JPH0535375U - 筆記具等のキヤツプ - Google Patents

筆記具等のキヤツプ

Info

Publication number
JPH0535375U
JPH0535375U JP9216491U JP9216491U JPH0535375U JP H0535375 U JPH0535375 U JP H0535375U JP 9216491 U JP9216491 U JP 9216491U JP 9216491 U JP9216491 U JP 9216491U JP H0535375 U JPH0535375 U JP H0535375U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
rear end
writing
hole
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9216491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552906Y2 (ja
Inventor
隆史 磯田
雅文 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP9216491U priority Critical patent/JP2552906Y2/ja
Publication of JPH0535375U publication Critical patent/JPH0535375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552906Y2 publication Critical patent/JP2552906Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Clips For Writing Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幼児が誤ってキャップを飲み込んでしまい、
喉に詰まらせても空気の疎通を可能とし、窒息等の危機
を回避すること。 【構成】 キャップ1の後端3に孔4を開口して、外面
に通気溝8を形成した弾性体よりなる栓体7をキャップ
1の前端開口部より嵌装して、栓体7の後端をキャップ
1の後端内面に当接状に位置させて、キャップ1に、前
端開口部から後端の孔4に連通した空気流通路を設ける
と共に、栓体7の前端に筆記部11の先端を押し込み状
に当接させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ボールペン等筆記体の先端に嵌着されるキャップの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のボールペン等筆記体の先端に嵌着されるキャップは、通常は後端を閉塞 した状態に成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のキャップは、挿入側を除いて内孔部は閉塞状態にあるため、寸法及び形 状によっては極めて稀なことではあるが、幼児が誤ってキャップを飲み込み、喉 に詰まらせて窒息してしまう等の事故が起こりうる。本考案の目的は、掛かる状 況下において、仮に幼児が誤ってキャップを飲み込んでしまい、喉に詰まらせて も空気の疎通を可能とし、窒息等の危機を回避せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に案出された本考案の筆記具等のキャップは、キャップ の後端に孔を開口して、外面に通気溝を形成したゴム等の弾性体よりなる栓体を キャップの前端開口部より嵌装して、栓体の後端をキャップの後端内面に当接状 に位置させて、キャップに、前端開口部から後端の孔に連通した空気流通路を設 けると共に、栓体の前端に筆記部の先端を押し込み状に当接させたことである。
【0005】
【実施例】
図1乃至図3に示すように、後端に孔4を備えたキャップ1は、内孔13に筆 記体9の先方部位を嵌着する。又、内孔13の後方には適宜箇所で突起6が形成 され、前端開口部の近傍には溝5が形成されている。又、キャップ1の外面には クリップ2が一体的に設けられている。
【0006】 栓体7は、ゴム等の弾性体よりなり、その外面にはクロスして通気溝8が形成 されている。尚、通気溝8は、キャップ等との設計都合に合わせて、必要な空気 流通路が確保できるように適宜に溝の深さ、幅、形状などが決められる。
【0007】 以上により、栓体7はキャップ1の前端開口部から挿入され、前記通気溝8を 形成した前端がキャップ1内孔後端に当接状態となり、突起6で抜け止め固定さ れる。この状態で、キャップ1の前端開口部から筆記具9の先端が挿入され、先 端外周に形成されたリブ10が、前記キャップの溝5に弾性的に係合され、筆記 体9はキャップ1に着脱自在に嵌着される。尚、この時に筆記部11の先端は栓 体7の前端に押し込み状に当接される。
【0008】 次に、図4及び図5は、本考案の他の実施例を示したもので、前例と異とする ところは、キャップ20の後端22に、扇状の孔23を4箇所で設けたことであ る。尚、孔はデザイン上、適宜形状で設けられる。
【0009】
【作用】
本考案の構成は以上の通りであり、図1に示すように筆記体9の先端をキャッ プ1に嵌着した状態では、筆記部11の先端が栓体7の前端に押し込み状に当接 するので、ボール部12の乾燥が防止され、インク切れや初筆のかすれが無い。 筆記体9を離脱した状態では、前端開口部から後端の孔4まで、栓体7の通気溝 8とキャップ1の内孔13との間に形成された空気流通路により通気が連通して いる。
【0010】
【考案の効果】
本考案の構成及び作用は以上の通りであり、仮に、幼児が誤ってキャップを飲 み込んでしまい喉に詰まらせても、キャップの前端開口部と、後端の孔とが空気 流通するので、窒息等の危機を回避することができる。又、キャップに筆記体を 装着した場合には、栓体で筆記部の先端がシールされるので、インク切れや初筆 のかすれも無い。又、窒息防止の為に、単に、キャップの後端に孔を開けたもの では、筆記部の先端に塵が付着するなどで、筆記に不都合を生じる可能性が有る が、本考案の場合は問題が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるボールペン等筆記具の
要部透視断面図を示している。
【図2】本考案の一実施例である筆記具の要旨部位を展
開した斜視図である。
【図3】本考案の一実施例である筆記具の外観を示した
斜視図である。
【図4】本考案の他の実施例である筆記具の要部透視断
面図である。
【図5】本考案の他の実施例である筆記具の外観を示し
た斜視図である。
【符号の説明】
1 キャップ 2 クリップ 3 後端 4 孔 5 溝 6 突起 7 栓体 8 通気溝 9 筆記体 10 リブ 11 筆記部 12 ボール部 13 内孔 20 キャップ 21 クリップ 22 後端 23 孔 24 溝 25 突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールペン等の筆記体9の先端に嵌着さ
    れるキャップ1に於いて、キャップ1の後端に孔4を開
    口して、外面に通気溝8を形成したゴム等の弾性体より
    なる栓体7をキャップ1の前端開口部より嵌装して、栓
    体7の後端をキャップ1の後端内面に当接状に位置させ
    て、キャップ1に、前端開口部から後端の孔4に連通し
    た空気流通路を設けると共に、栓体7の前端に筆記部1
    1の先端を押し込み状に当接させたことを特徴とする筆
    記具等のキャップ。
JP9216491U 1991-10-16 1991-10-16 筆記具等のキャップ Expired - Fee Related JP2552906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216491U JP2552906Y2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 筆記具等のキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216491U JP2552906Y2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 筆記具等のキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535375U true JPH0535375U (ja) 1993-05-14
JP2552906Y2 JP2552906Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14046791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9216491U Expired - Fee Related JP2552906Y2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 筆記具等のキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552906Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743533B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-10 株式会社ジェイ・エム・エス 口腔関連圧力測定用プローブおよびこれを用いた口腔関連圧力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743533B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-10 株式会社ジェイ・エム・エス 口腔関連圧力測定用プローブおよびこれを用いた口腔関連圧力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552906Y2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756226Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JPH0756225Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JPH0535375U (ja) 筆記具等のキヤツプ
JPH0756227Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
US5927888A (en) Cap for writing instruments
JPH0732138Y2 (ja) 筆記具用キャップ
JP2002283787A (ja) 筆記具用キャップ
JPH0756228Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JPH0712288U (ja) 筆記具等のキャップ
JP2607082Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JP2537913Y2 (ja) 筆記具などのキャップ
JP2580904Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JP2542080Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JP2510298Y2 (ja) 筆記具等の尾栓
JP3611221B2 (ja) 筆記具の口先具
JP2530620Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JPH0655783U (ja) 筆記具等のキャップ
JPH0529792U (ja) 筆記具
JP2537893Y2 (ja) 筆記具などのキャップ
JPH0639485U (ja) 筆記具のキャップ
JPH0649084U (ja) 筆記具等のキャップ
JP3058484U (ja) ラインマーカー、ボールペン等の筆記具
JPH0655781U (ja) 筆記具等のキャップ
JPH0649083U (ja) 筆記具等のキャップ
JPH0553990U (ja) キャップ付き筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees