JPH0535440A - 文書自動作成装置 - Google Patents

文書自動作成装置

Info

Publication number
JPH0535440A
JPH0535440A JP3216006A JP21600691A JPH0535440A JP H0535440 A JPH0535440 A JP H0535440A JP 3216006 A JP3216006 A JP 3216006A JP 21600691 A JP21600691 A JP 21600691A JP H0535440 A JPH0535440 A JP H0535440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
speaker
input
unit
identification name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3216006A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Murakami
哲朗 村上
Tetsuo Akiyama
哲郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3216006A priority Critical patent/JPH0535440A/ja
Publication of JPH0535440A publication Critical patent/JPH0535440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声入力による記録時に発言者識別名を付加
し、後日発言者を簡単に特定できるようにする。 【構成】 入力された音声の発言者を特定する識別手段
2a〜2nと、前記識別手段2a〜2nにより識別され
た発言者の識別名を音声認識によって変換された文字符
号に付加する手段4と、前記音声認識されて変換された
文字符号および識別名を記録する手段7とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声で文字符号を入力
させて議事録等の文書を自動的に作成する装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】今日では、ワードプロセッサにおいて、
キーボード等から指を使って文字符号を入力する方式に
代えて音声で文字符号を入力するようにした音声認識方
式を用いているものがある。図16は、このような音声
認識方式による文書自動作成装置の一例を示すものであ
る。この文書自動作成装置では、マイクロフォン等の音
声入力部101より入力された音声を音声認識部102
にて文字符号に変換し、これを出力部103より出力す
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の文書自動作成装置では、例えば会議における速
記の代替として議事録作成等に使用するような場合、発
言者の識別機能を有していないので、全ての音声(発
言)が同じように記録され、発言者の区別ができない。
このため、後日発言者が判らなくなってしまうと言う問
題点があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は音声入力による記録時に発言者識
別名を付加し、後日発言者を簡単に特定できるようにし
て議事録作成用に適した文書自動作成装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る文書自動作成装置は、入力された音声
の発言者を特定する識別手段と、前記識別手段により識
別された発言者の識別名を音声認識によって変換された
文字符号に付加する手段と、前記音声認識されて変換さ
れた文字符号および識別名を記録する手段とを備えたも
のである。
【0006】
【作用】これによれば、音声入力による記録時に、音声
認識によって変換された文字符号に発言者の識別名を付
加して記録するため、後に発言者が不明になると言うこ
とがなくなる。したがって、会議においての議事録作成
用等に最適な文書自動作成装置が得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1は、本発明に係る文書自動作成装
置の第1の実施例を示す構成ブロック図である。図にお
いて、この文書自動作成装置は、音声入力部1a,1
b,…1nと、音声スイッチ2a,2b,…2nと、音
声信号切替器3と、音声認識部4と、発言者識別名発生
部5と、データバッファ6と記録部7とで構成されてい
る。
【0008】さらに詳述すると、音声入力部1a,1
b,…1nは、音声情報を入力する部分としてマイクロ
フォンで構成されている。そして、この音声入力部1
a,1b,…1nは、n人の発言者の個々に設置され、
各々が音声信号切替器3に接続されている。音声スイッ
チ2a,2b,…2nは、入力された音声の発言者を特
定する識別手段を構成しているもので、音声入力部1
a,1b,…1nにそれぞれ対応して設けられている。
また、音声入力部1a,1b,…1nからの音声信号の
入力があると、これに対応する音声スイッチ2a,2
b,…2nが自動的にオンして信号が出力され、これが
音声信号切替器3および発言者識別名発生部5へ入力さ
れる。音声信号切替器3は、音声スイッチ2a,2b,
…2nからの信号によって音声入力部1a,1b,…1
nからの音声情報のうちの一つを選択し、これを音声認
識部4へ出力する。音声認識部4は、音声入力部1a,
1b,…1nから入力された音声情報を文字符号に変換
する。発言者認識名発生部5は、音声スイッチ2a,2
b,…2nからの信号によって予め登録してある発言者
識別名の文字符号を出力する。データバッファ6は、文
字符号を一時的に蓄え、これを必要に応じて出力する。
記録部7は、データバッファ6からの文字符号に発言者
識別名発生部5からの識別名を付加して記録する。
【0009】図2は、図1に示す文書自動作成装置にお
ける動作タイミングを示すシーケンス図である。そし
て、図2では、音声入力部1a,1b,…1nのうち1
つの音声入力部1nを処理している場合について、音声
入力部1nの出力8、音声スイッチ2nの出力9、音声
認識部4の出力10、発信者識別名発生部5の出力1
1、図示せぬ上位装置から送られて来るデータ出力許可
信号12、データバッファ6の出力13、記録部7の入
力14を示しており、これらは各音声入力部1a毎に処
理するものとしている。
【0010】次に、この第1の実施例における文書自動
作成装置の動作について図2のシーケンス図と共に説明
する。まず、音声入力部(マイクロフォン)1a,1
b,…1nのうち1つの音声入力部1nに音声が入力さ
れると、これに接続されている音声スイッチ2nが動作
する。すると、この音声スイッチ2nからの信号によっ
て音声信号切替器3が動作し、音声入力部1nに入力さ
れた音声情報が出力される。また、この音声信号切替器
3より出力された音声情報は音声認識部4にて文字符号
に変換され、これがデータバッファ6に蓄えられる。な
お、ここで蓄えられたデータは、上位装置からデータ出
力許可信号12が入力されるまでは出力されない。一
方、音声スイッチ2nの上記出力は発言者識別名発生部
5へ入力され、この発言者識別名発生部5では入力され
た信号が偽から真に変化するタイミングをトリガにして
予め登録してある発言者識別名の文字符号を出力する。
また、発言者識別名の文字符号の出力が終了した後、デ
ータバッファ6に対してデータ出力許可信号12を出力
する。すると、データバッファ6はデータ出力許可信号
の入力によって蓄えていた文字符号データを記録部7へ
出力し、この記録部7では発言者識別名発生部5または
データバッファ6からの出力を記録する。そして、これ
が音声入力部1a,1b,…1nから入力される毎に繰
り返される。なお、図3はこの記録結果の一例を示すも
ので、同図中では「発言者識別名1」,「発言者識別名
2」,「発言者識別名3」が順次記録されている。
【0011】したがって、この実施例による文書自動作
成装置では、音声入力による記録時に、音声認識によっ
て変換された文字符号に発言者の識別名を付加して記録
するため、後に発言者が不明になると言うこともない。
これにより、会議においての議事録作成用等に最適な文
書自動作成装置が得られる。
【0012】図4は、本発明に係る文書自動作成装置の
第2の実施例を示す構成ブロック図、図5は、この実施
例における動作タイミングを示すシーケンス図である。
図4および図5において図1と同一符号を付したものは
図1と同一のものを示している。そして、この第2の実
施例の文書自動作成装置では、第1の実施例の文書自動
作成装置において発言者の声を自動的に感知して動作し
ていた音声スイッチ2a,2b,…2nに代えて発言者
用の手動スイッチ15a,15b,…15nを設け、発
言時に発言者にオンさせて識別信号を入力するようにし
たものであり、この発言者用の手動スイッチ15nを動
作すると、図5に示すシーケンス図では出力が入力され
る。
【0013】そこで、次に図5と共に第2の実施例の文
書自動作成装置の動作を説明すると、まず発言する人は
発言に先立って自分の持つ音声入力部(マイクロフォ
ン)1nに対応している発言者用の手動スイッチ15n
をオフからオンに切り換える。すると、この手動スイッ
チ15nからの信号によって音声信号切替器3が動作
し、音声入力部1nに入力された音声情報が出力され
る。また、この音声信号切替器3より出力された音声情
報は音声認識部4にて文字符号に変換され、これがデー
タバッファ6に蓄えられる。なお、ここで蓄えられたデ
ータは、上位装置からデータ出力許可信号12が入力さ
れるまでは出力されない。
【0014】一方、手動スイッチ15nの上記出力は、
発言者識別名発生部5では入力された信号が偽から真に
変化するタイミングをトリガにして予め登録してある発
言者識別名の文字符号を出力する。また、発言者識別名
の文字符号の出力が終了した後、データバッファ6に対
してデータ出力許可信号12を出力する。すると、デー
タバッファ6はデータ出力許可信号の入力によって蓄え
ていた文字符号データを記録部7へ出力し、この記録部
7では発言者識別名発生部5およびデータバッファ6か
らの出力を記録する。そして、これが音声入力部1a,
1b,…1nから入力される毎に繰り返される。なお、
図6は、この記録結果の一例を示すもので、図3に示し
た記録結果と同じ状態で記録される。
【0015】図7は、本発明に係る文書自動作成装置の
第3の実施例を示す構成ブロック図である。図7におい
て、この文書自動作成装置は、音声入力部21と、音声
認識部22と、データバッファ23と、発言者特定部2
4と、音声特徴情報記憶媒体25a,25b,…25n
と、音声特徴情報入力部26と、音声特徴情報テーブル
27と、発言者識別名発生部28と、記録部29とで構
成されている。
【0016】さらに詳述すると、発生入力部21は、音
声情報を入力する部分で、マイクロフォンである。音声
認識部22は、音声入力部21から入力された音声情報
を文字・符号等に変換するとともに、その音声情報から
音声の特徴、例えば声紋などを抽出し、データバッファ
23へ入力させる。データバッファ23は、文字符号を
一時的に蓄え、必要に応じて出力する。発言者特定部2
4は、音声特徴情報の比較により発言者を特定し、特定
が完了すると特定完了信号を出力する。音声特徴情報記
憶媒体25a,25b,…25nは、発言者毎に作られ
るメモリカードで、各音声特徴情報記憶媒体(メモリカ
ード)25a,25b,…25n毎に、これを持つ発言
者の識別名と音声特徴情報が予め記憶されている。音声
特徴情報入力部26は、入力された音声信号の特徴を抽
出し、これを音声特徴情報テーブル27に蓄える。音声
特徴情報テーブル27は、音声特徴情報入力部26から
の音声特徴情報をテーブルに蓄えるものであり、このテ
ーブルの一例を図9に示す。発言者識別名発生部28
は、発言者識別名の文字符号をデータバッファ23およ
び記録部29へそれぞれ出力する。記録部29は、デー
タバッファ23からの文字・符号等に、発言者識別名発
生部28からの識別名を付加して記録する。図8は、図
7に示す文書自動作成装置における動作タイミングを示
すシーケンス図である。そして、図8では音声特徴情報
記憶媒体25nを処理している場合について、音声入力
部21の出力30、音声認識部22の出力31、特定完
了信号32、発言者識別名発生部28の出力33、デー
タ出力許可信号34、データバッファ23の出力35、
記録部29の入力36を示している。
【0017】次に、この第3の実施例における文書自動
作成装置の動作について図8のシーケンス図と共に説明
する。まず、この文書自動作成装置では、予め発言者の
音声特徴情報を記憶してなる携帯可能な音声特徴情報記
憶媒体25nが用意され、図10に示すように、これを
各発言者により会議に先立って音声特徴情報入力部26
内にセットしておく。そして、音声入力部(マイクロフ
ォン)21から音声が入力されると、この音声情報が音
声認識部22に入力される。すると、音声認識部22で
は音声情報を文字符号に変換し、データバッファ23に
出力して、これがデータバッファ23に蓄えられる。ま
た、音声認識部22は、音声情報から音声の特徴情報を
抽出し、発言者特定部24に出力する。すると、発言者
特定部24は音声の特徴情報と、予め、準備された各発
言者の音声特徴情報とを比較し、合致判定して発言者を
特定する。すなわち、この発言者特定部24では、音声
認識部22から出力される音声特徴情報と、音声特徴情
報テーブル27の音声特徴情報とを比較し、音声特徴情
報テーブル27の中で一番類似している音声特徴情報を
特定する。そして、この特定が完了した時点で発言者識
別名発生部28に特定完了信号を出力する。また、音声
特徴情報テーブル27は発言者識別名発生部28に特定
した発言者識別名を出力し、これを受けた発言者識別名
発生部28は発言者識別名を文字符号に変換して記録部
29に出力する。さらに、発言者識別名の文字符号の出
力が終了した後、データバッファ23に対してデータ出
力許可信号を出力するとともに、データバッファ23は
データ転送許可信号によって蓄えている文字符号データ
を記録部29に出力する。すると、これにより記録部2
9では発言者識別発生部28およびデータバッファ23
からの出力を記録する。そして、これが音声入力部21
から入力される毎に繰り返される。なお、図11は、こ
の記録結果の一例を示すものである。
【0018】したがって、この実施例による文字自動作
成装置でも、音声入力による記録時に、音声認識によっ
て変換された文字符号に発言者の識別名を付加した後記
録するため、後に発言者が不明になると言うこともな
い。
【0019】図12は、本発明に係る文書自動作成装置
の第4の実施例を示す構成ブロック図、図13は、この
実施例における文書自動作成装置の動作システム図であ
る。図12および図13において図7および図8と同一
符号を付したものは図7および図8と同一のものを示し
ている。そして、第4の実施例の文書自動作成装置で
は、予め発言者の音声特徴情報を音声特徴情報記憶媒体
に記憶したものを用意しておき、これを各発言者により
会議に先立って音声入力部内にセットして使用するよう
にしていたのに代えて、各発言者が会議に先立って音声
入力部(マイクロフォン)37から音声のサンプル(例
えば50音)を入力するようにしたものである。なお、
この場合における音声特徴情報テーブル27は図14に
示すフォーマットでテーブルに蓄えられる。これは図9
に示すフォーマットと同じである。
【0020】次に、この第4の実施例における文書自動
作成装置の動作について図13のシーケンス図と共に説
明する。まず、この文書自動作成装置では、予め発言者
の音声特徴情報を、各発言者により会議に先立って音声
入力部(マイクロフォン)37から入力し、音声特徴情
報テーブル27に蓄えておく。そして、音声入力部(マ
イクロフォン)21から音声が入力されると、この音声
情報が音声認識部22に入力される。すると、音声認識
部22では音声情報を文字符号に変換しデータバッファ
23に出力して、これがデータバッファ23に蓄えられ
る。また、音声認識部22は、音声情報から音声の特徴
情報を抽出し、発言者特定部24に出力する。すると、
発言者特定部24は音声の特徴情報と、予め、準備され
た各発言者の音声特徴情報とを比較し、合致判定して発
言者を特定する。すなわち、この発言者特定部24で
は、音声認識部22から出力される音声特徴情報と、音
声特徴情報テーブル27の音声特徴情報とを比較し、音
声特徴情報テーブル27の中で一番類似している音声特
徴情報を特定する。そして、この特定が完了した時点で
発言者識別名発生部28に特定完了信号を出力する。ま
た、音声特徴情報テーブル27は発言者識別名発生部2
8に特定した発言者識別名を出力し、これを受けた発言
者識別名発生部28は発言者識別名を文字符号に変換し
て記録部29に出力する。さらに、発言者識別名の文字
符号の出力が終了した後、データバッファ23に対して
データ出力許可信号を出力するとともに、データバッフ
ァ23はデータ転送許可信号によって蓄えている文字符
号データを記録部29に出力する。すると、これにより
記録部29では発言者識別発生部28およびデータバッ
ファ23からの出力を記録する。そして、これが音声入
力部1から入力される毎に繰り返される。なお、図15
は、この記録結果の一例を示すものである。
【0021】したがって、この実施例による文字自動作
成装置でも、音声入力による記録時に、音声認識によっ
て変換された文字符号に発言者の識別名を付加した後記
録するため、後に発言者が不明になると言うこともな
い。
【0022】なお、上記実施例では議事録を作成する場
合について説明したが、必ずしも議事録に限るものでは
なく、これに類似した文書を作成する場合に適用できる
ものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る文書
自動作成装置によれば、音声入力による記録時に、音声
認識によって変換された文字符号に発言者の識別名を付
加した後記録するため、後に発言者が不明になると言う
こともなくなるので、会議における議事録作成用等に適
したものになる等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る文書自動作成装置の第1の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図2】図1に示した同上文書自動作成装置の動作タイ
ミングを示すシーケンス図である。
【図3】図1に示した同上文書自動作成装置による記録
結果の一例を示す図である。
【図4】本発明に係る文書自動作成装置の第2の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図5】図4に示した同上文書自動作成装置の動作タイ
ミングを示すシーケンス図である。
【図6】図4に示した同上文書自動作成装置による記録
結果の一例を示す図である。
【図7】本発明に係る文書自動作成装置の第3の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図8】図7に示した同上文書自動作成装置の動作タイ
ミングを示すシーケンス図である。
【図9】図7に示した同上文書自動作成装置における音
声特徴情報テーブルの一例を示す図である。
【図10】図7に示した同上文書自動作成装置における
音声特徴情報記憶媒体と音声特徴情報入力部との概略構
成を示す斜視図である。
【図11】図7に示した同上文書自動作成装置による記
録結果の一例を示す図である。
【図12】本発明に係る文書自動作成装置の第4の実施
例を示す構成ブロック図である。
【図13】図12に示した同上文書自動作成装置の動作
タイミングを示すシーケンス図である。
【図14】図12に示した同上文書自動作成装置におけ
る音声特徴情報テーブルの一例を示す図である。
【図15】図12に示した同上文書自動作成装置による
記録結果の一例を示す図である。
【図16】従来の文書自動作成装置の一例を示す概略構
成ブロック図である。
【符号の説明】
1a〜1n 音声入力部 2a〜2n 音声スイッチ 3 音声信号切替器 4 音声認識部 5 発言者識別名発生部 6 データバッファ 7 記録部 15a〜15n 手動スイッチ 21 音声入力部 22 音声認識部 23 データバッファ 24 発言者特定部 25a〜25n 音声特徴情報記憶媒体 26 音声特徴情報入力部 27 音声特徴情報テーブル 28 発言者識別名発生部 29 記録部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 音声で文字符号を入力する文書自動作成
    装置において、 入力された音声の発言者を特定する識別手段と、 前記識別手段により識別された発言者の識別名を音声認
    識によって変換された文字符号に付加する手段と、 前記音声認識されて変換された文字符号および識別名を
    記録する手段とを備えたことを特徴とする文書自動作成
    装置。
JP3216006A 1991-07-31 1991-07-31 文書自動作成装置 Pending JPH0535440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216006A JPH0535440A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 文書自動作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216006A JPH0535440A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 文書自動作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535440A true JPH0535440A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16681834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216006A Pending JPH0535440A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 文書自動作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102639207B1 (ko) 2023-07-03 2024-02-21 주식회사 아이리스테크놀로지 자동 문서작성 시스템, 그 방법 및, 그 방법을 수행하는프로그램을 저장하는 기록매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102639207B1 (ko) 2023-07-03 2024-02-21 주식회사 아이리스테크놀로지 자동 문서작성 시스템, 그 방법 및, 그 방법을 수행하는프로그램을 저장하는 기록매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873131B2 (ja) 電話メッセージの転記のために使用される編集システム及び方法
JPH096390A (ja) 音声認識対話処理方法および音声認識対話装置
JPH0535440A (ja) 文書自動作成装置
JPH06110650A (ja) 音声対話装置
JPH02178698A (ja) 音声認識装置及びこれを用いた電話機
JP2000206987A (ja) 音声認識装置
JPS63149699A (ja) 音声入出力装置
JPH0535441A (ja) 文書自動作成装置
JP3927155B2 (ja) 対話記録装置および対話記録プログラム
JPS613241A (ja) 音声確認方式
JP2000148187A (ja) 話者認識方法、その方法を用いた装置及びそのプログラム記録媒体
JPH01114898A (ja) データ検索装置
KR940005044B1 (ko) 음성 인식장치 및 그의 음성 등록방법
JPH064598A (ja) 情報格納検索装置
JPH04301695A (ja) 音声認識装置の辞書制御方式
JPS60241096A (ja) 音声情報入出力装置
JP2000029487A (ja) 発音記号を用いた音声データ変換・復元装置
JPH0536499U (ja) 音声認識装置
JPH1153163A (ja) 音声伝言メモ装置
JPH01161296A (ja) 音声認識システム
JPH04305730A (ja) 音声情報処理方法
JPH01106096A (ja) 音声認識システム
JPH01197795A (ja) 音声認識装置
JPH0256680B2 (ja)
JPH01106098A (ja) 音声認識システム