JPH0535572U - 搬送方向に傾動可能なワーク回動アームを具えたワーク搬送装置 - Google Patents

搬送方向に傾動可能なワーク回動アームを具えたワーク搬送装置

Info

Publication number
JPH0535572U
JPH0535572U JP093600U JP9360091U JPH0535572U JP H0535572 U JPH0535572 U JP H0535572U JP 093600 U JP093600 U JP 093600U JP 9360091 U JP9360091 U JP 9360091U JP H0535572 U JPH0535572 U JP H0535572U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
pair
transfer device
rotating
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP093600U
Other languages
English (en)
Inventor
真二郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP093600U priority Critical patent/JPH0535572U/ja
Publication of JPH0535572U publication Critical patent/JPH0535572U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 搬送してきたワークを、ワーク組立工程にお
いてワーク搬送方向に傾動させることができるワーク搬
送装置を提供すること。 【構成】 ワーク搬送装置30は、走行フレーム31
と、前記走行フレーム31の走行方向と交差する軸を中
心に回動する一対のワーク回動アーム33と、前記一対
のワーク回動アーム33に具えられワークの両側を保持
する一対の保持機構34と、前記一対のワーク回動アー
ム33を回動させる一対のウォームギヤ機構57とを有
している。ワーク搬送装置30は、ワークを保持機構に
よってワーク回動アーム33上に保持し、ワーク組立工
程まで搬送する。そして、ワーク搬送装置30は、モー
タの回転力を伝達するウォームギヤ機構57によってワ
ーク回動アーム33を回動させ、ワークWをワーク搬送
方向に所望の角度まで傾ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、搬送してきたワークを、ワーク組立工程においてワーク搬送方向に 回動させ、例えば、ワーク底部に部品を組込んだり、加工を施したりすることが できるようにするための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ワークを搬送し、ワーク組立工程においてワークに部品を組込んだり、 加工を施したりするとき、各作業に応じてワークを傾動させることができる装置 として、特公昭54−38393号公報に記載の搬送装置がある。 この搬送装置(図18参照)は、走行する可動枠21に具えられた円弧状のハ ンガー22を床Gに設置された回動手段23に係合させた後、この回動手段23 の作動によってハンガー22を傾動させ、ワークWを傾けるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このような搬送装置20は、ハンガー22の長さの範囲内でしかワ ークを傾けることができず(図18では約45度)、ワーク底部に加工を施すよ うな加工工程において、作業員が作業を行い易い角度(例えば、約90度)まで ワークWを傾けることができないという問題点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、走行フレームと、前記走行フレームの走行方向と交差する軸を中心 に回動する一対のワーク回動アームと、前記一対のワーク回動アームに具えられ ワークの両側を保持する一対の保持機構と、前記一対のワーク回動アームを回動 させる一対のウォームギヤ機構とを有する装置により、前記の課題を解決したも のである。
【0005】
【作用】 ワーク搬送装置は、ワークを保持機構によってワーク回動アーム上に保持し、 走行フレームの走行によって、ワーク組立工程まで搬送する。 ワーク組立工程において、ワーク搬送装置は、停止し、モータの回転力を伝達 するウォームギヤ機構によってワーク回動アームに伝達し、このワーク回動アー ムを下方に回動させ、作業員が組立作業を行い易い所望の角度までワークを傾け る。 ワークの組立作業が終了した後、ワーク搬送装置はワーク回動アームを上方に 回動させ、ワークを次の工程へ搬送して行く。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 ワーク搬送装置30(図1参照)は、例えば、自動車生産ラインにおいて自動 車ボディー(以下、「ワーク」と称する。)を搬送し、組立工程において停止し 、ワークWをワーク搬送方向に約90度回転させ、作業員がワーク底部WBの組 立或いは加工作業を行い易いようにする装置である。
【0007】 ワーク搬送装置30は、走行フレーム31と、走行フレーム31の走行方向と 交差する水平軸(軸)32,32と、水平軸32,32と一体に上下方向(図1 において図の上下方向)に回動する一対の回動アーム(ワーク回動アーム)33 ,33と、一対の回動アーム33,33に具えられワークWの両側を保持する一 対の保持機構34,34と、一対の回動アーム33,33を回動させる一対の回 動機構35,35と、一対の回動アーム33,33を移動させる一対の回動アー ム移動機構36,36とを有している。
【0008】 走行フレーム31は、長方形の枠のような形状をしており(図3参照)高所に 敷設されたモノレールR(図1参照)上を走行するキャリヤ40のフレームの一 部分を構成している。 キャリヤ40(図1参照)は、駆動モータ41によって回転する駆動輪42と 、従動輪43とを有している。なお、走行フレーム31は、循環移動するチェー ンコンベヤ(図示省略)に設けて、チェーンの牽引によって走行させてもよい。 走行フレーム31(図2、図3、図11、図12参照)の両側には、走行フレ ーム31の両端の上下方向揺れを防止するガイドローラ44,44が設けられて いる。ガイドローラ44,44はモノレールRと平行に敷設された一対のガイド レールGR,GR上を走行しうるようになっている。
【0009】 さらに、走行フレーム31には、可動フレーム45,45(図3参照)と、回 動アーム移動機構36,36と、回動機構35,35とがそれぞれ一対具えられ ている。 可動フレーム45(図3、図13乃至図15参照)は、4つのローラ46によ って走行フレーム31上を移動する移動フレーム47と、移動フレーム47に垂 下状態に具えられた略々U字状の垂下フレーム48とで構成されている。 垂下フレーム48の下端には、後述するウォームギヤ機構57が設けられてい る。ウォームギヤ機構57のウォーム歯車90の軸は延長され水平軸32と兼用 されている。水平軸32は走行フレーム31の走行方向と略々直交している。こ の水平軸32には後述する回動アーム33が一体に設けられている。
【0010】 回動アーム移動機構36はシリンダ50を有している。シリンダ50は走行フ レーム31に水平に設けられ移動フレーム47に接続されている。 したがって、シリンダ50を作動させると、可動フレーム45が走行フレーム 31上を移動し、回動アーム33の位置を図2、図3において左右方向に調節す ることができる。 回動アーム移動機構36は一対設けられているため、ワークの大きさに合わせ て一対の回動アーム33を互いに接近離間移動させたり、ワークが置かれた位置 に合わせて間隔を一定に保持したまま左右方向に移動させたりすることができる 。
【0011】 回動機構35は、減速機付きモータ37の回転力を、第1シャフト51、回転 伝達方向を90度変換するギャーボックス52、第1自在継手53、第2シャフ ト54、スプライン軸部55、第2自在継手56を経て、ウォームギヤ機構57 に伝達し、水平軸32を回転させ回動アーム33を上下方向に回動させる機構で ある。 モータ37、第1シャフト51、ギヤボックス52は走行フレーム31に設け られている。
【0012】 スプライン軸部55は、外周長手方向に複数の突条(図示省略)が形成された 第2シャフト54と、このシャフトが入り前記突条が係合する溝(図示省略)が 長手方向に形成された孔(図示省略)を有する第2自在継手56の軸58とを、 突条と溝とによって係合させ、回転力を伝達可能に、且つ長手方向に互いに移動 可能に接続する機構である。
【0013】 第1、第2自在継手53,56とスプライン軸部55は、回動アーム移動機構 36が可動フレーム45と回動アーム33を図2、図3において左右方向に移動 させたとき(図2において、例えば想像線の位置)、第2シャフト54の傾きと 、ウォームギヤ機構57とギヤボックス52間の距離の変化とを許容するために 設けられている。
【0014】 ウォームギヤ機構57(図4、図5参照)は、ギヤボックス59内にウォーム 91とウォーム歯車90とが収納された公知の回転力伝達装置の一種であり、可 動フレーム45の垂下フレーム48に吊下フレーム88によって取付けられてい る。 ウォーム91は第2自在継手56に接続されている。又、ウォーム歯車90の 軸は水平軸32と兼用されている。従って、第2自在継手56と水平軸32は、 互いに略々直角をなしている。
【0015】 以上の回動機構35は、一対の回動アーム33,33に対応して一対具えられ いる。しかし、減速機付きモータ37は共用されている。したがって、一対の回 動機構35,35は共通のモータ37によって一対の回動アーム33,33を回 動させるため、一対の回動アーム33,33を同期回動させることができる。 なお、減速機付きモータを共用せず別々に垂下フレーム48,48に設け、制 御回路によって回動アーム33を同期回動させてもよい。この場合は、ウォーム を直接回転させることができ、第1、第2シャフト51,54、第1、第2自在 継手53,56等を省略し、構造を簡素化することができる。
【0016】 回動アーム33は(図4、図16、図17参照)、水平軸32と一体に矢印E (図16参照)方向である上下方向に回動するようになっており、後述する保持 機構34が設けられている。
【0017】 水平軸32には、地上の制御回路(図示省略)から後述するシリンダ73,7 5に制御信号を送る配線(図4参照)が施されている。 垂下フレーム48を通る複数本のコード60は、複数の集電ブラシ61と複数 の溝62とを介して水平軸32内を通る複数本のコード63に接続されている。 複数の溝62は互いに絶縁され、集電ブラシ91が圧接するようになっている。 又、コード63は、コネクタ64によって回動アーム33のコード65に接続さ れている。コード63はシリンダ73,75に接続されている。
【0018】 水平軸32には、水平軸32の回動角を検出する回動角検出機構80(図4、 図5参照)が設けられている。回動角検出機構80は、水平軸32に一体に設け られたストライカプレート81と、ストライカプレート81に所定の間隔を隔て て設けられた一対のストライカ82,83と、ストライカ82,83が接触する リミットスイッチ84,85,86,87とで構成されている。リミットスイッ チは、ウォームギヤ機構57を垂下フレーム48に取付ける吊下フレーム88に 設けられている。
【0019】 回動角検出機構80は、ストライカ82,83が、リミットスイッチ84,8 5,86,87に接触することによって回動アーム33の回動角が検出され、回 動アーム33の回動範囲を規制している。 回動角はストライカ82,83の位置によって設定される。この場合、回動角 を大きく設定しても、シリンダ73,75への制御信号は、溝62が集電ブラシ 61に対して回転するため、確実に伝達される。
【0020】 保持機構34(図6乃至図10参照)は、回動フレーム33に軸支された上下 傾動アーム(ワーク保持アーム)70と左右傾動アーム(ワーク保持アーム)7 1とを有しており、ワークWの両側を保持する機構である。 上下傾動アーム70は、ゴム製のパッド78,78が設けられた一対の押圧片 72,72を有し、上向きシリンダ73によって上下方向(図6、図7において 図の上下方向)に傾動するようになっている。左右傾動アーム71は、ゴム製の パッド79,79が設けられた一対の押圧片74,74を有し、横向きシリンダ 75によって左右方向(図6において図の左右方向、図9において図の上下方向 )に傾動するようになっている。符号76,77は軸を示している。
【0021】 従って、保持機構34は、各シリンダ73,75を作動させ、上下傾動アーム 70と左右傾動アーム71とを図7、図9において想像線の位置から実線の位置 に傾動させ、各押圧片72,74を互いに広がり移動させる。 このことによって、保持機構34は自動車ボディーを窓枠孔WDの内側から保 持することができる。
【0022】 なお、上下、左右傾動アームはそれぞれ一つずつ設けてあるが、これ以上多く 設けてもよいことは勿論である。 また、ワークWの回動中心である水平軸32(図1参照)がワーク側面の中心 からずれた右下隅の近傍位置に具えられているので、ワークWの偏心荷重を利用 することにより、窓枠孔WDの互いに交差しL字状になっている部分の2面を押 圧するだけでワークWを保持するすることができる。 さらに、保持機構は、傾動アームの広がりによってワークを保持する機構であ るが、ワークの板厚の部分を掴むような挟持構造(図示省略)の機構であっても よい。
【0023】 次に、搬送装置30全体の動作を説明する。 先ず、搬送装置30は、空の状態で駆動モータ41によってワーク積載場所ま でレールR上を走行する。ワークWは、床G上のリフター(図示省略)に予め載 せられている。 このとき、搬送装置30は、一対の可動フレーム45,45と一対の回動アー ム33,33を図2の想像線の位置まで移動させ、上下傾動アーム70と、左右 傾動アーム71の先端がワークWにぶつからないようにしておく。さらに、上下 、左右傾動アーム70,71を図7、図9において、実線の位置に傾けておく。
【0024】 搬送装置30は、一対の回動アーム33,33がワークWの両側に対向した位 置で停止する。 その後、回動アーム移動機構36,36は、一対の可動フレーム45,45と 一対の回動アーム33,33を図2の想像線の位置から実線の位置まで移動させ 、上下、左右傾動アーム70,71の押圧片72,74を自動車ボディーの窓枠 孔WD内に挿入させる。 上下、左右傾動アーム70,71は、各シリンダ73,75によって図7、図 9の想像線の位置から実線の位置まで傾動し、押圧片72,74を窓枠孔WDの 角の内側に押圧させ、ワークWの両側を保持する。その後、搬送装置30はワー クWをワーク組立工程へと搬送していく。
【0025】 組立工程までワークWを搬送した搬送装置30は、停止し、モータ37によっ て一対の回動機構35,35を作動させ、ウォーム歯車90を図1中矢印A方向 に回転させる。ウォーム歯車90は水平軸32と回動アーム33と一体であるか ら、ウォーム歯車90の回転に伴って、回動アーム33も水平軸32と一体に矢 印A方向、即ち、搬送装置30の走行に回動する。回動アーム33は、略々90 度回動すると、回動角検出機構80によって回動角が検知され、停止させられる 。 これによって、今まで床Gと相対していたワーク底部WBは、床Gに対して略 垂直状態になる。しかも、ワークWの回動中心である水平軸32がワーク側面の 中心からずれた右下隅の近傍位置に具えられているため、ワークWは作業員が組 立作業の行い易い高さまで降りてくる。
【0026】 その後、作業員がワーク搬送装置30のワーク搬送路内に入り、ワーク底部W Bに部品を組込んだり、加工を施したりする。 組立加工終了後、ワーク搬送装置30は、回動機構35によって回動アーム3 3を第1図中矢印Aとは反対方向に回動させ、ワークWを元の状態に起こしてか ら、次の工程へと走行していく。このとき、ワークWは、ワーク組立工程のとき より高い位置にある。
【0027】 従って、ワーク搬送装置30は次の利点を有している。 (1) ワークWは水平軸を中心に回転するようになっているため、ワークWの回 動角を大きくすることができる。これによって、ワークWの組立或いは加工作業 を行い易い所望の角度にワークWを傾けることができ、組立或いは加工作業能率 を向上させることができる。特に、ワーク底部の組立作業が行い易くなる。 (2) ワークWは、ワーク内に入出し、且つワーク内で互いに広がり移動する上 下、水平傾動アームによって回動アーム上に保持されるようになっているため、 回動アームを回動させたとき回動アームに対するワークWの位置ずれを防止する ことができる。 (3) 回動アームは、回動アーム移動機構によって、ワーク搬送装置のワーク搬 送方向と交差する方向(図2において左右方向)に移動することができるように なっているため、種々の大きさのワークを保持することができる。 (4) 水平軸がワーク側面の中心からずれた右下隅の近傍位置に具えられている ため、組立を行なうときは低い位置に、搬送するときは高い位置にワークを回動 させることができる。これによって、ワークの組立加工作業を容易に行なえるよ うになるとともに、ワーク搬送時の危険を回避することができ、ワーク搬送路の 有効利用を図ることができる。
【0028】 又、モータの回転力を回動アームに伝達する機構にウォームギヤを使用してい るため、ワーク搬送装置30は次の利点も有している。 (5) 減速比を大きくすることができるので、駆動力の小さい小型のモータでも 回動アームを回転させることができる。 (6) 減速比が大きいと、回動アームの停止角度の間隔を狭め、ワークを所望の 角度に傾けることができる。このため、部品の組立精度、組立能率を向上させる ことができる。 (7) 減速比が大きいと、ワークWをゆっくりと回動させることができ、安全性 を高めることができる。 (8) ウォームのリード角を小さくすると、ワークの重量によって回動アームに 回転力が加わっても、ウォーム歯車とウォームの噛合によって、回動アームの回 動を阻止することができ、事故防止のストッパーの構造を簡素化することができ る。
【0029】
【考案の効果】
請求項1のワーク搬送装置は次の効果を奏する。 (1) ワークは軸を中心に回転するようになっているため、ワークの回動角を大 きくすることができる。これによって、ワークの組立或いは加工作業を行い易い 所望の角度にワークを傾け、組立加工作業を行なえるので、作業能率の向上を図 ることができる。 (2) ワーク回動アームをウォームギヤ機構によって回転させるため、 減速比 を大きくすることができるので、駆動力の小さい小型のモータでも回動アームを 回転させることができる。 (3) 減速比が大きいと、ワーク回動アームの停止角度の間隔を狭め、ワークを 所望の角度に傾けることができる。このため、部品の組立精度、組立能率を向上 させることができる。 (4) 減速比が大きいと、ワークをゆっくりと回動させることができ、安全性を 高めることができる。 (5) ウォームのリード角を小さくすると、ワークの重量によってワーク回動ア ームに回転力が加わっても、ウォーム歯車とウォームの噛合によって、ワーク回 動アームの回動を阻止することができる。 そして、請求項2のように、回動角検出機構を設けると、ワーク回動アームを 所望の位置に自動的に停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例のワーク搬送装置の正面図であ
り、一部断面で表わした図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図1のウォームギヤ機構の部分を左側から見た
拡大図である。
【図5】図4中5−5矢視断面図である。
【図6】保持機構の正面図であり、ウォームギヤ機構を
省略した図である。
【図7】図6の左側面図である。
【図8】図7の平面図であり、ウォームギヤ機構を省略
した図である。
【図9】図7中9−9矢視断面図である。
【図10】図6中10−10矢視断面図である。
【図11】走行フレームの平面図である。
【図12】図11を手前側から見た走行フレームの側面
図である。
【図13】可動フレームの正面図である。
【図14】図13の左側面図である。
【図15】図14の平面図である。
【図16】回動アームの正面図である。
【図17】図16の左側面図である。
【図18】従来のワーク搬送装置の側面図であり、図2
に相当する図である。
【符号の説明】
W ワーク 30 ワーク搬送装置 31 走行フレーム 32 水平軸(軸) 33 回動アーム(ワーク回動アーム) 34 保持機構 57 ウォームギヤ機構 80 回動角検出機構

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行フレームと、前記走行フレームの走
    行方向と交差する軸を中心に回動する一対のワーク回動
    アームと、前記一対のワーク回動アームに具えられワー
    クの両側を保持する一対の保持機構と、前記一対のワー
    ク回動アームを回動させる一対のウォームギヤ機構とを
    有してなる、ワーク搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記ワーク回動アームの回動角を検出す
    る回動角検出機構を具えた、請求項1記載のワーク搬送
    装置。
JP093600U 1991-10-21 1991-10-21 搬送方向に傾動可能なワーク回動アームを具えたワーク搬送装置 Pending JPH0535572U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP093600U JPH0535572U (ja) 1991-10-21 1991-10-21 搬送方向に傾動可能なワーク回動アームを具えたワーク搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP093600U JPH0535572U (ja) 1991-10-21 1991-10-21 搬送方向に傾動可能なワーク回動アームを具えたワーク搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535572U true JPH0535572U (ja) 1993-05-14

Family

ID=14086815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP093600U Pending JPH0535572U (ja) 1991-10-21 1991-10-21 搬送方向に傾動可能なワーク回動アームを具えたワーク搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535572U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313216A (ja) * 1988-06-08 1989-12-18 Daifuku Co Ltd 自走体使用の搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313216A (ja) * 1988-06-08 1989-12-18 Daifuku Co Ltd 自走体使用の搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06179145A (ja) 搬送台車
JP3327770B2 (ja) ロボット装置
JPH04101763U (ja) 吊下搬送装置のハンガー傾動機構
JPH0535572U (ja) 搬送方向に傾動可能なワーク回動アームを具えたワーク搬送装置
JP2503198Y2 (ja) 搬送方向に傾動可能なワ―ク回動ア―ムを具えたワ―ク搬送装置
JP2503199Y2 (ja) 高所搬送・低所組立可能なワ―ク搬送装置
JP3236509B2 (ja) 断面角形の長尺ワークを横方向に搬送する移動台車
JP2507193Y2 (ja) 位置調整可能なワ―ク回動ア―ムを具えたワ―ク搬送装置
JPH0156852B2 (ja)
JPS6122897Y2 (ja)
JP2506359Y2 (ja) ワ―ク搬送装置
JPS6122896Y2 (ja)
CN213651121U (zh) 一种具有抱夹功能的夹持装置
JPS6238982Y2 (ja)
JPS5943307Y2 (ja) 搬送物反転装置
JPH078123Y2 (ja) ストローク可変式ワーク移載装置
JP2844164B2 (ja) 機械式駐車装置用走行台車
JPS5820572Y2 (ja) 搬送装置
JP2531985B2 (ja) 移載自在な搬送設備
JP2588959Y2 (ja) トランスファフィーダ
JPS59220231A (ja) 加工物の搬送装置
JPH06190559A (ja) 自動溶接機
JPH0632898Y2 (ja) コンベア装置
JPH078049Y2 (ja) 自動塗装装置
JPS63644Y2 (ja)