JPH0535279U - 印刷機のニツプ圧調整装置 - Google Patents

印刷機のニツプ圧調整装置

Info

Publication number
JPH0535279U
JPH0535279U JP9140491U JP9140491U JPH0535279U JP H0535279 U JPH0535279 U JP H0535279U JP 9140491 U JP9140491 U JP 9140491U JP 9140491 U JP9140491 U JP 9140491U JP H0535279 U JPH0535279 U JP H0535279U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
nip pressure
rollers
holder
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9140491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588289Y2 (ja
Inventor
和隆 小原
Original Assignee
株式会社小森コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小森コーポレーシヨン filed Critical 株式会社小森コーポレーシヨン
Priority to JP1991091404U priority Critical patent/JP2588289Y2/ja
Publication of JPH0535279U publication Critical patent/JPH0535279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588289Y2 publication Critical patent/JP2588289Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローラ間のニップ圧調整を短時間かつ正確に
行えることを目的とする。 【構成】 練りローラ12が対接する一方の振りローラ
3の端軸部である両端の軸受2の周面に、ローラアーム
4を回動自在に支持させた。このローラアーム4の遊端
部に設けた長孔4aに、ローラホルダ8に設けた軸部を
支持させた。ローラホルダ8の孔に摺動自在に嵌合する
ロッド18を設けてローラアーム4に支持させた。ロー
ラホルダ8から突出するロッド18の先端ねじ部に進退
調整自在なロックナット19を螺合し、これとローラホ
ルダ8との間に、練りローラ12を振りローラ3に圧接
させる方向に付勢する圧縮コイルばね20を介装した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は印刷機のインキ装置や給水装置に設けられローラ間のニップ圧を調整 する印刷機のニップ圧調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばオフセット印刷機の印刷ユニットには、版胴に装着された版の表面にイ ンキを供給するインキ装置と、湿し水を供給する給水装置とが設けられており、 このうちのインキ装置は、インキが蓄えられたインキ壷と、このインキ壷内のイ ンキに浸漬されて回転するインキ壷ローラと、版面に着脱自在に対接するインキ 着ローラとを備えており、これらインキ壷ローラとインキ着ローラとの間には、 多数の振りローラや練りローラが、周面を互いに対接させて配設されている。
【0003】 また、給水装置には、水舟内に蓄えられた湿し水に浸漬されて回転する元ロー ラと、版面に対接する水着ローラと、これら元ローラと水着ローラとの間に配設 された複数個の移しローラ等を備えている。このように構成されていることによ り、版の表面には、これらの装置で供給されたインキと湿し水とで画像が形成さ れ、この画像がゴム胴を介して紙に転写されることにより印刷が施される。
【0004】 このように動作するインキ装置と給水装置とのうち、例えばインキ装置の振り ローラと練りローラとは従来、例えば実開昭63−116337号公報に開示さ れているように構成されている。すなわち印刷ユニットの左右のフレームに設け られた軸受には、上流側の振りローラが、両端軸を回転自在に軸支されており、 この振りローラを軸支する軸受の近傍には、上方へ開口するくの字状の軸受溝を 有するブラケットが揺動調整可能に形成されて下端部を左右のフレームに枢着さ れている。そして上記くの字状軸受溝には、その上端開口から落とし込まれた下 流側振りローラの両端軸と一体的に嵌合するころがり軸受が摺動自在に嵌合され ており、このころがり軸受は、くの字状軸受溝の底面で支承されている。さらに くの字状軸受溝には、その上端開口から落とし込まれた練りローラの両端軸と一 体的に嵌合するころがり軸受が摺動自在に嵌合されており、この練りローラは、 周面を下流側振りローラの周面に対接されている。
【0005】 このような前後の振りローラと練りローラとには、一般にニップ圧と呼ばれる 相互の接触圧を調整するニップ圧調整装置が付設されている。すなわち、上流側 振りローラの上方に位置して左右のフレームに固定された押え棒受けの軸孔には 下端の鍔部を前記練りローラ側ころがり軸受の周面に対接させた押え棒が摺動自 在に嵌合支持されており、押え棒受けと押え棒の鍔部との間には、押え棒を下方 へ弾発してその鍔部を練りローラ周面に圧接させる圧縮コイルばねが介装されて いる。さらに、押え棒はそのねじ部に螺合された進退調整可能な調整ナットによ って押え棒受けに固定されており、押え棒の押え棒受け上方への突出ねじ部には ダブルナットが螺合されている。
【0006】 このように構成されていることにより、調整ナットを弛めてこの調整ナットと ダブルナットとの間隔を見ながら押え棒を進退させたのち固定ナットを締めるこ とにより、下流側振りローラと練りローラとのニップ圧が調整される。またこの 調整を行ったのち、ブラケットの固定を解いてこれを揺動させたのち、このブラ ケットを固定することにより上流側振りローラと練りローラとのニップ圧が調整 される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このようなインキ装置において、練りローラと振りローラとのニッ プ圧は、練り効果の高いインキを版面へ供給するうえにおいてきわめて重要な要 素になっているが、上記従来の装置においては、ニップ圧調整装置がフレーム側 に設けられているので、装置と練りローラとの相対位置が機台によってばらつく ことにより充分に正確なニップ圧の設定が期待できず、ローラの磨耗や劣化が発 生して印刷障害が発生することがあるばかりでなく、磨耗による練りローラの交 換時にこのニップ圧調整装置が邪魔になって、機台に対する練りローラの着脱が 困難になり、多大の労力と長時間とを必要とするという問題がある。なお、上記 はインキ装置のローラ間ニップ圧を調整する装置について説明したが、給水装置 のローラ間ニップ圧を調整する装置についても同様の問題がある。
【0008】 本考案は以上のような点に鑑みなされたもので、ローラ間のニップ圧調整を短 時間で正確に行うことを可能にした印刷機のニップ圧調整装置を提供することを 目的にしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本考案では、印刷機のインキ装置や給水装置 において、互いに対接するローラのうちの一方のローラの端軸部に、遊端部に長 孔を備えたローラアームを回動自在に支持させ、前記両ローラのうちの他方のロ ーラの両端軸受を支持するローラホルダを、前記長孔に軸部を摺動自在に支持さ せるとともに、このローラホルダの孔に摺動自在に嵌合して突出するロッドの突 出端ねじ部に、ロックナットを進退調整自在に螺合して、このロックナットとロ ーラホルダとの間に、各ローラの間にニップ圧を生じさせる方向にローラホルダ を付勢するぱね部材を介装した。
【0010】
【作用】
ロックナットを弛めて進退させると、ねじ部材のばね力によりローラホルダが ローラアームの長孔内に沿ってロッド上をわずかに移動し、互いに対接する両ロ ーラ間のニップ圧が調整される。ローラが磨耗しても、ばね部材のばね力により 相手ローラに対し圧接を続ける。ローラを交換する場合には、ローラホルダの軸 受部を半割状にしたり、軸方向に着脱てきるようにすれば、軸受が装着されたま ゝの状態でローラを容易に着脱することができる。
【0011】
【実施例】
図1および図2は本考案に係る印刷機のニップ圧調整装置を印刷機のインキ装 置に実施した例を示し、図1は振りローラと練りローラとの軸端部近傍の一部破 断正面図、図2は同じく側面図である。これらの図において、左右のフレームの ボス部1に嵌着された軸受2の内孔には、上流側の振りローラ3が端軸を回転自 在に軸支されており、軸受2の周面には、ローラアーム4がカラー5により軸方 向への移動を規制されて回動自在に軸支されている。また、上流側の振りローラ 3の後方には、下流側の振りローラ6が軸受7に端軸を回転自在に軸支されてい る。
【0012】 ローラアーム4の遊端部には、両方の振りローラ3,6の軸芯を結ぶ線とほゞ 直交する方向に延びる長孔4aが設けられており、この長孔4aには、ローラホ ルダ8が自らの段部と座金9およびスナップリング10とで軸方向への移動を規 制されて嵌合されている。ローラホルダ8の内側端部には、2個の半円弧状の部 材に分割されリンク11を中心にして開閉自在に形成された円環状の軸受ホルダ 部8aが設けられており、この軸受ホルダ部8aの内孔には、ゴム等の弾性表面 を有する練りローラ12の端軸12aに装着されたころがり軸受13が嵌着され ている。14は軸受ホルダ部8aでころがり軸受13を保持させるために軸受ホ ルダ部8aの半円弧状2部材を円環状に割締め結合するボルトである。
【0013】 一方、前記ローラアーム4のピン孔4bには、ピン15が、スペーサ16とス ナップリング17およびロッド18により軸方向への移動を規制されて嵌合支持 されており、ロッド18はその孔をピン15に嵌合させて前記ローラホルダ8の 孔へ摺動自在に挿入されたのち上方へ突出されている。ロッド18の突出端部に 設けられたねじ部には、ダブルナット式のロックナット19が進退調整自在に螺 合されており、このロックナット19とローラホルダ8との間には、練りローラ 12を振りローラ3,6に圧接させる方向にローラホルダ8を付勢する圧縮コイ ルばね20が介装されている。
【0014】 以上のように構成されたインキ装置の動作を説明する。印刷作業中、インキ壷 側から転移してきたインキは、互いに対接している振りローラ3から練りローラ 12に転移し、さらに振りローラ6に転移してインキ着ローラに向う。練りロー ラ12と振りローラ3,6とのニップ圧を調整する場合には、ロックナット19 を弛めて進退させたのち締めると、圧縮コイルばね20が伸縮してローラホルダ 8がローラアーム4の長孔4a内で移動し、練りローラ12が半径方向にわずか に移動してニップ圧が調整される。このあと、練りローラ12の表面が磨耗して も常に圧縮コイルばね20のばね力が作用しているので、設定されたニップ圧が 保持される。
【0015】 練りローラ12を交換する場合には、ボルト14を弛めて取外し、軸受ホルダ 部8aを、リンク11を中心にして開くことにより、ころがり軸受13が装着さ れたまゝの練りローラ12を容易に機外へ取外すことができ、交換後もこれを容 易に装着することができる。
【0016】 なお、本実施例ではローラホルダ8と軸受ホルダ部8aとを一体形成し軸受ホ ルダ部8aを半割り状にすることにより、ローラを着脱する例を示したが、ロー ラホルダ8と軸受ホルダ部8aとを軸方向に分割してボルト等で連結するように してもよい。また、半割り状にする場合でも本実施例のようにリンク11を中心 にして開くようにしなくてもよく、完全に2分割してボルト等で固定するように してもよい。さらに、本実施例ではローラアーム4を軸受2に揺動自在に支持さ せた例を示したが、ローラアーム4を振りローラ3の端軸に直接回動自在に支持 させてもよく、また、ローラアーム4を固定するようにしてもよい。
【0017】 さらに、本実施例では本考案をインキ装置の練りローラと振りローラとに実施 した例を示したが、インキ装置の他のローラや給水装置にも同様に実施すること ができ、同様の効果が得られる。また、移動するローラの相手ローラは1個でも 複数個でもよい。なお、練りローラ12は表面を金属で形成してもよいし、また このローラを軸方向に往復動させる振り機構を内部に備えたものでもよい。
【0018】
【考案の効果】
以上の説明により明らかなように本考案によれば、印刷機のインキ装置や給水 装置において、互いに対接するローラのうちの一方のローラの端軸部に、遊端部 に長孔を備えたローラアームを回動自在に支持させ、前記両ローラのうちの他方 のローラの両端軸受を支持するローラホルダを、前記長孔に軸部を摺動自在に支 持させるとともに、このローラホルダの孔に摺動自在に嵌合して突出するロッド の突出端ねじ部に、ロックナットを進退調整自在に螺合して、このロックナット とローラホルダとの間に、各ローラの間にニップ圧を生じさせる方向にローラホ ルダを付勢するぱね部材を介装したことにより、ニップ圧調整装置がローラ側に 直接設けられているので、従来のようなフレーム側に設けたもののように装置と ローラとの相対位置が機台によってばらつくことがなく、充分で正確なニップ圧 の設定が期待でき、インキの練り機能等が向上するとともに、ローラの磨耗や劣 化が発生せず印刷障害の発生を最小限に止めることができ、印刷物の品質が向上 する。また、ローラの表面が磨耗しても常に圧縮コイルばねのばね力が作用して いるので、設定されたニップ圧が保持され、インキの練り機能等がより向上する とともに、磨耗によるローラの交換時にニップ圧調整装置が邪魔にならず、また ローラの両端軸受を支持するローラホルダを直径方向や軸方向に分割すれば、機 台に対するローラの着脱が容易になって、労力が軽減されるとともに、準備時間 が短縮され機械の稼働率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】振りローラと練りローラとの軸端部近傍の一部
破断正面図である。
【図2】振りローラと練りローラとの軸端部近傍の側面
図である。
【符号の説明】
2 軸受 3 振りローラ 4 ローラアーム 4a 長孔 6 振りローラ 8 ローラホルダ 12 練りローラ 13 軸受 15 ピン 18 ロッド 19 ロックナット 20 圧縮コイルばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対接するローラのうちの一方のロ
    ーラの端軸部に回動自在に支持され遊端部に長孔を備え
    たローラアームと、前記長孔に軸部を摺動自在に支持さ
    れ前記互いに対接するローラのうちの他方のローラの両
    端軸受を支持するローラホルダと、このローラホルダの
    孔に摺動自在に嵌合して突出するロッドと、このこのロ
    ッドの突出端ねじ部に進退調整自在に螺合されたロック
    ナットと、このロックナットと前記ローラホルダとの間
    に介装され前記各ローラの間にニップ圧を生じさせる方
    向にローラホルダを付勢するぱね部材とを設けたことを
    特徴とする印刷機のニップ圧調整装置。
JP1991091404U 1991-10-14 1991-10-14 印刷機のニップ圧調整装置 Expired - Lifetime JP2588289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091404U JP2588289Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 印刷機のニップ圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091404U JP2588289Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 印刷機のニップ圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535279U true JPH0535279U (ja) 1993-05-14
JP2588289Y2 JP2588289Y2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14025447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991091404U Expired - Lifetime JP2588289Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 印刷機のニップ圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588289Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171210B2 (ja) 2001-12-17 2008-10-22 株式会社小森コーポレーション 印刷機のローラ保持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383811A (en) * 1976-12-28 1978-07-24 Ricoh Kk Ink roller connecting or disconnecting mechanism for inking device detachable from printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383811A (en) * 1976-12-28 1978-07-24 Ricoh Kk Ink roller connecting or disconnecting mechanism for inking device detachable from printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588289Y2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289772A (en) Ink fountain apparatus for printing press
JP3082875B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2938491B2 (ja) 印刷機のインキ装置
US5460088A (en) Printing press
JPH0535279U (ja) 印刷機のニツプ圧調整装置
US5555806A (en) Roller assembly in an inking unit or a damping unit of a rotary printing machine
US4833988A (en) Inking device for printing apparatus
US4429631A (en) Auxiliary inking roller kit for duplicating press
US7555981B2 (en) Roller support apparatus for printing roller
JP4611493B2 (ja) 輪転印刷機の胴装置
US5357862A (en) Roller holding apparatus for printing press
JP3785213B2 (ja) 印刷機のインキ装置
JP2986733B2 (ja) 印刷機におけるインキつぼのブレード調整装置
JPH1148455A (ja) 印刷機のインキ装置
JP2592072B2 (ja) 印刷ユニットにおけるローラの着脱装置
JP3869032B2 (ja) 印刷機のローラ支持装置
US1030712A (en) Adjustable support for inking-rollers or printing-presses.
JPH0532290Y2 (ja)
JPH07171943A (ja) 印刷機の液体供給装置
US2774299A (en) Socket for ink cylinder
JP3564248B2 (ja) 印刷胴支持装置
JPH0314354Y2 (ja)
JP2003182039A (ja) 印刷機のローラ保持装置
EP0597153A1 (en) Roller holding apparatus for printing press
JPH0970954A (ja) インキ着ローラの支持構造