JPH0536358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536358B2
JPH0536358B2 JP58244287A JP24428783A JPH0536358B2 JP H0536358 B2 JPH0536358 B2 JP H0536358B2 JP 58244287 A JP58244287 A JP 58244287A JP 24428783 A JP24428783 A JP 24428783A JP H0536358 B2 JPH0536358 B2 JP H0536358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
loading platform
switch
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58244287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137800A (ja
Inventor
Kyozo Naito
Mitsuru Ichinose
Mitsumoto Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP24428783A priority Critical patent/JPS60137800A/ja
Publication of JPS60137800A publication Critical patent/JPS60137800A/ja
Publication of JPH0536358B2 publication Critical patent/JPH0536358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は荷台を有する作業車に関し、特に、
荷台を上昇させることができ、荷台上での高所の
作業に適する作業車を提案する。
建築、土木現場または田畑などの作業場では作
業車の走行路として平らなところが少ないから、
隆起面や窪み面或いは斜面を走行し、また、この
ような場所に停車させて作業することが多い。
ところが、荷台を上昇させて作業する場合に作
業車の停車位置が上記のような隆起面、斜面など
であれば、荷台が傾き作業者の足場が不安定とな
り、また、農作業などでは収穫物を荷台に載置さ
せるが荷台の傾きによつて作業車の重心が片寄り
危険である。また、作業車が傾いておれば、作業
中に横転するおそれがあり、荷台上の作業者はも
とよりその周囲の作業者にとつて極めて危険であ
る。そこで、この種の作業車は可能なる限り平ら
な場所を選んで停車させるが、しかし、停車位置
をこのように選んだのでは所望の高所作業個所か
ら離れてしまうことが多く、このことから作業車
での高所作業が困難になる。
このため、この種の作業車には隆起面や斜面等
に停車させても作業車を水平に維持して作業車の
横転を防止する水平支持装置が備えられている。
しかし、各種のスイツチやレバー等を備えてい
る作業車はこの水平支持装置を備えることにより
更に操作が複雑になつてしまう。
そこで本発明は、作業車の水平動作を自動化し
操作を容易にすると共に、安全性も充分に確保す
ることのできる水平支持装置の開発を目的とす
る。
しかして、本発明では、車体上の荷台を上昇さ
せるための荷台上昇機構を備えた作業車におい
て、車体両側部に旋回自在に軸着させた各々の支
持脚を所定の収納位置と車体側方の地面との間で
旋回させる支持脚制御機構と、荷台の降下状態を
検出する荷台スイツチと、この荷台スイツチが検
出動作しているとき、操作スイツチの操作にした
がつて上記支持脚制御機構を制御し、支持脚を旋
回させる電気制御手段とを備え、この電気制御手
段が、上記支持脚が地面に接地するように動作し
たとき、平行検出スイツチの検出信号に応じて上
記支持脚制御機構を制御して車体を地面に対して
平行に浮上させる平行動作機能と、車体が平行に
浮上したとき、傾斜検出器の検出信号に応じて浮
上した車体が水平になるように上記支持脚制御機
構を制御する水平動作機能とを備える構成とした
ことを特徴とする作業車の水平支持装置を提案す
る。
次に、本発明の実施例について図面に沿つて説
明する。
第1図は作業車の側面図で、第2図は当該作業
車の平面図である。
これらの図面において、1は車体、2は車体1
より公知のパンタグラフ機構により上昇させるこ
とができる荷台、3は運転ハンドル、4及び5は
基部を車体1の両側部に軸着させてその先端部を
旋回自在となした支持脚、6及び7は各支持脚
4,5の先端に軸着させた受止部材である。
上記した2つの支持脚4,5は車体1の中程か
ら側方に向けて横設した油圧シリンダ8,9を含
む制御機構により旋回される。なお、この制御機
構については後述する。
上記油圧シリンダ8,9に必要なオイルタンク
及びポンプ等は車体1に固定したボツクス10に
内装させてある。
上記した作業車は、荷台を使つての高所作業そ
の他特別な場合を除いては第1図及び第2図に示
す如く支持脚4,5を垂直に起立させ、走行、停
車に支障のないように収納させておく。
そして、作業現場などのように停車地面が悪条
件であるときには支持脚4,5を車体1の左右に
張り出させて車体1を水平制御する。
第3図は荷台2を上昇させてこの荷台上で高所
作業を行なうときの動作状態を示している。
この図の如く、車体1は張り出させた支持脚
4,5によつて水平制御し、車体1が水平に支持
された状態において荷台2をパンタグラフ機構に
よつて所望の高さまで上昇させる。
作業車がこのように水平に支持されている限
り、荷台2に加わる荷重が片寄つたときでも横転
するおそれがなく安全である。
第4図a,b,cは作業車の水平制御動作過程
を示すために主に支持脚4,5の制御機構を示し
た簡略図である。
そして、第4図aは支持脚4,5を起立させて
収納させた非制御時の状態である。この図より分
かる如く、油圧シリンダ8,9はその一側部が車
体一部aに、シリンダシヤフト先端が次に述べる
第1腕の中程に各々連結されている。
すなわち、油圧シリンダ8のシヤフト先端は一
端が一部1aに軸支された第1腕11の中程に連
結され、第1腕11の他端が第2腕12の一端と
連結されており、また、第2腕12の他端が支持
脚4に連結されている。
同様に、油圧シリンダ9のシヤフト先端が第1
腕13に、この第1腕13が第2腕14に、第2
腕14が支持脚5に各々連結されて制御機構が構
成されている。
上記の制御機構は、先ず車体1を平行制御させ
るために油圧シリンダ8,9を最大に伸長させ
る。この動作では支持脚4,5が旋回して受止部
材6,7が地面に接し平行検出スイツチが働くと
第4図bに示すように車体1が地面に対して平行
に浮き上がる。
なお、平行検出スイツチは車体の一部に固定さ
れている。
車体1が平行制御されて浮き上がつている状態
下にいずれか一方の油圧シリンダを縮小させて車
体1を水平制御する。
図面では油圧シリンダ8を縮小させて第4図c
のように車体1の水平制御を行なつている。
なお、上記実施例の制御機構では操作スイツチ
の操作によつて支持脚4,5が旋回して第4図b
に示す平行制御状態となり、その後の傾斜検出器
の出力信号または手動スイツチの操作によつて車
体1が自動的または手動的に水平制御される。傾
斜検出器は車体1の傾斜を検出して出力するよう
に車体1の一部に固定されている。
また、水平制御されている車体1を復帰させる
場合には、第4図bの状態に一旦平行復帰させ、
その後に支持脚4,5を第4図aに示す状態に収
納させる。
第5図は本発明に係る水平支持装置の制御系の
実施例を示すブロツク図であり、15は支持脚
4,5を旋回させ、また復動させる支持脚上下ス
イツチ、16は車体1を左右のいずれかに傾むか
せるスイツチで、水平手動制御するための水平手
動スイツチ、17は水平自動制御と水平手動制御
との切換えを行なう切換スイツチ、18は傾斜検
出器、19は荷台2が車体上に降下していること
を検出する荷台スイツチ、20は支持脚4,5が
第4図bのように最も大きく張り出したことを検
出する平行検出スイツチ、21は各々のスイツチ
及び傾斜検出器からの出力信号を入力して油圧シ
リンダを伸縮させるための制御信号を出力する制
御回路、22は右側用の電磁バルブ、23は左側
用の電磁バルブ、24は右側油圧シリンダ、25
は左側油圧シリンダである。
上記した支持脚上下スイツチ15を操作する
と、荷台スイツチ19が荷台2の降下状態を検出
している場合に制御回路21が制御信号を出力
し、この制御信号によつて電磁バルブ22,23
が動作し、油圧シリンダ24,25が公知の方法
で伸縮する。
水平手動スイツチ16を手動操作したときに
は、切換スイツチ17が水平手動制御に切換えら
れていること、荷台スイツチ19が荷台降下を検
出していることを条件に、制御回路21が車体1
を左または右に傾ける制御信号を出力する。
切換スイツチ17が水平自動制御に切換えられ
ている場合には、荷台スイツチ19が荷台降下を
検出していること、平行検出スイツチ20が平行
検出していることを条件に傾斜検出器18の出力
に応じて制御回路21が水平自動制御の制御信号
を出力する。
また、車体1が水平制御されているとき、支持
脚上下スイツチ15を操作すれば、荷台2が降下
して荷台スイツチ19が検出動作した後に車体1
の平行復帰動作が行なわれ、平行検出スイツチ2
0の平行検出後に支持脚4,5が復動されて収納
される。
第6図は支持脚制御機構を変えた他の実施例で
あり、この実施例では支持脚4,5を旋回させる
油圧シリンダ26と、車体1の水平制御用の油圧
シリンダ27とを別々に備えており、また、上記
油圧シリンダ27には平行検出スイツチが設けら
れている。
その他の構成及び動作は上記した実施例とほぼ
同様であるが、ただ、このように実施する場合に
は、上記した切換スイツチ17に平行制御用の切
換スイツチを設ける。
上記した通り、本発明の水平支持装置は、荷台
の降下状態を検出する荷台スイツチを備えている
ので、この荷台スイツチが検出動作しないかぎ
り、操作スイツチの操作にかかわらず電気制御手
段が動作せず、したがつて、支持脚の旋回はもと
より、車体の平行動作、水平動作も行なわれな
い。
この結果、車体が水平動作される前に荷台が上
昇されたり、荷台が上昇したまま車体が平行、水
平動作されたりして起こることがある作業車の横
転を未然に防止することができる。
また、荷台スイツチが検出動作しているとき
は、操作スイツチを操作することにより、支持脚
が地面に向かつて旋回し、その後、車体が平行検
出スイツチの検出信号に応じて地面に平行に浮上
し、傾斜検出器の検出信号に応じて水平に制御さ
れる。この状態で荷台を上昇させる。
このように、作業車の操作が極めて簡単となる
と共に、安全性の高い水平支持装置となる。
なお、上記した実施例では第3図より分かるよ
うに、2つの支持脚4,5により前輪のみを浮上
させるようにして水平制御する構成としたが、車
体後方部の両側にも上記同様にして制御される2
つの支持脚を設け、作業車全体を浮上させるよう
にして水平制御することもできる。
また、このように車体両側の各々に2腕を前後
して設けた支持脚は、前部支持脚と後部支持脚と
を別々にまたは同時に制御するように構成するこ
とにより一段と便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水平支持装置を備えた作
業車の側面図、第2図は上記作業車の平面図、第
3図は作業車が水平制御されて設置された状態を
示す作業車の側面図、第4図a,b,cは作業車
の水平制御動作過程を示す簡略図、第5図は制御
系を示すブロツク図、第6図は支持脚の制御機構
の他の実施例を示す簡略図である。 1……車体、1a……車体一部、2……荷台、
4,5……支持脚、6,7……受止部材、8,9
……油圧シリンダ、11,13……第1腕、1
2,14……第2腕。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体上の荷台を上昇させるための荷台上昇機
    構を備えた作業車において、車体両側部に旋回自
    在に軸着させた各々の支持脚を所定の収納位置と
    車体側方の地面との間で旋回させる支持脚制御機
    構と、荷台の降下状態を検出する荷台スイツチ
    と、この荷台スイツチが検出動作しているとき、
    操作スイツチの操作にしたがつて上記支持脚制御
    機構を制御し、支持脚を旋回させる電気制御手段
    とを備え、この電気制御手段が、上記支持脚が地
    面に接地するように動作したとき、平行検出スイ
    ツチの検出信号に応じて上記支持脚制御機構を制
    御して車体を地面に対して平行に浮上させる平行
    動作機能と、車体が平行に浮上したとき、傾斜検
    出器の検出信号に応じて浮上した車体が水平にな
    るように上記支持脚制御機構を制御する水平動作
    機能とを備える構成としたことを特徴とする作業
    車の水平支持装置。
JP24428783A 1983-12-26 1983-12-26 作業車の水平支持装置 Granted JPS60137800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428783A JPS60137800A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 作業車の水平支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428783A JPS60137800A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 作業車の水平支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137800A JPS60137800A (ja) 1985-07-22
JPH0536358B2 true JPH0536358B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=17116493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24428783A Granted JPS60137800A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 作業車の水平支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137800A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111401A (ja) * 1973-02-23 1974-10-23
JPS525727A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Process for preparation of alpha,alpha-dichloro-o-toluic acid
JPS5758540A (en) * 1980-09-27 1982-04-08 Kenji Fujii Working and transportation machine
JPS58116235A (ja) * 1982-09-29 1983-07-11 Nozawa Seisakusho:Kk 自走式作業台車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111401A (ja) * 1973-02-23 1974-10-23
JPS525727A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Process for preparation of alpha,alpha-dichloro-o-toluic acid
JPS5758540A (en) * 1980-09-27 1982-04-08 Kenji Fujii Working and transportation machine
JPS58116235A (ja) * 1982-09-29 1983-07-11 Nozawa Seisakusho:Kk 自走式作業台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60137800A (ja) 1985-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937339A (en) Vehicle having transverse leveling means
US5769502A (en) Leveling system for motor vehicles
US5082085A (en) Platform leveling apparatus
US4324302A (en) Walking machines
EP0830975A1 (en) Improved levelling system for motor vehicles
US5284415A (en) Single-powered underlift towing apparatus
JPH0536358B2 (ja)
JP3579590B2 (ja) 作業車の支持装置
JPH05124798A (ja) 荷物運搬用車輌
JP4198501B2 (ja) 高所作業車の作動制御装置
JP3693539B2 (ja) 自走式高所作業車の走行制御装置
JP3638485B2 (ja) 作業車のジャッキ装置
JP5944722B2 (ja) 高所作業車
JP4538309B2 (ja) 軌陸作業車
WO1988006567A1 (en) Device in a fork truck
JPH0230906B2 (ja)
JP4043721B2 (ja) ブーム式高所作業車
JP5085907B2 (ja) 作業車のジャッキ作動制御装置
JP2000086194A (ja) ジャッキ自動張出装置
JP3566875B2 (ja) 高所作業車の車体支持装置
JP3836288B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP3703244B2 (ja) アウトリガを有する作業車の自動水平張り出し方法
JP3886093B2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JP2014151991A (ja) 高所作業車
JPH0738317Y2 (ja) 高所作業車