面
に、またはその一面を必要に応じて研磨した後、露出し
た前記金属の表面に加工を施してなる電子部品の製造方
法。 - 【請求項5】請求項1に記載の電子部品が積層ブロック
からなることを特徴とする電極保持器。 - 【請求項6】請求項1に記載の金属板が電極板となり、
前記電子部品が薄板からなることを特徴とする電極集合
体。 - 【請求項7】請求項1に記載の角形金属線が電極板とな
り、前記電子部品が積層ブロックからなることを特徴と
する電極集合体。 - 【請求項8】請求項7に記載の積層ブロックからなる一
対又は複数対の電極集合体を、それらの対の各電極板が
並列するように、かつそれらの長さ方向に並行に保持し
ながら樹脂成形し、その後この樹脂成形材を、その長軸
を横断するように薄板状に裁断することを特徴とする電
極集合体の製造方法。 - 【請求項9】請求項8の対をなす電極集合体の対向中心
に、それらの電極集合体と並行に、それらの電極集合体
と同一長さの放熱材を配列したことを特徴とする請求項
8に記載の電極集合体の製造方法。 - 【請求項10】二平面からなり、複数の断面角形の導電
線が所定のピッチで互いに平行に配列され、これらの導
電線間が電気的絶縁樹脂で埋め尽くされ、これらの導電
線と絶縁樹脂とで前記二平面が形成されて、前記導電線
が両平面に露出するように構成した電極素子を、少なく
とも一対、それらの電極素子の各導電線が一直線状に配
列するように、かつ同一平面に、所定の間隔をあけて対
向配置され、これらの電極素子を、前記電気的絶縁樹脂
と同一の、または異なる電気的絶縁樹脂で一体化したこ
とを特徴とする電極集合体。 - 【請求項11】前記一対の電極素子の対向側とは反対側
の導電線の端部を露出させたことを特徴とする請求項1
0に記載の電極集合体。 - 【請求項12】前記一対の電極素子間に放熱素子を配置
したことを特徴とする請求項10に記載の電極集合体。 - 【請求項13】請求項10乃至請求項12に記載の電極
集合体の前記一対の電極素子間に、電子回路構成素子を
載置できる凹部を形成したことを特徴とする請求項10
に記載の電極集合体。 - 【請求項14】請求項10乃至請求項13に記載の電極
集合体の前記一対の電極素子間に、電子回路構成素子を
載置し、その電子回路構成素子の電極と前記電極素子の
導電線とを接続してなる電子回路構成装置。 - 【請求項15】請求項5に記載の積層ブロックの一方の
切断面から複数枚の金属板の一部をエッチングまたは放
電加工により取り除き、残りの金属板に再度エッチング
または放電加工により貫通孔を設け、これらの貫通孔に
それぞれコンタクトピンの配線端子を挿入し、固定して
なる電極ブロック。 - 【請求項16】請求項15に記載の電極ブロックを少な
くとも一対、相対向してソケットベースの凹部に埋設、
固定したことを特徴とするICソケット。 - 【請求項17】請求項5に記載の積層ブロックの切断面
から複数枚の金属板にエッチングにより貫通孔を設け、
これらの貫通孔にそれぞれコンタクトピンの配線端子を
挿入し、固定してなる電極ブロック。 - 【請求項18】請求項5に記載の積層ブロックの切断面
から複数枚の金属板のそれぞれに2個の貫通孔を設け、
一方の貫通孔にはコンタクトピンの配線端子を、他方の
貫通孔にはそのコンタクトピンの振れ止めピン兼テスト
ピンを挿入し、固定してなる電極ブロック。 - 【請求項19】良導電材からなり、基部と、その基部の
下面から下方に延長して形成された配線端子と、前記基
部の上方から弾性部を介して、その弾性部の一端から前
記配線端子と平行に延長して形成された振れ止めピン兼
テストピンとから構成したことを特徴とする、特に請求
項18に記載の電極ブロックに適用して好適なコンタク
トピン。 - 【請求項20】請求項18に記載の電極ブロックを少な
くとも一対、相対向して、ソケットベースの凹部に、そ
の凹部に形成した複数本の貫通溝孔に、前記コンタクト
ピンの配線端子を挿入するようにして、埋設、固定した
ことを特徴とするICソケット。 - 【請求項21】測定用回路を含んだテスターボード、こ
のテスターボードに接続されたアダプターソケットに、
請求項18に記載の電極ブロックの配線端子を接続し、
前記振れ止めピン兼テストピンの下方のプローブ部でI
Cを測定、検査できるように構成したことを特徴とする
IC用テスター。 - 【請求項22】上面にICを載置できる断面凸状の弾性
体と、この弾性体の一辺の表面形状に沿い、かつその弾
性体の前記上面及び下面に延びる端部を有するように成
形した前記請求項6に記載の電極集合体と、この成形電
極集合体を前記弾性体の少なくとも一辺の表面に固定し
て構成したことを特徴とするコンタクター。 - 【請求項23】ベース板と、前記請求項22に記載のコ
ンタクターを載置する載置部を有し、前記コンタクター
を載置した場合に、その下面に折り曲げられた前記成形
電極集合体の端部と接触するように配線された電極を有
する電気回路基板と、前記コンタクターの段部を押圧す
るコンタクター抑え板とからなり、前記ベース板上に前
記電気回路基板を固定し、更に前記電気回路基板の載置
部に、前記成形電極集合体の端部のそれぞれの電極が前
記電気回路基板上に配線された前記電極に接触するよう
に載置し、そして前記コンタクターの前記段部を前記コ
ンタクター抑え板で押圧、固定して構成したことを特徴
とするICソケット。 - 【請求項24】請求項10に記載の電極集合体の各導電
線に貫通孔を開け、それらの貫通孔にコンタクトピンを
植立させたことを特徴とするICソケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26076491A JP3558298B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-10-08 | 電極集合体、icソケット、icテスター、および電極集合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-128818 | 1991-03-15 | ||
JP12881891 | 1991-03-15 | ||
JP3-104532 | 1991-05-09 | ||
JP10453291 | 1991-05-09 | ||
JP11594891 | 1991-05-21 | ||
JP3-115948 | 1991-05-21 | ||
JP26076491A JP3558298B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-10-08 | 電極集合体、icソケット、icテスター、および電極集合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0536457A true JPH0536457A (ja) | 1993-02-12 |
JP3558298B2 JP3558298B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=27469228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26076491A Expired - Fee Related JP3558298B2 (ja) | 1991-03-15 | 1991-10-08 | 電極集合体、icソケット、icテスター、および電極集合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3558298B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07159440A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Aica Kogyo Co Ltd | 半導体用テスタ−の電極ユニット |
JPH07167892A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Sony Corp | プローブ集合体、その製造方法及びそれを用いたic測定用プローブカード |
JPH07288269A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Sony Corp | 電子部品及びその製造方法 |
JPH08195260A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Enplas Corp | Icソケット |
JP2000298156A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Nec Corp | 半導体装置の検査方法 |
JP2004077191A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Micronics Japan Co Ltd | 電気的接続装置 |
JP2006331801A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子部品用ソケット |
JP2007123046A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子部品用ソケット |
JP2016536567A (ja) * | 2014-03-26 | 2016-11-24 | シリコーン バリー カンパニー,リミテッド | 接着剤を用いて金属薄板を積層した半導体検査パッド及び製造方法 |
JP2016536566A (ja) * | 2013-11-22 | 2016-11-24 | シリコーン バリー カンパニー,リミテッド | 金属薄板を積層した半導体検査パッド及び製造方法 |
-
1991
- 1991-10-08 JP JP26076491A patent/JP3558298B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07159440A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Aica Kogyo Co Ltd | 半導体用テスタ−の電極ユニット |
JPH07167892A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Sony Corp | プローブ集合体、その製造方法及びそれを用いたic測定用プローブカード |
JPH07288269A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Sony Corp | 電子部品及びその製造方法 |
JPH08195260A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Enplas Corp | Icソケット |
JP2000298156A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Nec Corp | 半導体装置の検査方法 |
JP2004077191A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Micronics Japan Co Ltd | 電気的接続装置 |
JP2006331801A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子部品用ソケット |
JP4548219B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2010-09-22 | パナソニック電工株式会社 | 電子部品用ソケット |
JP2007123046A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 電子部品用ソケット |
JP2016536566A (ja) * | 2013-11-22 | 2016-11-24 | シリコーン バリー カンパニー,リミテッド | 金属薄板を積層した半導体検査パッド及び製造方法 |
JP2016536567A (ja) * | 2014-03-26 | 2016-11-24 | シリコーン バリー カンパニー,リミテッド | 接着剤を用いて金属薄板を積層した半導体検査パッド及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3558298B2 (ja) | 2004-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100502119B1 (ko) | 접촉 구조물 및 그 조립 기구 | |
TW480692B (en) | Contact structure having silicon finger contactors and total stack-up structure using same | |
US9404942B2 (en) | Coaxial probe structure of elongated electrical conductors projecting from a support structure | |
US5783461A (en) | Temporary semiconductor package having hard-metal, dense-array ball contacts and method of fabrication | |
CN1798977B (zh) | 封装测试工艺、探测工艺及封装测试系统 | |
US6330744B1 (en) | Customized electrical test probe head using uniform probe assemblies | |
US4763409A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7064566B2 (en) | Probe card assembly and kit | |
US6392429B1 (en) | Temporary semiconductor package having dense array external contacts | |
US7699616B2 (en) | High density planar electrical interface | |
WO1998014998A9 (en) | Temporary semiconductor package having hard-metal, dense-array ball contacts and method of fabrication | |
KR20010021185A (ko) | 마이크로 제조 공정에 의해 형성된 콘택 구조물 | |
US20150061719A1 (en) | Vertical probe card for micro-bump probing | |
KR101826663B1 (ko) | 반도체 디바이스 테스트용 양방향 도전성 소켓, 반도체 디바이스 테스트용 양방향 도전성 모듈 및 이의 제조방법 | |
KR101811859B1 (ko) | 프로브 카드 | |
JPH0536457A (ja) | 電子部品、その応用装置及びそれらの製造方法 | |
US6232791B1 (en) | Testing Board | |
JP3240793B2 (ja) | プローブ集合体、その製造方法及びそれを用いたic測定用プローブカード | |
KR102124550B1 (ko) | 전기 특성의 검사 방법 | |
KR101066551B1 (ko) | 프로브 카드 제조에 사용되는 핀 어레이 틀 | |
KR100548803B1 (ko) | 프로브 카드의 프로브 핀 블록 | |
KR102276512B1 (ko) | 전기 검사용 지그 및 그의 제조 방법 | |
WO2001036986A1 (en) | Probe card | |
KR100890190B1 (ko) | 프로브 카드 제조방법 | |
CN110716089B (zh) | 一种裸芯片粘接用导电胶电阻快速准确测量方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |